特許第6978878号(P6978878)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションの特許一覧 ▶ エヌエイチエヌ ピクセルキューブ コーポレーションの特許一覧

特許6978878パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム
<>
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000002
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000003
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000004
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000005
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000006
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000007
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000008
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000009
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000010
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000011
  • 特許6978878-パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6978878
(24)【登録日】2021年11月16日
(45)【発行日】2021年12月8日
(54)【発明の名称】パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステム
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/80 20140101AFI20211125BHJP
   A63F 13/30 20140101ALI20211125BHJP
   A63F 13/52 20140101ALI20211125BHJP
   A63F 13/53 20140101ALI20211125BHJP
   A63F 13/537 20140101ALI20211125BHJP
【FI】
   A63F13/80 E
   A63F13/30
   A63F13/52
   A63F13/53
   A63F13/537
【請求項の数】37
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2017-173501(P2017-173501)
(22)【出願日】2017年9月8日
(65)【公開番号】特開2018-38822(P2018-38822A)
(43)【公開日】2018年3月15日
【審査請求日】2020年6月16日
(31)【優先権主張番号】10-2016-0116121
(32)【優先日】2016年9月9日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】313011434
【氏名又は名称】エヌエイチエヌ コーポレーション
(73)【特許権者】
【識別番号】314004956
【氏名又は名称】エヌエイチエヌ ピクセルキューブ コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】特許業務法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】キム ソンヒョン
【審査官】 鈴木 崇雅
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−036572(JP,A)
【文献】 特開2016−007530(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0331162(US,A1)
【文献】 特開2015−070951(JP,A)
【文献】 特開2015−054220(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0080560(US,A1)
【文献】 バカとテストと召喚獣 for mixi,週刊ファミ通 第25巻 第16号,株式会社エンターブレイン,2010年04月08日,第25巻 第16号,第80−81頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00−98
A63F 9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲームシステムとインターネットを介して接続され、表示部に画像が表示されるユーザ端末機によって実行されるパズルマッチングゲーム方法において、
オブジェクト管理部が、固有の色相を有する少なくとも一つのオブジェクトを含むオブジェクトグループを構成する段階と、
ゲーム進行部が、前記ユーザ端末機から入力情報の提供を受けて、ゲームルームを選択すると、複数の色相で構成されたパズルブロックをユーザ端末機の表示部に表示する段階と、
ターン実行部が、前記表示部に表示された互いに異なる色相を有する複数のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行する段階と、を含み、
前記ターン実行部が前記ゲームルームで前記パズルマッチングゲームの前記一つのターンを実行する段階は、
オブジェクト表示部が、前記オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトを前記表示部に表示する段階と、
色相変換部が、ユーザの入力行為によって、前記表示部に表示された前記複数のパズルブロックのうち、一つを前記第1適用オブジェクトの色相に変更させる段階と、
ブロック除去部が、前記表示部に表示された前記複数のパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数)のパズルブロックを除去する段階と、
を含み、
前記ゲームルームでのパズルブロックは、前記表示部のプレイ領域に表示され、
前記第1適用オブジェクトは、前記プレイ領域の周辺領域に表示され、
前記オブジェクト表示部は、前記第1適用オブジェクトを表示する段階においては、
前記オブジェクトグループのうち、前記第1ターン以後に適用される待機オブジェクトを前記周辺領域にさらに表示し、
前記待機オブジェクトは、
前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されることを特徴とするパズルマッチングゲーム方法。
【請求項2】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行する段階は、
ブロック供給部が、前記表示部の一側から他側にパズルブロックを移動させ、前記パズルブロックを除去する段階で除去されたパズルブロックの空間を満たす段階と、
前記ブロック供給部が、前記表示部に表示された前記複数のパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しなくなるまで、前記パズルブロックを満たす段階と、
前記ブロック除去部が前記パズルブロックを除去する段階を実行する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項3】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行する段階は、
活性化ゲージ充填部が前記パズルブロックを除去する段階において、パズルブロックの除去結果によって、前記第1適用オブジェクトの活性化ゲージを充填させる段階と、
単独スキル実行部は、前記第1適用オブジェクトの活性化ゲージが基準値に到達すると、前記第1適用オブジェクトの単独スキルを実行する段階と、
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項4】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行する段階は、
グループスキル実行部は、前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、2個以上のオブジェクトが、同一のグループスキルを有する場合、前記グループスキルを実行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項5】
前記第1適用オブジェクトは、
前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されることを特徴とする請求項に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項6】
前記待機オブジェクトは、
前記第1ターンの次の第2ターンに適用される第2適用オブジェクトと、
前記第2ターンの次の第3ターンに適用される第3適用オブジェクトと、を含むことを特徴とする請求項に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項7】
