(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ベースの上面に板状物または棒状物が立設されている形状(T字形状やL字形状)の被加工物の場合、側面から外力が加わると被加工物は横転する。回転バレル研磨機及び遠心バレル研磨機の場合、バレル槽の回転方向に対して逆方向の慣性力が付与される。その結果、被加工物は回転方向側がベースとなるように転倒する。この姿勢のままバレル研磨を行うと、隅角部に研磨メディアが十分に接触できないので、研磨ムラが生じる。
【0005】
上記を鑑み、本発明はベースの上面に板状物または棒状物が立設されている形状の被加工物の全体をバレル研磨できる研磨方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面は、ベースの一側面に脚部(板状物又は棒状物)が立設されている形状の被加工物のバレル研磨方法である。このバレル研磨方法は、次の(1)(2)の工程を含む。
(1)密封可能なバレル槽に被加工物及び研磨メディアを含むマスを投入する工程
(2)地面に対して水平な回転軸を軸心に前記バレル槽を回転させて、マスを流動化させると共に、前記被加工物に対して研磨メディアを擦過させて当該被加工物を研磨する工程。
そして、(2)の工程では、バレル研磨中の被加工物の姿勢を制御する。
【0007】
本発明の一実施形態では、上述の(2)の工程では、バレル研磨中の被加工物における脚部が軸心と並行となるよう被加工物の姿勢を制御してもよい。
【0008】
本発明の一実施形態では、ベースにおいて脚部が立設されている面を長方形としてもよい。その場合、長方形の一辺の長さをa、この辺に直交する辺の長さをb(ただしa≧b)、とし、脚部の長さをLとするとき、L≧2bの関係を満たしてもよい。そして、且つベースの質量は脚部の質量より大きくてもよい。
【0009】
本発明の一実施形態では、バレル槽の底面から研磨メディアの上面までの高さhとの関係がa<h<2aを満たしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一側面及び一実施形態により、ベース及び脚部の固定部近傍で形成される隅角部においても、研磨メディアが擦過するので、被加工物の全体を良好に研磨することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態を、図を参照して説明する。ここでは、バレル研磨機として遠心バレル研磨機を例に説明する。なお、以下の説明における「上下左右方向」は、特に断りのない限り図中の方向を指す。
【0013】
始めに、本発明の一実施形態におけるバレル研磨機を説明する。
図1に示すように、このバレル研磨機10は、マスが装入される4つのバレル槽11と、バレル槽11がそれぞれ着脱自在に固定される4つのバレル槽ケース12と、バレル槽ケース12を回転可能に固定する一対のタレット13(公転円盤)と、タレット13の平面中心に固定されている公転軸14と、公転軸14を軸心としてタレット13を回転させる駆動機構15と、タレット13の回転に従動してバレル槽ケース12を回転させる従動機構16と、を備える。なお、
図1では、便宜上3つのバレル槽11及び3つのバレル槽ケース12のみを図示している。
【0014】
バレル槽11は、縦断面が多角形(一実施形態では八角形)の筒状に形成されている。上面が開口したバレル槽本体11aと、この開口部を封止して内部の空間を密封できるバレル槽蓋11bと、バレル槽蓋をバレル槽本体に固定する為の蓋固定機構(図示せず)と、で構成される。
【0015】
バレル槽ケース12は、バレル槽11を着脱自在に固定する。バレル槽11が収納される枠体12aと、枠体12aの両端に固定される自転軸12bと、枠体12a内に収納されたバレル槽11を係止するための係止機構(図示せず)と、を備える。
【0016】
自転軸12bは、後述のようにバレル槽ケース12をタレット13に軸支させる。
【0017】
