特許第6976994号(P6976994)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シナノケンシ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6976994-減速機付きモータ 図000002
  • 特許6976994-減速機付きモータ 図000003
  • 特許6976994-減速機付きモータ 図000004
  • 特許6976994-減速機付きモータ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6976994
(24)【登録日】2021年11月12日
(45)【発行日】2021年12月8日
(54)【発明の名称】減速機付きモータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 7/108 20060101AFI20211125BHJP
   F16H 1/28 20060101ALI20211125BHJP
   F16H 1/32 20060101ALI20211125BHJP
   F16D 27/10 20060101ALI20211125BHJP
   H02K 7/116 20060101ALI20211125BHJP
【FI】
   H02K7/108
   F16H1/28
   F16H1/32 A
   F16D27/10 E
   H02K7/116
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2019-111957(P2019-111957)
(22)【出願日】2019年6月17日
(65)【公開番号】特開2020-205689(P2020-205689A)
(43)【公開日】2020年12月24日
【審査請求日】2020年2月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000106944
【氏名又は名称】シナノケンシ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】特許業務法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】上原 宏史
【審査官】 小林 紀和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−201424(JP,A)
【文献】 特開2003−052149(JP,A)
【文献】 特開2007−267457(JP,A)
【文献】 特開2014−105796(JP,A)
【文献】 特開平07−335434(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 7/108
F16H 1/28
F16H 1/32
F16D 27/10
H02K 7/116
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力軸を回転駆動するモータと、
前記入力軸を中心に歯車機構を介して出力部材を減速回転する減速機と、
前記出力部材と軸方向に対向配置され接離動可能に設けられた可動部材と、前記可動部材に組み付けられた可動継鉄と、前記可動継鉄と空隙を介してコ字状の両側脚部が対向配置された固定継鉄と、前記固定継鉄の一部に同磁極が対向する向きに配置された一対の永久磁石と、前記固定継鉄の一対の永久磁石間に前記可動継鉄に向けて突設部が突設されると共に、該突設部に隣設して同一方向に巻かれ空芯部を前記可動継鉄に向けて対向配置された一対のコイルを備えた電磁クラッチ機構と、を備え、
前記モータ外径が前記減速機外径より大きく形成され、前記モータの前記減速機に対する軸方向投影空間部に前記電磁クラッチ機構が配置され、前記コイルへの通電方向を切り替えることで、前記固定継鉄の両側脚部の吸引力の大きさを変化させて前記可動継鉄を軸方向に移動させて前記出力部材より駆動伝達経路の後段に配置される出力側部材に対して駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えることを特徴とする減速機付きモータ。