前記第1適用オブジェクト、前記第2適用オブジェクト及び前記第3適用オブジェクトは、
前記周辺領域に順に表示されることを特徴とする請求項に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項8】
前記第1適用オブジェクトが2以上の色相を有する場合、前記周辺領域に表示された前記第1適用オブジェクトの色相は、
前記2以上の色相のうちランダムに選択された色相であることを特徴する請求項に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項9】
前記ターン実行部は、
前記一つのターンを実行する段階を実行した後、前記ゲームルームでのゲーム進行ターン数を一つ減少させる段階と、
前記ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロとなるまで、前記一つのターンを実行する段階と、を含むことを特徴とする請求項に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項10】
前記ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達するまで、前記一つのターンを実行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項11】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行する段階は、
前記パズルブロックを除去する段階でのパズルブロックを除去する個数がM以上(但し、MはNより大きい定数である)である場合、前記パズルブロックを除去する段階で除去されたパズルブロックの空間のうち、いずれか一つに特殊ブロックを生成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項12】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行する段階は、
特殊スキル実行部は、ユーザの入力行為によって前記特殊ブロックが選択される場合、又は前記パズルブロックを除去する段階で除去されるパズルブロックに前記特殊ブロックが含まれる場合、前記特殊ブロックのスキルを実行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項13】
表示部に画像を表示することのできる任意のユーザ端末機と、インターネットを介して接続されたゲームシステムによって実行されるパズルマッチングゲーム方法において、
オブジェクト管理部が、固有の色相を有する少なくともの一つのオブジェクトを含むオブジェクトグループを構成させる段階と、
ゲーム進行部が、前記ユーザ端末機から入力情報の提供を受けて、ゲームルームを選択すると、複数の色相で構成されたパズルブロックをユーザ端末機の表示部に表示させる段階と、
ターン実行部が、前記表示部に表示された互いに異なる色相を有する複数のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させる段階と、を含み、
前記ターン実行部が前記ゲームルームで前記パズルマッチングゲームの前記一つのターンを実行させる段階は、
オブジェクト表示部が、前記オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトを前記表示部に表示させる段階と、
色相変換部が、前記ユーザ端末機による入力情報によって、前記表示部に表示された前記複数のパズルブロックのうち、一つを前記第1適用オブジェクトの色相に変更させる段階と、
ブロック除去部が、前記表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックを除去させる段階と、を含み、
前記ゲームルームでのパズルブロックは、前記表示部のプレイ領域に表示され、
前記第1適用オブジェクトは、前記プレイ領域の周辺領域に表示され、
前記第1適用オブジェクトを表示させる段階においては、
前記オブジェクトグループのうち、前記第1ターン以後に適用される待機オブジェクトを前記プレイ領域の周辺領域にさらに表示させ、
前記待機オブジェクトは、
前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されることを特徴とするパズルマッチングゲーム方法。
【請求項14】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行させる段階は、
ブロック供給部が、前記表示部の一側から他側にパズルブロックを移動させ、前記パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間を満たす段階と、
前記ブロック供給部が、前記表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しなくなるまで、前記パズルブロックを満たす段階と、
前記ブロック除去部が前記パズルブロックを除去させる段階を実行させる段階と、を含むことを特徴とする請求項13に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項15】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行させる段階は、
活性化ゲージ充填部が前記パズルブロックを除去させる段階において、パズルブロックの除去結果によって、前記第1適用オブジェクトの活性化ゲージを充填させる段階と、
単独スキル実行部は、前記第1適用オブジェクトの活性化ゲージが、基準値に到達すると、前記第1適用オブジェクトの単独スキルを実行させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項16】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行させる段階は、
グループスキル実行部は、前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、2個以上のオブジェクトが、同一のグループスキルを有する場合、前記グループスキルを実行させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項17】
前記パズルブロックを満たす段階においては、
特殊パズルブロック生成部は、前記除去されたパズルブロックの個数が基準個数以上である場合、前記パズルブロックが除去された空間のうち、いずれか一つに前記除去されたパズルブロックと同一の色相を有する特殊パズルブロックを生成して満たし、
前記パズルブロックが除去された空間のうち、残りを前記一側に配置されたパズルブロックで満たし、前記一側に配置されたパズルブロックが存在しない場合、前記色相のうちいずれか一つの色を有するパズルブロックを生成して満たすことを特徴とする請求項14に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項18】
前記第1適用オブジェクトは、
前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されることを特徴とする請求項17に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項19】
前記待機オブジェクトは、
前記第1ターンの次の第2ターンに適用される第2適用オブジェクトと、
前記第2ターンの次の第3ターンに適用される第3適用オブジェクトと、を含むことを特徴とする請求項13に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項20】
前記第1適用オブジェクト、前記第2適用オブジェクト及び前記第3適用オブジェクトは、
前記周辺領域に順に表示されることを特徴とする請求項19に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項21】
前記第1適用オブジェクトが2以上の色相を有する場合、前記プレイ領域の周辺領域に表示された前記第1適用オブジェクトの色相は、
前記2以上の色相のうちランダムに選択された色相であることを特徴とする請求項17に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項22】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行させる段階を実行した後、前記ゲームルームでのゲーム進行ターン数を一つ減少させる段階と、
前記ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロとなるまで、前記一つのターンを実行させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項23】
前記ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達するまで、前記一つのターンを実行させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項24】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行させる段階は、
