(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
【0012】
[画像形成装置]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100を正面から視た概略断面図である。画像形成装置100は、モノクロ画像形成装置である。図において、符号Xは正面から視て左右方向、符号X1,X2はそれぞれ左側、右側を表している。符号Yは左右方向Xに直交する奥行方向、符号Y1,Y2はそれぞれ正面側、背面側を表している。符号Zは上下方向、鉛直方向を表している。画像形成装置100は、画像読取装置106により読み取られた画像データ、又は、外部から伝達された画像データに応じて、画像形成処理を行う。なお、画像形成装置100は、用紙Pに対して多色及び単色の画像を形成するカラー画像形成装置であってもよい。
【0013】
画像形成装置100は、原稿送り装置108と、画像形成装置本体110とを備えている。画像形成装置本体110には、画像形成部102と用紙搬送系103とが設けられている。
【0014】
画像形成部102は、露光ユニット1、現像ユニット2、静電潜像担持体として作用する感光体ドラム3、クリーニング部4、帯電装置5及び定着ユニット7を備えている。これらの構成部材は、画像形成装置100の本体フレーム101に支持されている。また、用紙搬送系103は、給紙トレイ81、手差し給紙トレイ82、排出ローラ31及び排出トレイ14を備えている。
【0015】
画像形成装置本体110の上部には、原稿Gの画像を読み取るための画像読取装置106が設けられている。画像読取装置106は、原稿Gが載置される原稿載置台107を備えている。原稿載置台107は、透明の強化ガラスからなる四角形状ものとされている。また、原稿載置台107の上側には原稿送り装置108が設けられている。画像形成装置100では、画像読取装置106で読み取られた原稿Gの画像は、画像データとして画像形成装置本体110に送られ、用紙P上に画像が記録される。
【0016】
画像形成装置本体110には用紙搬送路W1が設けられている。給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82は、用紙Pを用紙搬送路W1に供給する。用紙搬送路W1は、用紙Pを転写ローラ10及び定着ユニット7を経て排出トレイ14に導く。定着ユニット7は、用紙P上に形成されたトナー像を用紙Pに加熱定着する。用紙搬送路W1の近傍には、ピックアップローラ11a,11b、搬送ローラ12a、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72、排出ローラ31が配設されている。
【0017】
画像形成装置100では、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82にて供給された用紙Pはレジストローラ13まで搬送される。次に、用紙Pはレジストローラ13により用紙Pと感光体ドラム3上のトナー像とを整合するタイミングで転写ローラ10に搬送される。感光体ドラム3上のトナー像は転写ローラ10により用紙P上に転写される。その後、用紙Pは定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72に通過し、搬送ローラ12a及び排出ローラ31を経て排出トレイ14上に排出される。用紙Pの表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙Pは排出ローラ31から反転用紙搬送路W2へ逆方向に搬送される。用紙Pは反転搬送ローラ12b〜12bを経て用紙Pの表裏を反転してレジストローラ13へ再度導かれる。そして、用紙Pは、表面と同様にして、裏面にトナー像が形成されて定着された後、排出トレイ14へ向けて排出される。
【0018】
[トナー収容部及び廃トナー収容部の構成]
図2は、トナー収容部210及び廃トナー収容部220を正面側の斜め上方から視た斜視図である。
図3は、トナー収容部210及び廃トナー収容部220が分離した状態を正面側の斜め上方から視た斜視図である。
図4は、
図3に示すトナー収容部210及び廃トナー収容部220から上蓋212,222を取り外した状態を正面側の斜め上方から視た斜視図である。
図5は、
図4に示すトナー収容部210及び廃トナー収容部220を背面側の斜め上方から視た斜視図である。
図4及び
図5において上蓋212は図示を省略している。また、
図6A及び
図6Bは、それぞれ、トナー収容部210及び廃トナー収容部220の縦断面図である。
【0019】
