特許第6977060号(P6977060)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000002
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000003
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000004
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000005
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000006
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000007
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000008
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000009
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000010
  • 特許6977060-データ伝送方法及びデバイス 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6977060
(24)【登録日】2021年11月12日
(45)【発行日】2021年12月8日
(54)【発明の名称】データ伝送方法及びデバイス
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20211125BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20211125BHJP
   H04W 28/18 20090101ALN20211125BHJP
【FI】
   H04W72/04 131
   H04W28/04
   !H04W28/18 110
【請求項の数】15
【全頁数】32
(21)【出願番号】特願2019-560124(P2019-560124)
(86)(22)【出願日】2018年5月4日
(65)【公表番号】特表2020-520586(P2020-520586A)
(43)【公表日】2020年7月9日
(86)【国際出願番号】CN2018085621
(87)【国際公開番号】WO2018202136
(87)【国際公開日】20181108
【審査請求日】2019年12月4日
(31)【優先権主張番号】201710314014.4
(32)【優先日】2017年5月5日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100091214
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 進介
(72)【発明者】
【氏名】リュイ,ヨーンシア
(72)【発明者】
【氏名】ワーン,ジーンナン
(72)【発明者】
【氏名】マー,ゥルイシアーン
(72)【発明者】
【氏名】ウエン,ゥローンホゥイ
【審査官】 青木 健
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/181378(WO,A1)
【文献】 特表2010−537542(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
H04B 7/24 − 7/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のデバイスのデータ伝送方法であって、当該方法は、
第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースを決定するステップであって、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続してはおらず、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連する、ステップと、
前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップと、
第3のリソースによって前記第2のフィードバック情報を受信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用され、前記チャネル品質は、前記第1のリソースに対応しているとともに前記第2のデバイスが測定している、ステップと、
第6のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信するステップであって、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用される、ステップと、
前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップと、を含む、
方法。
【請求項2】
前記第2のフィードバック情報は、前記第2のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される送信パラメータを調整するのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質インジケータ(CQI)、信号対干渉雑音比(SINR)、信号対干渉比(SIR)、及び変調及び符号化スキーム(MCS)レベルのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であ、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの後に、当該方法は、
第4のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信するステップをさらに含み、前記第4のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、
前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの後に、当該方法は、
第5のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である、請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第6のリソースとの間の間隔以上であ、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
第1のデバイスと通信する第2のデバイスのデータ伝送方法であって、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースは、前記第1のデバイスによって決定され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続してはおらず、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、当該方法は、
前記第1のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出するステップと、
第3のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第2のフィードバック情報を送信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用され、前記チャネル品質は、前記第1のリソースに対応しているとともに前記第2のデバイスが測定している、ステップと、
第6のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信するステップであって、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用される、ステップと、
前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出するステップと、を含
方法。
【請求項7】
前記第2のフィードバック情報は、前記第2のリソースによって前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに前記第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される送信パラメータを調整するのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質インジケータ(CQI)、信号対干渉雑音比(SINR)、信号対干渉比(SIR)、及び変調及び符号化スキーム(MCS)レベルのうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であ、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの後に、当該方法は、
第4のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信するステップをさらに含み、前記第4のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、
前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの後に、当該方法は、
第5のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを検出するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である、請求項6乃至8のうちのいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
データ伝送デバイスであって、当該データ伝送デバイスは、第1のデバイスであり、前記第1のデバイスは、処理ユニット、送信ユニット、及び受信ユニットを含み、
前記処理ユニットは、第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースを決定するように構成され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続してはおらず、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連する、処理ユニットと、
前記送信ユニットは、前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するように構成され
前記受信ユニットは、
第3のリソースによって前記第2のフィードバック情報を受信し、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用され、前記チャネル品質は、前記第1のリソースに対応しているとともに前記第2のデバイスが測定しており、
第6のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信し、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用される、ように構成され、
前記送信ユニットは、さらに、前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するように構成される、
デバイス。
【請求項11】
前記第2のフィードバック情報は、前記第2のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される送信パラメータを調整するのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質インジケータ(CQI)、信号対干渉雑音比(SINR)、信号対干渉比(SIR)、及び変調及び符号化スキーム(MCS)レベルのうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載のデバイス。
【請求項12】
時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であ、請求項10に記載のデバイス。
【請求項13】
データ伝送デバイスであって、当該データ伝送デバイスは、第1のデバイスと通信する第2のデバイスであり、前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースは、前記第1のデバイスによって決定され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続してはおらず、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、前記第2のデバイスは、受信ユニット及び送信ユニットを含み、
前記受信ユニットは、第2のデバイスにより、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出するように構成され
前記送信ユニットは、
第3のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第2のフィードバック情報を送信し、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用され、前記チャネル品質は、前記第1のリソースに対応しているとともに前記第2のデバイスが測定しており、
第6のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信し、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用される、ように構成され、
前記送信ユニットは、さらに、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出するように構成され
デバイス。
【請求項14】
前記第2のフィードバック情報は、前記第2のリソースによって前記第1のデバイスから前記第2のデバイスに前記第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される送信パラメータを調整するのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質インジケータ(CQI)、信号対干渉雑音比(SINR)、信号対干渉比(SIR)、及び変調及び符号化スキーム(MCS)レベルのうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載のデバイス。