前記パズルブロックを除去させる段階でのパズルブロック除去個数がM以上(但し、MはNより大きい定数である)である場合、前記パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間のうち、いずれか一つに特殊ブロックを生成させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項25】
前記ターン実行部が前記一つのターンを実行させる段階は、
特殊スキル実行部は、前記ユーザ端末機の入力情報によって前記特殊ブロックが選択される場合、又は前記パズルブロックを除去する段階で除去されるパズルブロックに前記特殊ブロックが含まれる場合、前記特殊ブロックのスキルを実行させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載のパズルマッチングゲーム方法。
【請求項26】
インターネットを介して接続されたユーザ端末機からログイン情報を受信すると、ユーザログインを実行するメイン制御部と、
前記ユーザ端末機からゲーム実行信号を受信すると、前記ユーザ端末機でパズルマッチングゲームを実行させるゲーム進行部と、
固有の色相を有する少なくとも一つのオブジェクトを含むオブジェクトグループを構成させるオブジェクト管理部と、を含み、
前記ゲーム進行部は、
前記ユーザ端末機から入力情報の提供を受けて、ゲームを進行するゲームルームを選択するゲームルーム選択部と、
表示された複数の色相種類のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させるターン実行部を含み、
前記ユーザ端末機が前記ゲームルームに入場すると、互いに異なる色相を有する複数のパズルブロックを表示部に表示させ、
前記ゲームルームで前記パズルマッチングゲームの前記一つのターンを実行させる前記ターン実行部は、
前記オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトを前記ユーザ端末機の表示部に表示させるオブジェクト表示部と、
前記ユーザ端末機による入力情報によって、前記表示部に表示されたパズルブロックのうち、一つを前記第1適用オブジェクトの色相に変更させる色相変換部と、
前記表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックを除去させるブロック除去部と、を含み、
前記ゲームルームでのパズルブロックは、前記表示部のプレイ領域に表示され、
前記第1適用オブジェクトは、前記プレイ領域の周辺領域に表示され、
前記オブジェクト表示部は、
前記オブジェクトグループのうち、前記第1ターン以後に適用される待機オブジェクトを前記周辺領域にさらに表示させ、
前記待機オブジェクトは、
前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されることを特徴とするゲームシステム。
【請求項27】
前記一つのターンを実行させる前記ターン実行部は、
前記表示部の一側から他側にパズルブロックを移動させ、前記パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間を満たすブロック供給部をさらに含み、
前記ブロック供給部は、前記表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しなくなるまで、前記パズルブロックを満たす段階と、
前記ブロック除去部が前記パズルブロックを除去させる段階を実行させる段階と、を含むことを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項28】
前記一つのターンを実行させる前記ターン実行部は、
前記パズルブロックを除去させる段階において、パズルブロックの除去結果によって、前記第1適用オブジェクトの活性化ゲージを充填させる活性化ゲージ充填部と、
前記第1適用オブジェクトの活性化ゲージが、基準値に到達すると、前記第1適用オブジェクトの単独スキルを実行させる単独スキル実行部と、をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項29】
前記一つのターンを実行させる前記ターン実行部は、
前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、2個以上のオブジェクトが、同一のグループスキルを有する場合、前記グループスキルを実行させるグループスキル実行部をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項30】
前記第1適用オブジェクトは、
前記オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されることを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項31】
前記待機オブジェクトは、
前記第1ターンの次の第2ターンに適用される第2適用オブジェクトと、
前記第2ターンの次の第3ターンに適用される第3適用オブジェクトと、を含むことを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項32】
前記第1適用オブジェクト、前記第2適用オブジェクト及び前記第3適用オブジェクトは、
前記周辺領域に順に表示されることを特徴とする請求項31に記載のゲームシステム。
【請求項33】
前記第1適用オブジェクトが2以上の色相を有する場合、前記周辺領域に表示された前記第1適用オブジェクトの色相は、
前記2以上の色相のうちランダムに選択された色相であることを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項34】
前記ターン実行部は、
前記一つのターンを実行させた後、前記ゲームルームでのゲーム進行ターン数を一つ減少させる段階と、
前記ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロとなるまで、前記一つのターンを実行させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項35】
前記ゲーム進行部は、
前記ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達するまで、前記一つのターンを実行させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項36】
前記一つのターンを実行させる前記ターン実行部は、
前記パズルブロックを除去させる段階でのパズルブロック除去個数がM以上(但し、MはNより大きい定数である)を有する場合、前記パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間のうちいずれか一つに特殊ブロックを生成させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のゲームシステム。
【請求項37】
前記一つのターンを実行させる前記ターン実行部は、
前記ユーザ端末機の入力情報によって前記特殊ブロックが選択される場合、又は前記パズルブロックを除去させる段階で除去されるパズルブロックに前記特殊ブロックが含まれる場合、前記特殊ブロックのスキルを実行させる特殊スキル実行部をさらに含むことを特徴とする請求項36に記載のゲームシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステムに関し、より詳細には、互いに同一色相を有する複数のパズルブロックを除去しながらゲームを進行させるパズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
最近、スマートフォンにアプリの形態で提供される多様な種類のゲームが開発されている。このようなゲームのうちの一つとして、互いに同一色相を有する3個以上のパズルブロックを除去しながらゲームを進行させるパズルマッチングゲームがある。
【0003】
現在開発されているパズルマッチングゲーム方法について簡単に説明する。まず、複数の色相のうちいずれか一つの色を有するパズルブロックをスマートフォンに表示して、ユーザがタッチ入力すると、パズルブロックのうちの一つが、隣接するパズルブロックのうちの一つと位置を交換する。この際、パズルブロックの交換によって、少なくともいずれか一つの方向に同一色相を有する3個以上のパズルブロックが配置されたと判断されると、3個以上のパズルブロックを除去しながら点数を獲得してゲームを進行する。
【0004】
しかし、このようなパズルマッチングゲーム方法は、パズルブロックの交換だけでパズルブロックが除去されて、点数が獲得されるため、興味及び面白さを容易に失ってしまい、ゲームユーザがゲームを続けようとする欲求を低下させる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明はこのような問題点を解決するためのもので、本発明の目的の一つは、ユーザに面白さを倍加させることのできるパズルマッチングゲーム方法を提供することにある。
【0006】