画像形成装置100は、トナーを収容するトナー収容部210と、廃トナーを収容する廃トナー収容部220とを備えている。トナー収容部210及び廃トナー収容部220は、樹脂で形成されている。
【0020】
トナー収容部210は、トナー収容部本体211(具体的には筐体)と、上蓋212と、トナー撹拌部材213と、搬送スクリュー部材214とを備えている。トナー収容部本体211は、トナーを収容する。上蓋212は、トナー収容部本体211の上部の開口211aを塞ぐ。上蓋212は、トナー収容部本体211の開口211aに接着剤等の接合部材で固定されている。
【0021】
トナー撹拌部材213は、トナー収容部本体211に収容されるトナーを撹拌しつつ搬送スクリュー部材214に送り出す。トナー撹拌部材213は、第1回転軸213aと、第1撹拌部213bとを有している。第1撹拌部213bは、第1回転軸213aに設けられている。トナー撹拌部材213は、第1回転軸213a及び第1撹拌部213bが回転することによりトナーを撹拌する。第1回転軸213aは、トナー収容部本体211に奥行方向Yに沿った回転軸線回りに回転自在に支持されている。第1回転軸213aは、トナー収容部本体211の奥行方向Yにおける両外側に突出している。第1回転軸213aの背面側端部には係合部213cが設けられている。第1回転軸213aの背面側端部の係合部213cは、駆動部(図示せず)からの回転駆動力が伝達される。第1回転軸213aの廃トナー収容部220側端部には第1回転係合部213dが設けられている。第1回転軸213aの廃トナー収容部220側端部の第1回転係合部213dは、駆動部からの回転駆動力を廃トナー収容部220の第2回転軸223aに伝達する。
【0022】
搬送スクリュー部材214は、トナー撹拌部材213から送り出されてくるトナーを現像ユニット2のトナー補給口(図示せず)に連通したトナー供給口211tに向けて搬送する。そして、搬送スクリュー部材214は、トナー収容部本体211に収容されるトナーをトナー供給口211tから現像ユニット2のトナー補給口に補給する。
【0023】
廃トナー収容部220は、廃トナー収容部本体221(具体的には筐体)と、上蓋222と、廃トナー撹拌部材223とを備えている。廃トナー収容部本体221は、廃トナーを収容する。上蓋222は、廃トナー収容部本体221の上部の開口221aを塞ぐ。
【0024】
廃トナー撹拌部材223は、廃トナー収容部本体221に収容される廃トナーを撹拌する。廃トナー撹拌部材223は、第2回転軸223aと、第2撹拌部223bとを有している。第2撹拌部223bは、第2回転軸223aに設けられている。廃トナー撹拌部材223は、第2回転軸223a及び第2撹拌部223bが回転することにより廃トナーを撹拌する。第2回転軸223aは、廃トナー収容部本体221に奥行方向Yに沿った回転軸線回りに回転自在に支持されている。第2回転軸223aは、廃トナー収容部本体221のトナー収容部210側に突出している。第2回転軸223aのトナー収容部210側端部には第2回転係合部223dが設けられている。第2回転軸223aのトナー収容部210側端部の第2回転係合部223dは、トナー収容部本体211における第1回転軸213aの第1回転係合部213dに係合されて第1回転軸213aからの回転駆動力が伝達される。
【0025】
[トナー収容部と廃トナー収容部との連結構造]
(第1実施形態)
本実施の形態に係る連結構造は、トナー収容部210と廃トナー収容部220とを連結する連結構造である。第1回転軸213aと第2回転軸223aとが同軸上に係合される。
【0026】
本実施の形態によれば、トナー収容部210と廃トナー収容部220とを連結するので、トナー収容部210と廃トナー収容部220とを一体化させることができる。しかも、第1回転軸213a及び第2回転軸223aは、トナー収容部210及び廃トナー収容部220が連結された状態で同軸上に係合されている。従って、トナー撹拌部材213及び廃トナー撹拌部材223の双方を駆動させるギヤ等の駆動機構等の構成をなくすことができる。これにより、トナー撹拌部材213及び廃トナー撹拌部材223の双方を駆動させるためのスペースを小さくすることができ、ひいては、装置の小型化を実現させることができる。
【0027】
(第2実施形態)
ところで、トナー収容部210及び廃トナー収容部220の連結状態によっては第1回転軸213a及び第2回転軸223aの振れが発生する可能性がある。
【0028】
図7は、画像形成装置本体110の正面側の外装カバー部材を取り外した状態を示す正面図である。
図8Aは、廃トナー収容部220を正面側Y1の斜め上方から視た斜視図である。
図8Bは、
図8Aに示す第1規制部231及び第2規制部232部分αを拡大した拡大正面図である。