【請求項2】
前記出力部材に重ねてクラッチ板が同軸状に設けられ、前記クラッチ板と前記可動部材との接離動により駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替える請求項1記載の減速機付きモータ。
【請求項3】
前記入力軸は、前記モータのロータヨークに連結された偏心軸であり、前記偏心軸が前記外歯歯車に対する入力として用いられている請求項1又は請求項2記載の減速機付きモータ。
【請求項4】
入力軸を回転駆動するモータと、
前記入力軸を中心に歯車機構を介して出力部材を減速回転する減速機と、
前記出力部材と軸方向に対向配置され常時噛み合う可動部材と、
前記可動部材に組み付けられた可動継鉄と、前記可動継鉄と空隙を介してコ字状の両側脚部が対向配置された固定継鉄と、前記固定継鉄の一部に同磁極が対向する向きに配置された一対の永久磁石と、前記固定継鉄の一対の永久磁石間に前記可動継鉄に向けて突設部が突設されると共に、該突設部に隣設して同一方向に巻かれ空芯部を前記可動継鉄に向けて対向配置された一対のコイルを備えた電磁クラッチ機構と、を備え、
前記モータ外径が前記減速機外径より大きく形成され、前記モータの前記減速機に対する軸方向投影空間部に、前記電磁クラッチ機構が配置され、前記コイルへの通電方向を切り替えることで、前記固定継鉄の両側脚部の吸引力の大きさを変化させて前記可動継鉄を軸方向に移動させて前記可動部材と当該可動部材より駆動伝達経路の後段に配置される出力側回転部材との接離動により駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えることを特徴とする減速機付きモータ。
【請求項5】
前記減速機は、
前記入力軸の周りを公転する外歯歯車と、
前記外歯歯車と噛み合う内歯歯車が設けられ、前記外歯歯車が回転すると前記内歯歯車を介して相対的に減速回転する前記出力部材と、を具備する請求項4記載の減速機付きモータ。
【請求項6】
前記入力軸は、前記モータのロータヨークに連結された太陽歯車であり、前記太陽歯車を前記外歯歯車に対する入力として用いられている請求項5記載の減速機付きモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えば出力部材に対して駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替える電磁クラッチ機構を備えた減速機付きモータに関する。
【背景技術】
【0002】
減速機付モータは、モータより回転駆動される偏心軸を中心に歯車機構が減速回転して出力する減速機を備えている。減速機は、モータに回転駆動される偏心軸と、減速機ハウジングの内周面に周回して設けられた内歯歯車と、偏心軸に対して偏心して組み付けられ内歯歯車と噛み合うことで偏心軸を中心に公転する複数の外歯歯車と、複数の外歯歯車には軸方向に貫通する貫通孔が設けられ、貫通孔と外接しつつ貫通して偏心軸に沿って周方向に複数箇所に設けられた出力ピンと、出力ピンの端部が連結され、複数の外歯歯車の公転にともなって減速機ハウジングに設けられた外側軸受を介して減速回転する出力部材を備えている(特許文献1:特開2019−35500号参照)。これにより、減速機付モータの小型薄型化に寄与することができ、安価な玉軸受を使用して低コスト化長寿命化を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019−35500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した減速機付きモータは、モータにより駆動される入力軸から、出力を増幅させながら出力部材を通じて出力させている。このため、停電時やモータ停止状態で、出力側から出力部材を動かそうとしても減速機の負荷が大きく動かすことができない。また、出力部材と減速機に電磁クラッチを設ける場合、電磁石やクラッチ板等が設けられるため軸方向に大型化し易く、設置スペースがない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下に述べるいくつかの実施形態は、これらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、モータが停止状態でも減速機より出力側の部材を回転させることができ、かつ電磁クラッチを備えても軸方向に薄型化を実現できる小型で扁平な減速機付モータを提供することにある。