また、本発明の他の目的の一つは、パズルマッチングゲーム方法を用いてパズルマッチングゲームを進行させるゲームシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係るパズルマッチングゲーム方法は、ゲームシステムとインターネットを介して接続され、表示部に画像が表示されるユーザ端末機によって実行されるパズルマッチングゲーム方法において、オブジェクト管理部が、固有の色相を有する少なくとも一つのオブジェクトを含むオブジェクトグループを構成する段階と、ターン実行部が、表示部に表示された互いに異なる色相を有する複数のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行する段階と、を含み、ターン実行部が一つのターンを実行する段階は、オブジェクト表示部が、オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトを表示部に表示する段階と、色相変換部が、ユーザの入力行為によって、表示部に表示された複数のパズルブロックのうち、一つを第1適用オブジェクトの色相に変更させる段階と、ブロック除去部が、表示部に表示された複数のパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数)のパズルブロックを除去する段階と、を含む。
【0008】
ターン実行部が一つのターンを実行する段階は、ブロック供給部が、表示部の一側から他側にパズルブロックを移動させ、パズルブロックを除去する段階で除去されたパズルブロックの空間を満たす段階と、ブロック供給部が、表示部に表示された複数のパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しなくなるまで、パズルブロックを満たす段階と、ブロック除去部がパズルブロックを除去する段階を実行する段階と、を含んでいてもよい。
【0009】
ターン実行部が一つのターンを実行する段階は、活性化ゲージ充填部がパズルブロックを除去する段階において、パズルブロックの除去結果によって、第1適用オブジェクトの活性化ゲージを充填させる段階と、単独スキル実行部は、第1適用オブジェクトの活性化ゲージが基準値に到達すると、第1適用オブジェクトの単独スキルを実行する段階と、をさらに含んでいてもよい。
【0010】
ターン実行部が一つのターンを実行する段階は、グループスキル実行部は、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、2個以上のオブジェクトが、同一のグループスキルを有する場合、グループスキルを実行する段階をさらに含んでいてもよい。
【0011】
ゲーム進行部は、任意のゲームルームに入場して、複数の色相から構成されたパズルブロックを表示部に表示するゲームルーム選択部をさらに含み、ターン実行部が一つのターンを実行する段階においては、ゲームルームでパズルマッチングゲームの一つのターンを実行してもよい。
【0012】
ゲームルームでのパズルブロックは、表示部のプレイ領域に表示され、第1適用オブジェクトは、プレイ領域の周辺領域に表示されてもよい。
【0013】
第1適用オブジェクトは、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されてもよい。
【0014】
オブジェクト表示部は、第1適用オブジェクトを表示する段階においては、オブジェクトグループのうち、第1ターン以後に適用される待機オブジェクトを周辺領域にさらに表示してもよい。
【0015】
待機オブジェクトは、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されてもよい。
【0016】
待機オブジェクトは、第1ターンの次の第2ターンに適用される第2適用オブジェクトと、第2ターンの次の第3ターンに適用される第3適用オブジェクトと、を含んでいてもよい。
【0017】
第1適用オブジェクト、第2適用オブジェクト及び第3適用オブジェクトは、周辺領域に順に表示されてもよい。
【0018】
第1適用オブジェクトが2以上の色相を有する場合、周辺領域に表示された第1適用オブジェクトの色相は、2以上の色相のうちランダムに選択された色相であってもよい。
【0019】
パズルマッチングゲーム方法は、ターン実行部は、一つのターンを実行する段階を実行した後、ゲームルームでのゲーム進行ターン数を一つ減少させる段階と、ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロとなるまで、一つのターンを実行する段階と、を含んでいてもよい。
【0020】
ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達するまで、一つのターンを実行する段階をさらに含んでいてもよい。
【0021】
ターン実行部が一つのターンを実行する段階は、パズルブロックを除去する段階でのパズルブロックを除去する個数がM以上(但し、MはNより大きい定数である)である場合、パズルブロックを除去する段階で除去されたパズルブロックの空間のうち、いずれか一つに特殊ブロックを生成する段階をさらに含んでいてもよい。
【0022】
ターン実行部が一つのターンを実行する段階は、特殊スキル実行部は、ユーザの入力行為によって特殊ブロックが選択される場合、又はパズルブロックを除去する段階で除去されるパズルブロックに特殊ブロックが含まれる場合、特殊ブロックのスキルを実行する段階をさらに含んでいてもよい。
【0023】
続いて、本発明の一実施形態によるパズルマッチングゲーム方法は、表示部に画像を表示することのできる任意のユーザ端末機と、インターネットを介して接続されたゲームシステムによって実行されるパズルマッチングゲーム方法において、オブジェクト管理部が、固有の色相を有する少なくともの一つのオブジェクトを含むオブジェクトグループを構成させる段階と、ターン実行部が、表示部に表示された互いに異なる色相を有する複数のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させる段階と、を含み、ターン実行部が、一つのターンを実行させる段階は、オブジェクト表示部が、オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトを表示部に表示させる段階と、色相変換部が、ユーザ端末機による入力情報によって、表示部に表示された複数のパズルブロックのうち、一つを第1適用オブジェクトの色相に変更させる段階と、ブロック除去部が、表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックを除去させる段階と、を含む。
【0024】
ターン実行部が一つのターンを実行させる段階は、ブロック供給部が、表示部の一側から他側にパズルブロックを移動させ、パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間を満たす段階と、ブロック供給部が、表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しなくなるまで、パズルブロックを満たす段階と、ブロック除去部がパズルブロックを除去させる段階を実行させる段階と、を含んでいてもよい。
【0025】
ターン実行部が一つのターンを実行させる段階は、活性化ゲージ充填部がパズルブロックを除去させる段階において、パズルブロックの除去結果によって、第1適用オブジェクトの活性化ゲージを充填させる段階と、単独スキル実行部は、第1適用オブジェクトの活性化ゲージが、基準値に到達すると、第1適用オブジェクトの単独スキルを実行させる段階と、をさらに含んでいてもよい。
【0026】
ターン実行部が一つのターンを実行させる段階は、グループスキル実行部は、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、2個以上のオブジェクトが、同一のグループスキルを有する場合、グループスキルを実行させる段階をさらに含んでいてもよい。
【0027】
パズルマッチングゲーム方法は、ゲーム進行部は、ユーザ端末機を任意のゲームルームに入場させ、互いに異なる色相を有する複数のパズルブロックを表示部のプレイ領域に表示させるゲームルーム選択部をさらに含み、ターン実行部が一つのターンを実行させる段階においては、ゲームルームでパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させることができる。
【0028】
ゲームルームでのパズルブロックは、表示部のプレイ領域に表示され、第1適用オブジェクトは、プレイ領域の周辺領域に表示されてもよい。
【0029】
パズルブロックを満たす段階においては、特殊パズルブロック生成部は、除去されたパズルブロックの個数が基準個数以上である場合、パズルブロックが除去された空間のうち、いずれか一つに除去されたパズルブロックと同一の色相を有する特殊パズルブロックを生成して満たし、パズルブロックが除去された空間のうち、残りを一側に配置されたパズルブロックで満たし、一側に配置されたパズルブロックが存在しない場合、色相のうちいずれか一つの色を有するパズルブロックを生成して満たしてもよい。
【0030】
第1適用オブジェクトは、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されてもよい。
【0031】
第1適用オブジェクトを表示させる段階においては、オブジェクトグループのうち、第1ターン以後に適用される待機オブジェクトをプレイ領域の周辺領域にさらに表示させてもよい。
【0032】
待機オブジェクトは、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されてもよい。
【0033】
待機オブジェクトは、第1ターンの次の第2ターンに適用される第2適用オブジェクトと、第2ターンの次の第3ターンに適用される第3適用オブジェクトと、を含んでいてもよい。
【0034】
第1適用オブジェクト、第2適用オブジェクト及び第3適用オブジェクトは、周辺領域に順に表示されてもよい。