図9Aは、廃トナー収容部220のトナー収容部210側端部を斜め上方から視た斜視図である。
図9Bは、
図9Aに示す第3規制部233部分を拡大した拡大斜視図である。
図10Aは、トナー収容部210の廃トナー収容部220側端部を斜め上方から視た斜視図である。
図10Bは、
図10Aに示す封止部材240部分を拡大した拡大斜視図である。
【0029】
本実施の形態では、トナー収容部210及び廃トナー収容部220の少なくとも一方(この例では廃トナー収容部220)には、廃トナー収容部220の移動を規制する規制部230が設けられている。こうすることで、規制部230により廃トナー収容部220の移動を規制することができる。これにより、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの振れを抑制することができる。
【0030】
本実施の形態において、規制部230は、トナー収容部210及び廃トナー収容部220の何れか一方の収容部(この例では廃トナー収容部220)に設けられた第1規制部231を含んでいる。第1規制部231は、画像形成装置本体110の構成部材110a(この例では本体フレーム101に設けられたカバー部材101a)との接触により、上下方向Zにおける廃トナー収容部220の移動を規制する。こうすることで、第1規制部231により上下方向Zにおける廃トナー収容部220の移動を確実に規制することができる。これにより、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの上下方向Zにおける振れを抑制することができる。
【0031】
詳しくは、第1規制部231は、廃トナー収容部220の上面(この例では上蓋222の上面222a)に設けられたリブである。こうすることで、簡単な構成で第1回転軸213a及び第2回転軸223aの上下方向Zにおける振れを抑制することができる。第1規制部231は、上蓋222の上面222aから上方に突出している。第1規制部231とカバー部材101aとの間には公差分程度の隙間が設けられている。第1規制部231は、廃トナー収容部220の上下方向Zにおける移動を規制する際に、カバー部材101aに当接する。
【0032】
第1規制部231は、廃トナー収容部220の回転軸線方向M(この例では奥行方向Y)に直交する水平方向に沿った直交方向N(この例では左右方向X)における中央部又は略中央部に設けられている。こうすることで、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの上下方向Zにおける振れを確実に抑制することができる。
【0033】
第1規制部231は、直交方向Nに間隔をおいて複数(この例では3つ)設けられている。こうすることで、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの上下方向Zにおける振れを安定的に抑制することができる。
【0034】
第1規制部231は、第2回転軸223aを間にして両側に設けられていてもよい。こうすることで、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの上下方向Zにおける振れをさらに確実に抑制することができる。
【0035】
本実施の形態において、規制部230は、トナー収容部210及び廃トナー収容部220の何れか一方の収容部(この例では廃トナー収容部220)に設けられた第2規制部232を含んでいる。第2規制部232は、画像形成装置本体110の構成部材110aとの接触により、直交方向Nにおける廃トナー収容部220の移動を規制する。こうすることで、第2規制部232により廃トナー収容部220の直交方向Nにおける移動を確実に規制することができる。これにより、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの直交方向Nにおける振れを抑制することができる。
【0036】
詳しくは、画像形成装置本体110の構成部材110aは、本体フレーム101に設けられたカバー部材101aである。第2規制部232は、廃トナー収容部220の上面(この例では上蓋222の上面222a)に設けられたリブである。こうすることで、簡単な構成で第1回転軸213a及び第2回転軸223aの直交方向Nにおける振れを抑制することができる。第2規制部232は、上蓋222の上面222aから上方に突出している。カバー部材101aの第2規制部232に対向する部分には、上方に向けて凹む第1凹部101b(
図8B参照)が設けられている。第2規制部232と第1凹部101bとの間には公差分程度の隙間が設けられている。第2規制部232は、廃トナー収容部220の直交方向Nにおける移動を規制する際に、カバー部材101aにおける第1凹部101bに当接する。
