(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
モータを有する駆動ユニットと、従動ユニットと、前記モータの駆動によって回転駆動して該モータの駆動力を前記従動ユニットに伝える連動軸とを備えて、ワイヤ又はチェーンからなる第1、第2の線状部材に吊られた扉体を昇降する水門開閉装置において、
前記駆動ユニットは、前記第1の線状部材が係止され、前記モータの駆動力を与えられて回転駆動する第1の回転体と、前記第1の回転体及び前記連動軸を停止状態にするロック機構とを具備し、
前記従動ユニットは、前記連動軸に連結された状態で該連動軸と共に回転駆動する入力軸と、前記第2の線状部材が係止され、前記モータの駆動力が前記連動軸及び前記入力軸を介して与えられて回転駆動する第2の回転体とを具備し、
前記従動ユニットには、前記入力軸を固定して前記第2の回転体を停止状態にする固定機構が取り付けられていることを特徴とする水門開閉装置。
請求項1記載の水門開閉装置において、前記固定機構は、前記入力軸に固定されたベース部材と、前記ベース部材に形成された雌螺子を挿通する螺子部材とを有し、前記従動ユニットには、前記螺子部材が挿入される貫通孔が設けられていることを特徴とする水門開閉装置。
請求項1〜3のいずれか1項に記載の水門開閉装置において、前記従動ユニットは、前記入力軸の回転駆動力を回転速度を減じて前記第2の回転体に伝える減速機構を具備することを特徴とする水門開閉装置。
モータを有する駆動ユニットと、前記駆動ユニットの左右にそれぞれ配置された従動ユニットA、Bと、前記モータの駆動によって回転駆動して該モータの駆動力を前記従動ユニットAに伝える連動軸Cと、前記モータの駆動によって回転駆動して該モータの駆動力を前記従動ユニットBに伝える連動軸Dとを備えて、ワイヤ又はチェーンからなる第1、第2の線状部材に吊られた扉体を昇降する水門開閉装置において、
前記駆動ユニットは、前記連動軸C、Dを停止状態にするロック機構を具備し、
前記従動ユニットAは、前記連動軸Cに連結された状態で該連動軸Cと共に回転駆動する第1の入力軸と、前記第1の線状部材が係止され、前記モータの駆動力が前記連動軸C及び前記第1の入力軸を介して与えられて回転駆動する第1の回転体とを具備し、
前記従動ユニットBは、前記連動軸Dに連結された状態で該連動軸Dと共に回転駆動する第2の入力軸と、前記第2の線状部材が係止され、前記モータの駆動力が前記連動軸D及び前記第2の入力軸を介して与えられて回転駆動する第2の回転体とを具備し、
前記従動ユニットAには、前記第1の入力軸を固定して前記第1の回転体を停止状態にする固定機構Pが取り付けられ、前記従動ユニットBには、前記第2の入力軸を固定して前記第2の回転体を停止状態にする固定機構Qが取り付けられていることを特徴とする水門開閉装置。
【背景技術】
【0002】
駆動ユニットと従動ユニットが連動軸によって連結され、チェーンに吊られた扉体を昇降する水門開閉装置の具体例が特許文献1に開示されている。特許文献1には、1つの駆動ユニット(モータ及び駆動装置本体からなるユニット)及び1つの従動ユニット(駆動装置本体)が連動軸(伝達駆動軸)によって連結された水門開閉装置が記載されている。
【0003】
当該水門開閉装置は、駆動ユニット及び従動ユニットがそれぞれ、チェーンが掛け渡されたスプロケットを具備している。駆動ユニットのスプロケットは駆動ユニットのモータの作動によって回転駆動し、従動ユニットのスプロケットは、駆動ユニットのモータの作動による連動軸の回転によってモータの駆動力が伝えられて回転駆動し、駆動ユニット及び従動ユニットそれぞれのスプロケットの回転駆動によって扉体が昇降する。特許文献1には記載されていないが、この種の水門開閉装置の駆動ユニットには、モータが静止中に駆動ユニットのスプロケット及び連動軸を停止状態にする機構が設けられており、連動軸が停止中、従動ユニットのスプロケットは停止状態となる。従って、駆動ユニットのスプロケット及び連動軸を停止状態にすることで、扉体が落下するのを防ぐことができる。
【0004】
また、特許文献1には、1つの駆動ユニット(モータ)と駆動ユニットの左右にそれぞれ設けられた従動ユニット(駆動装置本体)とが連動軸によって連結された水門開閉装置が記載されている。この水門開閉装置の左右の従動ユニットは、チェーンが掛け渡されたスプロケットをそれぞれ備え、各スプロケットは、駆動ユニットのモータの作動による連動軸の回転によってモータの駆動力が伝えられて回転駆動し、扉体を昇降させる。特許文献1には記載されていないが、この種の水門開閉装置の駆動ユニットには、モータが静止中に連動軸を停止状態にして、従動ユニットのスプロケットを停止状態にする機構が設けられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、水門開閉装置は、据え付け時やメンテナンス時等に、駆動ユニットと従動ユニットが連動軸で連結されていない状態となることがある。この状態では、連動軸の停止により従動ユニットのスプロケットを停止状態にすることができないため、従動ユニットのスプロケットにチェーンが掛け渡されていると、チェーンの自重で従動ユニットのスプロケットが回転し、チェーンが降下するという問題が生じる。
