特許第6977171号(P6977171)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 李 相協の特許一覧

特許6977171広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt system and method of sample products to promote a goods}
<>
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000002
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000003
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000004
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000005
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000006
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000007
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000008
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000009
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000010
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000011
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000012
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000013
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000014
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000015
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000016
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000017
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000018
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000019
  • 特許6977171-広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt  system  and  method  of  sample  products  to  promote  a  goods} 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6977171
(24)【登録日】2021年11月12日
(45)【発行日】2021年12月8日
(54)【発明の名称】広報用サンプル製品の受領システム及び方法{Receipt system and method of sample products to promote a goods}
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/02 20120101AFI20211125BHJP
【FI】
   G06Q30/02 380
【請求項の数】19
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2020-532535(P2020-532535)
(86)(22)【出願日】2018年8月27日
(65)【公表番号】特表2021-503675(P2021-503675A)
(43)【公表日】2021年2月12日
(86)【国際出願番号】KR2018009881
(87)【国際公開番号】WO2019039924
(87)【国際公開日】20190228
【審査請求日】2020年8月24日
(31)【優先権主張番号】10-2017-0108247
(32)【優先日】2017年8月25日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】520064975
【氏名又は名称】李 相協
(74)【代理人】
【識別番号】100166589
【弁理士】
【氏名又は名称】植村 貴昭
(72)【発明者】
【氏名】李 相協
【審査官】 山崎 誠也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−284555(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0262221(US,A1)
【文献】 特開2009−020668(JP,A)
【文献】 特開2002−074185(JP,A)
【文献】 特開2003−006407(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/098039(WO,A1)
【文献】 特開2002−210231(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/120328(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
広告主から依頼されたサンプル製品情報と広告コンテンツを入力受け、顧客がサンプル受領を要求すると、上記の顧客に広告コンテンツを提供し、認証キーを生成して顧客に提供し、サンプル受領先から送信された認証キーの確認によって認証結果をサンプル受領先に提供するサンプル受領仲介サーバ;
上記サンプル受領仲介サーバに接続して、広告主が希望する広告コンテンツとサンプル製品の数量情報を入力する広告主端末;
顧客端末とサンプル受領仲介サーバ間のネットワーク接続で、上記のサンプル受領仲介サーバに接続して、サンプルの受領のための広告コンテンツをダウンロードして、顧客が視聴した広告コンテンツの受信完了を認証するための認証キー(ピン番号)をサンプル受領仲介サーバから受信し、広告コンテンツ受信完了認証キーを生成する媒介手段が搭載されている顧客端末;
上記の顧客端末から提供される認証キーをサーバに送信し、顧客にサンプルを提供するためにサーバから送信された認証結果を受信するための管理アプリが搭載されたサンプル処理端末を含み、
サンプル受領アプリは、顧客IDごとに1つの認証キーだけを生成して、サンプル製品が一つの顧客IDに重複受領されることを防止し、
