(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した従来の容器では、例えば、連結側壁の貫通孔は、その連結側壁を樹脂成形金型で成形する際に形成され、第1側壁の貫通孔は、閂部材を刺すことで形成される。これに対し、補強レールの貫通孔は、例えばボール盤のドリルにて穿孔され、その穿孔作業に手間がかかるため、製造コストが高くなるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、製造コストを抑えることが可能な容器
の製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、樹脂シートを溝形に折り曲げてなり、互いに対向する1対の第1側壁を有する容器基体と、前記容器基体の端部を閉塞する1対の第2側壁と、下面開放の溝形をなし、前記第1側壁の上縁部に嵌合される
同一形状の1対の補強レールと、各前記第2側壁の両側縁部から突出し、前記第1側壁の側縁部と前記補強レールの端部とが嵌合される溝部を有する連結突壁と、前記補強レールと前記連結突壁と前記第1側壁とが重なる部分を貫通する貫通孔と、前記貫通孔に通された状態に固定される閂部材とを備える容器
の製造方法であって、前記補強レールに前記貫通孔を穿孔する際に、一方の前記補強レールである第1の補強レールの1対の対向壁の間に、他方の前記補強レールである第2の補強レールの1つの対向壁を受容して、前記第1と第2の補強レールの一方の対向壁同士と他方の対向壁同士とが重なり合うように前記第1と第2の補強レールを纏めてクランプしておき、それら対向壁の上下方向の中央又は中央より下側に前記貫通孔を纏めて穿孔する容器の製造方法である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の容器
の製造方法では
、1対の補強レールのうちの一方の補強レールである第1の補強レールの1対の対向壁の間に、他方の補強レールである第2の補強レールの1つの対向壁を受容して、第1の補強レールの1対の対向壁と、第2の補強レールの1対の対向壁とを重ね合わせて纏めてクラン
プし、1対の補強レールの両方に貫通孔を一度に形成することができる。これにより、補強レールに対する穿孔作業が軽減され、製造コストを抑えることが可能になる。特に、貫通孔を補強レールの1対の対向壁における上下方向の中央に配置した構成にすれば、第1の補強レールの1対の対向壁の間の奥面に、第2の補強レールの1つの対向壁の先端を突き当てて上述の如くクランプすればよく、2つの補強レールの位置合わせが容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を
図1〜
図11に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態の容器10は、溝形状の容器基体11の両端部を1対の閉塞部材30,30で閉塞してなる。容器基体11は、段ボールプラスチック(樹脂製発泡シートや樹脂製段ボール、樹脂製ハニカムボード等)で構成された樹脂製シート12を折り曲げてなり、
図2に示すように、長方形の底壁13と、底壁13の長辺から起立した1対の第1側壁14,14と、底壁13の短辺から起立しかつ第1側壁14より低い1対の連結片15,15とを有する。また、底壁13の長手方向の両端部は、第1側壁14の側縁部より外側に突出していて、それら突出部分の先端から連結片15,15が起立している。さらに、各第1側壁14の両側縁部と各連結片15の上縁部とには、それぞれ複数のスリット14S,15Sが形成されている。
【0014】
また、1対の第1側壁14,14には、持ち手孔16,16が1つずつ形成されている。これら持ち手孔16,16は、容器10の長手方向で互いにずれた位置に配されている。なお、持ち手孔16,16の開口縁には、補強パーツ16A,16Aが取り付けられている。
【0015】
図3に示すように、閉塞部材30は、樹脂の射出成形品であって、容器基体11の端部開口を閉塞する第2側壁33の両側縁部から連結突壁40,40が突出した平面視「コ」の字状をなしている。また、第2側壁33の下縁部は、二重壁構造になっている。具体的には、第2側壁33は、その下縁部を除いた全体を構成する主板壁31と、横長の帯状をなして第2側壁33の下縁部を構成する副板壁32とからなり、副板壁32が主板壁31より僅かに前方にずれた位置に配置されている。
【0016】
また、第2側壁33の両側部には、第2側壁33の上下方向全体に亘って延びる1対の第1縦リブ38A,38Aが備えられ、それら縦リブ38A,38Aに主板壁31及び副板壁32の両側部が接続されている。さらに、主板壁31と副板壁32との間の隙間である溝部33Mには、主板壁31と副板壁32との間を連絡する複数の溝内リブ33L(
図7参照)が備えられている。そして、
図7に示すように、溝部33Mに容器基体11の連結片15が挿入されて、複数の溝内リブ33Lが連結片15の複数のスリット15S(
図2参照)に受容される。
【0017】
図6に示すように、第2側壁33の内面の両側部からは、上記した縦リブ38Aの反対側に、1対の側壁49(