【0037】
また、第2規制部232は、画像形成装置本体110の構成部材110aとの接触により、上下方向Zにおける廃トナー収容部220の移動を規制する。こうすることで、第2規制部232により廃トナー収容部220の上下方向Zにおける移動を確実に規制することができる。これにより、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの上下方向Zにおける振れを抑制することができる。
【0038】
第2規制部232は、廃トナー収容部220の直交方向Nにおける中央部又は略中央部に設けられている。こうすることで、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの直交方向N及び/又は上下方向Zにおける振れを確実に抑制することができる。
【0039】
第2規制部232は、第2回転軸223aの上方に設けられていてもよい。こうすることで、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの直交方向N及び/又は上下方向Zにおける振れをさらに確実に抑制することができる。
【0040】
本実施の形態において、規制部230は、廃トナー収容部220のトナー収容部210との対向面220aに設けられた第3規制部233を含んでいる。第3規制部233は、トナー収容部210の構成部材210bとの接触により、直交方向Nにおける廃トナー収容部220の移動を規制する。こうすることで、第3規制部233により廃トナー収容部220の直交方向Nにおける移動を確実に規制することができる。これにより、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの直交方向Nにおける振れを抑制することができる。
【0041】
本実施の形態において、トナー収容部210は、第1回転軸213aとトナー収容部本体211との隙間を封止する封止部材240(シール部材)を備えている。これにより、トナー収容部210からのトナーの漏れを防止することができる。トナー収容部210の構成部材210bは、封止部材240である。こうすることで、第3規制部233により廃トナー収容部220の直交方向Nにおける移動を確実に規制することができる。これにより、第1回転軸213a及び第2回転軸223aの直交方向Nにおける振れを抑制することができる。
【0042】
詳しくは、第3規制部233は、リブである。こうすることで、簡単な構成で第1回転軸213a及び第2回転軸223aの直交方向Nにおける振れを抑制することができる。第3規制部233は、廃トナー収容部220のトナー収容部210との対向面220aからトナー収容部210側に突出している。封止部材240は、樹脂で形成されている。封止部材240には、第1回転軸213aを囲む囲繞壁241が設けられている。第3規制部233は、廃トナー収容部220の直交方向Nにおける移動を規制する際に、封止部材240における囲繞壁241に当接する。
【0043】
また、封止部材240は、第1回転軸213aに挿通される。廃トナー収容部220のトナー収容部210との対向面220aには、封止部材240との接触により、封止部材240の回転軸線方向Mにおける移動を規制する第4規制部224,224が設けられている。こうすることで、第4規制部224,224により封止部材240の回転軸線方向Mにおける移動を確実に規制することができる。
【0044】
詳しくは、第4規制部224,224は、リブである。第4規制部224,224は、廃トナー収容部220のトナー収容部210との対向面220aからトナー収容部210側に突出している。第4規制部224,224は、封止部材240の回転軸線方向Mにおける移動を規制する際に、封止部材240の底面242に当接する。
【0045】
また、第4規制部224,224は、封止部材240との接触により、第1回転軸213aの回転軸線回りの封止部材240の回動を規制する。こうすることで、第4規制部224,224により第1回転軸213aの回転軸線回りの封止部材240の回動を確実に規制することができる。
【0046】
詳しくは、封止部材240の第4規制部224,224に対向する部分には、トナー収容部210側に向けて凹む第2凹部243,243が設けられている。第4規制部224,224は、第1回転軸213aの回転軸線回りの封止部材240の回動を規制する際に、封止部材240における第2凹部243,243に当接する。
【0047】
また、トナー収容部210の廃トナー収容部220との対向面210aには、第1回転軸213aの回転軸線回りの封止部材240の回動を規制する第5規制部215が設けられている。
