(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6977031
(24)【登録日】2021年11月12日
(45)【発行日】2021年12月8日
(54)【発明の名称】無線通信システムにおける位相雑音除去のためのPTRS受信方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
H04L 27/26 20060101AFI20211125BHJP
H04B 7/06 20060101ALI20211125BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20211125BHJP
【FI】
H04L27/26 114
H04B7/06 984
H04W72/04 136
【請求項の数】17
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2019-520584(P2019-520584)
(86)(22)【出願日】2018年3月23日
(65)【公表番号】特表2019-535213(P2019-535213A)
(43)【公表日】2019年12月5日
(86)【国際出願番号】KR2018003455
(87)【国際公開番号】WO2018182242
(87)【国際公開日】20181004
【審査請求日】2019年4月16日
(31)【優先権主張番号】62/476,744
(32)【優先日】2017年3月25日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/520,666
(32)【優先日】2017年6月16日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/525,775
(32)【優先日】2017年6月28日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/531,299
(32)【優先日】2017年7月11日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】リ キルポム
(72)【発明者】
【氏名】カン チウォン
(72)【発明者】
【氏名】キム キチョン
(72)【発明者】
【氏名】キム キョソク
(72)【発明者】
【氏名】ヨム クニル
【審査官】
吉江 一明
(56)【参考文献】
【文献】
特表2019−537856(JP,A)
【文献】
LG Electronics,On DL PT-RS design,3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc #2 R1-1710296,2017年06月17日
【文献】
NTT DOCOMO, INC.,Views on PT-RS,3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708461,2017年05月05日
【文献】
Panasonic,PT-RS port association and indication,3GPP TSG RAN WG1 #88b R1-1705160,2017年03月24日
【文献】
LG Electronics,Text proposals on TS 38.212 for LI reporting,3GPP TSG RAN WG1 Meeting AH 1801 R1-1800361,2018年01月13日
【文献】
LG Electronics,Discussion on Phase Tracking RS for DL,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #88 R1-1702463,2017年02月07日
【文献】
Lenovo, Motorola Mobility,Remaining issues on PTRS,3GPP TSG RAN WG1 Meeting 90bis R1-1717854,2017年10月02日
【文献】
CATT,Remaining issues on PT-RS,3GPP TSG RAN WG1 Meeting AH 1801 R1-1800246,2018年01月13日
【文献】
LG Electronics,On PT-RS design,3GPP TSG RAN WG1 Meeting 90bis R1-1717947,2017年10月03日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/26
H04B 7/06
H04W 72/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいてUE(User Equipment)を動作させる方法であって、
BS(Base Station)から2つのコードワードのそれぞれに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)情報を受信するステップと、
前記受信したMCS情報に基づいて、複数のDMRS(Demodulation Reference Signal)アンテナポートのうちの、PTRS(Phase Tracking Reference Signal)アンテナポートがマッピングされているDMRSアンテナポートを決定するステップと、
前記PTRSアンテナポートを経由してPTRSを受信するステップと、を含み、
前記2つのコードワードが異なるMCSを有する場合、前記PTRSアンテナポートは、前記2つのコードワードのうち最も高いMCSを有するコードワードのための1つ以上のDMRSアンテナポートのうち最も低いインデックスを有するDMRSアンテナポートにマッピングされており、
前記2つのコードワードが同一のMCSを有する場合、前記PTRSアンテナポートは、前記2つのコードワードのための前記複数のDMRSアンテナポートのうち最も低いインデックスを有するDMRSアンテナポートにマッピングされている、方法。
【請求項2】
前記2つのコードワードに関連した全てのDMRSアンテナポートは、1つのDMRSアンテナポートグループに属する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PTRSアンテナポートは、前記PTRSアンテナポートがマッピングされている前記DMRSアンテナポートのために構成された、少なくとも1つのサブキャリアインデックスを有する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記PTRSアンテナポートと、前記PTRSアンテナポートがマッピングされている前記DMRSアンテナポートは、同一のプリコーディングを有する、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記2つのコードワードのそれぞれに対するCQI(Channel Quality Information)を前記BSに送信するステップと、