図6には、一方の側壁49のみが示されている)が張り出している。また、その側壁49の外面から、第2側壁33の上下方向全体に亘って延びる縦リブ38B,38Cが張り出している。そして、第2側壁33から離れた側の縦リブ38Cから前述の連結突壁40が突出している。即ち、本実施形態の容器10では、本発明に係る連結突壁40が、側壁49及び縦リブ38Cを介して第2側壁33の両側縁部から突出した構造になっている。
【0018】
図5に示すように、連結突壁40は、全体が二重壁構造をなしている。即ち、連結突壁40は、略帯状をなして上下方向に延び、連結突壁40の外面側を構成する外側突壁41と、外側突壁41より幅狭の略帯状をなして上下方向に延び、連結突壁40の内面側を構成する内側突壁42と、外側突壁41と内側突壁42の上端間を連絡する上面壁43とからなる。また、外側突壁41と内側突壁42との間の隙間である溝部40Mには、それら外側突壁41と内側突壁42との間を連絡する複数の溝内リブ40Lが備えられている。そして、
図8に示すように、溝部40Mに容器基体11の第1側壁14が挿入され、複数の溝内リブ40Lが第1側壁14の複数のスリット14Sに受容される。
【0019】
図5に示すように、連結突壁40の上部には、外側突壁41及び内側突壁42の上部を互いに離れる側に角溝側に膨出させてなるレール受容部40Aが備えられている。また、レール受容部40Aの下面部は、連結突壁40の先端側に向かうに従って下るように傾斜している。さらに、レール受容部40Aには、外側突壁41と内側突壁42とを一直線上に貫通する貫通孔40Bが形成されている。
【0020】
閉塞部材30と容器基体11とは、振動溶着によって固定されている。また、
図3に示すように、外側突壁41の外面には、溶着用ホーン(図示せず)を宛がう「目印部」として、複数の溶着用凹部51が縦一列に並べて形成されている。そして、溶着用凹部51の内側部分が第1側壁14に振動溶着された溶着部51Yになる。また、副板壁32の外面にも、上記した溶着用凹部51と同一形状の複数の溶着用凹部52が横一列に並べて形成され、溶着用凹部52の内側部分が連結片15に振動溶着された溶着部52Yになる。
【0021】
なお、前述の主板壁31には、その上縁部を角溝状に屈曲させて角溝部36が形成されると共に、角溝部36の下隣に持ち手孔37が形成されている。また、各連結突壁40と第2側壁33とが交差するコーナー部には、その上面の外縁側からL形の上面突部34が突出する一方、下面の内縁側から下面突部35が突出している。そして、容器10を段積みした際に、上段側の容器10の下面突部35が下段側の容器10における上面突部34の内側に係合する。
【0022】
図1に示すように、第1側壁14,14の上縁には、補強レール20,20が装着されている。補強レール20は、例えば金属製(具体的には、アルミ製)であって、
図9に示すように、下面が開放した断面角U字形の溝状をなし、溝底壁22と、溝底壁22に直交する1対の対向壁21,21を有する。また、補強レール20の全長は第1側壁14の全長と同じになっている。
【0023】
1対の対向壁21,21の内側面21N,21Nには、それぞれの下縁部に下縁突部25が形成されると共に、それぞれの上縁部に上縁突部24,24が形成されている。上縁突部24は、内側面21N全体に対して僅かに段付き状に突出し、内側面21Nと平行な端面24Aを有する。また、内側面21Nと上縁突部24との間の段差面24Dは内側面21Nに対して傾斜している。一方、下縁突部25は、断面が三角波形状をなしている。換言すれば、下縁突部25は、補強レール20の長手方向に延びる複数の三角突条25Tを横並びに配置してなる。そして、それら三角突条25Tの先端の稜線を含む面が下縁突部25の端面25Aをなし、その端面25Aが上縁突部24の端面24Aと面一になっている。
【0024】
図2に示すように、補強レール20の長手方向の両端部と中央部とには、それぞれ対向壁21,21を貫通する貫通孔23が形成されている。それら貫通孔23は、
図9に示すように、対向壁21における上下方向の中央に配置されている。詳細には、貫通孔23は、断面円形をなし、その貫通孔23の中心軸が、溝底壁22の内面22Kと対向壁21の先端面21Kとの間の中央に配置されている。
【0025】
本実施形態の容器10の構成に関する説明は以上である。次に、この容器10の作用効果について説明する。本実施形態の容器10は、以下にように容器基体11、連結突壁40及び補強レール20を組み付けて製造される。
【0026】
即ち、
図2に示された容器基体11の1対の第1側壁14,14の上端部にそれぞれ補強レール20が嵌合される。その際、第1側壁14の上端が各補強レール20の溝底壁22の内面22Kに突き当てられ(
図8参照)、補強レール20の長手方向の両端面と第1側壁14の横方向の両端面とが略面一に配置される。そして、容器基体11の1対の連結片15,15の先端部が1対の閉塞部材30,30の各溝部33Mに挿入され、1対の第1側壁14,14を直立姿勢にした状態で各閉塞部材30が連結片15と共に起こされる。その過程で、レール受容部40Aを含む閉塞部材30の溝部40Mに、第1側壁14の側縁部と補強レール20の端部とが挿入される。
【0027】
次いで、連結突壁40の外側から貫通孔40Bに、例えば、金属製のリベット80(本発明の「閂部材」に相当する)が挿入される。そのリベット80は、