【請求項15】
時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であ、請求項14に記載のデバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
この出願は、2017年5月5日付で中国国家知的財産局に出願された"データ伝送方法及びデバイス"と題する中国特許出願第201710314014.4号に基づく優先権を主張し、その特許出願の内容は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
[技術分野]
この出願は、通信分野に関し、より具体的には、データ伝送方法及びデバイスに関する。
【背景技術】
【0003】
第5世代移動体通信(5 Generation, 5G)技術においては、トランスポートブロックの伝送遅延及び信頼性等の局面において、より高い要件が提起されている。特に、超高信頼低遅延通信(Ultra-reliable Low-latency Communication, URLLC)サービスの場合には、比較的低い伝送遅延及び比較的高い伝送信頼性が要求される。
【0004】
厳格な遅延要件の下で信頼性要件を満たすために、複数回にわたって反復する送信のメカニズムが提案されている。送信端は、同じトランスポートブロックを複数回にわたり繰り返して送信することによって、信頼性の増大を達成する。一方で、そのメカニズムは、大量の冗長的な伝送をもたらし、そのメカニズムの場合には、トランスポートブロックを正しく受信することができない状況が依然として存在する。
【発明の概要】
【0005】
この出願は、データ伝送方法を提供して、冗長的な伝送を減少させるのに役立てる。
【0006】
第1の態様によれば、データ伝送方法が提供される。その方法は、第1のデバイスによって、第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースを決定するステップであって、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続していない、ステップと、前記第1のリソースによって、前記第1のデバイスにより第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップと、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップと、を含む。
【0007】
第1のトランスポートブロックが複数回にわたって反復して且つ盲目的に送信される従来技術と比較して、第1のリソースと第2のリソースとの間に間隔が存在し、それにより、冗長的なデータ送信を低減するのに役立つ。
【0008】
ある1つの可能な実装において、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、第3のリソースによって、前記第1のデバイスにより第2のフィードバック情報を受信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であり、前記第3のリソースは、第2の設定時間に基づいて決定される。
【0009】
この出願のこの実施形態においては、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔以上であり、第1のデバイスは、第2のフィードバック情報に基づいて、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信することが可能である。具体的には、第1のデバイスは、第2のフィードバック情報に基づいて、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信するための(例えば、変調方式又は符号化方式等の)パラメータを決定することが可能であり、第1のデバイスは、そのパラメータに基づいて、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信して、送信に成功する確率を増加させるのに役立てる。
【0010】
選択的に、ある1つの実装において、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップは、前記第2のフィードバック情報に基づいて、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップを含む。
【0011】
この出願のこの実施形態においては、第1のデバイスは、第2のフィードバック情報に基づいて、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信し、それによって、送信確率を増加させることが可能である。
【0012】
選択的に、ある1つの可能な実装において、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップは、前記第2のリソースによって前記第2のデバイスに前記第1のトランスポートブロックを送信するべきであるか否かを前記第2のフィードバック情報に基づいて前記第1のデバイスによって決定するステップと、前記第1のデバイスが、前記第2のリソースによって前記第2のデバイスに前記第1のトランスポートブロックを送信することを前記第2のフィードバック情報に基づいて決定する場合に、前記第2のフィードバック情報に基づいて、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップと、を含む。
【0013】
この出願のこの実施形態においては、第1のデバイスは、第2のリソースによって第2のデバイス第1のトランスポートブロックを送信するべきであるか否かを、第2のフィードバック情報に基づいて決定してもよい。この解決方法は、冗長的な送信の低減に役立つ。
【0014】
ある1つの実装において、前記第1のリソースによって、前記第1のデバイスにより第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの後に、当該方法は、第4のリソースによって、第1のフィードバック情報を前記第1のデバイスによって受信するステップをさらに含み、前記第4のリソースは、第1の設定時間に基づいて決定され、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの後に、当該方法は、第5のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である。
【0015】
この出願のこの実施形態においては、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信するステップの後に、第1のデバイスは、第1のフィードバック情報を受信してもよく、第1のデバイスは、その第1のフィードバック情報に基づいて、第5のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信して、データ送信の信頼性の改善に役立てることが可能である。
【0016】
選択的に、ある1つの可能な実装において、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔以上である。
【0017】
ある1つの可能な実装において、当該方法は、前記第5のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔とは異なる。
【0018】
この出願のこの実施形態においては、第1のデバイスは、最初に、第1のフィードバック情報を受信するステップの前に、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信して、データ送信遅延の低減に役立てることが可能である。
【0019】
ある1つの可能な実装において、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、第6のリソースによって、前記第1のフィードバック情報を前記第1のデバイスによって受信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第6のリソースとの間の間隔以上であり、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定される。
【0020】
この出願のこの実施形態においては、第1のデバイスは、第1のフィードバック情報に基づいて、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信して、データ送信の信頼性の改善に役立てることが可能である。
【0021】
選択的に、ある1つの可能な実装において、前記第1のフィードバック情報は、具体的には、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されていないということを示すのに使用され、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップは、前記第1のフィードバック情報に基づいて、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップを含む。
【0022】
この出願のこの実施形態においては、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックが正しく受信されていないということを決定し、その次に、その第1のトランスポートブロックを再送信して、冗長的な送信の低減に役立てる。
【0023】
選択的に、ある1つの可能な実装において、前記第1のフィードバック情報は、具体的には、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということを示すのに使用され、前記第2のリソースによって、前記第1のデバイスにより前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップは、前記第1のデバイスが前記第6のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信していないときに、前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップを含み、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定される。
【0024】
この出願のこの実施形態においては、第1のデバイスが第1のフィードバック情報を受信していないときは、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックの送信が失敗しているということを決定してもよく、さらに、その第1のトランスポートブロックを再送信して、冗長的な送信の低減に役立てることが可能である。
【0025】
ある1つの可能な実装において、前記第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスは、端末デバイスであり、前記第1のリソースによって、前記第1のデバイスにより第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、前記ネットワークデバイスによって前記端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するステップをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す。
【0026】
この出願のこの実施形態においては、ネットワークデバイスは、端末デバイスに前もって第1のリソース及び第2のリソースを示してもよく、そして、そのネットワークデバイスは、第1のリソース及び第2のリソースによってトランスポートブロックを送信して、データ送信の遅延の低減に役立てる。
【0027】
選択的に、ある1つの可能な実装において、スケジューリンググラントシグナリングは、物理層シグナリングを含む。
【0028】
ある1つの可能な実装において、前記第1のデバイスは、端末デバイスであり、前記第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第1のリソースによって、前記第1のデバイスにより第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、前記ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを前記端末デバイスによって受信するステップをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示し、第1のデバイスによって第2のリソースを決定する前記ステップは、前記第1のデバイスによって、前記スケジューリンググラントシグナリング及び前記第1のリソースに基づいて、前記第2のリソースを決定するステップを含む。
【0029】
この出願のこの実施形態においては、端末デバイスは、第1のリソース及び第2のリソースを取得することが可能であり、予約されているリソースとしてその第2のリソースを使用することが可能であり、その端末デバイスは、その予約されているリソースによってトランスポートブロックを送信して、データ送信の遅延の低減に役立てる。
【0030】
ある1つの可能な実装において、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの前記少なくとも1つを使用することによって、前記第2のリソースを示す。
【0031】
この出願のこの実施形態において、スケジューリンググラントシグナリングは、複数の方式によって、端末デバイスに第1のリソース及び第2のリソースを示すことが可能であり、その解決方法は、比較的高い柔軟性及び適用可能性を有する。
【0032】
第2の態様によれば、データ伝送方法が提供される。その方法は、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを第2のデバイスによって検出するステップと、第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを前記第2のデバイスによって検出するステップと、を含む。
【0033】