前記2つのコードワードのうち、最も高いCQIを有するコードワードに含まれる1つ以上のレイヤーのうち、最も良いチャネル品質を有するレイヤーのレイヤーインデックスに関する情報を前記BSに送信するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記UEは、前記決定に基づいて、前記PTRSアンテナポートを経由して前記PTRSを受信する、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
無線通信システムにおいて動作するUE(User Equipment)であって、
送信部と、
受信部と、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に接続可能であり、命令を記憶する少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含み、
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、
BS(Base Station)から2つのコードワードのそれぞれに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)情報を受信し、
前記受信したMCS情報に基づいて、複数のDMRS(Demodulation Reference Signal)アンテナポートのうちの、PTRS(Phase Tracking Reference Signal)アンテナポートがマッピングされているDMRSアンテナポートを決定し、
前記決定に基づいて、前記PTRSアンテナポートを経由してPTRSを受信することを含む動作を実行し、
前記2つのコードワードが異なるMCSを有する場合、前記PTRSアンテナポートは、前記2つのコードワードのうち最も高いMCSを有するコードワードのための1つ以上のDMRSアンテナポートのうち最も低いインデックスを有するDMRSアンテナポートにマッピングされており、
前記2つのコードワードが同一のMCSを有する場合、前記PTRSアンテナポートは、前記2つのコードワードのための前記複数のDMRSアンテナポートのうち最も低いインデックスを有するDMRSアンテナポートにマッピングされている、UE。
【請求項8】
前記2つのコードワードに関連した全てのDMRSアンテナポートは、1つのDMRSアンテナポートグループに属する、請求項7に記載のUE。
【請求項9】
前記PTRSアンテナポートは、前記PTRSアンテナポートがマッピングされている前記DMRSアンテナポートのために構成された、少なくとも1つのサブキャリアインデックスを有する、請求項7に記載のUE。
【請求項10】
前記PTRSアンテナポートと、前記PTRSアンテナポートがマッピングされている前記DMRSアンテナポートは、同一のプリコーディングを有する、請求項7に記載のUE。
【請求項11】
前記動作は、
前記2つのコードワードのそれぞれに対するCQI(Channel Quality Information)を前記BSに送信し、
前記2つのコードワードのうち、最も高いCQIを有するコードワードに含まれる1つ以上のレイヤーのうち、最も良いチャネル品質を有するレイヤーのレイヤーインデックスに関連する情報を前記BSに送信することをさらに含む、請求項7に記載のUE。
【請求項12】
前記UEは、前記決定に基づいて、前記PTRSアンテナポートを経由して前記PTRSを受信する、請求項7に記載のUE。
【請求項13】
無線通信システムにおいて動作するBS(Base Station)であって、
送信部と、
受信部と、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に接続可能であり、命令を記憶する少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含み、
前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、
2つのコードワードのそれぞれに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)情報をUE(User Equipment)に送信し、
PTRS(Phase Tracking Reference Signal)アンテナポートを経由してPTRSを前記UEに送信することを含む動作を実行し、
前記PTRSアンテナポートは、複数のDMRS(Demodulation Reference Signal)アンテナポートのうちのDMRSアンテナポートにマッピングされ、
前記2つのコードワードが異なるMCSを有する場合、前記PTRSアンテナポートは、前記2つのコードワードのうち最も高いMCSを有するコードワードのための1つ以上のDMRSアンテナポートのうち最も低いインデックスを有するDMRSアンテナポートにマッピングされ、
前記2つのコードワードが同一のMCSを有する場合、前記PTRSアンテナポートは、前記2つのコードワードのための前記複数のDMRSアンテナポートのうち最も低いインデックスを有するDMRSアンテナポートにマッピングされる、BS。
【請求項14】
前記2つのコードワードに関連した全てのDMRSアンテナポートは、1つのDMRSアンテナポートグループに属する、請求項13に記載のBS。
【請求項15】
前記PTRSアンテナポートは、前記PTRSアンテナポートがマッピングされる前記DMRSアンテナポートのために構成された、少なくとも1つのサブキャリアインデックスを有する、請求項13に記載のBS。
【請求項16】
前記PTRSアンテナポートと、前記PTRSアンテナポートがマッピングされる前記DMRSアンテナポートは、同一のプリコーディングを有する、請求項13に記載のBS。
【請求項17】
前記動作は、
前記2つのコードワードのそれぞれに対するCQI(Channel Quality Information)を前記UEから受信し、
前記2つのコードワードのうち、最も高いCQIを有するコードワードに含まれる1つ以上のレイヤーのうち、最も良いチャネル品質を有するレイヤーのレイヤーインデックスに関連する情報を前記UEから受信することをさらに含む、請求項13に記載のBS。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、システムにおける位相雑音除去のためのPTRS(Phase Tracking Reference Signal)の受信方法及びそのための装置を提供することができる。
【背景技術】
【0002】