上記のサンプル受領アプリは
広告主が広報するための商品関連情報を読み込むデジタル認識モジュール;
顧客が受信した広告を表示する受信広告整列部;
顧客の広告コンテンツ確認に基づいて、ピン番号を生成するピン番号生成部;
顧客の位置周辺にサンプル提供先の位置を提供する広報位置通知部;
顧客がサンプル製品を受領するための場所を提供するサンプル提供先
を含む
ことを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項2】
第1項において、
上記の顧客端末に接続されて、顧客端末の位置からサンプル受領先の位置を案内するための地球位置把握システム(GPS)をさらに含んでいる広告用サンプル製品の受領システム。
【請求項3】
第1項において、
上記のサンプル受領アプリはQRコードリーダー、バーコード発生器、ビデオプレーヤー、画像ビューア、会員登録入力システムが搭載されているサンプル受領アプリであることを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項4】
第1項において、
上記デジタル認識モジュールは、QRコードスキャナ、QRコードリーダー、バーコードスキャナ、バーコードリーダーの選択された一つであることを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項5】
第1項において、
上記広報位置通知部
顧客の現在位置を知らせる現在位置通知部と、
顧客がサンプルを受領するための場所を提供するサンプル場所提供部を含むものとし、
上記のサンプル場所提供部は一定距離内に位置されたサンプル受領先のみ表示されることを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項6】
第1項において、
上記サンプル受領仲介サーバは、クイズ正解者の中から抽選で当選された顧客に限り、認証キーを生成して提供する機能を含むことを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項7】
第1項において、
上記サンプル受領仲介サーバは
広告主端末から広告のためのサンプル提供の依頼を受信する広告依頼部;
上記広告依頼部に接続され、広告主が直接出荷することができる直接配送部と委託により発送することができる委託配送部を含むサンプル出荷部;
上記の広告主が提供するサンプルについて、顧客当選率を選択するための当選率選択部と抽選部をさらに含んでいる広告用サンプル製品受領システム。
【請求項8】
第7項において、
上記広告依頼部は
サンプル製品のメニューや広告コンテンツメニューをアップロードするためのデータアップロード部を含むことを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項9】
第1項において、
上記サンプル受領仲介サーバは、サンプル受領アプリをダウンロードした顧客の情報を格納する顧客情報データベースをさらに含む広告用サンプル製品の受領システム。
【請求項10】
第7項において、
上記広告依頼部に接続されて、サンプルが受領されている状況をリアルタイムで広告主に教えるためのリアルタイム監視部をさらに含んでいる広告用サンプル製品受領システム。
【請求項11】
第10項において、
上記リアルタイム監視部は認証キーの確認情報のみ広告主に提供することを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項12】
第7項において、
サンプル出荷部委託配送部
サンプル製品を提供するための場所を案内するサンプル提供先登録簿;
広告主がサンプル価格を選択できるように分類しておいたサンプル価格の貸付け金;
サンプル価格帯部に接続されて価格帯別のサンプルを広告主に表出するサンプルディスプレイ部;
上記のサンプルディスプレイ部に接続されて、サンプルを選択指定するためのサンプル選択部と、
上記のサンプルの選択部に接続され、広告主が選択したサンプルと数量を計算して演算された結果を表出する請求部を含む広告用サンプル製品受領システム。
【請求項13】
第10項において、
上記リアルタイム監視部は配布完了サブメニューと配布進行中メニューを含み、配布完了部は広告主にサンプルを追加するかどうかを教えるためのサンプル追加部を含むことを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項14】
第13項において、
上記配布完了部のサンプル製品を受領した顧客IDと名前が表示され、Excelの情報部をさらに含んでいる広告用サンプル製品受領システム。
【請求項15】
第1項において、
上記サンプル処理端末の管理者アプリは
顧客に提供するサンプルリスト;
顧客から提示されたバーコードを読み取るためのバーコードスキャナ;
顧客から提示されたバーコードが正しく認識されない場合に入力するための手動入力部;
現在まで顧客に提供したサンプルを確認するためのサンプル提供リスト;
今後の顧客にサンプルを提供する予定のサンプル与えるリストを格納する広告用サンプル製品受領システム。
【請求項16】
第15項において、
上記のサンプルリストは
各サンプル製品ごとに全体数量メニュー、提供量メニュー、在庫量メニューを含む広告用サンプル製品受領システム。
【請求項17】
第15項において、
上記バーコードスキャナを使用すると、サンプル名、顧客ID、ピン番号がテキストで表示され、
上記手動入力部は、広告ID、顧客ID、およびピン番号が入力されることを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項18】
第15項において、
上記のサンプル提供リストは、顧客IDと受領時点が記載されていることを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【請求項19】
第15項において、
上記のサンプルリストは、
サンプル選択部と、前記サンプル選択部で選択されたサンプルリスト別顧客IDとピン番号が記載されていることを特徴とする広告用サンプル製品受領システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、同好会などの団体やショッピングモール、企業の広報や新製品の広告のために広告主が提供するサンプル製品(贈答品を含む)が、顧客に適切に伝達されたかを確認することができるサンプル製品の受領システム及び方法に関するもので、より詳細には、受領確認アプリを介して、広告主が提供したサンプル製品が顧客に正確に伝達されるようにして、広告到達率を向上させるが、重複受領を防止し、顧客にはサンプルを無料で受領しながら組織の情報を取得したり、新製品情報に接することができる機会が拡大するようにした広報用サンプル製品の受領システム及び方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