第2の端末デバイスが第1のトランスポートブロックを盲目的に受信する従来技術と比較して、第1のリソースと第2のリソースとの間に間隔が存在し、それにより、冗長的なデータ送信を低減するのに役立つ。
【0034】
ある1つの可能な実装において、第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを前記第2のデバイスによって検出する前記ステップの前に、当該方法は、
第3のリソースによって、前記第2のデバイスにより前記第1のデバイスに、前記第2のフィードバック情報を送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であり、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定される。
【0035】
この出願のこの実施形態においては、第2のデバイスは、第3のリソースによって第2のフィードバック情報を送信し、それによって、第1のデバイスは、第2のフィードバック情報に基づいて、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信して、送信成功の確率の増加に役立てる。
【0036】
選択的に、第2のデバイスは、第1のリソースによって受信した信号を測定し、そして、第1のデバイスに第2のフィードバック情報を送信する。
【0037】
ある1つの可能な実装において、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを第2のデバイスによって検出する前記ステップの後に、当該方法は、第4のリソースによって、前記第2のデバイスにより前記第1のデバイスに、第1のフィードバック情報を送信するステップをさらに含み、前記第4のリソースは、第1の設定時間に基づいて決定され、第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを前記第2のデバイスによって検出する前記ステップの後に、当該方法は、第5のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを前記第2のデバイスによって検出するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である。
【0038】
ある1つの可能な実装において、第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを前記第2のデバイスによって検出する前記ステップの前に、当該方法は、第6のリソースによって、前記第2のデバイスにより前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第6のリソースとの間の間隔以上であり、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定される。
【0039】
選択的に、ある1つの可能な実装において、第2のデバイスは、第1のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出するか否かに基づいて、第1のデバイスに第1のフィードバック情報を送信する。
【0040】
ある1つの可能な実装において、前記第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスは、端末デバイスであり、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを第2のデバイスによって検出する前記ステップの前に、当該方法は、前記ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを前記端末デバイスによって受信するステップをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示し、前記第2のデバイスによって第2のリソースを決定する前記ステップは、前記第2のデバイスによって、前記スケジューリンググラントシグナリングに基づいて、前記第2のリソースを決定するステップを含む。
【0041】
ある1つの可能な実装において、前記第1のデバイスは、端末デバイスであり、前記第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを第2のデバイスによって検出する前記ステップの前に、当該方法は、前記ネットワークデバイスにより前記端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するステップをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す。
【0042】
ある1つの可能な実装において、当該方法は、前記第5のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを前記第2のデバイスによって検出するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔とは異なる。
【0043】
ある1つの可能な実装において、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの前記少なくとも1つを使用することによって、前記第2のリソースを示す。
【0044】
ある1つの可能な実装において、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第1のフィードバック情報を送信するのに使用される前記第1の設定時間及び前記第2のフィードバック情報を送信するのに使用される前記第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用され、前記第1のデバイスは、前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する。
【0045】
さらに、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、それによって、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックの受信状態を取得し、そして、第1のトランスポートブロックの受信状態に基づいて、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信して、送信成功の確率の改善に役立てる。
【0046】
選択的に、ある1つの可能な実装において、第2のフィードバック情報は、チャネル品質インジケータCQI、信号対干渉雑音比SINR、信号対干渉比SIR、ブロック誤り率BLER、変調及び符号化スキームMCSレベル、及びチャネル品質を示すのに使用される同様のもののうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0047】
この出願のこの実施形態においては、第2のフィードバック情報は、複数のタイプの情報を含んでもよく、この解決方法は、比較的高い柔軟性及び適用可能性を有する。
【0048】
選択的に、ある1つの可能な実装において、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第1の設定時間以上であり、又は、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2の設定時間以上であり、又は、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第1の設定時間以上であり、且つ、前記第2の設定時間以上であり、又は、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2の設定時間以上であり、且つ、前記第1の設定時間以下である。
【0049】
この出願のこの実施形態においては、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第1の設定時間及び第2の設定時間の少なくとも1つに基づいて柔軟に決定されてもよく、それによって、第1のデバイスは、第1のフィードバック情報及び第2のフィードバック情報の少なくとも1つに基づいて、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信して、送信成功の確率の増加に役立てることが可能である。
【0050】
第3の態様によれば、この出願は、データ伝送デバイスを提供し、そのデータ伝送デバイスは、第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行するように構成される。具体的には、そのデバイスは、第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行するように構成される複数のユニットを含む。
【0051】
第4の態様によれば、この出願は、データ伝送デバイスを提供し、そのデータ伝送デバイスは、第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行するように構成される。具体的には、そのデバイスは、第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行するように構成される複数のユニットを含む。
【0052】
第5の態様によれば、この出願は、データ伝送デバイスを提供し、そのデバイスは、1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、及び、(各々のトランシーバーが、送信機及び受信機を含む)1つ又は複数のトランシーバーを含む。送信機又は受信機は、1つ又は複数のアンテナに接続され、アンテナを介して信号を送信し及び受信する。メモリは、コンピュータプログラム命令(すなわち、コード)を格納するように構成される。プロセッサは、メモリの中に格納されている命令を実行するように構成される。その命令が実行されると、そのプロセッサは、第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行する。
【0053】
第6の態様によれば、この出願は、データ伝送デバイスを提供し、そのデバイスは、1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のメモリ、及び、(各々のトランシーバーが、送信機及び受信機を含む)1つ又は複数のトランシーバーを含む。送信機又は受信機は、1つ又は複数のアンテナに接続され、アンテナを介して信号を送信し及び受信する。メモリは、コンピュータプログラム命令(すなわち、コード)を格納するように構成される。プロセッサは、メモリの中に格納されている命令を実行するように構成される。その命令が実行されると、そのプロセッサは、第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行する。
【0054】
第7の態様によれば、この出願は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。そのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、命令を格納し、その命令がコンピュータによって実行されると、そのコンピュータは、第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行することを可能とされる。
【0055】
第8の態様によれば、この出願は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。そのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、命令を格納し、その命令がコンピュータによって実行されると、そのコンピュータは、第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実装にしたがった方法を実行することを可能とされる。
【0056】
この出願によって提供される複数の技術的解決方法によれば、第1のデバイスは、第1のリソース及び第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信してもよく、第1のリソースと第2のリソースとの間には間隔が存在し、冗長的なデータ送信の低減に役立てることが可能である。さらに、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、それによって、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックの受信状態を取得し、そして、第1のトランスポートブロックの受信状態に基づいて、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信して、送信成功の確率の改善に役立てる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
図1】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法のある1つの例の概略的なインタラクションの図である。
図2】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースのある1つの例の概略的な図である。
図3】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースの他の例の概略的な図である。
図4】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースのさらに別の例の概略的な図である。
図5】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースのさらに別の例の概略的な図である。
図6】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースのさらに別の例の概略的な図である。
図7】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。
図8】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。
図9】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。
図10】この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。