一対のタレット13は円盤形状を有しており、互いに対面するように設けられている。各タレット13の平面中心には公転軸14が挿通できる穴が形成されており、各穴には公転軸14を回転可能に嵌合できる第一軸受13aが設けられている。各タレット13は、シャフトホルダ14aに固定される公転軸14に第一軸受13aを介してそれぞれ回転可能に支持されている。また、各タレット13には、第一軸受13aを中心に、その周方向に沿って複数の第二軸受13bが等間隔で設けられている。これらの第二軸受13bは、複数のバレル槽ケース12の自転軸12bに個別に嵌合し、各バレル槽ケース12を回転可能に軸支している。即ち、一対のタレット13は、バレル槽ケース12を、自転軸12bおよび第二軸受13bを介して挟み込むように配置されており、且つ中心に挿通された公転軸14に固定されている。この構成により、4つのバレル槽ケース12が両タレット13の間に等間隔で、かつタレット13に対して相対回転可能に配置されている。
【0018】
公転軸14は、地面に対して水平となるように軸支されている。また、同様にタレットに設けられている第二軸受13bに軸支される自転軸12bも、地面に対して水平となるように軸支されている。
【0019】
駆動機構15は、駆動モータ15a、モータプーリ15b、公転プーリ15c、及び駆動ベルト15dを含んでいる。モータプーリ15bは、駆動モータ15aの回転軸に固定されている。公転プーリ15cは、一対のタレット13のうち一方のタレット13(
図1では左側)の外周に設けられている。駆動ベルト15dは、モータプーリ15bと公転プーリ15cとの間に架け渡されている。
【0020】
従動機構16は、駆動プーリ16a、従動プーリ16b、及び従動ベルト16cを含んでいる。駆動プーリ16aは、公転軸14に固定されている。従動プーリ16bは、自転軸12bに固定されている。従動ベルト16cは、駆動プーリ16aと前記従動プーリ16bとの間に架け渡されている。
【0021】
駆動モータ15aを作動させると公転軸14を中心にタレット13が回転する。このタレット13の回転に伴い、バレル槽ケース12に固定されたバレル槽11が公転軸14を軸心として旋回(公転)する。また、従動機構16によって、バレル槽11は自転軸12bを軸心としてタレット13の回転方向と逆方向に回転(自転)する。
【0022】
以上の様に、バレル槽11は自身の回転による自転およびタレット13の回転による公転、即ち遊星運動をすることができる。これらの回転は、地面に対して水平である回転軸を軸心として行われる。
【0023】
次に、バレル研磨方法について、
図3〜
図5を更に参照して説明する。
【0024】
<S01:マスの投入工程>
まず、バレル槽蓋11aを取り外し、バレル槽本体11b内に被加工物及び研磨メディア30を投入する。この時、必要に応じて研磨助剤(コンパウンド)や水を投入してもよい。
【0025】
一実施形態の被加工物20は
図2に示すように、ベース21と、ベースの上面に立設される脚部22と、で構成される。
【0026】
一実施形態のベース21は、脚部が立設されている面(平面)が長辺の長さがa、短辺の長さがbの長方形であり、高さがc、の直方体である。ここでいう長方形とは、正方形を含む(a=b)。また、平面は湾曲していてもよく、投影図が長方形である概念をも含む。
【0027】
脚部22は、その形状が板状物であっても棒状物であってもよい。
図2では、側面が長方形であり、高さがLの板状物を用いたが、例えば湾曲している板状物としてもよい。また、
図2では脚部22が表面がベース21の平面の辺に平行となるように立設されているが、斜めに立設してもよい。
【0028】
被加工物20として、例えばドアノブレバー、配管部品、タービンブレード、人工骨などが挙げられるが、一実施形態のバレル研磨方法はこれに限定することなく適用することができる。
【0029】
マスを投入後、バレル槽本体11bに対してバレル槽蓋11aを蓋固定機構によって固定し、バレル槽11を密封する。
【0030】
一連の作業をすべてのバレル槽11に対して行う。