【0035】
第1適用オブジェクトが2以上の色相を有する場合、プレイ領域の周辺領域に表示された第1適用オブジェクトの色相は、2以上の色相のうちランダムに選択された色相であってもよい。
【0036】
ターン実行部が一つのターンを実行させる段階を実行した後、ゲームルームでのゲーム進行ターン数を一つ減少させる段階と、ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロとなるまで、一つのターンを実行させる段階と、をさらに含んでいてもよい。
【0037】
パズルマッチングゲーム方法は、ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達するまで、一つのターンを実行させる段階をさらに含んでいてもよい。
【0038】
ターン実行部が一つのターンを実行させる段階は、パズルブロックを除去させる段階でのパズルブロック除去個数がM以上(但し、MはNより大きい定数である)である場合、パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間のうち、いずれか一つに特殊ブロックを生成させる段階をさらに含んでいてもよい。
【0039】
ターン実行部が一つのターンを実行させる段階は、特殊スキル実行部は、ユーザ端末機の入力情報によって特殊ブロックが選択される場合、又はパズルブロックを除去する段階で除去されるパズルブロックに特殊ブロックが含まれる場合、特殊ブロックのスキルを実行させる段階をさらに含んでいてもよい。
【0040】
続いて、本発明の一実施形態によるゲームシステムは、インターネットを介して接続されたユーザ端末機からログイン情報を受信すると、ユーザログインを実行するメイン制御部と、ユーザ端末機からゲーム実行信号を受信すると、ユーザ端末機でパズルマッチングゲームを実行させるゲーム進行部と、固有の色相を有する少なくとも一つのオブジェクトを含むオブジェクトグループを構成させるオブジェクト管理部と、を含み、ゲーム進行部は、表示された複数の色相種類のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させるターン実行部を含み、一つのターンを実行させるターン実行部は、オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトをユーザ端末機の表示部に表示させるオブジェクト表示部と、ユーザ端末機による入力情報によって、表示部に表示されたパズルブロックのうち、一つを第1適用オブジェクトの色相に変更させる色相変換部と、表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックを除去させるブロック除去部と、を含む。
【0041】
一つのターンを実行させるターン実行部は、表示部の一側から他側にパズルブロックを移動させ、パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間を満たすブロック供給部をさらに含み、ブロック供給部は、表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しなくなるまで、パズルブロックを満たす段階と、パズルブロックを除去させる段階を実行させる段階と、を含んでいてもよい。
【0042】
一つのターンを実行させるターン実行部は、パズルブロックを除去させる段階において、パズルブロックの除去結果によって、第1適用オブジェクトの活性化ゲージを充填させる活性化ゲージ充填部と、第1適用オブジェクトの活性化ゲージが、基準値に到達すると、第1適用オブジェクトの単独スキルを実行させる単独スキル実行部と、をさらに含んでいてもよい。
【0043】
一つのターンを実行させるターン実行部は、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、2個以上のオブジェクトが、同一のグループスキルを有する場合、グループスキルを実行させるグループスキル実行部をさらに含んでいてもよい。
【0044】
ゲーム進行部は、ユーザ端末機を任意のゲームルームに入場させ、互いに異なる色相を有する複数のパズルブロックを表示部に表示させるゲームルーム選択部をさらに含み、一つのターンを実行させるターン実行部では、ゲームルームでパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させてもよい。
【0045】
ゲームルームでのパズルブロックは、表示部のプレイ領域に表示され、第1適用オブジェクトは、プレイ領域の周辺領域に表示されてもよい。
【0046】
第1適用オブジェクトは、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されてもよい。
【0047】
オブジェクト表示部は、オブジェクトグループのうち、第1ターン以後に適用される待機オブジェクトを周辺領域にさらに表示させてもよい。
【0048】
待機オブジェクトは、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されてもよい。
【0049】
待機オブジェクトは、第1ターンの次の第2ターンに適用される第2適用オブジェクトと、第2ターンの次の第3ターンに適用される第3適用オブジェクトと、を含んでいてもよい。
【0050】
第1適用オブジェクト、第2適用オブジェクト及び第3適用オブジェクトは、周辺領域に順に表示されてもよい。
【0051】
第1適用オブジェクトが2以上の色相を有する場合、周辺領域に表示された第1適用オブジェクトの色相は、2以上の色相のうちランダムに選択された色相であってもよい。
【0052】
ターン実行部は、一つのターンを実行させた後、ゲームルームでのゲーム進行ターン数を一つ減少させる段階と、ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロとなるまで、一つのターンを実行させる段階と、をさらに含んでいてもよい。
【0053】
ゲーム進行部は、ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達するまで、一つのターンを実行させる段階をさらに含んでいてもよい。
【0054】
一つのターンを実行させるターン実行部は、パズルブロックを除去させる段階でのパズルブロック除去個数がM以上(但し、MはNより大きい定数である)を有する場合、パズルブロックを除去させる段階で除去されたパズルブロックの空間のうちいずれか一つに特殊ブロックを生成させる段階をさらに含んでいてもよい。
【0055】
一つのターンを実行させるターン実行部は、ユーザ端末機の入力情報によって特殊ブロックが選択される場合、又はパズルブロックを除去させる段階で除去されるパズルブロックに特殊ブロックが含まれる場合、特殊ブロックのスキルを実行させる特殊スキル実行部をさらに含んでいてもよい。
【発明の効果】
【0056】
このように、本発明に係るパズルマッチングゲーム方法及びそれを用いたゲームシステムによると、パズルマッチングゲームが始まる前に構成されたオブジェクトグループから、第1適用オブジェクトが決定されることによって、ユーザの入力行為によってパズルブロックのうち一つが第1適用オブジェクトの色相に変更されてもよい。それによって、ユーザ端末機の表示部に表示されたパズルブロックのうち同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックが存在すると、このようなパズルブロックが除去されながらパズルマッチングゲームが進行する。即ち、ユーザが任意のパズルブロックの色相を第1適用オブジェクトの色相に変更することができ、新しい類型のパズルマッチングゲームの面白さを感じることができる。
【0057】
また、パズルマッチングゲームでのパズルブロックの除去結果によって、第1適用オブジェクトの活性化ゲージが充填されて、基準値に到達すると、第1適用オブジェクトの単独スキルが実行される。また、オブジェクトグループに含まれた複数のオブジェクトのうち2個以上のオブジェクトが同一のグループスキルAを有する場合、グループスキルAが実行されることによって、ユーザはパズルマッチングゲームの面白さをより感じることができる。
【0058】
また、第1適用オブジェクト以外に少なくとも一つの待機オブジェクトが共に表示されることによって、ユーザは次に適用されるオブジェクトを予め確認して次のターンのゲーム進行に備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
図1】本発明の一実施形態によるゲームシステムの連結関係図を示す概念図である。
図2図1のゲームシステムを詳細に示すブロック図である。
図3図1のゲームシステムによって実行されるパズルマッチングゲーム方法を示すフローチャートである。
図4図3のパズルマッチングゲーム方法のうちオブジェクトグループを構成する画面の一例を示す図である。
図5図3のパズルマッチングゲーム方法のうちゲームルームを選択して入場する画面の一例を示す図である。
図6図3のパズルマッチングゲーム方法のうちパズルブロックが表示された画面の一例を示す図である。
図7図3のパズルマッチングゲーム方法のうち一つのターンを実行する過程を詳細に示すフローチャートである。
図8図7の一つのターンを実行する過程のうちグループスキルが実行される過程の一例を示す概念図である。
図9図7の一つのターンを実行する過程のうちパズルブロックの色相を変更させる過程の一例を示す図である。
図10図7の一つのターンを実行する過程のうち特殊ブロックが生成される過程の一例を示す図である。