【発明を実施するための形態】
【0058】
以下の記載は、複数の添付の図面を参照して、この出願の複数の技術的解決方法を説明する。
【0059】
この出願の複数の実施形態における方式、場合及びカテゴリーの分割は、説明を容易にするためのものであるにすぎず、ある特定の限定を構成するべきではなく、また、方式、カテゴリー、及び場合の特徴は、それらが相互に排他的ではない場合には、組み合わせられてもよいということを理解すべきである。
【0060】
また、この出願の複数の実施形態における"第1の"、"第2の"、及び"第3の"は、区別を意図したものであるにすぎず、この出願に対するいかなる限定も構成するべきではないということを理解すべきである。
【0061】
この出願の複数の実施形態において、ネットワークデバイスは、無線アクセスネットワークの中に配置されるとともに、端末デバイスに無線通信機能を提供するのに使用される装置である。ネットワークデバイスは、さまざまな形態の基地局、マクロ基地局、(スモールセルとも称される)マイクロ基地局、中継局、及びアクセスポイント等を含んでもよい。複数の異なる無線アクセス技術を使用する複数のシステムにおいては、基地局の機能を有するデバイスの名称は、異なっていてもよい。例えば、ネットワークデバイスは、無線LANにおけるアクセスポイント(Access Point, AP)であってもよく、GSM又はCDMAにおける基地局装置(Base Transceiver Station, BTS)であってもよく、或いは、LTEシステムの中の進化型NodeB(evolved NodeB, eNB又はeNodeB)であってもよい。代替的に、ネットワークデバイスは、さらに、第3世代(3rd Generation, 3G)システムにおけるノードB(NodeB)であってもよい。追加的に、ネットワークデバイスは、さらに、中継局、アクセスポイント、車載型デバイス、ウェアラブルデバイス、将来的な5Gネットワークにおけるネットワークデバイス、又は将来的な進化型PLMNネットワークにおけるネットワークデバイス等であってもよい。説明を容易にするために、この出願の複数の実施形態のすべてにおいて、MSに無線通信機能を提供する上記の装置のすべては、ネットワークデバイスと称される。
【0062】
この出願の複数の実施形態における端末デバイスは、また、ユーザ機器(User Equipment, UE)、アクセス端末、加入者ユニット(subscriber unit)、加入者局、モバイルコンソール、移動局(Mobile Station, MS)、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末(Terminal)、無線通信デバイス、ユーザーエージェント、又はユーザ装置と称されてもよい。
【0063】
限定ではないがある1つの例として、この出願の複数の実施形態における端末デバイスは、さまざまなハンドヘルドデバイス、車載型デバイス、ウェアラブルデバイス、又は無線通信機能を有するコンピューティングデバイス、或いは、無線モデムに接続される他の処理デバイスを含んでもよい。端末デバイスは、ユーザユニット、セルラー電話(cellular phone)、スマート電話(smart phone)、無線データカード、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant, PDA)コンピュータ、タブレットコンピュータ、無線モデム(modem)、ハンドヘルドデバイス(handset)、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、マシン型通信(Machine Type Communication, MTC)端末、又は無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks, WLAN)の中の局(STAION, ST)をさらに含んでもよい。端末デバイスは、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol, SIP)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop, WLL)局、例えば、第5世代(fifth-generation, 5G)通信ネットワークにおける端末デバイス又は将来的な進化型公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network, PLMN)ネットワークにおける端末デバイス等の次世代通信システムにおける端末デバイスであってもよい。
【0064】
以下の記載は、図1乃至図6を参照して、この出願の複数の実施形態のデータ伝送方法を詳細に説明する。
【0065】
図1は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法100のある1つの例の概略的なインタラクションの図である。図1は、そのデータ伝送方法の詳細なステップ又は動作を示しているということを理解すべきである。しかしながら、これらのステップ又は動作は、例であるにすぎない。この出願のこの実施形態においては、また、他の動作又は図1の動作の変形を実行してもよい。
【0066】
方法100は、第1のデバイス及び第2のデバイスによって実行されてもよい。選択的に、この出願のこの実施形態において、第1のデバイスは、ネットワークデバイスであってもよく、第2のデバイスは、端末デバイスであってもよい。代替的に、第1のデバイスは、端末デバイスであってもよく、第2のデバイスは、ネットワークデバイスであってもよい。
【0067】
図1に示されているように、方法100は、110、120、及び130を含む。
【0068】
110. 第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースを決定し、第1のリソース及び第2のリソースは、時間領域において連続していない。
【0069】
120. 第1のデバイスは、第1のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信し、それに対応して、第2のデバイスは、第1のリソースによって、第1のトランスポートブロックを検出する。
【0070】
この出願のこの実施形態におけるトランスポートブロックは、LTEシステムにおけるトランスポートブロック(Transport Block, TB)と同様である。1つのトランスポートブロックは、マルチアクセスチャネル(Multiple Access Channel, MAC)パケットデータユニット(Packet Data Unit, PDU)を含む1つのデータブロックであってもよく、そのデータブロックは、1つの送信時間間隔(Transmission Time Interval, TTI)において送信されてもよい。
【0071】
この出願のこの実施形態における(例えば、第1のリソース及び後に続く第2のリソース等の)リソースは、TTIであってもよく又は短い送信時間間隔(Short Transmission Time Interval, sTTI)であってもよいということを理解すべきである。
【0072】
130. 第1のデバイスは、第2のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信し、それに対応して、第2の端末デバイスは、第2のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出する。
【0073】
第1のトランスポートブロックが複数回にわたって反復して且つ盲目的に送信される従来技術と比較して、第1のリソースと第2のリソースとの間に間隔が存在し、それにより、冗長的なデータ送信を低減するのに役立つ。
【0074】
さらに、130の後に、当該方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0075】
103. 第1のデバイスは、少なくとも1つの第5のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信し、それに対応して、第2のデバイスは、少なくとも1つの第5のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出する。
【0076】
言い換えると、第1のデバイスは、N(N≧3)個のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよい。具体的には、時間領域における複数のリソースの位置関係について、複数の場合が存在してもよい。
【0077】
ある1つの選択的な例として、N個のリソースを等間隔に配置してもよい。図2は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースのある1つの例の概略的な図である。例えば、図2に示されているパターン#1においては、N個のリソースは、等間隔に配置されている。
【0078】
他のある1つの選択的な例として、N個のリソースは、等しくない間隔で配置されてもよい。例えば、N個のリソースは、部分的に連続であり、且つ、部分的に不連続であってもよい。さらに、リソースのパターンは、複数の場合によって変化する。例えば、第1のデバイス又は第2のデバイスは、比較的高いブロック誤り率(Block Error Ratio, BLER)を有し、第1のデバイス及び第2のデバイスは、第1のトランスポートブロックを送信するのに、比較的大きな数の時間領域リソースを必要とする。例えば、図2のパターン#2に示されているように、この構造は、送信に成功する確率を増加させる。
【0079】
他の例では、時間領域におけるN個のリソースの位置関係は、例えば、図2のパターン#3に示されているように、密から疎へと変化してもよく、この構造は、送信遅延を低減するのに役立つ。
【0080】
さらに別の例では、時間領域におけるN個のリソースの位置関係は、例えば、図2のパターン#4に示されているように、疎から密へと変化してもよく、この構造は、冗長的な送信を低減するのに役立つ。
【0081】
他のある1つの選択的な例として、N個のリソースのうちのいずれか2つは、不連続となる。
【0082】
例えば、時間領域におけるN個のリソースの位置関係は、疎から密へと変化してもよく、送信は、以下で、フィードバック情報に基づいて実行される。例えば、図2のパターン#5に示されているように、この構造は、冗長的な送信を低減するのに役立つ。
【0083】
他の例では、時間領域におけるN個のリソースの位置関係は、密から疎へと変化してもよく、N個のリソースは、以下で、フィードバック情報に基づいて送信される。例えば、図2のパターン#6に示されているように、この構造は、冗長的な送信を低減するのに役立つ。
【0084】
さらに、選択的に、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連する。説明を容易にするために、"時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔"は、"第1の間隔"として示されてもよい。
【0085】
時間領域における信号の検出とその信号に対応するフィードバック情報の検出との間の間隔として、第1の設定時間を理解することが可能である。
【0086】
例えば、第1のデバイスは、リソース#Aによって第1のトランスポートブロックを送信し、第2のデバイスは、リソース#Aによる第1のトランスポートブロックの検出の検出結果に基づいて、第1のデバイスに第1のフィードバック情報を送信してもよく、第1のフィードバック情報は、第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用されてもよい。それに対応して、第1のデバイスは、リソース#Bによって第1のフィードバック情報を受信してもよく、時間領域におけるリソース#Aとリソース#Bとの間の間隔は、第1の設定時間である。
【0087】
時間領域における信号の測定とその信号に対応するフィードバック情報の測定との間の間隔として、第2の設定時間を理解することが可能である。
【0088】
例えば、第2のデバイスは、リソース#Aによってチャネル測定を実行し、第2のデバイスは、リソース#Aによる測定結果に基づいて、第1のデバイスに第2のフィードバック情報を送信してもよい。それに対応して、第1のデバイスは、リソース#Bによって第2のフィードバック情報を受信し、時間領域におけるリソース#Aとリソース#Bとの間の間隔は、第2の設定時間である。
【0089】
選択的に、第2のリソースは、第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される予約されているリソースであってもよい。第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよく、又は、第2のデバイスは、複数の条件に基づいて、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信するべきであるか否かを決定してもよい。続いて、詳細について説明する。
【0090】
ある1つの選択的な例として、第1の間隔は、第2の設定時間に関連付けられてもよい。例えば、第1の間隔は、第2の設定時間以上であってもよい。
【0091】
選択的に、第1のデバイスは、第1のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信し、第2のデバイスは、第1のリソースに対応するチャネル品質を測定し、そして、第2の設定時間に基づいて、チャネル品質を示すのに使用される第2のフィードバック情報を送信してもよい。言い換えると、130の前に、当該方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0092】
101. 第2のデバイスは、第3のリソースによって、第1のデバイスに、第2のフィードバック情報を送信し、それに対応して、第1のデバイスは、第3のリソースによって第2のフィードバック情報を受信し、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔以上であり、第3のリソースは、第2の設定時間に基づいて決定される(時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔は、第2の設定時間と等しいということを考慮することが可能である)。説明を容易にするために、"時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔"は、"第2の間隔"として示されてもよい。