【0031】
全てのバレル槽11をバレル槽ケース12に固定し、マスの投入工程が完了する。
【0032】
<S02:研磨工程>
バレル研磨機10の可動を制御する制御機構(図示せず)に、予め稼働条件(稼働時間、タレット13の回転速度、等)を入力した後、制御機構を操作する。制御機構からの出力された信号により、駆動モータ15aが稼働して、バレル槽が遊星運動をする。
【0033】
バレル槽11の内部では、マスが
図3(A)に示すような流動状態となる。その結果、被加工物20に対して研磨メディア30が擦過するので、研磨が進行する。
【0034】
被加工物20がこのような形状の場合、
図2の矢印のように手前から奥方向に向けた外力が加わると、被加工物20はベース21を支点に奥方向に向けて転倒する。一実施形態のバレル研磨においては、バレル槽の回転により慣性力が負荷されるので、
図3(A)のように、バレル槽11の回転進行方向側がベース21となるように転倒する。
【0035】
この姿勢のままバレル研磨が進行すると、ベース21と脚部22とで形成される隅角部のうち、下側に位置する箇所では研磨メディア30と接触する機会が少なくなり、バレル研磨が行われづらくなる。即ち、被加工物全体でみると、この隅角部によって研磨ムラが生じる。
【0036】
そこで、この隅角部にも研磨メディア30が接触しやすくなるよう、バレル研磨中における被研磨物20の姿勢を制御した。従来のバレル研磨方法では、
図3(A)のように、被加工物20はバレル槽11の回転進行方向側がベースとなるように転倒した状態で多数の研磨メディア30が覆いかぶさるので、研摩メディア30の重量により被加工物20はこの姿勢のまま研磨が進行する。
【0037】
一実施形態では、研磨メディア30の投入量を制御することにより姿勢の制御を行った。バレル研磨時に被加工物20の姿勢が変化できるよう、研磨メディア30の投入量を制御した。従来のバレル研磨方法で最も研磨が進行している場所と比較すると研磨の進行は遅くなるが、隅角部にも研磨メディア30が良好に接触するので、全体的に研磨の効率が向上する。
【0038】
被加工物20の姿勢は、
図3(B)及び
図3(C)に示すように、脚部22がバレル槽11の回転軸心と並行となるように制御すると、隅角部に対してメディアの接触機会が増加する。
【0039】
ベース21の短辺の長さbと脚部の長さLとの関係をL≧2bの関係を満たし、且つベース21の質量が脚部22の質量より大きくすると、バレル槽11の回転により被加工物20は転倒しやすく、且つバレル研磨中の姿勢が自在に変化しやすい。
【0040】
バレル槽11の回転が止まっている状態において、バレル槽11の底面から投入された研磨メディア30で形成される上面までの高さをhとすると、ベース21の長辺の長さaとの関係を、a<h<2aとしてもよい。研磨メディア30が被加工物20全体を覆い、且つ被加工物20の挙動が研磨メディア30によって必要以上に制限されることがないので、良好に研磨を行うことができる。(
図4を参照)
【0041】
被加工物20の姿勢を制御する他の方法として、治具を用いて被加工物20をバレル槽11に対して固定する方法や、被加工物に錘を取り付けて被加工物の移動を促進するように重心を変化する方法などを選択してもよい。
【0042】
<S3:被加工物を回収>
バレル研磨機の稼働が所定時間経過したら、制御装置の信号により駆動モータ15aが停止する。その後、被加工物20及び研磨メディア10をバレル槽11から取り出す。その後、被加工物20と研磨メディア30とを分別し、エアブロー等で被加工物の洗浄を行う。
【0043】
以上のS1〜S3の工程を経て、バレル研磨が完了する。
【0044】
次に、本実施形態のバレル研磨方法について説明する。ここでは、アルミニウム製のT字状物を被加工物とした。この被加工物は、ベース21の短辺に対する脚部22の長さの比(L/b)を1.0及び2.0とした。
【0045】