【0006】
以下に述べるいくつかの実施形態に関する開示は、少なくとも次の構成を備える。
入力軸を回転駆動するモータと、前記入力軸を中心に歯車機構を介して出力部材を減速回転する減速機と、前記出力部材と軸方向に対向配置され接離動可能に設けられた可動部材と、前記可動部材に組み付けられた可動継鉄と、前記可動継鉄と空隙を介してコ字状の両側脚部が対向配置された固定継鉄と、前記固定継鉄の一部に同磁極が対向する向きに配置された一対の永久磁石と、前記固定継鉄の一対の永久磁石間に前記可動継鉄に向けて突設部が突設されると共に、該突設部に隣設して同一方向に巻かれ空芯部を前記可動継鉄に向けて対向配置された一対のコイルを備えた電磁クラッチ機構と、を備え、前記モータ外径が前記減速機外径より大きく形成され、前記モータの前記減速機に対する軸方向投影空間部に前記電磁クラッチ機構が配置され、前記コイルへの通電方向を切り替えることで、前記固定継鉄の両側脚部の吸引力の大きさを変化させて前記可動継鉄を軸方向に移動させて前記出力部材より駆動伝達経路の後段に配置される出力側部材に対して駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えることを特徴とする。
上記構成によれば、モータ外径が減速機外径より大きく形成されているため、モータの減速機に対する軸方向投影空間部が生じる。この空きスペースである軸方向投影空間部に電磁クラッチ機構を配置することで、軸方向に薄型化を実現できる小型で扁平な減速機付モータを提供することができる。また、電磁クラッチにより減速機の出力部材とそれより駆動伝達経路の後段に配置される出力側部材に駆動伝達状態から駆動遮断状態に切り替えることで、モータが停止状態でも減速機より出力側部材を回転させることができ、ユーザーのニーズに応えることができる。
また、電磁石に対する通電方向を切り替えるだけで、可動継鉄と両側脚部が対向配置された固定継鉄との吸引力の大きさを変化させて、可動継鉄を出力部材と共に軸方向に移動させて出力側部材に対して駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替える。よって、モータ停止状態でも、駆動伝達遮断状態とすることで、減速機より駆動伝達経路の後段に配置される出力側部材を回転させることができる。
【0007】
前記出力部材に重ねてクラッチ板が同軸状に設けられ、前記クラッチ板と前記可動部材との接離動により駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えるようにしてもよい。
これにより、電磁クラッチを構成する可動部材を軸方向に移動させて出力部材に重ねて設けられたクラッチ板への接離動させることで、駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えることができる。
【0008】
前記入力軸は、前記モータのロータヨークに連結された偏心軸であり、前記偏心軸が前記外歯歯車に対する入力として用いられていてもよい。
この場合、減速機は偏心軸を中心にトロコイド歯形に配置された複数の外歯歯車を回転させて内歯歯車を介して出力部材を相対的に減速回転させるトロコイド減速機を用いることができる。
【0009】
また、他の構成として、入力軸を回転駆動するモータと、前記入力軸を中心に歯車機構を介して出力部材を減速回転する減速機と、前記出力部材と軸方向に対向配置され常時噛み合う可動部材と、前記可動部材に組み付けられた可動継鉄と、前記可動継鉄と空隙を介してコ字状の両側脚部が対向配置された固定継鉄と、前記固定継鉄の一部に同磁極が対向する向きに配置された一対の永久磁石と、前記固定継鉄の一対の永久磁石間に前記可動継鉄に向けて突設部が突設されると共に、該突設部に隣設して同一方向に巻かれ空芯部を前記可動継鉄に向けて対向配置された一対のコイルを備えた電磁クラッチ機構と、を備え、前記モータ外径が前記減速機外径より大きく形成され、前記モータの前記減速機に対する軸方向投影空間部に、前記電磁クラッチ機構が配置され、前記コイルへの通電方向を切り替えることで、前記固定継鉄の両側脚部の吸引力の大きさを変化させて前記可動継鉄を軸方向に移動させて前記可動部材と当該可動部材より駆動伝達経路の後段に配置される出力側回転部材との接離動により駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えることを特徴とする。