【0093】
選択的に、第2のフィードバック情報は、チャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator, CQI)、信号対干渉雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio, SINR)、信号対干渉比(Signal to Interference Ratio, SIR)、変調及び符号化スキーム(Modulation and Coding Scheme, MCS)レベル、及びチャネル品質を示すのに使用される同様のパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0094】
図3は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースの概略的な図である。図3に示されているように、第1の間隔は、第2の間隔以上である。言い換えると、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する前に、第2のデバイスは、最初に、第2のフィードバック情報を受信してもよい。第1のデバイスが第2のフィードバック情報を受信した後に、ステップ130は、以下の2つの場合を含んでもよい。
【0095】
場合#1
【0096】
第1のデバイスは、第2のフィードバック情報に基づいて、第2のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信する。
【0097】
具体的には、第1のデバイスは、第2のフィードバック情報に基づいて送信パラメータを調整し、そして、調整された送信パラメータを使用することによって、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよい。送信パラメータは、変調方式、符号化方式、及び送信継続時間のうちの少なくとも1つを含む。第1のデバイスは、チャネル品質に基づいて送信パラメータを調整して、第1のトランスポートブロックの送信に成功する確率の改善に役立てる。
【0098】
場合#2
【0099】
第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信するべきであるか否かを第2のフィードバック情報に基づいて決定する。
【0100】
上記の場合に、ステップ130は、以下のステップを含んでもよい。
【0101】
第1のデバイスが、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信することを第2のフィードバック情報に基づいて決定する場合に、第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する。
【0102】
具体的には、チャネル品質を示すのに第2のフィードバック情報を使用することが可能である。第1のデバイスが、第2のフィードバック情報に基づいて、チャネル品質が比較的良好であるということを決定する場合に、例えば、第1のデバイスは、経験に基づいて、第1のしきい値を決定してもよく、チャネル品質がその第1のしきい値より大きい場合に、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックが第2のリソースによって送信される必要はないということを決定してもよく、チャネル品質がその第1のしきい値よりも小さい場合に、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックが第2のリソースによって送信される必要があるということを決定し、そして、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する。
【0103】
第1の間隔は、第2の設定時間に関連する。第1のデバイスは、最初に、第2のフィードバック情報を取得してもよく、そして、第2のフィードバック情報に基づいて、第1のトランスポートブロックの送信の停止又は調整を実行することが可能であり、データ送信の信頼性の改善に役立つ。
【0104】
さらに、ステップ130の後に、当該方法100は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0105】
102. 第2のデバイスは、第4のリソースによって第1のフィードバック情報を送信し、それ対応して、第1のデバイスは、第4のリソースによって第1のフィードバック情報を受信し、第4のリソースは、第1の設定時間に基づいて決定され、具体的には、第1のトランスポートブロックが正しく受信されていないということを示すのに第1のフィードバック情報を使用してもよい。
【0106】
ステップ130の後に、当該方法100は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0107】
103. 第1のデバイスは、第5のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信し、それに対応して、第2のデバイスは、第5のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出し、時間領域における第1のリソースと第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第4のリソースとの間の間隔以上である。
【0108】
選択的に、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第4のリソースとの間の間隔よりも小さくてもよい。さらに、時間領域における第1のリソースと第4のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第5のリソースとの間の間隔よりも小さくてもよい。第1のデバイスは、第1のフィードバック情報に基づいて第1のトランスポートブロックを送信してもよい。
【0109】
図4は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースの概略的な図である。図4に示されているように、第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよい。さらに、第1のデバイスは、第3のリソースによって受信した第2のフィードバック情報に基づいて、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよい。第1のデバイスは、第4のリソースによって第1のフィードバック情報を受信し(具体的には、第1のフィードバック情報は、第1のトランスポートブロックが正しく受信されていないということを示すのに使用される)、第1のデバイスは、第5のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよい。この解決方法は、冗長的なデータ送信を低減し、データ送信の信頼性の改善に役立つ。
【0110】
この出願のこの実施形態においては、第1のデバイスは、複数回にわたって第1のトランスポートブロックを送信してもよいということを理解すべきである。さらに、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックを等しい間隔で又は等しくない間隔で送信してもよい。(言い換えると、第1のデバイスは、複数回にわたって第1のトランスポートブロックを送信してもよく、第1のトランスポートブロックを送信する2つの隣接する時点は、時間領域において異なっていてもよい。) 例えば、図4に示されているように、時間領域における第1のデバイスからの第1のリソースによる第1のトランスポートブロックの送信と第1のデバイスからの第2のリソースによる第1のトランスポートブロックの送信との間の間隔は、1つのリソースユニット(TTI)となり、時間領域における第1のデバイスからの第2のリソースによる第1のトランスポートブロックの送信と第1のデバイスからの第5のリソースによる第2のトランスポートブロックの送信との間の間隔は、2つのリソースユニットとなる。
【0111】
他の選択的な例として、第1の間隔は、第1の設定時間に関連していてもよい。例えば、第1の間隔は、第1の設定時間以上であってもよい。
【0112】
具体的には、この出願のこの実施形態においては、以下の3つの方式によって第1のフィードバック情報をフィードバックしてもよい。
【0113】
1. NACKはフィードバックされ、ACKはフィードバックされない。具体的には、第1のフィードバック情報は、第1のトランスポートブロックが正しく受信されていないということを示すのに使用される。言い換えると、第2のデバイスが第1のトランスポートブロックの受信に失敗している場合に、第2のデバイスは、NACKをフィードバックし、又は、第2のデバイスが第1のトランスポートブロックの受信に成功している場合には、第2のデバイスは、第1のフィードバック情報を送信しない。
【0114】
選択的に、第1のデバイスは、第1のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信し、それに対応して、第2のデバイスは、第1のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出し、第2のデバイスが、第1のトランスポートブロックの受信に成功していないということを検出する場合には、ステップ130の前に、当該方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0115】
104. 第2のデバイスは、第6のリソースによって、第1のデバイスに、第1のフィードバック情報を送信し、それに対応して、第1のデバイスは、第6のリソースによって第1のフィードバック情報を受信し、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔以上であり、第3のリソースは、第2の設定時間に基づいて決定される(時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔は、第2の設定時間に等しいと考えてもよい)。説明を容易にするために、"時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔"は、"第2の間隔"として示されてもよい。
【0116】
ステップ130は、以下のステップを含んでもよい。
【0117】
第1のデバイスが、第6のリソースによって第1のフィードバック情報を受信する場合に、第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する。図5は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースの概略的な図である。図5に示されているように、第1のデバイスが、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する前に、第1のデバイスが、第6のリソースによってNACKを受信する場合に、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックの送信に成功していないということを決定し、そして、第2のリソースによって、第1のトランスポートブロックを送信してもよい。
【0118】
2. ACKはフィードバックされ、NACKはフィードバックされない。すなわち、第1のフィードバック情報は、第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということを示すのに使用される。言い換えると、第2のデバイスが、第1のトランスポートブロックの受信に成功している場合に、第2のデバイスは、ACKをフィードバックし、又は、第2のデバイスが、第1のトランスポートブロックの受信に失敗している場合に、第2のデバイスは、第1のフィードバック情報を送信しない。
【0119】
この場合には、ステップ130は、以下のステップを含む。
【0120】
第1のデバイスが、第6のリソースによって第1のフィードバック情報を受信しない場合に、第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する。第6のリソースの関連する説明については、上記の関連する説明を参照すべきである。第1のデバイスが、第6のリソースによって第1のフィードバック情報を受信しない場合に、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックの送信に成功していないということを決定し、そして、さらに、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよい。第1のデバイスが、第6のリソースによって第1のフィードバック情報を受信する場合には、第1のデバイスは、第1のトランスポートブロックの送信を停止してもよい。
【0121】
3. ACKはフィードバックされ、且つ、NACKはフィードバックされる。
【0122】
この場合には、ステップ130は、以下のステップを含んでもよい。
【0123】
第1のデバイスが、第6のリソースによってNACKを受信する場合に、第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する。それに対して、第1のデバイスが、第6のリソースによってACKを受信する場合に、第1のデバイスは、第2のリソースによる第1のトランスポートブロックの送信を省略する。詳細については、上記の関連する説明を参照すべきである。簡潔さのために、本明細書においては、詳細は説明されない。
【0124】
さらに別の選択的な例として、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間に関連する。例えば、第1の間隔は、第1の設定時間以上で、且つ、第2の設定時間以上であってもよい。
【0125】
図6は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送方法に対応するリソースの概略的な図である。図6に示されているように、第1のデバイスは、第3のリソースによって第2のフィードバック情報を受信し、第1のデバイスは、第6のリソースによって第1のフィードバック情報を受信し(第1のフィードバック情報は、具体的には、第1のトランスポートブロックが正しく受信されていないということを示すのに使用される)、第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信する。