図11図7の一つのターンを実行する過程のうち単独スキルが実行される過程の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0060】
本発明は多様な変更を加えることができ、多様な形態を有することできる。ここでは、特定の実施形態を図面に例示し本文に詳細に説明する。
【0061】
しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むこととして理解されるべきである。第1、第2などの用語は多用な構成要素を説明するのに使用されることがあるが、構成要素は用語によって限定解釈されない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみとして使用される。例えば、本発明の権利範囲を外れることなく第1構成要素を第2構成要素ということができ、類似に第2構成要素も第1構成要素ということができる。
【0062】
本出願において使用した用語は単なる特定の実施形態を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に示さない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は明細書に記載された特徴、数字、ステップ、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを意味し、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないこととして理解されるべきである。
【0063】
以下、図面を参照して本発明の好適な一実施形態をより詳細に説明する。
【0064】
図1は、本発明の一実施形態によるゲームシステムの連結関係を示す概念図であり、図2は、図1のゲームシステムを詳細に示すブロック図である。
【0065】
図1及び図2を参照すると、本実施形態によるゲームシステム100は、インターネット10を介して接続された少なくとも一つのユーザ端末機200でパズルマッチングゲーム、例えば、パズルブロックが6方向に隣接して配置されてマッチングゲームが実行されるパズルマッチングゲームを提供するコンピューターシステムである。ゲームシステム100は、メイン制御部110、ゲーム進行部120、オブジェクト管理部130、ゲームマネー貯蔵部140及びアイテム貯蔵部150を含んでいてもよい。この際、ユーザ端末機200は、アプリケーションプログラムを実行させることのできるスマートフォン、タブレットPCなどを含むスマートデバイスであって、表示部に各種画面を表示することができる。
【0066】
本実施形態において、ゲームシステム100の構成要素は、互いに物理的に分離されたコンピューターシステムであっても、一つのコンピューターシステム内で機能的に分離されたプログラムであってもよい。また、ゲームシステム100の構成要素は、複数のコンピューターシステム内で、物理的または機能的に分離されたプログラムであってもよい。
【0067】
メイン制御部110は、ユーザ端末機200とインターネット10を介して接続され、信号を取り交わすインタフェース機能を有する。メイン制御部110は、ユーザ端末機200から提供されたユーザAのログイン情報によってユーザログインを実行することができる。別言すれば、メイン制御部110は、ユーザ端末機200から提供されたユーザAのログイン情報によってユーザログインを実行するログイン実行部を有する。この際、ユーザログインは、ユーザAが使用しているアカウント、例えば、グーグル(登録商標)、フェイスブック(登録商標)、ネイバー(登録商標)、ダウムなどのアカウントに連動して実行されてもよい。
【0068】
また、メイン制御部110は、ゲーム進行部120、オブジェクト管理部130、ゲームマネー貯蔵部140及びアイテム貯蔵部150と接続されて制御しながら、統合的なゲーム管理を実行することもできる。
【0069】
ゲーム進行部120は、メイン制御部110によって、ユーザログインが完了された後、ユーザ端末機200からゲーム実行信号を受信すると、ユーザ端末機200でパズルマッチングゲームを実行させることができる。例えば、ゲーム進行部120は、ユーザ端末機200を任意のゲームルームに入場させて、ゲームルーム内でパズルマッチングゲームを実行させることができる。
【0070】
ゲーム進行部は、表示された複数の色相種類のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させる段階を含み、この一つのターンを実行させる段階は、オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトをユーザ端末機の表示部に表示させる段階と、ユーザ端末機による入力情報によって、表示部に表示されたパズルブロックのうち、一つを第1適用オブジェクトの色相に変更させる段階と、表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックを除去させる段階と、を含む。
【0071】
別言すれば、ゲーム進行部は、表示された複数の色相種類のパズルブロックによるパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させるターン実行部と、オブジェクトグループのうち、第1ターンに適用される第1適用オブジェクトをユーザ端末機の表示部に表示させるオブジェクト表示部と、ユーザ端末機による入力情報によって、表示部に表示されたパズルブロックのうち、一つを第1適用オブジェクトの色相に変更させる色相変換部と、表示部に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックを除去させるブロック除去部と、を含む。
【0072】
ゲーム進行部120は、少なくともターン実行部を有する。また、ゲーム進行部120は、ゲームルーム選択部、報酬管理部、判定部、ターン数管理部を有していてもよい。
【0073】
ターン実行部は、オブジェクト表示部、色相変換部、ブロック除去部、ブロック供給部、活性化ゲージ充填部、特殊パズルブロック生成部、単独スキル実行部、グループスキル実行部、特殊スキル実行部を有していてもよい。
【0074】
オブジェクト管理部130は、パズルマッチングゲームで一定の機能を実行することのできる少なくとも一つのオブジェクトをユーザ端末機200に提供し、既に提供されたオブジェクトの変更、除去、アップグレードなどの管理機能を実行することもできる。ここで、オブジェクト管理部130からユーザ端末機200に提供されるオブジェクトは、複数の種類に分類されており、それぞれのオブジェクトは、固有の色相を有している。例えば、オブジェクト管理部130からユーザ端末機200に提供されるオブジェクトは、任意のキャラクターの形状をもつゲームキャラクターであってもよい。
【0075】
ゲームマネー貯蔵部140は、ユーザAが保有しているゲームマネーを貯蔵している。例えば、このようなゲームマネーは、オブジェクトの追加、変更、アップグレードなどを実行するか、各種アイテムを獲得する時使用されるもので、ゲームルームでのゲーム実行結果によって獲得したり、各種決済方法及びその他の方法によって獲得することができる。
【0076】
アイテム貯蔵部150は、パズルマッチングゲーム内に適用される各種アイテムを貯蔵することができる。この際、アイテムには、ゲーム進行ターン数を増加させることができるターン数増加アイテム、特殊スキルを有する特殊ブロックを生成させることができる特殊ブロック生成アイテムなどがあり得る。この際、アイテムは、ゲームルームでのゲーム実行結果によって獲得され、各種決済方法及びその他の方法によっても獲得できる。
【0077】
以下、前述したゲームシステム100またはユーザ端末機200によってゲームが実行される過程を詳細に説明する。
【0078】
図3は、図1のゲームシステムによって実行されるパズルマッチングゲーム方法を示すフローチャートである。
【0079】
図3を参照すると、本実施形態によるパズルマッチングゲーム方法として、まずユーザ端末機200に既に保存されたゲームプログラム、例えばゲームアプリをユーザの入力行為によって実行させると、ユーザ端末機200は、インターネット10を介してゲームシステム100のメイン制御部110に接続する。そして、メイン制御部110は、ユーザ端末機200からユーザAのログイン情報の提供を受けるとゲーム実行のためのユーザログインを実行することができる(ステップS100)。別言すれば、メイン制御部110は、ユーザ端末機200からユーザAのログイン情報の提供を受けるとゲーム実行のためのユーザログインを実行するログイン実行部を有する。この際、メイン制御部110は、以前にユーザAのログイン過程を実行することによってユーザAのログイン情報を保存している場合、どんな入力情報も必要とせずに、自動的にログイン過程を実行することもできる。一方、ユーザログインは、ユーザAが現在使用しているアカウント、例えば、グーグル、フェイスブック、ネイバー、ダウムなどのアカウントと連動して実行されてもよい。
【0080】
図4は、図3のパズルマッチングゲーム方法のうちオブジェクトグループを構成する画面の一例を示す図である。
【0081】
図3及び図4を参照すると、ユーザ端末機200は、自分が所望するオブジェクト207を選択して、オブジェクトグループ201を構成することができる(ステップS200)。即ち、オブジェクト管理部130は、ユーザ端末機200から入力情報の提供を受けて、オブジェクトグループ201を構成することができる。この際、オブジェクトグループ201は、固有の色相208を有する少なくとも一つのオブジェクト207を含んでいてもよい。例えば、オブジェクトグループ201は、最大3名のゲームキャラクターを含むキャラクターチームであってもよい。
