(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
二つのカッタはそれぞれ摺動面を備え、二つの摺動面は平行に配置される。線材を切断する場合、二つの摺動面の縁が線材を挟み、圧縮し、二つの摺動面が対向するように、二つのカッタは移動し、線材は切断される。二つの摺動面の間には隙間が形成されやすく、この隙間の間に配置された線材には、カッタの移動方向、即ち線材に直交する方向に力が作用し、曲げモーメントが作用する。線材は曲げモーメントを受けながら、切断される。そのため、切断後の線材にバリが発生しやすくなるという問題があった。
【0005】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、切断された線材にバリが発生することを抑制することができる切断装置、受け部、及び切断刃を保持するホルダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る切断装置は、軸方向に沿って送出される線材の径方向外側に配置され、前記線材に対し進退し、前記線材に交差する切断面を有する切断刃と、前記切断面に対して傾斜配置される受け面を有し、前記切断刃と協働して前記線材を切断する受け部とを備える。
【0007】
本開示の一実施形態においては、受け面は切断面に対して傾斜し、切断面の縁は受け面に対向する。切断面の縁と受け面との間に線材は挟まれる。切断面の縁は、線材を受け面に押しつけながら、線材を圧縮し、切断する。
【0008】
本開示の一実施形態に係る切断装置は、前記受け部は、前記線材の径方向にて、前記切断刃の反対側に配置され、前記線材に対し進退する。
【0009】
本開示の一実施形態においては、切断を行わない場合、受け部及び切断刃は線材から離れた待機位置に配され、切断を行う場合、受け部及び切断刃は線材に向けて進出する。
【0010】
本開示の一実施形態に係る切断装置は、前記受け部を有し、前記線材を案内する案内部を備える。
【0011】
本開示の一実施形態においては、案内部に受け部が設けられ、切断刃を案内部に接近させて線材を切断する。
【0012】
本開示の一実施形態に係る切断装置は、前記受け面は前記線材に対して直交する位置に配されている。
【0013】
本開示の一実施形態においては、受け面を線材に対して直交する位置に配し、線材の軸心に対して傾斜する向きに切断面を配置させる。
【0014】
本開示の一実施形態に係る切断装置は、前記切断刃を保持するホルダを備え、前記ホルダに衝撃吸収部が形成されている。
【0015】
本開示の一実施形態においては、衝撃吸収部は切断刃に作用した衝撃力を吸収し、衝撃力によって切断刃が受け面から離れることを防止し、切断刃の先端の損傷を抑制する。
【0016】
本開示の一実施形態に係る切断装置は、前記衝撃吸収部は、前記線材の軸方向及び前記切断刃の進退方向に直交する方向に貫通した凹部を有する。
【0017】
本開示の一実施形態においては、前記凹部をホルダに形成することによって、切断刃に作用した衝撃力の吸収を実現する。
【0018】
本開示の一実施形態に係る受け部は、軸方向に沿って送出される線材に対して傾斜配置される受け面を備え、前記受け面に対して傾斜配置される切断面を有する切断刃と協働して前記線材を切断する。
【0019】
本開示の一実施形態においては、切断刃と協働して線材の切断を実現する。
【0020】
本開示の一実施形態に係るホルダは、衝撃吸収部が形成され、線材を切断する切断刃を保持する。
【0021】
本開示の一実施形態においては、衝撃吸収部は切断刃に作用した衝撃力を吸収し、衝撃力によって切断刃が受け面から離れることを防止する。
【発明の効果】
【0022】
本開示の一実施形態に係る切断装置、受け部、及び切断刃を保持するホルダにあっては、受け面は切断面に対して傾斜し、切断面の縁は受け面に対向する。切断面の縁と受け面との間に線材は挟まれる。切断面の縁は、線材を受け面に押しつけながら、線材を圧縮し、切断する。切断面の縁は受け面に対向した状態を維持することができるので、切断中の線材は受け面に支持され、曲げモーメントを受け難くなり、切断された線材にバリが発生することを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(実施の形態1)
以下本発明を、実施の形態1に係るばね製造機を示す図面に基づいて説明する。以下の説明では、図に示す上下前後左右を使用する。