このように、電磁石に対する通電方向を切り替えるだけで、可動継鉄と両側脚部が対向配置された固定継鉄との吸引力の大きさを変化させて、可動継鉄を出力部材と共に軸方向に移動させて出力側回転部材に対して駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替える。
よって、電磁クラッチにより減速機の出力部材と噛み合う可動部材をそれより駆動伝達経路の後段に配置される出力側回転部材に対して接離動させて駆動伝達状態から駆動遮断状態に切り替えることで、モータが停止状態でも出力側回転部材を回転させることができ、ユーザーのニーズに応えることができる。
【0010】
前記減速機は、前記入力軸の周りを公転する外歯歯車と、前記外歯歯車と噛み合う内歯歯車が設けられ、前記外歯歯車が回転すると前記内歯歯車を介して相対的に減速回転する前記出力部材と、を具備していてもよい。
これにより、入力軸を中心として複数の外歯歯車の減速された回転運動に変換され、或いは入力軸外周の歯面を太陽歯車としてこれと噛み合う外歯歯車、外歯歯車と噛み合う内歯歯車が同軸上にコンパクトに組み付けることができ、減速機の扁平化を図ることができる。
【0011】
前記入力軸は、前記モータのロータヨークに連結された太陽歯車であり、前記太陽歯車を前記外歯歯車に対する入力として用いられていてもよい。
この場合、減速機は太陽歯車と噛み合う外歯歯車を遊星歯車として公転させて内歯歯車を介して出力部材を相対的に減速回転させる遊星減速機採用することができる。
【発明の効果】
【0012】
モータが停止状態でも出力側から出力部材を回転させることができ、かつ電磁クラッチを備えても軸方向に薄型化を実現できる小型で扁平な減速機付モータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】電磁クラッチが駆動遮断状態にある減速機付きモータの平面図及び矢印X−X方向断面図である。
図2】電磁クラッチが駆動伝達状態にある減速機付きモータの平面図及び矢印X−X方向断面図である。
図3】電磁クラッチの平面図及び矢印X−X方向断面図及び一部拡大断面図である。
図4】他例にかかる減速機付きモータの平面図及び矢印X−X方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示に係る減速機付きモータの一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。先ず、減速機付きモータの概略構成について図1乃至図3を参照して説明する。モータは、DCブラシレスモータが用いられ、本実施例ではインナーロータ型モータが用いられる。
【0015】
図1及び図2に示すように、ロータヨークに組み付けられた入力軸を回転駆動するモータ1と、入力軸を中心に歯車機構を介して出力部材3を減速回転する減速機2を備えている。図1に示すように、モータ外径φ2は減速機外径φ1より大きく形成されている。モータ1の減速機2に対する軸方向投影空間部(空きスペースS)に減速機2から出力部材3に対して駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替える電磁クラッチ機構4が配置されている。
このように、空きスペースSに電磁クラッチ機構4を配置することで、軸方向に薄型化を実現できる小型で扁平な減速機付モータを提供することができる。また電磁クラッチ機構4により減速機2と出力部材3が駆動伝達状態から駆動遮断状態に切り替えることで、モータ1が駆動停止状態でも出力側から出力部材3を回転させることができ、ユーザーのニーズに応えることができる。
【0016】
以下各部の構成について具体的に説明する。