【0082】
一方、オブジェクト管理部130は、ユーザ端末機200が以前ゲームに構成したオブジェクトグループ201に対する情報を保存している場合、ユーザ端末機200は、既に保存されたオブジェクトグループ201をそのまま選択するか、既に保存されたオブジェクトグループ201のうち、少なくとも一部のオブジェクトを変更するか、新しいオブジェクトを追加させることで、オブジェクトグループ201を構成することもできる。
【0083】
図5は、図3のパズルマッチングゲーム方法のうちゲームルームを選択して入場する画面の一例を示す図である。
【0084】
図3及び図5を参照すると、ユーザ端末機200は、複数のチャプターのうち一つを選択した後、選択されたチャプターに含まれた複数のゲームルーム(図5ではゲームルーム0〜15)のうち一つを選択して入場することができる(ステップS300)。即ち、ゲーム進行部120は、ユーザ端末機200から入力情報の提供を受けて、ゲームを進行するゲームルームを選択することができる。別言すれば、ゲーム進行部120は、ユーザ端末機200から入力情報の提供を受けて、ゲームを進行するゲームルームを選択するゲームルーム選択部を有する。
【0085】
図6図3のパズルマッチングゲーム方法のうちパズルブロックが表示された画面の一例を示す図である。
【0086】
図3及び図6を参照すると、ユーザ端末機200が、ステップS300で選択されたゲームルームに入場すると、ゲーム進行部120は、複数の色相で構成されたパズルブロックを、ユーザ端末機200の表示部210に表示させることができる(ステップS400)。
【0087】
本実施形態において、ユーザ端末機200の表示部210は、プレイ領域211及びプレイ領域211以外の周辺領域212に区分することができる。また、プレイ領域211には、パズルマッチングゲームのための複数の色相で構成された複数のパズルブロック221が表示され、周辺領域212にはオブジェクトグループ201が表示される。この際、周辺領域212はプレイ領域の上または下に配置されていてもよい。例えば、周辺領域212の上端部には、オブジェクトグループ201が表示され、周辺領域212の下段部にはゲームルーム内で特殊機能を実行する各種特殊ボタンが表示されてもよい。
【0088】
図7は、図3のパズルマッチングゲーム方法のうち一つのターンを実行する過程を詳細に示したフローチャートである。
【0089】
図3及び図7を参照すると、ゲーム進行部120は、ユーザ端末機200から入力情報の提供を受け、ゲームルームでパズルマッチングゲームの一つのターンを実行させることができる(ステップS500)。このステップS500は、ゲーム進行部120のターン実行部により実行される。以下に、一つのターンを実行する過程(ステップS500)について説明する。
【0090】
一つのターンを実行する過程ステップS500を具体的に説明すると、まず、ゲーム進行部120は、オブジェクトグループ201のうち第1ターンに適用される第1適用オブジェクト202を周辺領域212に表示させることができる(ステップS510)。このステップS510は、ゲーム進行部120のターン実行部におけるオブジェクト表示部により実行される。この際、オブジェクト表示部は、オブジェクトグループ201のうち第1ターン以後に適用される待機オブジェクト203を周辺領域212にさらに表示させることができる。
【0091】
本実施形態において、待機オブジェクト203は、第1ターンの次のターンに適用される第2適用オブジェクト204、及び第2ターンの次ターンに適用される第3適用オブジェクト205を含んでいてもよい。この際、第1適用オブジェクト202、第2適用オブジェクト204及び第3適用オブジェクト205は、図6に示すように、周辺領域212に順序に表示される。また、第1適用オブジェクト202は、第2適用オブジェクト204、及び第3適用オブジェクト205に比べて大きく表示されてもよい。
【0092】
また、第1適用オブジェクト202、第2適用オブジェクト204及び第3適用オブジェクト205のそれぞれは、オブジェクトグループ201に含まれた複数のオブジェクトのうち、ランダムに決定されてもよい。従って、同一のオブジェクトが連続して配置されてもよい。これに対し、第1適用オブジェクト202、第2適用オブジェクト204、及び第3適用オブジェクト205は、オブジェクトグループ201に含まれたオブジェクトが一定の順序にしたがって決定されてもよい。
【0093】
一方、オブジェクトグループ201に含まれたオブジェクトは、一つの固有色相を有することができるが、場合によって2以上の色相を有してもよい。例えば、ユーザ端末機200が、特殊アイテム、例えば、プリズムカードを備えている場合、オブジェクトグループ201に含まれたオブジェクトは、一つのオブジェクトが2色の色相を有するように変更されてもよい。従って、オブジェクトグループ201に含まれたオブジェクトの数が3個である場合、オブジェクトグループ201は、最大6色の色相を有してもよい。このように、オブジェクトグループ201に含まれたオブジェクトは、2色の色相を有する場合、周辺領域212に表示されるオブジェクトの色相は、2個の色相のうちいずれか一つがランダムに選択された色相であってもよい。
【0094】
図8は、図7の一つのターンを実行する過程のうちグループスキルが実行される過程の一例を示す概念図である。
【0095】
図7及び図8を参照すると、ゲーム進行部120は、オブジェクトグループ201に含まれた複数のオブジェクトのうち、2個以上のオブジェクトが同一のグループスキル1を有する場合、グループスキル1を実行させることができる(ステップS520)。このステップS520は、ゲーム進行部120のターン実行部におけるグループスキル実行部により実行される。しかし、オブジェクトグループ201に含まれた複数のオブジェクトが同一のグループスキルを有していない場合、ステップS520は実行されずに通過されてもよい。
【0096】
例えば、オブジェクトグループ201がオブジェクトA、オブジェクトB及びオブジェクトCで構成され、オブジェクトAがグループスキル1を有し、オブジェクトBがグループスキル1及びグループスキル2を有し、オブジェクトCがグループスキル2及びグループスキル3を有していると仮定する。この際、オブジェクトA及びオブジェクトBが同一のグループスキル1を有し、オブジェクトB及びオブジェクトCが同一のグループスキル2を有しているので、グループスキル1及びグループスキル2が活性化されて実行されてもよい。
【0097】
続いて、図7を再度参照すると、プレイ領域211に表示されたパズルブロック221のうち特殊ブロックが含まれている場合、ユーザ端末機200によって特殊ブロックが選択されると、特殊ブロックのスキルを実行させることができる(ステップS530)。このステップS530は、ゲーム進行部120のターン実行部における特殊スキル実行部により実行される。しかし、プレイ領域211にどんな特殊ブロックも含まれていないか、任意の特殊ブロックが含まれていても当該特殊ブロックが選択されない場合、ステップS530段階は実行されずに通過されてもよい。
【0098】
図9は、図7の一つのターンを実行する過程のうちパズルブロックの色相を変更させる過程の一例を示す図である。
【0099】
図7及び図9を参照すると、ゲーム進行部120は、ユーザ端末機200から入力情報の提供を受け、プレイ領域211に表示されたパズルブロックのうち一つを第1適用オブジェクト202の色相に変更させることができる(ステップS540)。このステップS540は、ゲーム進行部120のターン実行部における色相変換部により実行される。例えば、図9(A)に示すように第1適用オブジェクト202が例えば青色の色相を有している場合、ユーザが黄色のパズルブロック222をクリックすると、図9(B)に示すように、当該パズルブロック222は黄色から青色に色相が変更されてもよい。
【0100】
ステップS540によって、パズルブロックの色相が変更された後、ゲーム進行部120は、プレイ領域211に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置されたN個以上(但し、Nは3以上の定数である)のパズルブロックが存在するかを判断することができる(ステップS550)。例えば、図9(B)に示すように、ゲーム進行部120は、同一の色相を有しており、互いに隣接して配置された4個以上のパズルブロックが存在するかを判断することができる。この際、N個以上のパズルブロックが同一の色相を有しており互いに隣接して配置されるということは、N個以上のパズルブロックそれぞれが同一の色相を有する少なくとも一つのパズルブロックと隣接してくっついていることを意味する。
【0101】
ステップS550においての判断結果、同一の色相を有しており互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在すると判断されると、図9(C)に示すように、パズルブロックを除去させることができる(ステップS552)。このステップS552は、ゲーム進行部120のターン実行部におけるブロック除去部により実行される。この際、除去されるパズルブロックに特殊ブロックが含まれている場合、当該特殊ブロックのスキルが共に実行されてもよい。
【0102】