図1は、ばね製造機の略示正面図である。ばね製造機50は前壁51を備え、前壁51の一面は前側に向けられ、前面を構成する。前壁51には、前後方向に貫通した開口52が形成されている。開口52の内側には、線材60(
図5参照)を案内する案内部53が設けられている。案内部53は半円筒状をなし、案内部53の軸心部分には、線材60が移動する通路が形成されている。案内部53は、前後方向を軸方向として配置されている。前壁51の後側に配置された線材送り装置(図示略)から前方に線材は送出され、案内部53は、送出された線材60を案内する。
【0025】
前壁51の前面において、開口52の周囲に、切断装置1、スピンドルユニット30及び曲げダイスユニット40が設けられている。スピンドルユニット30は、開口52の上側に配置され、曲げダイスユニット40は開口52の下側に配置されている。スピンドルユニット30及び曲げダイスユニット40は案内部53から送出された線材60を曲げ加工し、ばねを形成する。
【0026】
切断装置1は、開口52の右側に配置された駆動部2、レール3、スライダ4及び刃ユニット10を備える。レール3は、前壁51の前面に取り付けられており、左右方向に延びる。スライダ4はレール3に摺動可能に取り付けられている。刃ユニット10はスライダ4に取り付けられている。駆動部2は、例えばクランク機構を有し、スライダ4を左右方向に移動させる。即ち、刃ユニット10を線材60に対し、進退させる。
【0027】
切断装置1は、開口52の左側に配置された駆動部5、レール6、スライダ7及び受けユニット20を備える。レール6は、前壁51の前面に取り付けられており、左右方向に延びる。スライダ7はレール6に摺動可能に取り付けられている。受けユニット20はスライダ7に取り付けられている。駆動部5は、例えばクランク機構を有し、スライダ7を左右方向に移動させる。即ち、受けユニット20を線材60に対し、進退させる。
【0028】
図2は、刃ユニット10及び受けユニット20の略示斜視図、
図3は、刃ユニット10及び受けユニット20の略示分解斜視図、
図4は、第一保持部11の略示平面図である。刃ユニット10は、第一保持部11、第二保持部14、及び切断刃17を備える。第一保持部11及び第二保持部14はホルダを構成する。第一保持部11は直方体状をなし、左右方向に延びる。第一保持部11の両端面は左面及び右面を構成し、残余の四つの面は上下前後を向いた上面、下面、前面、後面を構成する。
【0029】
第一保持部11の左部の上面は、右部の上面よりも下側に位置する。前記左部の上下幅は前記右部よりも短く、第一保持部11の上面には段差が形成されている。第一保持部11の右部には、前後に貫通した二つの長孔11aが形成されている。長孔11aは上下に延びる。二つの長孔11aは左右に並ぶ。該長孔11aには、ボルト(図示略)が挿入され、第一保持部11は、前記ボルトによってスライダ4に連結される。
【0030】
第一保持部11の左部には、上下に貫通した二つの長孔11bが形成されている。長孔11bは前後に延びる。二つの長孔11bは左右に並ぶ。第一保持部11の上面における段差部分には、第二保持部14を掛止する掛止溝12が形成されている。
図4に示すように、掛止溝12は前後に延びる。掛止溝12の後端部には、上下に貫通した凹部13が形成されている。凹部13は、平面視において、前方に向けて突出するU形をなす。
【0031】
第二保持部14は直方体状をなし、左右方向に延びる。第二保持部14の両端面は左面及び右面を構成し、残余の四つの面は上下前後を向いた上面、下面、前面、後面を構成する。第二保持部14の右部の下面は、左部の下面よりも上側に位置する。前記右部の上下幅は前記左部よりも短く、第二保持部14の下面には段差が形成されている。第二保持部14の下面右端部には、下方に突出したフック部16が形成されている。フック部16の突出幅は掛止溝12の深さに対応する。フック部16と前記段差との間の左右寸法は、第一保持部11における掛止溝12よりも左側の部分の左右寸法に対応する。
【0032】
第二保持部14の右部に、上下に貫通した四つのネジ孔14aが形成されている。二つのネジ孔14aは、一方の長孔11bに対応した位置に配され、残余の二つのネジ孔14aは、他方の長孔11bに対応した位置に配される。第二保持部14の左部上面に保持溝15が形成されている。保持溝15の左側は開口している。保持溝15の下面にはネジ孔14bが形成されている。