モータ1はモータハウジング5aと減速機ハウジング5bが組み付けられたハウジング5内に収納されている。ハウジング5には、固定子6が組み付けられている。固定子6は、固定子コア6aの径方向内側に向けて突設された複数の極歯6bにインシュレータ6cを介してコイル6dが巻かれている。モータハウジング5aの内壁面には、コイル6dに通電制御するモータ基板6eが設けられている。コイル6dから引き出された口出し線は、モータ基板6eに接続されている。
【0017】
固定子6の径方向内側には、ロータ7が設けられている。ロータヨーク7aはロータハブ中心に設けられたボス部7bに偏心軸8の入力側端部が嵌め込まれ、ねじ7cにより固定されている。偏心軸8は、減速機ハウジング5b及び出力部材3に設けられた一対の転がり軸受5cにより回転可能に支持されている。ロータヨーク7aの外周には、環状のバックヨーク7dとその外側に環状のロータマグネット7eが設けられている。ロータマグネット7eは、周方向にN極とS極が交互に着磁されており、固定子コア6aの極歯6bと対向配置されている。
【0018】
偏心軸8には中央部に入力側より第一,第二偏心カム部8a,8bが並んで形成されている。第一,第二偏心カム部8a,8bは、偏心軸8の軸心に対し同じ偏心量有し互いに略180度位相がずれている。第一偏心カム部8aの外周には、第一外歯歯車9が第一軸受9aを介して回転自在に組み付けられている。第二偏心カム部8bの外周には、第二外歯歯車10が第二軸受10aを介して回転自在に組み付けられている。減速機ハウジング5bの内周面には、内歯歯車11が設けられている。上記第一外歯歯車9及び第二外歯歯車10は、外周側の一部が内歯歯車11と各々噛み合っている。尚、回転中心は減速機ハウジング5の内周面に設けられた内歯歯車11の中心線と一致しており、内歯歯車11、第一外歯歯車9,第二外歯歯車10の歯形はトロコイド歯形である。
【0019】
また、偏心軸8の出力端は転がり軸受5cを介して出力部材3の内周面に組み付けられている。出力部材3の外周面は耐荷重が必要なため減速機ハウジング5bとの間に設けられたクロスローラベアリング12を介して回転可能に支持されている。クロスローラベアリング12は、減速機ハウジング5bの端面に重ねてねじ止め固定される押さえプレート5dにより抜け止め固定されている。
出力部材3の出力側端面には、クラッチ板13が一体に重ねて同軸状に設けられている。このクラッチ板13は、電磁クラッチ機構4に設けられた可動部材4aとの接離動により駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えるようになっている。
【0020】
図3A,Bに示すように、電磁クラッチ機構4は、出力部材3より駆動伝達経路の後段に可動部材4aが軸方向に移動可能に配置されている。可動部材4aのクラッチ板13の対向面には、係止部14が設けられている。クラッチ板13が係止部14に押し当てられると、出力部材3と可動部材4aが一体となって回転するようになっている。
【0021】
可動部材4aの回転中心部には、ガイド軸4bが出力部材3に向かって突設されている。ガイド軸4bに対向する出力部材3にはクラッチ板13が組み付けられており、クラッチ板13にはガイド軸4bを挿抜可能な軸孔13aが設けられている。軸孔13aには、摺動筒13bが嵌め込まれている。可動部材4aはガイド軸4bが対向する摺動筒13bに案内されたまま軸方向に移動し、クラッチ板13と係止部14が接離動するようになっている。また、ガイド軸4bの外周には、摺動筒13bとの干渉を回避する周溝4cが設けられていてもよい。
【0022】
図3Cに示すように、可動部材4aの外周面には、環状の可動継鉄4dが一体に組み付けられている。また。可動継鉄4dを囲むように固定継鉄4eが減速機ハウジング5bに設けられている。固定継鉄4eは、コ字状に形成された両側脚部(第一脚部4e1,第二脚部4e2)が空隙部を介して可動継鉄4dと対向配置され、環状の磁路を形成するように設けられている。
【0023】
また、固定継鉄4eの一部には、同磁極(例えばN極)が対向配置された一対の永久磁石4fが組み付けられている。固定継鉄4eの一対の永久磁石4f間には、径方向内側の可動継鉄4dに向けて突設部4gが突設されている。この突設部4gに隣接して円環状に巻かれた一対のコイル4hが空芯部を可動継鉄4dに向けて対向配置されている。一対のコイル4hは同じ向きに巻かれたコイルであり同じ方向に通電する。従って、各コイル4hの通電により発生する磁路も同じ方向に発生する。一対のコイル4hへの通電方向を切り替えることで、固定継鉄4eの両側脚部4e1,4e2の吸引力の大きさを変化させ、可動継鉄4dを軸方向に移動させて駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えるようになっている。