【0126】
上記のように、第1のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信した後に、第1のデバイスは、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを送信してもよい。それに対応して、第2のデバイスは、第1のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出し、そして、第2のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出する。
【0127】
さらに、第1のデバイスがネットワークデバイスであり、第2のデバイスが端末デバイスである場合に、端末デバイスは、複数の方式によって第1のリソース及び/又は第2のリソースを決定してもよい。例えば、当該方法100は、以下のステップを含んでもよい。
【0128】
ネットワークデバイスは、端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信してもよく、スケジューリンググラントシグナリングは、第1のリソース及び第2のリソースを示す。それに対応して、端末デバイスは、ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを受信することが可能である。
【0129】
選択的に、スケジューリンググラントシグナリングは、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含んでもよく、スケジューリンググラントシグナリングは、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つを使用することによって第2のリソースを示す。
【0130】
ある1つの選択的な例において、ネットワークデバイスは、第1のリソースを使用することによって、スケジューリンググラントシグナリングを送信してもよく、それに対応して、端末デバイスは、第1のリソースを使用することによって、そのスケジューリンググラントシグナリングを受信してもよく、そして、そのスケジューリンググラントシグナリングを受信した後に、その端末デバイスは、そのスケジューリンググラントシグナリングに対応するリソースが第1のリソースであるということを決定してもよい。
【0131】
スケジューリンググラントシグナリングが、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含む場合に、端末デバイスは、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つと第1のリソースとに基づいて、第2のリソースを決定してもよい。
【0132】
上記の記載は、図2乃至図6を参照して、この出願の複数の実施形態にしたがったデータ伝送方法を説明しており、以下の記載は、図7乃至図10を参照して、この出願の複数の実施形態にしたがったデータ伝送デバイスを説明する。
【0133】
図7は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。図7に示されているように、当該デバイス200は、
第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースを決定するように構成される処理ユニット210であって、第1のリソース及び第2のリソースは、時間領域において連続していない、処理ユニット210と、
送信ユニット220と、を含み、送信ユニット220は、
前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信し、そして、
第2のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信する、ように構成される。
【0134】
選択的に、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、第1のフィードバック情報は、第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用され、第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用される。
【0135】
選択的に、当該デバイスは、
第3のリソースによって第2のフィードバック情報を受信するように構成される受信ユニットをさらに含み、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔以上であり、第3のリソースは、第2の設定時間に基づいて決定される。
【0136】
選択的に、当該デバイスは、
第4のリソースによって第1のフィードバック情報を受信するように構成される受信ユニットをさらに含み、第4のリソースは、第1の設定時間に基づいて決定され、
第2のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信することの後に、当該デバイスは、
第5のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信することをさらに含み、時間領域における第1のリソースと第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第4のリソースとの間の間隔以上である。
【0137】
選択的に、当該デバイスは、
第6のリソースによって第1のフィードバック情報を受信するように構成される受信ユニットをさらに含み、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第6のリソースとの間の間隔以上であり、第6のリソースは、第1の設定時間に基づいて決定される。
【0138】
選択的に、送信ユニット220は、さらに、第5のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信するように構成され、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第2のリソースと第3のリソースとの間の間隔とは異なる。
【0139】
選択的に、第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、第2のデバイスは、端末デバイスであり、第1のデバイスが、第1のリソースによって、第2のデバイスに、第1のトランスポートブロックを送信する前に、送信ユニット220は、さらに、端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するように構成され、スケジューリンググラントシグナリングは、第1のリソース及び第2のリソースを示す。
【0140】
選択的に、第1のデバイスは、端末デバイスであり、第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、当該デバイスは、ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを受信するように構成される受信ユニットをさらに含み、スケジューリンググラントシグナリングは、第1のリソース及び第2のリソースを示す。
【0141】
処理ユニット210は、特に、スケジューリンググラントシグナリング及び第1のリソースに基づいて、第2のリソースを決定するように構成される。
【0142】
選択的に、スケジューリンググラントシグナリングは、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、スケジューリンググラントシグナリングは、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つを使用することによって、第2のリソースを示す。
【0143】
この出願によって提供されるデバイス200の中のユニット及び上記の他の動作又は機能を個別に使用して、この出願によって提供される方法100において第1のデバイスが実行する対応する手順を実装する。簡潔さのために、本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0144】
図8は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。図8に示されているように、当該デバイス300は、
受信ユニット310を含み、受信ユニット310は、
第2のデバイスにより、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出し、そして、
第2のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出する、ように構成され、第1のリソース及び第2のリソースは、時間領域において連続していない。
【0145】
選択的に、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、第1のフィードバック情報は、第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用され、第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用される。
【0146】
選択的に、当該デバイスは、
第3のリソースによって、第1のデバイスに、第2のフィードバック情報を送信するように構成される送信ユニットをさらに含み、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第3のリソースとの間の間隔以上であり、第3のリソースは、第2の設定時間に基づいて決定される。
【0147】
選択的に、当該デバイスは、
第4のリソースによって、第1のデバイスに、第1のフィードバック情報を送信するように構成される送信ユニットをさらに含み、第4のリソースは、第1の設定時間に基づいて決定され、
受信ユニット310は、さらに、第5のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出するように構成され、時間領域における第1のリソースと第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第4のリソースとの間の間隔以上である。
【0148】
選択的に、送信ユニットは、さらに、第6のリソースによって、第1のデバイスに、第1のフィードバック情報を送信するように構成され、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における第1のリソースと第6のリソースとの間の間隔以上であり、第6のリソースは、第1の設定時間に基づいて決定される。
【0149】
選択的に、送信ユニットは、さらに、第5のリソースによって第1のトランスポートブロックを検出するように構成され、時間領域における第1のリソースと第2のリソースとの間の間隔は、第2のリソースと第3のリソースとの間の間隔とは異なる。
【0150】
選択的に、第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、第2のデバイスは、端末デバイスであり、第2のデバイスが、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出する前に、当該デバイスは、
ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを受信するように構成される受信ユニット310であって、スケジューリンググラントシグナリングは、第1のリソース及び第2のリソースを示す、受信ユニット310と、
スケジューリンググラントシグナリングに基づいて、第2のリソースを決定するように構成される処理ユニットと、をさらに含む。
【0151】
選択的に、第1のデバイスは、端末デバイスであり、第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、当該デバイスは、
端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するように構成される送信ユニットをさらに含み、スケジューリンググラントシグナリングは、第1のリソース及び第2のリソースを示す。
【0152】
選択的に、スケジューリンググラントシグナリングは、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、スケジューリンググラントシグナリングは、第1の設定時間及び第2の設定時間のうちの少なくとも1つを使用することによって、第2のリソースを示す。
【0153】
この出願によって提供されるデバイス300の中のユニット及び上記の他の動作又は機能を個別に使用して、この出願によって提供される方法100において第2のデバイスが実行する対応する手順を実装する。簡潔さのために、本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0154】
図9は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。図9に示されているように、デバイス400は、1つ又は複数のプロセッサ401、1つ又は複数のメモリ402、及び、(各々のトランシーバーは、送信機403及び受信機404を含む)1つ又は複数のトランシーバーを含む。送信機403又は受信機404は、1つ又は複数のアンテナ405に接続され、アンテナによって信号を送信し及び受信する。メモリ402は、コンピュータプログラム命令(すなわち、コード)を格納する。プロセッサ401は、メモリ402の中に格納されているコンピュータプログラム命令を実行して、この出願の複数の実施形態によって提供される通信方法100において第1のデバイスが実行する対応する手順及び/又は動作を実装する。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0155】
図9に示されているデバイス400によって図7に示されているデバイス200を実装してもよいということに留意すべきである。例えば、図7に示されている処理ユニット220は、プロセッサ401によって実装されてもよい。送信ユニット210は、具体的には、送信機403によって実装されてもよく、受信ユニットは、具体的には、受信機404によって実装されてもよい。
【0156】