【0033】
第一保持部11における掛止溝12よりも左側の部分がフック部16と第二保持部14の段差との間に配置されるように、第二保持部14のフック部16は掛止溝12に挿入され、掛止される。二つのボルト(図示略)が二つの長孔11bに下側から挿入され、四つのネジ孔14aの内、前側二つ又は後側二つのネジ孔14aにねじ止めされ、第二保持部14は第一保持部11に連結される。前後位置の調整のために、前側二つ又は後側二つのネジ孔14aのいずれかが選択される。
【0034】
切断刃17は直方体状をなし、左右方向に延びる。切断刃17の両端面は左面及び右面を構成し、残余の四つの面は上下前後を向いた上面、下面、前面、後面を構成する。切断刃17の左面は前面及び後面に対して傾斜しており、左側に向かうに従って、左面と後面との間の寸法が短くなるように、傾斜する。即ち、切断刃17は、平面視において、二つの内角が直角な台形状をなす。切断刃17の後面は切断面17bを構成する。切断面17bは線材60の軸心に対して直角である。
【0035】
切断刃17の右部には上下に貫通した二つの貫通孔17aが形成されている。二つの貫通孔17aは左右に並び、二つのネジ孔14bに対応した位置に配されている。切断刃17は保持溝15に嵌合される。二つのボルト(図示略)が各貫通孔17aに挿入され、各ネジ孔14bにねじ止めされ、切断刃17は保持溝15内に固定される。
【0036】
受けユニット20は、連結部21、保持部23、及び受け部26を備える。連結部21は直方体状をなし、左右方向に延びる。連結部21の両端面は左面及び右面を構成し、残余の四つの面は上下前後を向いた上面、下面、前面、後面を構成する。
【0037】
連結部21の右部の上面は、左部の上面よりも下側に位置する。前記右部の上下幅は前記左部よりも短く、連結部21の上面には段差が形成されている。連結部21の左部には、前後に貫通した二つの長孔21aが形成されている。長孔21aは上下に延びる。二つの長孔21aは左右に並ぶ。該長孔21aには、ボルト(図示略)が挿入され、連結部21は、前記ボルトによってスライダ7に連結される。
【0038】
連結部21の右部には、上下に貫通した二つの長孔21bが形成されている。長孔21bは前後に延びる。二つの長孔21bは左右に並ぶ。連結部21の上面における段差部分には、保持部23を掛止する掛止溝22が形成されている。掛止溝22は前後に延びる。
【0039】
保持部23は直方体状をなし、左右方向に延びる。保持部23の両端面は左面及び右面を構成し、残余の四つの面は上下前後を向いた上面、下面、前面、後面を構成する。保持部23の左部の下面は、右部の下面よりも上側に位置する。前記左部の上下幅は前記右部よりも短く、保持部23の下面には段差が形成されている。保持部23の下面左端部には、下方に突出したフック部25が形成されている。フック部25の突出幅は掛止溝22の深さに対応する。フック部25と前記段差との間の左右寸法は、連結部21における掛止溝22よりも右側の部分の左右寸法に対応する。
【0040】
保持部23の右部に、上下に貫通した四つのネジ孔23aが形成されている。二つのネジ孔23aは、一方の長孔21bに対応した位置に配され、残余の二つのネジ孔23aは、他方の長孔21bに対応した位置に配される。保持部23の左部上面に保持溝24が形成されている。保持溝24の左側は開口している。保持溝24の下面にはネジ孔24bが形成されている。
【0041】
連結部21における掛止溝22よりも右側の部分がフック部25と保持部23の段差との間に配置されるように、フック部25は掛止溝22に挿入され、掛止される。二つのボルト(図示略)が二つの長孔21bに下側から挿入され、四つのネジ孔23aの内、前側二つ又は後側二つのネジ孔23aにねじ止めされ、保持部23は連結部21に連結される。前後位置の調整のために、前側二つ又は後側二つのネジ孔23aのいずれかが選択される。
【0042】
受け部26は直方体状をなす固定部27を備え、固定部27は左右方向に延びる。固定部27の両端面は左面及び右面を構成し、残余の四つの面は上下前後を向いた上面、下面、前面、後面を構成する。固定部27には、上下に貫通した二つの貫通孔27aが形成され、左右に並ぶ。固定部27の右面には、右側に突出した直方体状の先端部28が設けられている。先端部28の先端面(右面)には、線材60が係止する係止溝28bが形成されている。係止溝28bは前後に延びる。係止溝28bは線材60に対応した形状をなし、線材60における軸方向に直角な切断面における断面形状が円形である場合、係止溝28bは正面視にて半円形状をなす。