【0024】
図3Cの拡大断面図に示すように、固定継鉄4eの一部に一対の永久磁石4fが磁極の向きを反対にして(例えばN極どうしが向かい合うようにして)各々配置されているとすると、固定継鉄4eと可動継鉄4dとの間には、突設部4gの上側の永久磁石4fは反時計回りに、突設部4gの下側の永久磁石4fは時計回り方向に周回する磁路が各々形成される。このとき、固定継鉄4eの突設部4gには、可動継鉄4dに向かう方向の磁路も形成される。
【0025】
一対のコイル4hに反時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、突設部4gの上側の永久磁石4fの磁路は反時計回りであることからコイル4hの磁路と重ね合わされ固定継鉄4eの第一脚部4e1を通過する磁束は増え、逆に突設部4gの下側の永久磁石4fの磁路は時計回りであることからコイル4hの磁路と相殺され第二脚部4e2を通過する磁束は減るため、可動継鉄4eは第一脚部4e1に吸引されて可動部材4aは軸方向上方(図3C矢印方向)に移動する。
また、一対のコイル4hに時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、突設部4gの上側の永久磁石4fの磁路は反時計回りであることからコイル4hの磁路と相殺され固定継鉄4eの第一脚部4e1を通過する磁束は減り、逆に突設部4gの下側の永久磁石4fの磁路は時計回りであることからコイル4hの磁路と重ね合わされ第二脚部4e2を通過する磁束は増えるため、可動継鉄4eは第二脚部4e2に吸引されて可動部材4aは軸方向下方(図3C矢印と反対方向)に移動する。
【0026】
また、可動継鉄4eが第一脚部4e1または第二脚部4e2に吸引されて可動部材4aは軸方向上方または下方に移動した後、コイル4hへの通電を止めたとしても永久磁石4fと可動継鉄4eが吸引し合うため可動部材4aはその位置で保持される。すなわち電磁クラッチ機構4が電力を消費するのは可動部材4aを移動させる瞬間のみであるためモバイル機器など消費電力を低減する分野では好適である。
【0027】
図2は、電磁クラッチ機構4の接続状態を示す。可動継鉄4dが固定継鉄4eの第二脚部4e2に吸引されて可動部材4aが出力部材3に近接する向きに軸方向に移動し、ガイド軸4bが摺動筒13b内に深く進入してクラッチ板13が係止部14に押し当てられた状態となる。
【0028】
図2において、モータ1を起動すると、ロータヨーク7aが偏心軸8と共に回転し、第一、第二偏心カム部8a,8bの外周に当接する第一軸受9a、第二軸受10aが従動回転する。このとき、第一軸受9a,第二軸受10aが第一,第二偏心カム部8a,8bの偏心分だけ径方向に揺動し、第一外歯歯車9及び第二外歯歯車10は、180度位相がずれた位置で対向する内歯歯車11と噛み合って所定方向に回転する。
【0029】
このように、ロータヨーク7aの回転によってトロコイド歯形を形成する第一,第二外歯歯車9,10が偏心軸8の周りを公転する。この公転運動(揺動運動)とともに、第一,第二外歯歯車9,10は、内歯歯車11との噛み合いにより、公転回転数よりも減速された回転数(自転回転数)にて自転運動を行う。そして、この第一,第二外歯歯車9,10の減速された自転運動が出力部材3に伝達され、減速された回転出力が出力部材3から出力される。減速された回転出力は出力部材3から電磁クラッチ機構4により接続された可動部材4aに出力される。
【0030】
図1は、電磁クラッチ機構4の非接続状態を示す。図2とはコイル4hに流す通電方向を逆向きにすることで、可動継鉄4dが固定継鉄4eの第一脚部4e1に吸引されて可動部材4aが出力部材3から離間する向きに軸方向に移動し、ガイド軸4bの摺動筒13bに対する進入が浅くなり、クラッチ板13が係止部14より離れた状態となる。このとき、モータ1が停止状態であっても、電磁クラッチ機構4により出力側の可動部材4aと減速機2の出力部材3との駆動伝達遮断状態とすることで、出力側より負荷を軽減して出力部材3を回転させることができる。