図10は、この出願のある1つの実施形態にしたがったデータ伝送デバイスのある1つの例の概略的な図である。図10に示されているように、デバイス500は、1つ又は複数のプロセッサ501、1つ又は複数のメモリ502、及び、(各々のトランシーバーは、送信機503及び受信機504を含む)1つ又は複数のトランシーバーを含む。送信機503又は受信機504は、1つ又は複数のアンテナ505に接続され、アンテナによって信号を送信し及び受信する。メモリ502は、コンピュータプログラム命令(すなわち、コード)を格納する。プロセッサ501は、メモリ502の中に格納されているコンピュータプログラム命令を実行して、この出願の複数の実施形態によって提供される通信方法100において第2のデバイスが実行する対応する手順及び/又は動作を実装する。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0157】
図10に示されているデバイス500によって図8に示されているデバイス300を実装してもよいということに留意すべきである。例えば、図3に示されている処理ユニットは、プロセッサ501によって実装されてもよい。受信ユニット310は、具体的には、送信機503によって実装されてもよい。受信ユニットは、具体的には、受信機505によって実装されてもよい。
【0158】
上記の複数の実施形態において、プロセッサは、中央処理ユニット(Central Processing Unit, CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit, ASIC)、及び、この出願の複数の解決方法のプログラムの実行を制御するように構成される1つ又は複数の集積回路等であってもよい。例えば、プロセッサは、ディジタル信号プロセッサデバイス、マイクロプロセッサデバイス、アナログディジタル変換器、及びディジタルアナログ変換器を含んでもよい。プロセッサは、これらのモバイルデバイスのそれぞれの機能に基づいて、これらのモバイルデバイスの間で、複数のモバイルデバイスの制御機能及び信号処理機能を割り当ててもよい。加えて、プロセッサは、1つ又は複数のソフトウェアプログラムを動作させるための複数の機能を含んでもよく、ソフトウェアプログラムは、メモリに格納されていてもよい。
【0159】
メモリは、読み取り専用メモリ(Read Only Memory, ROM)又は静的な情報及び静的な命令を格納することが可能である他のタイプの静的な記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory, RAM)又は情報及び命令を格納することが可能である他のタイプの動的な記憶デバイスであってもよい。メモリは、代替的に、電気的に消去可能な且つプログラム可能な読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory, EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory, CD-ROM)、又は他のコンパクトディスク記憶装置、(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、ディジタル多目的ディスク、及びブルーレイディスク等を含む)光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶媒体又は他の磁気記憶デバイス、或いは、命令の形態又はデータ構造の形態を有する予期されるプログラムコードを搬送し又は格納するのに使用することが可能であるとともにコンピュータがアクセスすることが可能である他のいずれかの媒体であってもよい。しかしながら、このことは、本明細書においては限定されない。メモリは、単独で存在していてもよく、又は、一体化されて、プロセッサとなっていてもよい。
【0160】
トランシーバーは、例えば、赤外線トランシーバー、RFトランシーバー、無線ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus, USB)トランシーバー、ブルートゥーストランシーバーを含んでもよい。示されてはいないが、第1のデバイスは、対応する通信技術を使用して、送信機を使用することによって、情報(又は信号)を送信し、及び/又は、受信機を使用することによって、情報(又は信号)を受信してもよい。
【0161】
当業者は、本明細書において開示されている複数の実施形態において説明されている複数の例に関連して、電子的なハードウェアによって又はコンピュータソフトウェア及び電子的なハードウェアの組み合わせによって、ユニット及びアルゴリズムステップを実装することが可能であるということを認識することが可能である。それらの複数の機能が、ハードウェアによって実行されるか又はソフトウェアによって実行されるかは、技術的解決方法の特定の用途及び設計上の制約条件によって決まる。当業者は、複数の異なる方法を使用して、各々の特定の用途について、説明されているそれらの複数の機能を実装することが可能であるが、その実装は、この出願の範囲を超えるものであると解釈されるべきではない。
【0162】
当業者は、利便性があり且つ簡潔な説明のために、上記のシステム、装置、及びユニットの詳細な動作プロセスについては、上記の方法の実施形態における対応するプロセスを参照するべきであるということを明確に理解することが可能であり、本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0163】
この出願によって提供される複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、他の方式によって、それらの開示されているシステム、装置、及び方法を実装することが可能であるということを理解すべきである。例えば、説明されている装置の実施形態は、ある1つの例であるにすぎない。例えば、ユニットの分割は、論理的な機能の分割であるにすぎず、実際の実装においては、他の分割であってもよい。例えば、複数のユニット又は構成要素を組み合わせ又は一体化して、他のシステムとしてもよく、或いは、いくつかの特徴を無視してもよく又は実行しなくてもよい。加えて、いくつかのインターフェイスを使用することによって、それらの示され又は説明されている相互の結合、直接的な結合、又は通信接続を実装することが可能である。電子的な形態、機械的な形態、又は、他の形態によって、複数の装置又は複数のユニットの間の間接的な結合又は通信接続を実装することが可能である。
【0164】
複数の個別の部分として説明されている複数のユニットは、物理的に分離されていてもよく、又は、物理的に分離されていなくてもよく、複数のユニットとして示されている複数の部分は、複数の物理的なユニットであってもよく、又は、複数の物理的なユニットでなくてもよく、1つの場所に位置していてもよく、又は、複数のネットワークユニットに分散されていてもよい。実際の要件に基づいて、複数のユニットのうちのいくつか又はすべてを選択して、複数の実施形態の複数の解決方法の複数の目的を達成してもよい。
【0165】
加えて、この出願の複数の実施形態における複数の機能ユニットを一体化して、1つの処理ユニット320としてもよく、又は、複数のユニットのうちの各々のユニットは、物理的に単独で存在してもよく、又は、2つ又はそれ以上のユニットを一体化して、1つのユニットとしてもよい。
【0166】
それらの複数の機能が、ソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、且つ、独立した製品として販売され又は使用されるときに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の中にそれらの複数の機能を格納することが可能である。そのような理解に基づいて、この出願の複数の技術的解決方法を、本質的に、或いは、先行技術に寄与する部分又はそれらの複数の技術的解決方法のいくつかを、ソフトウェア製品の形態で実装することが可能である。ソフトウェア製品は、記憶媒体に格納され、そして、いくつかの命令を含み、それらのいくつかの命令は、この出願の複数の実施形態によって説明されている方法の複数のステップのうちのすべて又はいくつかを実行するように、(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイスであってもよい)コンピューティングデバイスに指示する。上記の記憶媒体は、プログラムコードを格納することが可能であるUSBフラッシュドライブ、取り外し可能なハードディスク、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory, ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory, RAM)、磁気ディスク、又は、光ディスク等のいずれかの媒体を含む。
【0167】
上記の説明は、この出願の具体的な実装であるにすぎず、この出願の保護の範囲を限定することを意図してはいない。この出願によって開示されている技術的範囲の中で、当業者が容易に理解することが可能であるいずれかの変更又は代替は、この出願の保護の範囲に含まれるものとする。したがって、この出願の保護の範囲は、特許請求の範囲の保護の範囲にしたがうものとする。
【0168】
本発明のある1つの例にしたがって、この出願は、さらに、以下の実施形態を提供する。
実施形態1: 第1のデバイスのデータ伝送方法であって、当該方法は、
第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースを決定するステップであって、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続していない、ステップと、
前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップと、
前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップと、を含む、
方法。
実施形態2: 時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用される、実施形態1に記載の方法。
実施形態3: 前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、
第3のリソースによって前記第2のフィードバック情報を受信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であり、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定される、実施形態2に記載の方法。
実施形態4: 前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの後に、当該方法は、
第4のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信するステップをさらに含み、前記第4のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、
前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの後に、当該方法は、
第5のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である、実施形態2又は3に記載の方法。
実施形態5: 前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、
第6のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第6のリソースとの間の間隔以上であり、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定される、実施形態2に記載の方法。
実施形態6: 当該方法は、
前記第5のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔とは異なる、実施形態1乃至5のうちのいずれか1項に記載の方法。
実施形態7: 前記第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスは、端末デバイスであり、前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、
前記端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するステップをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す、実施形態1乃至6のうちのいずれか1項に記載の方法。
実施形態8: 前記第1のデバイスは、端末デバイスであり、前記第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前記ステップの前に、当該方法は、
ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを受信するステップをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示し、
第2のリソースを決定する前記ステップは、
前記スケジューリンググラントシグナリング及び前記第1のリソースに基づいて、前記第2のリソースを決定するステップを含む、実施形態1乃至7のうちのいずれか1項に記載の方法。
実施形態9: 前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの前記少なくとも1つを使用することによって、前記第2のリソースを示す、実施形態7又は8に記載の方法。
実施形態10: 第2のデバイスのデータ伝送方法であって、当該方法は、
第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出するステップと、
第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出するステップと、を含み、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続していない、
方法。
実施形態11: 時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用される、実施形態10に記載の方法。
実施形態12: 第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの前に、当該方法は、