ミリ波(mmWave)を用いた超高周波無線通信システムは、中心周波数が数GHz乃至数十GHzで動作するように構成される。このような中心周波数の特性によって、mmWave通信システムでは、陰影領域でパスロス(path loss)が目立つことがある。同期信号は、基地局のカバレッジ内に位置する全ての端末に安定的に送信されなければならないため、mmWave通信システムでは、上述した超高周波帯域の特性から生じ得る潜在的なdeep−null現象を考えた上で、同期信号を設計及び送信しなければならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであって、PTRSの受信方法を提供することに目的がある。
【0004】
本発明が遂げようとする別の技術的課題は、無線通信システムにおいて端末の位相雑音除去手順を改善することで、受信信号の正確なデコーディングを可能にすることに目的がある。
【0005】
本発明が遂げようとする別の技術的課題は、位相雑音除去のための信号送信の効率を改善する方法を提供することに目的がある。
【0006】
本発明が遂げようとする別の技術的課題は、位相雑音除去のための信号送信に関する情報を提供して、受信側の動作を改善することに目的がある。
【0007】
本発明が遂げようとする別の技術的課題は、位相雑音に対する補償及び参照信号のオーバーヘッドを考慮して、位相雑音除去のための信号を送信する方法を提供することに目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施例によれば、無線通信システムにおいて、端末が動作する方法は、基地局から2つ以上のコードワードのそれぞれに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)情報を受信するステップと、MCS情報に基づいて、PTRS(Phase Tracking Reference Signal)アンテナポートがマッピングされたDMRS(DeModulation Reference Signal)アンテナポートを決定するステップと、DMRSアンテナポートに基づいて、PTRSを受信するステップと、を含み、DMRSアンテナポートは、2つ以上のコードワードのうち、より高いMCSを有するコードワードに含まれる1つ以上のDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートと決定されることができる。
【0009】
2つ以上のコードワードのMCSが同一の場合、DMRSアンテナポートは、2つ以上のコードワードに含まれる全てのDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートと決定されることができる。
【0010】
2つ以上のコードワードに含まれる全てのDMRSアンテナポートは、1つのDMRSアンテナポートグループに含まれることができる。
【0011】
2つ以上のコードワードに含まれる全てのDMRSアンテナポートが、2つ以上のDMRSアンテナポートグループに含まれる場合、PTRSアンテナポートの数は、2つ以上のDMRSアンテナポートグループの数より小さいか同一であることができる。
【0012】
端末が動作する方法は、さらに、基地局からPTRSアンテナポートの数に関する情報を受信するステップを含むことができる。
【0013】
2つ以上のコードワードに含まれる全てのDMRSアンテナポートが、2つ以上のDMRSアンテナポートグループに含まれ、PTRSアンテナポートの数が1である場合、DMRSアンテナポートは、2つ以上のコードワードのうち、より高いMCSを有するコードワードに含まれるDMRSアンテナポートグループに含まれる1つ以上のDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートと決定されることができる。
【0014】
端末が動作する方法は、さらに、2つ以上のコードワードのそれぞれに対するCQI(Channel Quality Information)を基地局に送信するステップと、2つ以上のコードワードのうち、より大きいCQIを有するコードワードに含まれる1つ以上のレイヤーのうち、チャネル品質が最良のレイヤーのレイヤーインデックスを基地局に送信するステップと、を含むことができる。
【0015】
本発明の別の実施例によれば、無線通信システムにおいて動作する端末は、基地局と信号を送受信するための送受信部と、送受信部と接続されたプロセッサと、を含み、プロセッサは、基地局から2つ以上のコードワードのそれぞれに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)情報を受信し、MCS情報に基づいてPTRS(Phase Tracking Reference Signal)アンテナポートがマッピングされたDMRS(DeModulation Reference Signal)アンテナポートを決定し、DMRSアンテナポートに基づいてPTRSを受信し、DMRSアンテナポートは、2つ以上のコードワードのうち、より高いMCSを有するコードワードに含まれる1つ以上のDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートと決定されることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、無線通信システムにおいて端末の位相雑音除去手順を改善することで、受信信号の正確なデコーディングを可能にすることができる。
【0017】
本発明は、位相雑音除去のための信号送信の効率を改善する方法を提供することができる。
【0018】
本発明は、位相雑音除去のための信号送信に関する情報を提供して、受信側の動作を改善することができる。
【0019】
本発明は、PTRSの割り当て方法を提供することができる。
【0020】
本発明は、位相雑音に対する補償及び参照信号のオーバーヘッドを考慮して、位相雑音除去のための信号を送信する方法を提供することができる。
【0021】
本発明の実施例から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない別の効果は、以下の本発明の実施例に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0022】
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれるものであり、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
【
図1】本発明の一実施例による端末がレイヤーインデックスを送信する方法を説明するための図である。
【
図2】本発明の一実施例による端末がPTRSを受信する方法を説明するための図である。