産業が超高度に発展し、顧客の目を引く、さまざまな商品が市場に流通している。これらの新製品プロモーションを促進するためには、露出広告が最も実効を収めることが知られている。これらの露出広告は、複数のメディアチャネルまたはポータルサイトを利用したり、最近では、SNSのような社会関係網を利用して試みられており、サンプル製品を利用して、バイラルマーケティングを実行したりする。また、インターネットが発達した人との間の趣味や知識を共有するためのグループまたは非営利的な団体が続々と作られており、会員数を増やすための一環として、サンプル製品を利用するなど、さまざまな手段を利用して宣伝しているのが実情である。特に、メーカーが製造した新製品やショッピングモール、オフライン売り場のような新興企業を知らせるために、サンプルを無料で提供するイベントを通じた広報マーケティングを実施している。製品や企業の認知度は、売上高に直接影響を与えるため、多くの費用をかけても露出広告をする原因である。
【0003】
顧客に無料見本品を提供することは、顧客が競争商品よりも優先的に特定の商品を選択できるようにするための主な方法である。通常、無料見本品を提供する方法には、新聞やその他の出版物の中に見本品を含め、顧客のメールボックスに直接挿入するか、ショッピングセンターのような混雑した場所での広報担当者が顧客にランダムに見本品を提供する方式などがある。他の方法では、スーパーマーケットや他の販売店のレジでは、顧客が購入した製品の種類を考慮して、見本品を提供する方式などがある。サンプルを配る方法は、主力製品を顧客に多く露出させることができ、新製品を直接使用を試みることができるという利点があることに反して、広報の範囲が広くない欠点が存在する。したがって、地域の広告に多く通用する方式に過ぎず、現在までに、地域的によく使用される方式である。
【0004】
このように広告のために、顧客に直接配ったり商品に挟んで提供する伝統的な無料サンプルを提供する方法は、現在も行われているものの、広告主の立場から非常に非効率であり、コスト的な面での無駄が激しい方に属する。また、サンプルの提供が一時的な方便に過ぎないので、その商品の購入に興味がある特定の人々に直接伝達されない場合があり、ランダムに分けてくれるので、消費者が望んでいないこともでき、サンプルを通じた広報効果が大きくない。また、チラシと一緒にサンプルを通行人に直接配る方式は、広告主が直接顧客を相手に無料サンプルを提供することに限界があり、主にアルバイトを募集して、サンプルを提供役務をしている。しかし、アルバイトの当事者は、時間当たりの報酬を受けたり、サンプル提供の制限に用役代価を受けるため、ターゲットに正しく伝達されるか疑問であり、また、サンプルをどのように処理するかの管理監督が円滑ではない広告主としては、時間とコストをかけるほどの効果を得ることができない。また、広報地域が限定されるため、広報効果が効率的ではない問題点があった。
【0005】
これらの非効率的な伝統的なサンプルを提供する方法に脱皮して、広い地域に広告を行うために、様々なポータルサイトを利用したキーワード広告、ブログ、カフェなどを促進しようとしたり、フェイスブック、ツイッター、カカオストーリー、ラインなどのSNSを通じて広報のためのサンプル提供をしようとしているが、これは従来の取引いた顧客情報を利用したターゲット広告に過ぎないこと、不特定多数の者にサンプル製品を提供することが困難な方法である。
【0006】
一方、従来の場合には、サンプル商品を通じた商品プロモーションのためにオフラインの店舗を通じたサンプル商品の配布や、インターネットなどのオンラインでのユーザー情報の登録後、別にサンプル商品を配送する方法を使ってきました。これにより、オフライン売り場がない企業は、オンラインを通じたサンプル商品発送に依存するしかありませんでしたし、オンラインを通じたサンプル商品発送は、サンプル商品発送申し込み後、特定の時間が経過し、ユーザーが受領することができるだけでなく、送料が発生しますので、即時性のあるサンプル商品提供が不可能な欠点があった。また、新製品の発売のプロモーションは、ブランドの認知度に応じて広告効果が変わるため、中小企業としては新製品のプロモーションが非常に難しいのが実情である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明は、上記の諸問題点を解決するために提案されたものであり、団体や新興企業、新製品、コンテンツなどを促進するために、広告主が提供するサンプルが顧客に正確に伝達されることを確認できるようにして、サンプルを提供して露出広告を模索するための手段の信頼性を確保して広報効果を極大化することができるプロモーションサンプル製品の受領システムおよび方法を提供することにその目的がある。また、本発明は、広告主が提供したサンプル製品や広告コンテンツを同時に顧客に提供するとともに、広告到達率を向上させることができるプロモーションサンプル製品の受領システムおよび方法を提供することに他の目的がある。また、本発明は、サンプル受領アプリでサンプル製品を無料で受領することができる通知機能を提供して、顧客が頻繁にサンプル製品を得ることができるよう、地域に関係なく、不特定多数の顧客に、広告主の広告コンテンツを促進することができる広報用サンプル製品の受領システムおよび方法を提供することにまた他の目的がある。また、本発明は、広告主が提供したサンプル製品が顧客に重複送信されることを防止することができるプロモーションサンプル製品の受領システムおよび方法を提供することにまた他の目的がある。また、本発明は、顧客がサンプル受領アプリを介して現在の場所から広告主が提供したサンプル提供位置を把握して、サンプル受領が可能なようにしたサンプル製品の受領システムおよび方法を提供することにまた他の目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、広告主から依頼されたサンプル製品情報と広告コンテンツを入力受け、顧客のサンプル受領要請があれば、上記の顧客に広告コンテンツとサンプルを受領する際に必要な認証キーを提供する。 サンプル受領先から送信された認証キーの確認要求によって認証結果をサンプル受領先へ提供するサンプル受領仲介サーバ; 上記サンプル受領仲介サーバに接続して、広告主が希望する広告コンテンツとサンプル製品の数量情報を入力する広告主端末; 上記の顧客端末とサンプル受領仲介サーバ間のネットワーク接続で、上記のサンプル受領仲介サーバに接続して、サンプルの受領のための広告コンテンツをダウンロードして、顧客が視聴した広告コンテンツの受信完了を認証するための認証キー(ピン番号)をサンプル受領仲介サーバから受信し、広告コンテンツ受信完了認証キーを生成する媒介手段が搭載されている顧客の端末。
【0009】
前記顧客端末から提供される認証キーをサーバに送信し、顧客にサンプルを提供するためにサーバから送信された認証結果を受信するための管理アプリが搭載されたサンプルの処理端末を含み、上記サンプル受領アプリは、顧客IDごとに1つの認証キーだけを生成して、サンプル製品が一つの顧客IDに重複受領されることを防止することを特徴とする広告用サンプル製品の受領システムを提供する。
【0010】