続いて、ステップS552段階においてのパズルブロックの除去結果によって、第1適用オブジェクトの活性化ゲージ206を充填させることができる(ステップS560)。このステップS560は、ゲーム進行部120のターン実行部における活性化ゲージ充填部により実行される。即ち、ステップS552で除去されたパズルブロックのうち第1適用オブジェクトの色相と同一の色相のパズルブロックの数だけ、第1適用オブジェクトの活性化ゲージ206が充填されてもよい。例えば、4個の青色パズルブロックが削除された場合、青色の色相を有した第1適用オブジェクトの活性化ゲージ206が4個分だけ増加されてもよい。
【0103】
図10は、図7の一つのターンを実行する過程のうち特殊ブロックが生成される過程の一例を示す図である。
【0104】
図7及び図10を参照すると、ステップS552でのパズルブロックの除去結果によって、新しい特殊ブロックが生成されてもよい(ステップS570)。このステップS570は、ゲーム進行部120のターン実行部における特殊パズルブロック生成部により実行される。例えば、図10(A)に示すように、ステップS552で除去されたパズルブロック223の数が、M(但し、MはNより大きい定数である)以上を有する場合、図10(B)に示すように、新しい特殊ブロック224が生成される。この際、ステップS552で除去されたパズルブロック223の数が増加されるほどより強力なスキルを有する特殊ブロック224が生成される。例えば、除去されたパズルブロック223の数が6〜7個の時、8〜9個の時、10個以上の時に区分して、互いに異なる特殊ブロック224を生成させることができる。一方、このように生成される特殊ブロック224は、ステップS552段階で除去されたパズルブロックの空間のうちいずれか一つに生成され、次のターンでゲームを実行する時、ステップS530で選択的に使用されてもよい。
【0105】
続いて、図7を参照すると、ゲーム進行部120は、一側から他側に、例えば上から下にパズルブロックを移動させ、ステップS552段階で除去されたパズルブロックの空間を満たすことができる(ステップS580)。このステップS580は、ゲーム進行部120のターン実行部におけるブロック供給部により実行される。この際、一番上の空いた空間には任意の色相を有するパズルブロックが新しく生成されて満たされる。
【0106】
以後、ステップS550で、プレイ領域211に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しており互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しなくなるまで、ゲーム進行部120は、ステップS552、ステップS560、ステップS570及びステップS580を順に実行させてもよい。
【0107】
図11は、図7の一つのターンを実行する過程のうち単独スキルが実行される過程の一例を示す図である。
【0108】
図7及び図11(A)を参照すると、ステップS550での判断結果、同一の色相を有しながら互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在しないと判断されると、ゲーム進行部120は第1適用オブジェクト202の活性化ゲージ206が基準値に到達されたかを判断する。次に、その判断結果によって第1適用オブジェクト202の活性化ゲージ206が基準値に到達されたと判断すると、図11(B)に示すように、第1適用オブジェクト特有の単独スキルを実行させることができる(ステップS590)。このステップS590は、ゲーム進行部120のターン実行部における単独スキル実行部により実行される。
【0109】
本実施形態においてのスキル、例えば、特殊ブロックのスキル、グループスキル、及び単独スキルが活性化されると、多様な機能を実行することができる。例えば、スキルは、任意の色相または領域のパズルブロックを除去するか、その色相を任意の他の色相に変更させることのできる多様な機能を実行する。この際、スキルが当該機能を実行した後、同一の色相を有しており互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在するようになると、ゲーム進行部120は、ステップS552、ステップS560、ステップS570、及びステップS580を順に実行させることができる。この場合、ステップS560は省略されてもよい。
【0110】
また、スキルは、任意のアイテムを獲得するか、一定量のゲームマネーを獲得するか、オブジェクトグループ201のうち、任意のオブジェクトの活性化ゲージを充填させる機能を実行することもできる。
【0111】
続いて、図3を再度参照すると、ステップS500を実行した後、ゲーム進行部120は、ゲームルームでの獲得点数、即ち、ステップS500を少なくとも一度実行することで、ゲームルームで獲得した累積点数がゲームルームを通過するための目標点数に到達したかの可否を判断することができる(ステップS600)。このステップS600は、ゲーム進行部120の判定部により実行される。
【0112】
ステップS600での判断結果、ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達したと判断されると、ゲーム進行部120は、ゲームルームが通過されたというメッセージをユーザ端末機200に提供して、表示部210に表示させてもよい(ステップS610)。
【0113】
また、ゲーム進行部120は、ゲームルームの通過による報酬またはゲームルームでの獲得点数による報酬をユーザ端末機200に提供してもよい(ステップS620)。このステップS620は、ゲーム進行部120の報酬管理部により実行される。この際、ステップS620段階で提供される報酬はゲームマネー、アイテムなどを含んでいてもよい。以後、ゲーム進行部120は、ステップS200以後を順に進行させることができる。
【0114】
一方、ステップS600での判断結果、ゲームルームでの獲得点数が目標点数に到達できなかったと判断されると、ゲーム進行部120は、ゲームルームでのゲーム進行ターン数を一つ減少させることができる(ステップS700)。このステップS700は、ゲーム進行部120のターン数管理部により実行される。
【0115】
続いて、ゲーム進行部120は、ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロになったかの可否を判断することができる(ステップS710)。このステップS710は、ゲーム進行部120のターン数管理部により実行される。
【0116】
ステップS710での判断結果、ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロになったと判断されると、ゲーム進行部120は、ゲームルームが通過できなかったというメッセージをユーザ端末機200に提供して表示させることができる(ステップS720)。このステップS720は、ゲーム進行部120のターン数管理部により実行される。以後、ゲーム進行部120は、ステップS200段階以後を順に進行させることができる。
【0117】
これに対し、ステップS710においての判断結果、ゲームルームでのゲーム進行ターン数がゼロにならなかったと判断されると、ゲーム進行部120は、ステップS500以後を順に実行させることができる。
【0118】
このように本実施形態によると、パズルマッチングゲームが始まる前に構成されたオブジェクトグループ201のうち第1適用オブジェクトが決定されることによって、ユーザ端末機200を通じたユーザ入力行為によってパズルブロックのうち一つが第1適用オブジェクトの色相に変更される。それによって、ユーザ端末機200に表示されたパズルブロックのうち、同一の色相を有しながら互いに隣接して配置されたN個以上のパズルブロックが存在すると、このようなパズルブロックが除去されながらパズルマッチングゲームが進行される。即ち、ユーザが任意のパズルブロックの色相を第1適用オブジェクトの色相に変更することで、新しい類型のパズルマッチングゲームの面白さを感じることができる。
【0119】
また、パズルマッチングゲームでのパズルブロックの除去結果によって第1適用オブジェクト202の活性化ゲージ206が充填されて基準値に到達されると、第1適用オブジェクト202の単独スキルが実行され、オブジェクトグループ201に含まれた複数のオブジェクトのうち2個以上のオブジェクトが同一のグループスキルAを有する場合、グループスキルAが実行されることによって、ユーザはパズルマッチングゲームの面白さをより感じることができる。
【0120】
また、第1適用オブジェクト202以外に、少なくとも一つの待機オブジェクト203が共に表示されることによって、ユーザは次に適用されるオブジェクトを予め確認して、次のターンのゲーム進行に備えることができる。
【0121】
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
【符号の説明】
【0122】
100:ゲームシステム、110:メイン制御部、120:ゲーム進行部、130:オブジェクト管理部、140:ゲームマネー貯蔵部、200:ユーザ端末機、201:オブジェクトグループ、202:第1適用オブジェクト、203:待機オブジェクト、204:第2適用オブジェクト、205:第3適用オブジェクト、206:活性化ゲージ、207:オブジェクト、208:色相、210:表示部、211:プレイ領域、212:周辺領域、221:パズルブロック、222:パズルブロック、223:パズルブロック、224:特殊ブロック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11