図8に示すようにレール受容部40A内で補強レール20の貫通孔23を通り、第1側壁14を貫通してレール受容部40Aの内側面側に突出する。そして、リベット80の先端部がかしめられてカシメ突部82Bが形成され、そのカシメ突部82Bと反対側のヘッド部82Aとによってリベット80が連結突壁40に固定される。また、補強レール20の長手方向の中央の貫通孔23にもリベット80が挿入されて第1側壁14及び補強レール20を貫通し、その先端部がカシメられる。そして、溶着用凹部51,52に図示しない溶着用ホーンが宛がわれ、第1側壁14及び連結片15に連結突壁40の複数箇所が振動溶着されて複数の溶着部51Y,52Yが形成され、容器10の組み付けが完了する。
【0028】
なお、レール受容部40Aのうち容器10の外側に位置する外側面は、周囲をリブに囲まれ、リベット80のヘッド部82Aがリブより外側に突出しないようになっている。また、レール受容部40Aのうち容器10の内側に位置する内側面は、貫通孔40Bが形成された部分より上側部分と下側部分とが突出して、それら突出部分より容器10の内側にリベット80のカシメ突部82Bが突出しないようになっている。
【0029】
ところで、容器基体11は、段ボールプラスチックを打ち抜き又は、切断したものを折り曲げて製造される。また、閉塞部材30は、射出成形金型にて製造される。その際、貫通孔40B(
図8参照)も射出成形金型にて成形される。そして、補強レール20は、所定長に切断されてから、その両端部と中央部とに、例えばボール盤等のドリル91(
図10参照)にて貫通孔23を穿孔して製造される。
【0030】
ここで、本実施形態の容器10では、貫通孔23は補強レール20の1対の対向壁21,21における上下方向の中央に配置された構成になっている。これにより、1対の補強レール20,20の両方に貫通孔23を一度に穿孔することができる。具体的には、
図10に示すように、1対の補強レール20,20のうちの一方の補強レール20である第1の補強レール20の1対の対向壁21,21の間に、他方の補強レール20である第2の補強レール20の1つの対向壁21を受容して、その第2の補強レール20の溝底壁22の内面22Kに突き当てる。そして、第1と第2の補強レール20,20の一方の対向壁21,21同士の全体が重なり合うと共に、他方の対向壁21,21同士の全体が重なり合うように、第1と第2の補強レール20,20を纏めてクランパー90にてクランプすることができる。このとき、
図11に示すように、第1と第2の補強レール20,20の外側面同士が重なるようにクランプすることも可能であるが、そのようにすると、対向壁21が撓んで安定したクランプを行うことができない。これに対し前述の如く
図10に示すように第1と第2の補強レール20,20をクランプすることで安定したクランプが可能になる。そして、対向壁21の上下方向の中央に貫通孔23を穿孔することで、第1と第2の補強レール20,20の両方の両対向壁21,21に、貫通孔23を一度に形成することができる。これにより、補強レール20に対する穿孔作業が軽減され、製造コストを抑えることが可能になる。
【0031】
また、本実施形態の容器10では、補強レール20の1対の内側面21N,21Nは平坦ではなく、上縁突部24と下縁突部25とを備えていると共に下縁突部25が断面三角波形状をなしているので、第1側壁14に対する補強レール20の係止力が高くなり、第1側壁14に対する補強レール20のずれが抑えられる。それでいて、上縁突部24と下縁突部25の端面24A,25Aが面一になっているので、補強レール20の1対の内側面21N,21Nが平坦でなくても、上述したように、第1と第2の補強レール20の対向壁21,21同士を重ね合わせたときに、それら重ね合わされる対向壁21,21同士を平行な状態にすることができる。
【0032】
なお、1対の補強レール20,20は、形状が異なっていてもよいが、本実施形態の容器10のように、1対の補強レール20,20を同一形状にすれば、それら両補強レール20,20を区別せずに組み付けることができ、組み付け作業の効率がよくなる。
【0033】
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0034】
(1)前記実施形態では、貫通孔23が補強レール20の対向壁21における上下方向の中央に配置されていたが、対向壁21における上下方向の中央より下側に配置された構成としてもよい。このような構成にしても前記第1実施形態と略同一の効果を奏する。具体的には、
図10に示すように、第1と第2の補強レール20,20の向かい合わせて纏める際に、第1及び第2の補強レール20の少なくとも一方の溝底壁22の内面22Kに図示しないスペーサを重ねた状態にして、そのスペーサに対向壁21の先端面21Kが突き当てた状態にしてクランプすればよい。そして、第1実施形態と同様に、両第1と第2の補強レールにおける対向壁の重なり合った部分に貫通孔を穿孔すれば、1対の補強レールの各対向壁の中央より下側に貫通孔を一度に形成することができる。
【0035】
(2)前記実施形態の補強レール20は、金属製であったが金属製に限定されるものではなく、樹脂製、木製であってもよい。
【0036】
(3)また、補強レールの貫通孔に通される本発明に係る閂部材は、金属製のリベット80に限定されるものではなく、例えば、螺子、熱カシメされる樹脂リベット等であってもよい。