【
図3】PTRSポートがDMRSポートにマッチングされる方法を示す図である。
【
図4】PTRSポートがDMRSポートにマッチングされる方法を示す図である。
【
図5】本発明の一実施例による端末及び基地局の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明で使う用語は本発明における機能を考慮してできるだけ現在広く使われる一般的な用語を選択したが、これは当該分野の技術者の意図又は判例、新技術の出現などによって変わることもある。また、特定の場合は出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、該当の発明の説明部で詳細にその意味を記載する。したがって、本発明で使う用語は単純な用語の名称ではなくて、その用語が有する意味と本発明の全般的な内容に基づいて定義されなければならない。
【0024】
以下の実施例は本発明の構成要素及び特徴を所定の形態に結合したものである。それぞれの構成要素又は特徴は別途の明示的言及がない限り選択的なものと見なすことができる。それぞれの構成要素又は特徴は他の構成要素又は特徴と結合しなかった形態に実施可能である。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。一実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。
【0025】
図面の説明において、本発明の要旨を曖昧にするような過程又は段階などは記述しなく、当業者の水準で理解可能な程度の過程又は段階も記述しなかった。
【0026】
明細書全体を通じて、ある部分がある構成要素を「含む(comprising又はincluding)」というとき、これは、別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書でいう「…部」、「…機」、「モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの結合によって実装することができる。また、「ある(a又はan)」、「1つ(one)」、「その(the)」及び類似の関連語は、本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈において)本明細書に別に指示されたり文脈によって明らかに反駁されない限り、単数及び複数の両方を含む意味で使うことができる。
【0027】
本明細書において本発明の実施例は基地局と移動局との間のデータ送受信関係を中心に説明される。ここで、基地局は、移動局と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局によって行われるとされている特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
【0028】
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードで行うことができる。このとき、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、発展した基地局(Advanced Base Station, ABS)、又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
【0029】
また、「移動局(Mobile Station,MS)」は、UE(User Equipment)、SS(Subscriber Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、発展した移動端末(Advanced Mobile Station,AMS)、端末(Terminal)又はステーション(STAtion,STA)などの用語に言い換えることができる。
【0030】
また、送信端はデータサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端はデータサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。したがって、上りリンクでは移動局を送信端にし、基地局を受信端にすることができる。同様に、下りリンクでは移動局を受信端にし、基地局を送信端にすることができる。
【0031】
また、デバイスが「セル」と通信を行うとは、デバイスが当該セルの基地局と信号を送受信することを意味することができる。すなわち、デバイスが信号を送信して受信する実質的な対象は特定の基地局であってもよいが、記載の便宜のために、特定の基地局によって形成されるセルと信号を送受信すると記載されてもよい。同様に、「マクロセル」及び/又は「スモールセル」という記載はそれぞれ、特定のカバレッジ(coverage)を意味してもよく、また「マクロセルを支援するマクロ基地局」及び/又は「スモールセルを支援するスモールセル基地局」を意味してもよい。
【0032】
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPPシステム、3GPP LTEシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも1つに開示されている標準文書によって裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施例のうち、説明していない自明な段階又は部分は、上記文書を参照して説明することができる。
【0033】
また、本文書で開示する全ての用語は上記標準文書によって説明することができる。特に、本発明の実施例は、IEEE 802.16システムの標準文書であるP802.16e−2004、P802.16e−2005、P802.16.1、P802.16p及びP802.16.1b標準文書のうち一つ以上によって裏付けられることができる。
【0034】
以下、本発明による好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。添付図面と一緒に以下に開示する詳細な説明は本発明の例示的実施形態を説明するためのものであり、本発明を実施することができる唯一の実施形態を示そうとするものではない。
【0035】
また、本発明の実施例で使う特定用語は本発明の理解を助けるために提供するもので、このような特定用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で他の形態に変更可能である。
【0036】