【0043】
先端部28の前面は傾斜面28aを構成する。傾斜面28aは右側に向かうに従って、先端部28の後面との間の距離が短くなるように傾斜する。傾斜面28aは線材60の軸心に対して傾斜する。傾斜面28aは受け面を構成する。固定部27は保持溝24に嵌合され、二つのボルト(図示略)が二つの貫通孔27aに挿入され、ネジ孔24bにねじ止めされる。ボルトによって、固定部27は保持溝24内に固定される。切断面17bの左縁部の前後位置は、傾斜面28aの右縁部と同じか、またはそれよりも若干前側に配置される。即ち、切断面17bの左縁部は傾斜面28aに対向する。
【0044】
図5は、案内部53、刃ユニット10及び受けユニット20の略示斜視図、
図6は、案内部53、刃ユニット10及び受けユニット20の略示平面図である。線材60の切断前において、刃ユニット10及び受けユニット20は、案内部53から離れた待機位置に配されている。線材60を切断する場合、駆動部2、5の駆動によって、刃ユニット10及び受けユニット20は案内部53に接近し、線材60を切断する切断位置まで移動する。その後、待機位置まで戻る。
【0045】
図6の細線矢印に示すように、刃ユニット10及び受けユニット20が切断位置に向けて移動した場合、切断面17bの左縁部と傾斜面28aとの間に線材60は挟まる。切断面17bの左縁部は線材60を圧縮する。このとき、傾斜面28aからの右向きの反力、即ち衝撃力が切断刃17に作用する。凹部13によって、第一保持部11は左右方向に伸縮可能であるので、第一保持部11は縮み、衝撃力を吸収する。
図6の白抜き矢符に示すように、切断面17bの左縁部は傾斜面28aに沿って、線材60を圧縮しながら、左側且つ前側に移動し、線材60を切断する。なお凹部13は、上下に貫通し、切断刃17の進退方向(左右方向)及び線材60の軸方向(前後方向)に直交する方向に貫通する。
【0046】
実施の形態1に係る切断装置1にあっては、傾斜面28a(受け面)は切断面17bに対して傾斜し、切断面17bの左縁部は受け面に対向する。切断面17bの左縁部と受け面との間に線材60は挟まれる。切断面17bの左縁部は、線材を受け面に押しつけながら、線材60を圧縮し、切断する。切断面17bの縁は受け面に対向した状態を維持することができるので、切断中の線材60は受け面に支持され、曲げモーメントを受け難くなり、切断された線材にバリが発生することを抑制することができる。
【0047】
また凹部13は、受け面から切断刃17に作用した衝撃力(負荷)を吸収し、切断刃17からスライダに負荷が伝わることを抑制する。そのため、前記衝撃力に対する反力、即ち、スライダからレールに作用する前側へ向かう力の発生を抑制することができる。その結果、スライダからレールに前側へ向かう負荷が作用することを抑制し、且つ切断刃17が受け面から離れることを防止するので、バリの発生を抑制することができる。
【0048】
図7は、従来の案内部53、刃ユニット10及び受けユニット20の略示参考平面図である。
図7においては、受けユニット20は先端部29を備え、該先端部29は平坦面29aを有する。先端部29は傾斜面28aを備えていない。なお先端部29の先端面には、線材60が係止する係止溝が形成されている。平坦面29a及び切断面17bは平行であり、いずれも線材60の軸心に対して直角である。平坦面29aの前後位置は、切断面17bの前後位置と略同じである。即ち、平坦面29a及び切断面17bの間には隙間が形成されやすい。この隙間によって、平坦面29aの右縁部と、切断面17bの左縁部とは、非対向となる。この隙間に配置された線材60は、刃ユニット10から、線材60に直交する方向に力を受け、曲げモーメントを受けながら、切断される。そのため、切断後の線材にバリが発生しやすい。上述の実施の形態1に係る切断装置にあっては、傾斜面28a及び切断面17bの左縁部は対向するので、切断時におい、線材60は曲げモーメントを受けにくく、バリが発生し難い。
【0049】
(実施の形態2)
以下本発明を、実施の形態2に係るばね製造機50を示す図面に基づいて説明する。実施の形態2に係る構成の内、実施の形態1と同様な構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8は、案内部53及び刃ユニット10の略示斜視図、