【0031】
以上説明したように、電磁クラッチ機構4の電磁石4iに対する通電方向を切り替えるだけで、可動継鉄4dと両側脚部4e1,4e2が対向配置された固定継鉄4eとの吸引力の大きさを変化させて、可動継鉄4dを可動部材4aと共に軸方向に移動させて駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替える。よって、モータ停止状態でも、電磁クラッッチ機構4の可動部材4aと減速機2の出力部材3駆動伝達遮断状態とすることで、減速機2より出力側の部材である可動部材4aを出力側から負荷を軽減した状態で回転させることができる。
また、モータ1の外径が減速機2の外径より大きく形成されているため、モータ1の減速機2に対して生ずる軸方向空きスペースSに電磁クラッチ機構4を配置することで、軸方向に薄型化を実現できる小型で扁平な減速機付モータを提供することができる。
【0032】
次に、減速機付きモータの他例について図4を参照して説明する。尚、図1乃至図3に示す減速機付きモータと同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
上述した実施例は、電磁クラッチ機構4が減速機2の最終出力段に設けられていたが、電磁クラッチ機構4(可動部材4a)より駆動伝達経路の後段に出力側回転部材(回転部材15)が設けられていてもよい。モータ1及び減速機2の構成は、同様であるので説明を援用するものとし、電磁クラッチ機構4及び回転部材15の構成について説明する。
【0033】
図4において、出力部材3のボス部端面には第一凹凸部3aが周方向に所定ピッチで形成されており、対向する電磁クラッチ機構4の可動部材4aの端面には第二凹凸部4jが周方向に所定ピッチで設けられている。第一凹凸部3aと第二凹凸部4jは対向する凸部と凹部どうしが常時噛み合っている(図4Bでは凹部3aと凸部4jを例示)。可動部材4aが軸方向に移動しても第一凹凸部3aと第二凹凸部4jの噛み合いが外れることはない。可動部材4aの外周には、環状の可動継鉄4dが設けられている。また、減速機ハウジング5bには、クラッチハウジング5eが設けられている。クラッチハウジング5eの内周面には固定継鉄4eが組み付けられている。
【0034】
固定継鉄4eの構成は図3Cと同様であり、固定継鉄4eは、コ字状に形成された両側脚部(第一脚部4e1,第二脚部4e2)が可動継鉄4dと空隙部を介して対向配置されており、環状の磁路を形成するように設けられている。また、固定継鉄4eの一部には、同磁極が対向する向きに配置された一対の永久磁石4fが組み付けられている。固定継鉄4eの一対の永久磁石4f間には、径方向内側の可動継鉄4dに向けて突設部4gが突設されている。この突設部4gに隣接して円環状に巻かれた一対のコイル4hが空芯部を可動継鉄4dに向けて対向配置されている。一対のコイル4hは同じ向きに巻かれコイルであり同じ方向に通電する。従って、各コイル4hの通電により発生する磁路も同じ方向に発生する。一対のコイル4hへの通電方向を切り替えることで、固定継鉄4eの両側脚部4e1,4e2の吸引力の大きさを変化させ、可動継鉄4dを軸方向に移動させて駆動伝達状態と駆動遮断状態を切り替えるようになっている。
【0035】
クラッチハウジング5eの開口部には、回転部材15が転がり軸受16により回転可能に支持されている。転がり軸受16は、押さえプレート5fにより抜け止め固定されている。回転部材15は可動部材4aと対向配置されている。回転部材15の対向面には、凸部15aが設けられ、可動部材4aの対向面には凹部4kが設けられている。凸部15aと凹部4kとは可動部材4aが軸方向に移動することにより凹凸嵌合する噛み合い状態(接続状態)と、凹凸嵌合が解除され互いに離間した非噛み合い状態(非接続状態)とで切り替えられる。
【0036】