一例として、全てのレイヤーは同一のCPE(Common Phase Error)を有することができる。この場合、基地局は基地局に設定された複数のレイヤーのうちいずれのレイヤーからもPTRS(Phase Tracking Reference Signal)を送信することができる。但し、レイヤーごとに受信の品質(e.g.SNR or SINR)が異なり得る。この場合、基地局が最良の品質を有するレイヤー(又は、DMRS port)を介してPTRSを送信することで、端末の推定性能を向上させることができる。一例として、PTRSアンテナポートは、1つのDMRSアンテナポートグループにおいて1つのDMRSポートとマッピングされることができる。このとき、PTRSアンテナポートが最良のチャネル品質を有するDMRSアンテナポート(又は、precoding)とマッピングされる場合、CPE(Common Phase Error)推定性能を向上させることができる。しかし、このためには、別途のシグナリングが定義されなければならない。一方、コードワード(CW)ごとにMCSが定義されることによって、基地局/端末はいずれのコードワードが良い品質を有しているのかを分かることができる。このようなコードワードの特徴を利用すれば、最良のチャネル品質を有するDMRSアンテナポート(又は、precoding)を指示するのに必要なシグナリングのオーバーヘッドを減らすことができる。
【0037】
一例として、下りリンクの場合、端末はコードワード単位(又は、レイヤーグループ単位)でCQIを報告することができる。コードワードは1つ以上のレイヤーからなる。例えば、NR(New Radio)は、最大2つのコードワード(CW)を許容して、各コードワードの最大のレイヤー数は4である。一例として、5つのレイヤーが設定された場合、CW#0は2つのレイヤー、CW#1は3つのレイヤーを有することができる。
【0038】
別の例として、この2つのコードワードは1つのDMRS(アンテナ)ポートグループに属することができる。或いは、1つのコードワードが2つのDMRSアンテナポートグループを有してもよい。すなわち、レイヤーグループとDMRSアンテナポートグループは、互いに独立して定義されることができる。
【0039】
一例として、1つのDMRSアンテナポートグループが2つのコードワードを有する場合、基地局はコードワード単位でCQIを受信することで、いずれのコードワードが良い品質を有するかが分かる。仮に、基地局が良い品質を有するコードワードに属したDMRSアンテナポートのうち1つにPTRSアンテナポートをマッピングする場合、CPE推定性能を向上させることができる。一方、端末はコードワードのMCSを確認した後、基地局がPTRSマッピングのために選択したコードワードを知ることができる。しかし、端末はコードワード内のいずれのDMRSアンテナポートとPTRSアンテナポートがマッピングされているかを知ることはできない。このために、以下の方法が考えられる。
【0040】
別の例として、2つ以上のコードワードに含まれる全てのDMRSアンテナポートが2つ以上のDMRSアンテナポートグループに含まれ、PTRSアンテナポートの数が1である場合、DMRSアンテナポートは、2つ以上のコードワードのうち、より高いMCSを有するコードワードに含まれるDMRSアンテナポートグループに含まれる1つ以上のDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートと決定されることができる。
【0041】
図1は、本発明の一実施例による端末がレイヤーインデックスを送信する方法を説明するための図である。
【0042】
図1を参照すると、端末は複数のレイヤー(layer)を2つ以上のレイヤーグループにグルーピングすることができる(S110)。例えば、LTE及びNRの場合、最大2つのレイヤーグループ(又は、コードワード)を許容することができる。この後、端末は2つ以上のレイヤーグループ(又は、コードワード)のそれぞれに対するCQI(Channel Quality Information)を基地局に送信することができる(S120)。従来の商用通信システム(e.g.LTE,NR)における端末は、レイヤーをグルーピングし、各グループに互いに異なるCQIを定義している。また、端末は基地局に前記CQIを報告することができる。このとき、CQI報告は、基地局に、いずれのレイヤーグループが他のレイヤーグループに比べて高い品質であるかを知らせる。
【0043】
この後、端末は2つ以上のレイヤーグループのうち、より大きいCQIを有するレイヤーグループに含まれる1つ以上のレイヤーのうちチャネル品質が最良のレイヤーのレイヤーインデックスを基地局に送信することができる(S130)。
【0044】
一例として、端末はCQIが最高のレイヤーグループ内において最良の品質を有するレイヤーを選択して基地局に報告することができる。この場合、端末は最良のレイヤーを報告するために必要なオーバーヘッドを減らすことができる。一例として、rank=7である場合、2つのレイヤーグループが定義されることができ、それぞれのレイヤーグループは、3つのレイヤー及び4つのレイヤーを有することができる。このとき、1番目のレイヤーグループのCQIが2番目のレイヤーグループのQCIより高い場合、1番目のレイヤーグループにおいて最良のレイヤーを選択すればよい。このとき、それぞれのレイヤーグループに含まれるレイヤーのレイヤーインデックスは、レイヤーグループごとに0から始まることができる。よって、7つのレイヤーのうち最良のレイヤーを報告するためには、3bitのオーバーヘッドが必要となるが、CQIを用いる場合には、2bitのオーバーヘッドが必要となる。すなわち、1bitのオーバーヘッドを減少させることができる。結果として、端末が最良の品質を有するレイヤーを送信機に報告するとき、CQI情報を利用すれば、オーバーヘッドを減少させることができる。
【0045】
図2は、本発明の一実施例による端末がPTRSを受信する方法を説明するための図である。
【0046】
図2を参照すると、端末は基地局から2つ以上のコードワードのそれぞれに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)情報を受信することができる(S210)。例えば、LTE及びNRの場合、最大2つのレイヤーグループ(又は、コードワード)を許容することができる。
【0047】
一例として、基地局はレイヤーグループのそれぞれに対するCQIに基づいてMCSを決定することができる。このとき、CQIに基づくとは、基地局がレイヤーグループのそれぞれに対するCQIを用いてMSCを決定することを意味するが、基地局がレイヤーグループのそれぞれに対するCQIとは関係なくMSCを決定することを含んでもよい。
【0048】
基地局がレイヤーグループのそれぞれに対するCQIを用いてMSCを決定する場合、基地局は最良のCQIを有するレイヤーグループ(又は、コードワード)に属した複数のレイヤーとPTRSアンテナポートが対応するように、DMRSアンテナポートとPTRSアンテナポートをマッピングすることができる。
【0049】