また、本発明は、広告主端末が広告のサンプルを提供するために、広告依頼部に接続して広告を依頼する第1段階;上記広告依頼部に含まれているサンプル製品のメニューと広告コンテンツメニューに対応する関連情報をそれぞれアップロードする第2段階;サンプル提供の規模に応じて設定された金額を課金する第3段階;商品の情報を読み込むQRコードモジュールは、顧客が受信した広告を表示する受信広告の並べ替え部は、顧客の広告コンテンツ確認に基づいて認証キーを生成する認証キー生成部は、顧客の位置周辺に広報の場所を提供広報位置通知部と、顧客がサンプル製品を受領するための場所を提供するサンプル受領先プログラムが収録されているサンプルの受領アプリを顧客の端末にダウンロードされる第4のステップ;顧客の端末がサンプル受領アプリにアクセスして商品に表示されているデジタル認識コードをスキャンして、サンプル受領仲介サーバに送信する第5ステップと、サンプル受領仲介サーバから広告コンテンツをクライアント端末に提供し、顧客が広告コンテンツを視聴するように誘導する第6段階と、広告コンテンツの表示完了後に認証キーをサンプル受領仲介サーバから受信し、デジタル認識コードを生成して、顧客端末に提供する第7段階と、上記の顧客端末に提供された認証キーとデジタル認識コードをサンプルの処理端末に提示する第8段階;顧客に提供するサンプルリストとは、顧客から提示されたバーコードを受信するためのバーコードスキャナとは、顧客から提示され、バーコードが正しく認識されない場合に入力するための手動入力部と、現在までに顧客に提供したサンプルを確認するためのサンプル提供リストと今後の顧客に提供しなければならするサンプル与えるリストを格納する管理アプリをサンプル処理端末にダウンロードする第9のステップ;上記サンプルの処理端末の管理アプリを実行して、顧客が提示した認証キーとデジタル認識コードを読み込んで、サンプル受領仲介サーバに送信する第10段階と、前記サンプル受領仲介サーバから送信された認証結果に基づいて、サンプル製品を顧客に伝達する第11のステップを含み、上記認証キーは、1つのIDのみ割り当てられていることを特徴とする広告用サンプル製品の受領方法を提供する。
【発明の効果】
【0011】
上記した構成からなる本発明によると、次のような効果を実現します。まず、顧客がサンプル確認アプリを使用した認証手続きを経て、サンプル提供先からサンプル製品を受領するようにすることで、サンプルの提供が、顧客に適切に伝達されたかを広告主が信頼的に確認することができだけでなく、重複受領を防止することができる。特に、サンプルが信頼的に顧客に提供されるため、広告主が直接サンプルを提供する手間をなくすことができ、サンプルを提供するための従業員を採用していてもよい。
【0012】
第二に、顧客が直接サンプル提供先に訪ねて行って、サンプル製品を受領するシステムで構成されており、地域や場所に関係なく、サンプルが配布されることができ、従来のサンプル提供による人件費や時間を節約することができる。
【0013】
第三に、広告主の立場から地域や場所別、当選率で限定してサンプル製品を媒介とした広告を行うことができる年齢層別ターゲット広告が可能である。
【0014】
第四に、顧客は頻繁にサンプル製品を無料で提供することができ、サンプル受領アプリで実行されている手順を介して広告を見た後、顧客にサンプルが配信されることにより、広告到達率を100%達成することができる。
【0015】
第五に、顧客がサンプル製品を受領するためには、広告コンテンツを深く見て必要があるため同好会やショッピングモール、カフェなどの団体や、新興企業の広報のために露出広告だけではなく、新製品の広告が非常に効果的である。
【0016】
第六に、サンプル提供先の場合は、加盟店ではなく、
一般の店舗とたとしても、商品の受領アプリを介して多くの顧客がサンプルを受領するために訪問するので、他の製品の購買率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、本発明による広告用サンプル製品の受領システムの概念図。
図2図2は、本発明による広告用サンプル製品の受領システムのサーバ、広告主端末、顧客端末、サンプル提供端末との間の関係を説明するための図である。
図3図3は、本発明による広告用サンプル製品受領システムの一実施例として、広告主端末の広告依頼システムを示すブロック図。
図4図4は、図3に示された各構成の詳細図であり、(a)は、サンプル数量部である例示図である。 (b)は、サンプル価格の貸付け金の仕事例示図。 (c)は、当選率選択部である例示図である。
図5図5は、本発明の広告用のサンプル受領システムでは、顧客の端末にダウンロードされているサンプルの受領アプリのブラウザ図である。
図6図6は、図5において、顧客の現在の位置とサンプル提供先の半径範囲を表示したサンプル受領アプリのブラウザ図である。
図7図7は、図5において、私が見た広告のサンプルリストとおねだりを示したサンプル受領アプリのブラウザ図である。
図8図8は、図7において、おねだり選択時に表示されるブラウザ図である。
図9図9は、図5において、通知を選択する際に表示されるブラウザ図である。
図10図10は、サンプルの処理端末のサンプルプロバイダーアプリの初期画面を示したブラウザ図である。
図11図11は、図10において、サンプルリストの全体の数量、提供数量と在庫数を表示したブラウザ図である。
図12図12は、図10において、サンプル受領認証のための広告ID、顧客ID、ピン番号入力とバーコードが表示された、ブラウザ図である。
図13図13は、図10において、サンプルを与えるリストを示した、管理アプリブラウザ図である。
図14図14は、図10において、サンプル提供のリストを示したサンプルプロバイダーアプリブラウザ図である。
図15図15は、本発明による広告用のサンプル受領方法の一実施例を示した全体フローチャート。
図16図16は、本発明による広告用のサンプル受領方法で、広告主端末の詳細処理過程を示したフローチャート。
図17図17は、本発明による広告用のサンプル受領方法では、顧客端末の詳細処理過程を示したフローチャート。
図18図18は、本発明による広告用のサンプル受領方法でサーバの詳細処理過程を示したフローチャート。
図19図19は、本発明による広告用のサンプル受領方法でサンプル提供端末の詳細処理過程を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明による広告用のサンプル受領システム及び方法の具体的な特徴と、他の利点は、添付した図1図19を参照し、以下の好ましい実施例の説明でさらに明確になるだろう。本発明による広告用のサンプル受領システム及び方法は、広告主が提供したサンプル製品が顧客に正確に伝達されることを仲介システムを介して確認し、サンプル製品が重複して受領することを防止して、信頼できるサンプル製品の配布を構築するとともに、広告到達率を最大化して広告効果を高めるし、また顧客は、いたるところに敷かれている無料サンプル製品を頻繁に取得しながら、広告に接する機会を拡大することができるように実装したものである。