【0048】
詳しくは、第5規制部215は、リブである。封止部材240の第5規制部215に対向する部分には、第1回転軸213aの中心に向けて凹む第3凹部244が設けられている。第5規制部215は、第1回転軸213aの回転軸線回りの封止部材240の回動を規制する際に、封止部材240における第3凹部244に当接する。
【0049】
(第3実施形態)
図11は、トナー収容部210と廃トナー収容部220とを締結部材SC,SCにより固定する様子を示す斜視図である。
図12Aは、廃トナー収容部本体221の正面図である。
図12Bは、廃トナー収容部本体221の平面図である。
図12Cは、廃トナー収容部本体221に上蓋222に設けた状態を示す平面図である。
【0050】
本実施の形態において、トナー収容部210と廃トナー収容部220とが締結部材SC,SC(具体的にはビス)により固定されている。これにより、トナー収容部210と廃トナー収容部220とを強固に連結することができる。
【0051】
廃トナー収容部220の上面(この例では上蓋222の上面222a)には、廃トナーを落下させる落下口222bが設けられている。トナー収容部210及び廃トナー収容部220のうち何れか一方の収容部(この例では廃トナー収容部220)には、締結部材SCのための治具を挿通するトンネル状(この例では半円状)の挿通路220bが設けられている。挿通路220bは、落下口222bの下方又は略下方に設けられている。こうすることで、落下口222bから落下した廃トナーを、挿通路220bを間にして両側に振り分けて導くことができる。これにより、廃トナー収容部220に収容される廃トナーの片寄りを抑制することができる。
【0052】
(第4実施形態)
本実施の形態において、トナー収容部210及び廃トナー収容部220が連結された状態で画像形成装置100に水平方向に沿った所定の着脱方向Cに沿って着脱可能に設けられている。こうすることで、着脱方向Cに直交する方向におけるスペースを確保することができ、それだけ、装置の小型化を実現させることができる。この例では、着脱方向は、回転軸線方向Mされている。トナー収容部210及び廃トナー収容部220は、着脱方向Cに沿って連結されている。第1回転軸213a及び第2回転軸223aは、着脱方向Cに沿って同軸上に係合される。
【0053】
ところで、第1規制部231及び/又は第2規制部232は、トナー収容部210及び廃トナー収容部220が着脱されるにあたり、カバー部材101aの少なくとも一部を通過する。そうすると、第1規制部231及び/又は第2規制部232がカバー部材101a(
図7及び
図8B参照)に引っ掛かり易く、トナー収容部210及び廃トナー収容部220を円滑に着脱することができないことがある。
【0054】
この点、本実施の形態では、第1規制部231の着脱方向Cにおける少なくとも一方の端部(この例では両端部231a,231b)(
図8A及び
図9A参照)が着脱方向Cにおける中央に向かうに従って高くなるように傾斜している。第2規制部232の着脱方向Cにおける少なくとも一方の端部(この例では装着側端部232a)(
図8A及び
図9A参照)が着脱方向Cにおける中央に向かうに従って高くなるように傾斜している。こうすることで、第1規制部231及び/又は第2規制部232がカバー部材101aに引っ掛かり難くすることができる。これにより、トナー収容部210及び廃トナー収容部220を円滑に着脱することができる。
【0055】
(第5実施形態)
本実施の形態において、トナー収容部210及び廃トナー収容部220のうち離脱側(この例では正面側Y1)の収容部は、廃トナー収容部220である。こうすることで、駆動部を装着側(この例では背面側Y2)に設けて該駆動部からの回転駆動力を先ずトナー収容部210の第1回転軸213aに伝達することができる。これにより、トナー収容部210の第1回転軸213aを確実に駆動させることができる。
【0056】
(その他の実施の形態)
本実施の形態では、廃トナー収容部220が正面側Y1に位置し、トナー収容部210が背面側Y2に位置しているが、トナー収容部210が正面側Y1に位置し、廃トナー収容部220が背面側Y2に位置するようにしてもよい。トナー収容部210及び廃トナー収容部220は、左右方向Xに連結されるようにしてもよい。また、本実施の形態では、第1規制部231、第2規制部232,232、第3規制部233を廃トナー収容部220に設けたが、トナー収容部210及び廃トナー収容部220の少なくとも一方に設けるようにしてもよい。
【0057】
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。