一例として、8レイヤー送信において、第1のコードワードと第2のコードワードが定義され、第1のコードワードは#1〜#4のDMRSアンテナポート、第2のコードワードは#5〜#8のDMRSアンテナポートとマッピングされていると仮定することができる。このとき、第1のコードワードのCQIが第2のコードワードよりも良い場合、#1〜#4のDMRSアンテナポートが#11〜#14のPTRSアンテナポートと対応することができる。また、#11〜#14のPTRSアンテナポートは、周波数軸において交互に送信されてもよい。或いは、第2のコードワードのCQIが第1のコードワードよりも良い場合、#5〜#8のDMRSアンテナポートが#11〜#14のPTRSアンテナポートと対応することができる。
【0050】
別の例として、2つのコードワードが同一のCQIを有する場合、端末は常に特定のコードワード(e.g.第1のコードワード)を優先して用いることができる。また別の例として、より多いレイヤー数が定義されたコードワードを選択することができる。この場合、相対的に大きい空間ダイバーシティ(spatial diversity)を期待することができる。一方、#11〜#14のPTRSアンテナポートのうち一部のみが選択されて周波数軸において交互に送信されてもよい。一例として、RRCに使用可能なPTRSアンテナポートの数が2となっている場合、#11〜#12のPTRSアンテナポートのみが周波数軸において交互に送信する。
【0051】
換言すれば、基地局はレイヤーをグルービングし、各グループに異なるMCSを定義することができる。このとき、基地局はレイヤーグルービング及び各レイヤーグループのMCSを端末が報告したレイヤーグルービング情報及びCQIを参考して決定することができる。このとき、基地局は端末が報告したグルービング情報及びCQIをそのまま用いることができるが、これを保証しない。同様に、基地局は端末が推奨した最良のレイヤーによってPTRSを送信しなくてもよい。
【0052】
基地局はレイヤーを送信するとき、各レイヤーにDMRSアンテナポートを定義することができる。よって、この場合、PTRSアンテナポートはレイヤーとマッピングされると表現することができ、より好ましくは、PTRSアンテナポートとDMRSアンテナポートがマッピングされると表現することができる。このとき、PTRSアンテナポートとDMRSアンテナポートがマッピングされるとは、PTRSアンテナポートがマッピングされたDMRSアンテナポートと同一のプリコーダ(precoder)を有することを意味することができる。また、PTRSアンテナポートはマッピングされたDMRSアンテナポートと同一の周波数位置に位置することができる。このとき、プリコーダのサイズ(e.g.norm 2)は異なってもよく、同一であってもよい。
【0053】
端末は、上述のように、PTRSアンテナポートがマッピングされたDMRSアンテナポートを決定することができる(S220)。
【0054】
一例として、端末はPTRS(Phase Tracking Reference Signal)が送信されるアンテナポートを決定することができる。
【0055】
例えば、基地局が送信するPTRSを最良の品質を有するDMRSアンテナポート(又は、レイヤー)とマッピングする場合、基地局はPTRSアンテナポートとマッピングされたDMRSアンテナポートを端末に明示的に知らせることができる。このとき、基地局が送信するPTRSアンテナポートが高いMCSを有するコードワードに属したDMRSアンテナポートグループのうち1つとマッピングされることを仮定した場合、シグナリングに必要なオーバーヘッドを減らすことができる。
【0056】
例えば、rank=7である場合、2つのコードワードが定義されることができ、それぞれ3つのDMRSアンテナポート及び4つのDMRSアンテナポートを有することができる。このとき、1番目のコードワードのMCSが2番目のコードワードのMCSよりも高い場合、1番目のコードワードに属したDMRSアンテナポートのうち最良の品質を有するDMRSアンテナポートを選択すればよい。よって、7つのDMRSアンテナポートグループのうち最良の品質を有するDMRSアンテナポートインデックスを知らせるためには、3bitのオーバーヘッドが必要であるが、MCSを用いる場合、2bitのオーバーヘッドが必要となる。すなわち、1bitのオーバーヘッドを減少させることができる。結果として、基地局が端末にPTRSアンテナポートがマッピングされたDMRSアンテナポートインデックスを指示するとき、MCS情報を用いてオーバーヘッドを減少させることができる。
【0057】
別の例として、2つ以上のコードワードのそれぞれに対するMCSが同一である場合、アンテナポートインデックスは、アンテナポートグループのうち最低のインデックスを有するコードワード(e.g.CW#0)に含まれるアンテナポートを指示することができる。
【0058】
別の例として、PTRSはコードワードのうちより高いMCSを有するコードワードに含まれるアンテナポートのうち最低のインデックスを有するアンテナポートを介して受信されることができる。
【0059】
例えば、端末が2つのコードワードでスケジューリングされる場合、PTRSアンテナポートはより高いMCSを有するコードワードに対して割り当てられたDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスのDMRSアンテナポートと関連(associated with)してもよい。2つのコードワードのMCSが同一である場合、PTRSアンテナポートはコードワード0に割り当てられた最低のインデックスのDMRSアンテナポートと関連してもよい。或いは、2つのコードワードのMCSが同一である場合、PTRSアンテナポートは2つのコードワードに含まれた全てのDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスのDMRSアンテナポートと関連してもよい。
【0060】
別の例として、端末が2つのコードワードでスケジューリングされる場合、PTRSアンテナポートはより高いMCSを有するコードワードに対して割り当てられたDMRSアンテナポートのうち最高のインデックスのDMRSアンテナポートと関連してもよい。また、2つのコードワードのMCSインデックスが同一である場合、PTRSアンテナポートは、コードワード0に割り当てられた最高のインデックスのDMRSアンテナポートと関連してもよい。或いは、2つのコードワードのMCSが同一である場合、PTRSアンテナポートは、2つのコードワードに含まれた全てのDMRSアンテナポートのうち最高のインデックスのDMRSアンテナポートと関連してもよい。
【0061】