【0019】
本発明の好ましい実施例を説明する前に、広告主とサンプル製品を次のように区分したい。まず、広告主は、製品を開発、製造している会社であることができ、営利法人または非営利法人としての団体になることもあり、特定の関心や活動を共有する人々の間の関係網を構築してくれるオンラインサービスであるSNS(Social Networks System)を利用して、会員を募集する同好会、カフェ、ブログなどになることができ、商品を流通させる卸売・小売オフライン店、ショッピングモールなどになることがあり、レストラン、コンビニエンスストアやその他の業種を広告するための新興企業などになることができる。したがって、本発明では、特定の広告主を指すものではなく、広告や宣伝を必要とするすべての企業と団体を広告主に定義しようとする。
【0020】
サンプル製品は、新製品関連のサンプル、販促用サンプルに区分することができる。つまり、広告主が製造会社であるか、輸出入流通会社である場合には、その新商品を宣伝するために新商品を小型化したサンプルを顧客に提供することがあり、そのほかに、その新製品をサンプルにするには不適切な場合や、団体またはショッピングモールなどは、自社を宣伝するために適切な価格のプロモーション用の製品を選択して、顧客に提供することができるだろう。したがって、広告主の性格や特性に応じて、サンプル製品が異なる場合がありますので、サンプル製品をプロモーション用の製品と同一視することができる。本発明では、サンプル提供の最大の目的は、顧客に正確に伝達されるようにして、無料サンプルの受領と一緒に広告主が提供する広告効果を最大化することにあるので、本発明では、上記の定義として記述された広告主とサンプル製品を基礎にして望ましい実施例を説明する。
【0021】
図1は、本発明において広告用サンプル製品受領システムの概念図である。図に示すように、本発明に係るサンプル製品受領システムは、大きくネットワーク(12)、オンラインベースのサンプル受領仲介サーバ(14)、顧客端末(16)、サンプル受領アプリ(18)、広告主端末(20)およびサンプル管理アプリ(24)を含むサンプル処理端末(22)と、顧客端末に顧客の現在位置およびサンプル提供先を案内するためのGPS(26)を含むことができる。
【0022】
より詳細に敷衍すれば、上記ネットワーク(12)は、有線または無線インターネットであることもあり、有線公衆網、無線移動通信システム、携帯インターネットなどの統合されたネットワークであることもできる。オンラインベースのサンプル受領仲介サーバ(14)は、ネットワーク(12)を介して、広告主に広告または宣伝機会を与え、顧客に広告コンテンツを提供しながら、サンプル製品を提供する仲介サービスを行う。また、前記サンプル受領仲介サーバ(14)は、サンプル受領アプリをダウンロードした顧客の情報を格納する顧客情報データベース(図示せず)をさらに含むことができる。すなわち、上記のサンプルの受領仲介サーバ(14)は、広告主端末(20)からサンプル提供の依頼を受け付けて、広告コンテンツおよびサンプル製品のアップロードや広告依頼の支払いを処理するプロセッサを、Webページ上に提供することができる。また、前記サンプル受領仲介サーバ(14)は、広告主が提供した広告コンテンツを顧客が視聴できる一連のプロセスを提供し、認証実施後、サンプル提供先を通じて顧客がサンプルを受領することができるように、サンプルの種類、サンプル受領先情報、広告コンテンツ広報等に必要なWebページを管理することができる。
【0023】
上記の顧客端末(16)は、サンプル受領アプリ(18)を介して、サンプル提供の場所を確認し、広告主が提供した広告コンテンツを視聴したり、クイズの問題の正解を当てピン番号を受信した後、サンプルの処理端末(22)に認証を要求して、サンプルを受領する。上記の顧客端末(16)にダウンロードされたサンプルの受領アプリ(18)は、サンプル受領仲介サーバ(14)からのサンプル提供先、広告コンテンツやクイズ情報を受信し、また、これを実行するための動画プレーヤー、画像ビューアプログラムが搭載されてり、 2次元バーコード(QRコード)や3次元バーコードのような認証コード生成モジュール、会員登録を行うためのプログラムが搭載されている。また、サンプルの受領アプリ(18)は、GPS(Global Positioning System)(26)を介して、顧客の現在の位置とサンプルを提供しているサンプル受領先の位置を確認することができる機能が含まれている。
【0024】
ここで、前記サンプル受領アプリ(18)には、QRコードスキャン機能が搭載されており、これにより、顧客はサンプルの受領前にQRコードをスキャンして、広告主が提供した広告コンテンツを視聴することができる。上記広告主端末(20)は、サンプル受領仲介サーバ(14)にサンプル受領先の情報と広告コンテンツをアップロードしたり、課金を介して広告を依頼することになる。
【0025】
上記のサンプル処理端末(22)は、広告主から提供されたサンプル製品の数量などを管理し、顧客がサンプルリクエスト時に認証結果をサーバと通信して、顧客にサンプルを提供する。本実施例では、上記のサンプル処理端末(22)は、広告主がチェーン店の場合に、加盟店端末になることができ、チェーン店がない場合は、サーバで指定されたサンプル配布先(例えば、コンビニエンスストアや建物内マーケットなど)の端末であることができる。
【0026】
加盟店やサンプル配布先でサンプル処理端末(22)を利用する場合、顧客は、サンプルを受領するために訪問することで、他の商品のオフライン広告の効果が行われ、顧客の訪問の増加が売上高の増加につながる可能性が高い。上記の顧客端末(16)、広告主端末(20)、サンプル処理端末(22)はデスクトップPC、ノートPCなどのコンピュータであることができ、これに限定されるわけではなく、ネットワークを介してサンプル受領仲介サーバ(14)に接続して双方向サンプル受領仲介サービスを利用することができるすべての種類の有線および無線通信装置であることができる。たとえば、顧客の端末、広告端末、サンプル受領端末は、無線インターネットを介して通信する携帯電話(Cellular phone)のような移動端末を含み、サンプル受領サーバに接続するためのユーザーインターフェイスを持つすべての有無線通信、家電機器を包括的に意味する。
【0027】
特に、サンプル処理端末(22)は、管理アプリ(24)が搭載されており、顧客が提供した認証番号を確認するために、携帯電話のような無線端末以外にも、インターネットや公衆網または他の専用線などで接続されたVAN(Virtual Area Network:仮想地域網)、販売管理システム、販売時点情報管理システム(POS:Point Of Sale)、自動応答システム(ARS:Automatic Replying System)とバーコードリーダ(barcode reader)などの機器を利用することができる。上記のサンプル処理端末(22)は、顧客が提示した認証ピン番号またはQRコード(またはバーコード)をスキャンして、サンプル受領仲介サーバ(14)に送信し、認証結果を受信して、顧客にサンプルを提供する。