第3のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第2のフィードバック情報を送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であり、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定される、実施形態11に記載の方法。
実施形態13: 第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの後に、当該方法は、
第4のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信するステップをさらに含み、前記第4のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、
第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの後に、当該方法は、
第5のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを検出するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である、実施形態11又は12に記載の方法。
実施形態14: 第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの前に、当該方法は、
第6のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第6のリソースとの間の間隔以上であり、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定される、実施形態11に記載の方法。
実施形態15: 当該方法は、
前記第5のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを検出するステップをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔とは異なる、実施形態10乃至14のうちのいずれか1項に記載の方法。
実施形態16: 前記第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスは、端末デバイスであり、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの前に、当該方法は、
前記ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを受信するステップであって、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す、ステップと、
前記スケジューリンググラントシグナリングに基づいて、前記第2のリソースを決定するステップと、をさらに含む、実施形態10乃至15のうちのいずれか1項に記載の方法。
実施形態17: 前記第1のデバイスは、端末デバイスであり、前記第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出する前記ステップの前に、当該方法は、
前記端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するステップをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す、実施形態10乃至15のうちのいずれか1項に記載の方法。
実施形態18: 前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの前記少なくとも1つを使用することによって、前記第2のリソースを示す、実施形態16又は17に記載の方法。
実施形態19: データ伝送デバイスであって、当該デバイスは、第1のデバイスであり、当該デバイスは、
第1のトランスポートブロックを送信するのに使用される第1のリソース及び第2のリソースを決定するように構成される処理ユニットであって、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続していない、処理ユニットと、
送信ユニットと、を含み、前記送信ユニットは、
前記第1のリソースによって、第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信し、そして、
前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する、ように構成される、
デバイス。
実施形態20: 時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用される、実施形態19に記載のデバイス。
実施形態21: 当該デバイスは、
第3のリソースによって前記第2のフィードバック情報を受信するように構成される受信ユニットをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であり、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定される、実施形態20に記載のデバイス。
実施形態22: 当該デバイスは、
第4のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信するように構成される前記受信ユニットをさらに含み、前記第4のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、
前記第2のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信することの後に、当該デバイスは、
第5のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信することをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である、実施形態20又は21に記載のデバイス。
実施形態23: 当該デバイスは、
第6のリソースによって前記第1のフィードバック情報を受信するように構成される受信ユニットをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第6のリソースとの間の間隔以上であり、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定される、実施形態20に記載のデバイス。
実施形態24: 前記送信ユニットは、さらに、前記第5のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信するように構成され、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔とは異なる、実施形態19乃至23のうちのいずれか1項に記載のデバイス。
実施形態25: 前記第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスは、端末デバイスであり、前記第1のデバイスが、前記第1のリソースによって、前記第2のデバイスに、前記第1のトランスポートブロックを送信する前に、前記送信ユニットは、さらに、前記端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するように構成され、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す、実施形態19乃至24のうちのいずれか1項に記載のデバイス。
実施形態26: 前記第1のデバイスは、端末デバイスであり、前記第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、当該デバイスは、
ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを受信するように構成される前記受信ユニットをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示し、
前記処理ユニットは、特に、前記スケジューリンググラントシグナリング及び前記第1のリソースに基づいて、前記第2のリソースを決定するように構成される、実施形態19乃至25のうちのいずれか1項に記載のデバイス。
実施形態27: 前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの前記少なくとも1つを使用することによって、前記第2のリソースを示す、実施形態25又は26に記載のデバイス。
実施形態28: データ伝送デバイスであって、当該デバイスは、受信ユニットを含み、前記受信ユニットは、
第2のデバイスにより、第1のリソースによって、第1のデバイスが送信する第1のトランスポートブロックを検出し、そして、
第2のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出する、ように構成され、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、時間領域において連続していない、
デバイス。
実施形態29: 時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の間隔は、第1のフィードバック情報を送信するのに使用される第1の設定時間及び第2のフィードバック情報を送信するのに使用される第2の設定時間のうちの少なくとも1つに関連し、前記第1のフィードバック情報は、前記第1のトランスポートブロックが正しく受信されているということ、又は、正しく受信されていないということを示すのに使用され、前記第2のフィードバック情報は、チャネル品質を示すのに使用される、実施形態28に記載のデバイス。
実施形態30: 当該デバイスは、
第3のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第2のフィードバック情報を送信するように構成される送信ユニットをさらに含み、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔以上であり、前記第3のリソースは、前記第2の設定時間に基づいて決定される、実施形態29に記載のデバイス。
実施形態31: 当該デバイスは、
第4のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信するように構成される前記送信ユニットをさらに含み、前記第4のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定され、
前記受信ユニットは、さらに、第5のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを検出するように構成され、時間領域における前記第1のリソースと前記第5のリソースとの間の間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第4のリソースとの間の間隔以上である、実施形態29又は30に記載のデバイス。
実施形態32: 前記送信ユニットは、第6のリソースによって、前記第1のデバイスに、前記第1のフィードバック情報を送信するように構成され、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、時間領域における前記第1のリソースと前記第6のリソースとの間の間隔以上であり、前記第6のリソースは、前記第1の設定時間に基づいて決定される、実施形態29に記載のデバイス。
実施形態33: 前記送信ユニットは、さらに、前記第5のリソースによって前記第1のトランスポートブロックを検出するように構成され、時間領域における前記第1のリソースと前記第2のリソースとの間の前記間隔は、前記第2のリソースと前記第3のリソースとの間の間隔とは異なる、実施形態28乃至32のうちのいずれか1項に記載のデバイス。
実施形態34: 前記第1のデバイスは、ネットワークデバイスであり、前記第2のデバイスは、端末デバイスであり、前記第2のデバイスが、前記第1のリソースによって、前記第1のデバイスが送信する前記第1のトランスポートブロックを検出する前に、当該デバイスは、
前記ネットワークデバイスが送信するスケジューリンググラントシグナリングを受信するように構成される前記受信ユニットであって、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す、前記受信ユニットと、
前記スケジューリンググラントシグナリングに基づいて、前記第2のリソースを決定するように構成される処理ユニットと、をさらに含む、実施形態28乃至33のうちのいずれか1項に記載のデバイス。
実施形態35: 前記第1のデバイスは、端末デバイスであり、前記第2のデバイスは、ネットワークデバイスであり、当該デバイスは、
前記端末デバイスにスケジューリンググラントシグナリングを送信するように構成される前記送信ユニットをさらに含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを示す、実施形態28乃至33のうちのいずれか1項に記載のデバイス。
実施形態36: 前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの少なくとも1つを含み、前記スケジューリンググラントシグナリングは、前記第1の設定時間及び前記第2の設定時間のうちの前記少なくとも1つを使用することによって、前記第2のリソースを示す、実施形態34又は35に記載のデバイス。
実施形態37: コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、命令を含み、前記命令がコンピュータによって実行されると、前記コンピュータが、実施形態1乃至18のうちのいずれか1項に記載の方法のステップを実行することを可能にする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
実施形態38: 命令を含むコンピュータプログラム製品であって、前記命令がコンピュータによって実行されると、前記コンピュータが、実施形態1乃至18のうちのいずれか1項に記載の方法のステップを実行することを可能にする、コンピュータプログラム製品。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10