一方、PTRSアンテナポートとDMRSアンテナポートグループと(1:M(>=1))が関連(associated with)しているとは、PTRSアンテナポートを用いて算出したCPE(Common Phase Error)又は位相変位に対する推定値をDMRSアンテナポートグループに属した全てのDMRSアンテナポートグループに適用可能であることを意味することができる。また、PTRSアンテナポートとDMRSアンテナポートと(1:1)が関連(associated with)しているとは、PTRSアンテナポートがDMRSアンテナポートと同一のプリコーダ(precoder)を用いて、同一の周波数位置に定義されることを意味することができる。
【0062】
2つ以上のコードワードに含まれる全てのDMRSアンテナポートは、1つのDMRSアンテナポートグループに含まれるか、2つ以上のDMRSアンテナポートグループに含まれることができる。一例として、2つ以上のコードワードに含まれる全てのDMRSアンテナポートが2つ以上のDMRSアンテナポートグループに含まれる場合、PTRSアンテナポートの数は、2つ以上のDMRSアンテナポートグループの数よりも小さいか同一であってもよい。
【0063】
例えば、DMRSアンテナポートグループが1つであり、コードワードが1つ又は2つである場合、1つのPTRSアンテナポートが定義されることができる。この場合、上述した実施例が適用されることができる。一方、DMRSアンテナポートグループが2つであり、コードワードが1つ又は2つである場合、2つのPTRSアンテナポートが定義されることができる。PT−RSポート数は、DMRSアンテナポートグループの数より小さいか同一であってもよい。このとき、コードワードの数は、PTRSアンテナポートの数に影響を及ぼさない。この場合、2つのPTRSアンテナポートは、2つのDMRSアンテナポートグループのそれぞれのDMRSポートのうちいずれか1つにマッピングされることができる。一例として、2つのPTRSアンテナポートは、2つのDMRSアンテナポートグループのそれぞれのDMRSポートのうち最低のインデックスのDMRSアンテナポートとそれぞれ関連(associated with)してもよい。
【0064】
また、端末は基地局からPTRSアンテナポートの数に関する情報を受信することができる。
【0065】
基地局はPTRSアンテナポートを送信するときに割り当てられたDMRSアンテナポートのうち最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートとマッピングされることができる。これは、基地局が端末に報告した最良の品質を有するレイヤーに最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートを与えることによって実装することができる。この場合、基地局は端末にPTRSアンテナポートがマッピングされたDMRSアンテナポートを明示的に知らせる必要がなくなる。
【0066】
一方、基地局が2つのコードワードを端末に送信する場合、それぞれのコードワードに1つ以上のDMRSアンテナポートが定義されることができる。一例として、rank=7である場合、コードワード#0がDMRSアンテナポート#0,#1,#2を有して、コードワード#1がDMRSアンテナポート#3,#4,#5,#6を有する。仮に、それぞれのコードワードのMCSと関係なく最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートとPTRSアンテナポートがマッピングされる場合、次のような問題が発生する可能性がある。一例として、コードワード#0のMCSがコードワード#1のMCSより低い場合、上述したマッピング方式では、MCSが低いDMRSアンテナポートとPTRSアンテナポートをマッピングすることになる。このようなマッピング方式の問題点を解消するためには、PTRSアンテナポートは、MCSの高いDMRSアンテナポートグループにおいて最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートとマッピングされなければならない。
【0067】
例えば、端末がコードワード#0の#3番目のカラム(column)を報告したと仮定する場合、基地局は3番目のカラムの位置を1番目のカラムの位置とスイッチすることができる。すなわち、1番目(precoding)と対応するDMRSアンテナポートは最良の品質を有することができる。よって、基地局はPTRSアンテナポートを常に1番目のカラム(precoding)と対応するDMRSポートとマッピングすることができる。この場合、基地局は端末にPTRSアンテナポートがマッピングされたDMRSアンテナポートを別として知らせる必要がない。
【0068】
この後、端末は決定されたDMRSアンテナポートに基づいてPTRSを受信することができる(S230)。
【0069】
図3及び
図4は、PTRSポートがDMRSポートにマッチングされる方法を示す図である。
【0070】
図3を参照すると、1つのコードワードにおいてPTRSはDMRSアンテナポートグループの最小のインデックスを有するDMRSアンテナポートと関連されてもよい。一例として、
図3において、DMRSアンテナポートグループがDMRSアンテナポート#0/#1/#2である場合、PTRSアンテナポートはDMRSアンテナポート#0と関連されてもよい。但し、上述のように、2つのコードワードが適用される場合、PTRSをいずれのDMRSポートとマッチングするかを決定する必要がある。一例として、1番目のコードワード(CW#0)がDMRSポート{#0,#1}に対応し、2番目のコードワード(CW#1)が{#2,#3,#4}に対応する場合が考えられる。このとき、一例として、PTRSがより高いMCSを有するコードワードに属したDMRSアンテナポートとマッチングされる場合、より良い性能が期待できる。すなわち、MCSがより高いコードワードに属したDMRSアンテナポートとマッチングされる必要がある。このとき、基地局(e.g.gNB)は、端末が報告したCQIに基づいてPTRSとマッピング可能なコードワードを選択することができる。このとき、CPE性能向上に対する更なるゲインを考慮すれば、以下の数式1のようである。
【0071】
[数式1]
Additional gain = 1.8dB × 2つのCWのCQIの差
【0072】
このとき、また別の一例として、
図4を参照すると、2つのコードワードが用いられる場合が考えられる。このとき、一例として、2つのコードワードが用いられる場合は、端末がランク5以上を割り当てられた場合であり得る。このとき、PTRSは最高のMCSを有するコードワードの最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートと関連されてもよい。
【0073】
一例として、