【0028】
図2は、広告用サンプル製品受領システムのサーバ、広告主端末、顧客端末、サンプル提供端末との間の関係を説明するための図であり、図3は、本発明による広告用サンプル製品受領システムの一実施例として、広告主端末の広告依頼システムを示すブロック図であり、図4は、図3で示された詳細構成図であって、(a)は、サンプル数量選択の例示図であり、(b)は、サンプル価格選択の例示図であり、(c)は、当選率選択の例示図である。また、図5は、本発明の広告用サンプル受領システムでは、顧客の端末にダウンロードされているサンプル受領アプリのブラウザ図であり、図6は、図5で、顧客の現在の位置とサンプル提供先の半径範囲を表示したサンプル受領アプリのブラウザ図であり、図7は、図5で私が見た広告のサンプルリストとおねだりを示したサンプル受領アプリのブラウザ図であり、図8は、図7におねだり選択時に表示されるブラウザの図面とおねだりに要請を受けた人のブラウザ図面であり、図9は、図5で通知を選択する際に表示されるブラウザ図である。図2を参照すると、本発明は、広告主端末(20)が、サンプル受領仲介サーバ(14)に接続して、広告を依頼した後、広告コンテンツとサンプル情報データ(画像、動画)をアップロード
して、サンプル提供先を登録すると、 、サーバ(14)は、決済を要求するようになり、広告主は、決済を行うことになる。上記サンプル受領仲介サーバ(14)は、広告主の決済完了後、広告主から提供された広告コンテンツを顧客に送信し、顧客から広告コンテンツに含まれている問題に対する答えを受信し、サンプル提供場所と当選ピン番号を顧客端末に発送する。
【0029】
顧客端末(16)は、アプリストアやPCを使用したホームページで、サンプル受領アプリ(18)をダウンロードして、GPS(26)を介して確認されたサンプル提供先をアプリブラウザに表示される。また、前記顧客端末(16)は、広告コンテンツを視聴した後、提供されている問題に対する答えを入力することになり、上記のサンプルの受領仲介サーバ(14)からサンプル提供の場所とピン番号を受信することになる。この際、前記サンプル受領アプリ(18)は、ピン番号の受信とは別にバーコードジェネレータを使用してバーコードを生成することができる。したがって、顧客はピン番号またはバーコードでサンプル製品を受領することができるようになる。本実施例では、広告閲覧場所がサンプル受領場所に指定されていることを通常の概念に設定しているが、これに限定するものではなく、広告閲覧場所とサンプル受領場所は異なる場合があります。
【0030】
上記の顧客端末(16)へ受信されたピン番号またはバーコードをサンプル処理端末(22)に提供することになれば、サンプル処理端末(22)は、管理者アプリ(24)を実行して、認証キーに対応するピン番号またはバーコードを入力し、サンプル受領仲介サーバ(14)に認証要求をすることになる。上記サンプル受領仲介サーバ(14)から認証結果を受信すると、サンプル製品を顧客に提供してカウント(または[OK])ボタンをクリックします。
【0031】
上記のようにサーバ、クライアント端末(16)、広告主端末(20)とサンプル処理端末(22)との間の一連の処理プロセスの関係で、上記広告主端末(20)と、顧客端末(16)の詳細な構成を図3図9を参照して説明する。図に示すように、広告依頼のための受付を行い、サンプル製品と広告コンテンツをアップロードするためのデータのアップロード部(42)を含む広告依頼部(40)と、前記広告主が広告に使われるサンプル製品を配布するためのサンプル配布先情報を登録するサンプル出荷部(44)と;サンプル配布を規定するための抽選部(46)と;広告主が、サンプルの提供量を確認できるリアルタイム監視部(48)を含んでいる。
【0032】
上記データのアップロード部(42)から広告コンテンツは、動画ファイルや画像であることができ、顧客が解くことができるクイズ問題を含んでいる。本実施例では、上記広告コンテンツに問題を含んでいることを例示としたが、これに限定されるものではなく、広告主がアップロードされた広告コンテンツに問題を排除することができていることは周知の事実である。
【0033】
上記のサンプル製品は、実物の写真で構成され、画像ファイル(jpg)であることができ、この他にアプリで開くことができるファイルはすべて該当する。上記のサンプル出荷部(44)は、広告主が直接加盟店やチェーン店に直接配送することができる直接配送部(52)と、サーバ(14)に委託して出荷することができる委託配送部(54)を含んでいる。上記の直接配送部(52)は、店頭登録簿(62)と、広告の量を設定することができるサンプル数量部(64)と決済部(66)を含んでいる。本実施例では、上記請求部(60)は、サンプル製品あたりのコストで策定されることができる。
【0034】
上記のサンプル数量部(64)は、一つの事例として、図4の(a)に示すように、1000個、3000個、5000個、10,000個、その他のに分類することができる。上記委託配送部(54)は、サンプルを出荷するためのサンプル提供先登録簿(72)と、広告主が希望する価格帯のサンプルを選択することができるサンプル価格帯部(74)と;上記サンプル価格帯部(74)で価格帯別提供されるサンプルを表示するためのサンプルディスプレイ部(76)と;表示されたサンプルを選択し、サンプル数量部(64)とつながるサンプル選択部(78)を含んでいる。
【0035】
上記サンプル価格帯部(74)は、例えば、図4の(b)に示すように、300ウォン、500ウォン、1,000ウォン、2,000ウォン、その他に分類することができる。上記抽選部(46)は、広告コンテンツに含まれている問題を、顧客が解いたときランダム(random)に当選することができる確率を指定できる当選率選択部(80)を含んでいる。上記当選率選択部(80)は、例えば、図4の(c)に示すように、10%、25%、50%、75%、100%で定めることができる。また、サンプルの受領仲介サーバ(14)に登録されたサンプル提供先登録簿(72)は、全国、道別、区役所や市役所別、同別の地域が細分化され、広告主に提供される。
【0036】
上記リアルタイム監視部(48)は、配布完了部(82)と配布進行部(84)を含むことができ、配布完了した場合、サンプルを追加で提供することができるサンプル追加部(86)をさらに含み、上記サンプル追加部(86)は、サンプル価格の貸付け金(74)と接続することができる。
【0037】