図3Cに示す一対のコイル4hに反時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、突設部4gの上側の永久磁石4fの磁路は反時計回りであることからコイル4hの磁路と重ね合わされ固定継鉄4eの第一脚部4e1を通過する磁束は増え、逆に突設部4gの下側の永久磁石4fの磁路は時計回りであることからコイル4hの磁路と相殺され第二脚部4e2を通過する磁束は減るため、可動継鉄4eは第一脚部4e1に吸引されて出力部材3は軸方向上方(図3C矢印方向)に移動する。これにより、図4Bに示す可動部材4aの凹部4kに回転部材15の凸部15aが凹凸嵌合する。このとき、出力部材3の第一凹凸部3aと可動部材4aの第二凹凸部4jは噛み合った状態にある。
よって、モータ1を回転駆動すると、ロータヨーク7aの回転によってトロコイド歯形を形成する第一,第二外歯歯車9,10が偏心軸8の周りを公転する。この公転運動(揺動運動)とともに、第一,第二外歯歯車9,10は、内歯歯車11との噛み合いにより、公転回転数よりも減速された回転数(自転回転数)にて自転運動を行う。そして、この第一,第二外歯歯車9,10の減速された自転運動が出力部材3及びこれに噛み合う可動部材4に伝達され、減速された回転出力が回転部材15から出力される。
【0037】
図3Cの一対のコイル4hに時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、突設部4gの上側の永久磁石4fの磁路は反時計回りであることからコイル4hの磁路と相殺され固定継鉄4eの第一脚部4e1を通過する磁束は減り、逆に突設部4gの下側の永久磁石4fの磁路は時計回りであることからコイル4hの磁路と重ね合わされ第二脚部4e2を通過する磁束は増えるため、可動継鉄4eは第二脚部4e2に吸引されて出力部材3は軸方向下方(図3C矢印と反対方向)に移動する。これにより、図4Bに示す可動部材4aの凹部4kと回転部材15の凸部15aの凹凸嵌合が解除される。
このとき、モータ1が停止状態であっても、回転部材15と電磁クラッチ機構4の可動部材4aとの駆動伝達遮断状態とすることで、電磁クラッチ機構4より駆動伝達経路の後段に配置される回転部材15を出力側から負荷を軽減した状態で回転させることができる。
【0038】
尚、上述した各実施例では、電磁クラッチ機構4に備える一対のコイル4hに同時に励磁する例について説明したが、いずれか一方のコイル4h(永久磁石4fが形成する磁路と強め合う磁路若しくは相殺する磁路)だけ励磁するようにしてもよい。例えば、図3Cのように可動部材4aが上側にありそれを下側に移動させる場合は、上側の永久磁石4fの反時計回り磁束を上側のコイル4hのみ通電して打ち消す。すると、可動部材4aは下側の永久磁石4fに引き付けられ可動部材4aは下側に移動することができる。
上述した減速機2は、トロコイド型減速機であったが、これに限らず例えば遊星減速機であってもよい。この場合、ロータヨーク7aに連結する偏心軸8に代えて太陽歯車軸を設け、太陽歯車を中心に公転する複数の外歯歯車を遊星歯車として公転させて内歯歯車が設けられた出力部材を相対的に減速回転させるようにしてもよい。
【0039】
上記実施例は、モータ1としてインナーロータ型のモータを用いて説明したが、アウターロータ型のモータであってもよい。また、ブラシレスモータ以外にも、例えばブラシ付きモータまたは超音波モータなど他の種類のモータや駆動源であってもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 モータ 2 減速機 3 出力部材 3a 第一凹凸部 4 電磁クラッチ機構 4a 可動部材 4b ガイド軸 4c 周溝 4d 可動継鉄 4e 固定継鉄 4e1 第一脚部 4e2 第二脚部 4f 永久磁石 4g 突設部 4h コイル 4j 第二凹凸部 4k 凹部 S 空きスペース 5 ハウジング 5a モータハウジング 5b 減速機ハウジング 5c 転がり軸受 5d,5f 押さえプレート 5e クラッチハウジング 6 固定子 6a 固定子コア 6b 極歯 6c インシュレータ 6d コイル 6e モータ基板 7 ロータ 7a ヨータヨーク 7b ボス部 7c ねじ 7d バックヨーク 7e ロータマグネット 8 偏心軸 8a 第一偏心カム部 8b 第二偏心カム部 9 第一外歯歯車 9a 第一軸受 10 第二外歯歯車 10a 第二軸受 11 内歯歯車 12 クロスローラベアリング 13 クラッチ板 13a 軸孔 13b 摺動筒 14 摩擦材 15 回転部材 15a 凸部
図1
図2
図3
図4