図4を参照すると、1番目のコードワード(CW#0)はDMRSアンテナポート{#0,#1}とマッチングされることができる。また、2番目のコードワード(CW#1)はDMRSアンテナポート{#2,#3,#4}とマッチングされることができる。
【0074】
このとき、2番目のコードワードのMCSが1番目のコードワードのMCSよりも高い場合(CQIがより高い場合)、PTRSポートは2番目のコードワードの最低のインデックスを有するDMRSアンテナポートと関連してもよい。すなわち、上述のように、DMRSアンテナポート#2と関連してもよい。これによって、別途のシグナリングオーバーヘッドなく、PTRSに基づいてCPE推定性能を向上させることができる。
【0075】
また、一例として、下りリンクを考慮すると、端末が特定のコードワードにおいて最良のレイヤーを報告することができる。このとき、下りリンクPTRSはCQIの高いコードワードに対応するレイヤーを選択して基地局に報告することで、報告されるビットを減らすことができる。一例として、UCI(Uplink Control Information)フィードバックビットが3ビットから2ビットに減ることができる。
【0076】
また、上りリンクの観点からも、端末が上りリンクPTRSを最良のレイヤーを用いて基地局に送信できる場合が考えられる。基地局は上りリンクPTRSを送信するレイヤーを端末にDCIによって知らせることができる。このとき、上述のように、MCSが高いコードワードに対応するレイヤーが選択されることによって、DCIの当該フィールドに対するビットが減ることができるが、上述した実施例に限定されない。
【0077】
図5は、本発明の一実施例による端末及び基地局の構成を示す図である。
図5において、端末100及び基地局200は、それぞれ無線周波数(RF)ユニット110,210、プロセッサ120,220及びメモリ130,230を含むことができる。
図5では、端末100と基地局200との1:1の通信環境のみを示したが、複数の端末と複数の基地局との通信環境を構築することもできる。また、
図5に示された基地局200は、マクロセル基地局とスモールセル基地局のいずれにも適用できる。
【0078】
RFユニット110,210は、それぞれ、送信部112,212及び受信部114,214を含むことができる。端末100の送信部112及び受信部114は、基地局200及び他の端末と信号を送信及び受信するように構成され、プロセッサ120は送信部112及び受信部114と機能的に接続されて、送信部112及び受信部114が他の機器と信号を送受信する過程を制御するように構成されることができる。また、プロセッサ120は送信する信号に対する各種の処理を行った後、送信部112に送信して、受信部114が受信した信号に対する処理を行う。
【0079】
必要に応じて、プロセッサ120は交換されたメッセージに含まれた情報をメモリ130に記憶することができる。このような構造により、端末100は、前述した本発明の様々な実施の形態の方法を実行することができる。
【0080】
基地局200の送信部212及び受信部214は、他の基地局及び端末と信号を送信及び受信するように構成され、プロセッサ220は、送信部212及び受信部214と機能的に接続して送信部212及び受信部214が他の機器と信号を送受信する過程を制御するように構成されることができる。また、プロセッサ220は、送信する信号に対する各種の処理を行った後に送信部212に送信し、受信部214が受信した信号に対する処理を行うことができる。必要に応じて、プロセッサ220は、交換されたメッセージに含まれた情報をメモリ230に記憶させることができる。このような構造により、基地局200は、前述した様々な実施の形態の方法を実行することができる。
【0081】
端末100及び基地局200のプロセッサ120,220はそれぞれ、端末100及び基地局200における動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。それぞれのプロセッサ120,220は、プログラムコード及びデータを格納するメモリ130,230と接続してもよい。メモリ130,230は、プロセッサ120,220に接続して、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を格納する。
【0082】
本発明のプロセッサ120,220は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などとも呼ばれる。一方、プロセッサ120,220は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって実装されてもよい。
【0083】
ハードウェアによる実装の場合、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ120,220に備えられてもよい。
【0084】
ファームウェアやソフトウェアによる実装では、本発明の一実施例による方法は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で実装されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
【0085】
上述したように開示された本発明の好ましい実施の形態に関する詳細な説明は、当業者が本発明を実装し実施できるように提供された。以上では本発明の好ましい実施の形態を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を様々に修正及び変更できることが理解できる。したがって、本発明は、ここに表した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与しようとするものである。また、以上では本明細書の好ましい実施例について図示及び説明したが、本明細書は、上述した特定の実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求する本明細書の要旨から逸脱することなく、当該発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって様々な変形実施が可能であることは勿論、それらの変形実施は本明細書の技術的思想や展望から離れて理解されてはならない。
【0086】
また、当該明細書では、物の発明及び方法の発明が両方説明されており、必要に応じて両発明の説明は補充的に適用されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0087】
上述した内容は、3GPP LTE、LTE−Aシステムのみならず、その他にもIEEE 802.16x、802.11xシステムを含む様々な無線通信システムに適用することができる。さらに、提案した方法は、超高周波帯域を用いるmmWave通信システムに適用することもできる。