図5に示すように、サンプル受領アプリ(18)は、ダウンロード時に記載されている会員登録簿(図示せず)、広告主が提供した商品の情報を読み込むデジタル認識モジュール(以下、QRコードスキャナと称する) (92)は、私の周りの広報位置部(94)、広告受信整列部(以下、「私が見た広告部」と称する)(96)、サンプル提供先モジュール(98)と通知プログラム(100)が搭載されている。上記QRスキャナモジュール(92)は、商品の広報物に印刷されたQRコードを読み込んで、サンプル受領仲介サーバ(14)に入力されている広告コンテンツと問題を受信することになる。私の周りの広報位置部(94)は、現在、私の位置(顧客の現在の位置)からのサンプル提供先の位置をGPS(26)を介して受信して、顧客に通知するように構成されている。すなわち、図6に示すように、私の周りの広報位置部(94)は、現在の顧客の位置を知らせる現在位置部(112)と、サンプル受領を希望する場所の半径範囲を示すサンプル受領先半径範囲部(114 )を含んでいる。本発明の実施例では、上記のサンプル受領先半径範囲では1km、2km、3km、5kmに区分されることができる。
【0038】
私が見た広告部(96)は、図7に示すように、サンプルのリストが記録されており、顧客がサンプルをより得たい場合に、外部のメンバーに依頼して、サンプル製品を追加で受けることができるおねだり(122)機能をさらに含むことができる。図8に示すようにおねだり(122)機能は、依頼しようとする顧客のIDまたは電話番号と氏名を記載することができ、[OK]ボタンが搭載される。上記[OK]ボタンを介しておねだりの要請を受けた人は、会員と非会員に区分され、非会員である場合には、サンプル受領アプリダウンメッセージを受けて会員登録後プレゼントする段階に行くされ、会員である場合には、すぐにプレゼントすることになる。ギフトは広告視聴後問題の正解を送信するとピン番号が受信され、これをおねだりを申請した本人の端末に送信される過程を経ることになる。このような過程を通じて、サンプルをさらに受領することも可能である。
【0039】
図9は、サンプル受領アプリに搭載された通知(130)の機能を示すものである。これはサンプル受領先から一定の距離の近くに顧客が位置するか、新しいサンプル製品情報を顧客に伝達するときに通知を介して、顧客にサンプル情報を伝達するものである。通知には、広告名、サンプル製品名は、顧客の現在の位置からサンプル提供先までの距離、当選確率などを示すことができる。これらの、通知機能は、アプリケーションからの変更された点やデータなどをユーザに自動的に知らせるプッシュ機能で、これは公知の技術であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0040】
次のサンプル処理端末(22)に搭載されている管理アプリ(24)の構成について説明する。図10は、サンプル処理端末の管理者アプリの初期画面を示したブラウザ図であり、図11は、図10にサンプルリストの全体数量、提供量と在庫量を表示したブラウザ図であり、図12は、図10でサンプル受領認証のための広告ID、顧客ID、ピン番号入力とバーコードが表示され、ブラウザ図であり、図13は、図10にサンプル与えるリストを示し、管理アプリブラウザ図であり、図13は、図10にサンプル提供のリストを示し、管理アプリブラウザ図である。
【0041】
図10に示すように、管理アプリの初期画面には、顧客に提供するサンプルリスト(142)と;顧客から提示されたバーコードを受信するためのバーコードスキャナ(144)と;顧客から提示されたバーコードが正しく認識されない場合に入力するための手動入力部(146)と;現在までに顧客に提供したサンプルを確認するためのサンプル提供リスト(148)と、今後の顧客に提供予定のサンプル与えるリスト(150)で構成されている。
【0042】
上記のサンプルリスト(142)は、図11に示すように、各サンプル製品ごとに全体数量と、提供数量、在庫数量を管理者に知らせることができる。上記バーコードスキャナ(144)と、手動入力部(146)は、図12に示ており、バーコードは、サンプル名、顧客IDピン番号がテキストで表示されている。手動入力部(146)は、広告ID、顧客ID、ピン番号を入力するようになっている。上記のサンプル提供リスト(148)は、図13に示すように、顧客IDと受領時点が記載されており、誰が、いつ、受領したのか知ることができる。上記のサンプル提供リスト(150)は、図14に示すように、今後の提供予定の情報、すなわちサンプル選択部(152)と、前記サンプル選択部(152)で選択されたサンプルリスト別顧客IDとピン番号を手動で入力することができる部分が提供されています。したがって、サンプル処理端末(22)側の顧客が提示した顧客IDとピン番号を入力して、サンプル受領仲介サーバ(14)に送信し、認証結果を受信することができ、認証後のサンプルを顧客に提供することができている。
【0043】
次に、本発明に係る広告用のサンプル受領方法の具体的な実施例について、図15図18を参照して、説明する。図15は、本発明による広告用のサンプル受領方法の一実施例を示した全体フローチャートである。図に示したように、本発明のサンプル受領方法は、広告主端末(20)からサーバに接続して、広告を依頼して(S202)、動画ファイルや画像ファイル(画像)、フレッシュファイルなどのデジタルコンテンツに表出されることができる広告コンテンツと前記広告コンテンツに含まれている問題をサーバにアップロードする(S204)。また、広告主は、サンプル提供先の情報をサーバに登録して、お金を積立する(S206、S208)。上記広告は、広告依頼をする場合において、サンプル当選率を指定して登録することができる(S210)。また、広告主は、サンプル製品をサンプル処理端末(22)側に配送する(S211)。
【0044】
上記の顧客端末は、サンプル受領アプリをApp Storeでダウンロードして実行するようになり(S212)、GPS、またはネットワーク、地図などを介してサンプル受領先(オフライン売り場)を確認することになる(S214)。また、オフライン店舗を訪問し、広報物に印刷されたQRコードをスキャンすると、上記サーバは、広告コンテンツと問題を顧客端末に提供することになる(S216、S218)。上記の顧客は、サンプル受領アプリ(16)を介して広告を見た後に問題を解いて、正解をサーバに送信することになる(S220)。上記サーバ(16)は、正否かを判断し(S222)、正解の場合、ランダムに抽選をして(S224)、顧客に当選通知をするようになり(S226)、不正解の場合には、「不正
解」というメッセージ顧客端末に送信することになる(S228)。上記サーバは、顧客端末に当選通知と一緒にピン番号を送信することになる(S230)。このとき、顧客の端末は、サンプル受領アプリに搭載されたバーコードジェネレータを介してピン番号をバーコードで生成することになる。上記の顧客端末は、認証キーに対応するピン番号とバーコードをサンプル提供端末に提供することになる(S232)。
【0045】
サンプル処理端末(22)は、管理アプリをダウンロードして(S234)、広告主からのサンプルを受領することになる。また、管理アプリ(24)を実行して、顧客から提示されたバーコードをスキャンしたり、ピン番号を入力した後、(S236)、サーバに承認要求をすることになる(S238)。上記サーバは、承認照会をし、その結果を、サンプル処理端末の管理アプリに転送することになる(S240)。サンプルの処理端末は、承認通知に基づいて、サンプルを顧客に提供して(S242)、カウントボタンをクリックすると、サーバは、サンプル受領カウントを開始し、(S244)、広告主端末は、リアルタイム監視を通じてサンプルが配布されたのを確認こできる(S246)。