ベース21の長辺に対する研磨メディアで形成される上面の高さの比(h/a)が0.8〜2.2となるように研磨メディア(新東工業製:DFT10×10)を投入し、遠心バレル研磨機(新東工業製:EC−2)にてバレル研磨を行った。
【0046】
研磨終了後、以下の箇所の表面粗さRa(JISB0601:2001)を表面粗さ測定器にて測定した。
(a) 脚部の表面中央部
(b) (a)の裏面
(c) ベースと脚部とで形成される隅角部近傍の脚部表面
(d) (c)の裏面
【0047】
評価は、以下の方法にて行った。
(1)研磨の進行:a〜dの表面粗さRaの測定値の平均値
(2)表面と裏面との均一性:aとb、及びcとd、の差の絶対値(Δ(a−b)、Δ(c−d))
(3)脚部中央と隅角部近傍との均一性:aとc、及びbとd、の差の絶対値(Δ(a−c)、Δ(b−d))
【0050】
(1)研磨の進行
試験1における各測定箇所の表面粗さRaの平均値は、試験2〜6と比較して高い結果となった。これは、被加工物に対して研磨メディアの投入量が少ないことから、研磨メディアが被加工物に擦過する機会が少ないことが要因であると考えられる。
【0051】
(2)表面と裏面との均一性
試験2〜4においては、Δ(a−b)は0.00〜0.02μm、Δ(c−d)は0.04〜0.05μmであり、両面とも均一にバレル研磨が行われていることが判った。
【0052】
試験1ではΔ(c−d)が0.55μmとなっており、隅角部近傍で表面粗さのバラツキが見られた。これは、被加工物に対して研磨メディアの投入量が少ないことから、研磨メディアが特に被加工物の隅角部に入り込みづらくなったことが要因であると考えられる。
【0053】
試験5ではΔ(c−d)が0.11μmとなっており、隅角部近傍で表面粗さのバラツキが見られた。これは、被加工物のベースがバレル槽の回転進行方向に向いた状態に被加工物が転倒した後、流動状態の研磨メディアが覆いかぶさり、その研磨メディア全体の質量が大きいために被加工物の姿勢が変更できなかったことが要因であると考えられる。
【0054】
試験6ではΔ(a−b)及びΔ(c−d)がそれぞれ0.08μm、0.09μm、となっており、脚部中央及び隅角部近傍の表面粗さのバラツキが見られた。これは、バレル研磨中に被加工物が安定して転倒した状態にならなかったために、被加工物全体に対して均一に研磨メディアが擦過できなかったことが要因であると考えられる。
【0055】
即ち、試験5及び試験6はバレル研磨中の被加工物の姿勢の制御が不十分であることが、バラツキが生じた要因であると考えられる。
【0056】
(3)脚部中央と隅角部近傍との均一性
試験2〜4においては、Δ(a−c)は0.01〜0.03μm、Δ(c−d)は0.01〜0.05μmであり、脚部全体が均一にバレル研磨が行われていることが判った。
【0057】
試験1ではΔ(a−c)及びΔ(b−d)がそれぞれ0.65μm、0.08μmとなっており、いずれの面においても脚部全体の表面粗さRaにバラツキが見られた。これは、被加工物に対して研磨メディアの投入量が少ないことから、研磨メディアが特に被加工物の隅角部に入り込みづらくなったことが要因であると考えられる。
【0058】
試験5ではΔ(b−d)が0.11μmとなっており、一面で脚部全体の表面粗さRaにバラツキが見られた。これは、被加工物がベースがバレル槽の回転進行方向に向いた状態に転倒した後、流動状態の研磨メディアが覆いかぶさり、その研磨メディア全体の質量が大きいために被加工物の姿勢が変更できなかったことで、隅角部に研磨メディアが入り込みづらくなったことが要因であると考えられる。
【0059】
試験6ではΔ(a−c)及びΔ(b−d)がそれぞれ0.12μm、0.13μm、となっており、いずれの面においても脚部全体の表面粗さRaにバラツキが見られた。これは、バレル研磨中に被加工物が安定して転倒した状態にならなかったために、被加工物全体に対して均一に研磨メディアが擦過できなかったことが要因であると考えられる。
【0060】
即ち、試験5及び試験6はバレル研磨中の被加工物の姿勢の制御が不十分であることが、バラツキが生じた要因であると考えられる。