図9は、案内部53及び刃ユニット10の略示平面図である。
【0050】
実施の形態2において、切断装置1は、受けユニット20を備えていない。案内部53の前面には、線材60の軸心に対して傾斜した傾斜面53aが形成されている。傾斜面53aは切断装置1に含まれる。線材60が移動する通路は、傾斜面53aの中途部を貫通する。傾斜面53aは、右側が左側よりも後側に位置するように、傾斜している。切断面17bの左縁部と傾斜面53aとは対向する。
図9の細線矢印に示すように、切断刃17が左側に移動した場合、
図9の白抜き矢符に示すように、切断面17bの左縁部は傾斜面53aに沿って、線材60を圧縮しながら、左側且つ前側に移動し、線材60を切断する。
【0051】
実施の形態2に係る切断装置1にあっては、切断刃17を案内部53に接近させて線材60を切断する。切断面17bの左縁部と傾斜面53aとは対向するので、線材60にバリは発生し難い。
【0052】
(実施の形態3)
以下本発明を実施の形態3に係るばね製造機50を示す図面に基づいて、説明する。実施の形態3に係る構成の内、実施の形態1又は2と同様な構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図10は、案内部53及び刃ユニット10の略示斜視図、
図11は、案内部53及び刃ユニット10の略示平面図である。
図11において、L1は平坦面53bからの延長線を示す。
【0053】
案内部53の前面には、線材60の軸心に直角な平坦面53bが形成されている。線材60が移動する通路は、平坦面53bの中途部を貫通する。平坦面53bは受け面を構成する。切断面17bが平坦面53bの前側且つ平坦面53bに対して傾斜するように、刃ユニット10は配置されている。即ち、切断面17bと平坦面53bとは平面視にて角度θ(>0)を形成する。角度θは、例えば3〜30度である。角度が3度未満の場合、平行な状態とほとんど変わらない。角度が30度を超過した場合、切断刃17が受け面に衝突した際の衝撃力が過大になり、スライダ及びレールへの負荷が過大になる。
図11の細線矢印に示すように、切断刃17が左斜め後側に移動した場合、
図11の白抜き矢符に示すように、切断面17bの左縁部は傾斜面53aに沿って、線材60を圧縮しながら、左側に移動し、且つ平坦面53bから前方に押されながら、線材60を切断する。
【0054】
実施の形態3に係る切断装置1にあっては、切断刃17を案内部53に接近させて線材60を切断する。切断面17bの左縁部と平坦面53bとは対向するので、線材60にバリは発生し難い。
【0055】
(実施の形態4)
以下本発明を実施の形態4に係るばね製造機50を示す図面に基づいて、説明する。実施の形態4に係る構成の内、実施の形態1〜3と同様な構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図12は、案内部53、刃ユニット10及び受けユニット20の略示斜視図、
図13は、案内部53、刃ユニット10及び受けユニット20の略示平面図である。
図13において、L2は平坦面29aからの延長線を示す。
【0056】
受け部26は、線材60の軸心に対して直角な平坦面29aを有する。該平坦面29aは受け面を構成する。切断面17bが平坦面29aの前側且つ平坦面29aに対して傾斜するように、配置されている。即ち、切断面17bと平坦面29aとは平面視にて角度θ(>0)を形成する。角度θは、例えば10〜45度である。
図13の細線矢印に示すように、切断刃17が左斜め後側に移動した場合、
図13の白抜き矢符に示すように、切断面17bの左縁部は平坦面29aに沿って、線材60を圧縮しながら、左側に移動し、且つ平坦面29aから前方に押されながら、線材60を切断する。
【0057】
実施の形態4に係る切断装置1にあっては、切断刃17を平坦面29aに接近させて線材60を切断する。切断面17bの左縁部と平坦面29aとは対向するので、線材60にバリは発生し難い。
【0058】
なお、切断装置1は、ばね製造機50以外の線材加工機に使用されてもよい。また芯金を使用するばね製造機に切断装置1を適用してもよい。この場合、芯金が受け刃として機能する。
【0059】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。