【0046】
次に、広告主端末、サーバ、顧客端末、およびサンプル処理端末のそれぞれの処理を、図16図19を参照して詳細に説明する。図16は、本発明による広告用サンプル受領方法で、広告主端末の詳細処理過程を示したフローチャートであり、図17は、本発明による広告用のサンプル受領方法では、顧客端末の詳細処理過程を示したフローチャートであり、図18は、本発明による広告用サンプル受領方法でサーバの詳細処理過程を示したフローチャートであり、図19は、本発明による広告用のサンプル受領方法でサンプル提供端末における詳細処理過程を示したフローチャートである。
【0047】
広告主端末の広告依頼処理を、図16を参照して説明すると、次の通りである。図に示すように、広告主端末がサーバに接続して、広告依頼部を介して広告依頼を実行し(S302)、広告に関連する動画ファイルや画像をアップロード部を介してアップロードする(S304)。そして、サンプル出荷部に接続し、広告主の意図に応じて直接配送するか委託配送するかを選択することになる(S306、S308)。直接配送の場合、オフラインの店舗の情報(位置、電話番号など)をサーバに登録して(S310)、サンプル量を選択するステップを実行する(S312)。上記の手順を実行した後、抽選部お使用するかどうかを判断することになるが(S314)、抽選が必要ない場合、サンプル提供の数量だけ決済を行い、(S316)、抽選が必要になると当選率選択部で当選率を定め(S318)、サンプルを提供数量だけ支払いを実行して完了することになる。ここで、当選率は、広告主が提供される確率に基づいて決定することができ、本実施例では、10%、25%、50%、75%で選択することができていることを示している。
【0048】
上記S308段階で委託配送することを選択した場合、サーバに保存された地域のサンプル提供先が案内され、(S322)、この地域のサンプル提供先で必要な場所をクリックして登録することになる。上記サーバに保存されたサンプル提供先は、例えば、全国、道別、区役所や市役所別、同別の地域が細分化され、広告主に提供される。次のステップでは、サンプル価格を選択して(S324)、価格帯別のサンプルが表示される(S326)。そして、広告主がサンプルと数量を選択するようになって(S328)、続いてS314段階である抽選するかどうかを選択することになる。抽選になったら当選率選択部で当選率を定めサンプル提供の数量だけ決済を完了される手順を実行することになる。
【0049】
図17は、顧客端末処理フローチャートであり、顧客の端末がアプリストアを介してサンプル受領アプリをダウンロードして(S402)からの広告検索をクリックすると、(S404)、サンプル提供情報(住所、電話番号など)がアプリブラウザに表示されることで、サンプル提供の場所を確認することになる(S406)。そして、顧客がサンプル提供先を訪問して、サンプルに印刷されたQRコードをスキャンしたり、商品に関するバーコードを店頭でスキャンすると、(S408)、サーバから送信された広告コンテンツと問題を端末を介して受信することになる(S410) 。顧客は、受信した広告コンテンツを視聴してから、問題に答える。次の手順で正解が送信されると、サーバは、サンプル受領のためのピン番号を顧客端末に送信し、サンプル受領アプリはバーコードを作成して、顧客端末に表示する(S412、S414)。次の手順でサンプルの処理端末にサンプル承認を要請し、承認結果が受信されると、サンプルを受領して終了することになる(S416、418、420)。
【0050】
このように、顧客の端末は、ピン番号またはバーコードジェネレータで提供されたバーコードを介して承認を受けるようになり、サンプルを受領することになる。したがって、顧客IDごとに一つのサンプルだけが顧客に提供されるため、重複受領を避けることができ、広告の表示回数の効果を最大化することができるようになる。
【0051】
図18は、商品の受領仲介サーバの処理フローチャートであり、図に示すように、広告端末から広告依頼が受理されると、(S502)、広告主が提供された広告コンテンツを顧客に送信する準備を整えることになる。顧客の端末からQRコードを受信すると(S504)、サーバは、広告コンテンツとの問題を顧客の端末に送信することになり(S506)は、顧客端末から問題の正解が受信されると、(S508)、正解かどうかを判断して(S512 )正解がない場合、顧客端末に「問題を再度緩めます」というメッセージを送信し、再度広告コンテンツを視聴可能にする。そして、正解であることが判明されれば、ランダム抽選を実施し、当選結果を顧客端末に通知することになる(S514、S516)。当選された顧客の端末には、ピン番号が送信される(S518)。上記の手順を実行した後、サンプル処理端末からの承認要求を受信すると、(S520)、サンプルの処理端末から送信されたピン番号またはバーコードを照会し、承認結果を通知することになる(S522)。上記サンプルの処理端末からのサンプル提供後のカウント受信が入力されると、サンプル受領カウントを実行して(S524)サーバのアプリブラウザのリアルタイム監視部にサンプル配布情報を提供して終了する(S526)。
【0052】
図19は、サンプルの処理端末の処理フローチャートであり、図に示すように、広告主からのサンプル製品が受領されると(S602)、管理アプリをダウンロードして(S604)を実行する。また、顧客の端末から提供されたピン番号を入力するか、バーコードをスキャンして、サーバに承認要求をして(S606、S608)、サーバから認証結果を受信すると、(S610)、顧客にサンプル製品を提供してカウントボタンをクリックした後、終了することになる(S612、S614)。以上で説明した本発明は、前述した実施例及び添付された図面によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、複数の置換、変形及び変更が可能であることは、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
【符号の説明】
【0053】
12:ネットワーク 14:サンプル受領仲介サーバ16:顧客の端末 18:サンプル受領アプリ20:広告主端末 22:サンプル処理端末24:管理者アプリ 26:GPS40:広告依頼部 42:アップロード部44:サンプル出荷部 46:秋添付48:リアルタイム監視部 52:直接配送部54:委託配送部 62:店登録簿64:サンプル数量部 66:決済部72:サンプル提供先登録簿 74:サンプル価格帯部76:サンプルディスプレイ部 78:サンプル選択部80:当選率選択部 82:展開の完了部84:配布進行中 86:サンプルを追加部92:QRコードスキャナー 94:私の周りの広報位置部96:私が見た広告部 98:サンプル提供先100:通知部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19