【0007】
この点、扉体がワイヤに吊られた水門開閉装置でも同様のことが言える。ワイヤが巻き付けられた従動ユニットのドラムは、駆動ユニットと従動ユニットが連動軸で連結されていない状態で、ワイヤの自重で回転し、ワイヤが降下するという問題が生じる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、駆動ユニットと従動ユニットが連動軸で連結されていない状態で、チェーンもしくはワイヤが降下するのを防止可能な水門開閉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的に沿う第1の発明に係る水門開閉装置は、モータを有する駆動ユニットと、従動ユニットと、前記モータの駆動によって回転駆動して該モータの駆動力を前記従動ユニットに伝える連動軸とを備えて、ワイヤ又はチェーンからなる第1、第2の線状部材に吊られた扉体を昇降する水門開閉装置において、前記駆動ユニットは、前記第1の線状部材が係止され、前記モータの駆動力を与えられて回転駆動する第1の回転体と、前記第1の回転体及び前記連動軸を停止状態にするロック機構とを具備し、前記従動ユニットは、前記連動軸に連結された状態で該連動軸と共に回転駆動する入力軸と、前記第2の線状部材が係止され、前記モータの駆動力が前記連動軸及び前記入力軸を介して与えられて回転駆動する第2の回転体とを具備し、前記従動ユニットには、前記入力軸を固定して前記第2の回転体を停止状態にする固定機構が取り付けられている。
【0009】
第1の発明に係る水門開閉装置において、前記固定機構は、前記入力軸に固定されたベース部材と、前記ベース部材に形成された雌螺子を挿通する螺子部材とを有し、前記従動ユニットには、前記螺子部材が挿入される
貫通孔が設けられているのが好ましい。
【0010】
第1の発明に係る水門開閉装置において、前記貫通孔は同一円周上に間隔を有して複数配置されているのが好ましい。
【0011】
第1の発明に係る水門開閉装置において、前記従動ユニットは、前記入力軸の回転駆動力を回転速度を減じて前記第2の回転体に伝える減速機構を具備するのが好ましい。
【0012】
前記目的に沿う第2の発明に係る水門開閉装置は、モータを有する駆動ユニットと、前記駆動ユニットの左右にそれぞれ配置された従動ユニットA、Bと、前記モータの駆動によって回転駆動して該モータの駆動力を前記従動ユニットAに伝える連動軸Cと、前記モータの駆動によって回転駆動して該モータの駆動力を前記従動ユニットBに伝える連動軸Dとを備えて、ワイヤ又はチェーンからなる第1、第2の線状部材に吊られた扉体を昇降する水門開閉装置において、前記駆動ユニットは、前記連動軸C、Dを停止状態にするロック機構を具備し、前記従動ユニットAは、前記連動軸Cに連結された状態で該連動軸Cと共に回転駆動する第1の入力軸と、前記第1の線状部材が係止され、前記モータの駆動力が前記連動軸C及び前記第1の入力軸を介して与えられて回転駆動する第1の回転体とを具備し、前記従動ユニットBは、前記連動軸Dに連結された状態で該連動軸Dと共に回転駆動する第2の入力軸と、前記第2の線状部材が係止され、前記モータの駆動力が前記連動軸D及び前記第2の入力軸を介して与えられて回転駆動する第2の回転体とを具備し、前記従動ユニットAには、前記第1の入力軸を固定して前記第1の回転体を停止状態にする固定機構Pが取り付けられ、前記従動ユニットBには、前記第2の入力軸を固定して前記第2の回転体を停止状態にする固定機構Qが取り付けられている。
【発明の効果】
【0013】
第1の発明に係る水門開閉装置は、従動ユニットが、連動軸に連結された状態で連動軸と共に回転駆動する入力軸と、第2の線状部材が係止され、駆動ユニットのモータの駆動力が連動軸及び入力軸を介して与えられて回転駆動する第2の回転体とを具備し、従動ユニットには、入力軸を固定して第2の回転体を停止状態にする固定機構が取り付けられているので、入力軸を固定機構で固定することによって、第2の回転体を停止状態にできる。従って、駆動ユニットと従動ユニットが連動軸で連結されていない状態、即ち、駆動ユニットのロック機構で第2の回転体を停止させることができない状態で、線状部材が降下するのを防止可能である。
【0014】
また、第2の発明に係る水門開閉装置は、従動ユニットAが、連動軸Cに連結された状態で連動軸Cと共に回転駆動する第1の入力軸と、第1の線状部材が係止され、モータの駆動力が連動軸C及び第1の入力軸を介して与えられて回転駆動する第1の回転体とを具備し、従動ユニットBが、連動軸Dに連結された状態で連動軸Dと共に回転駆動する第2の入力軸と、第2の線状部材が係止され、モータの駆動力が連動軸D及び第2の入力軸を介して与えられて回転駆動する第2の回転体とを具備し、従動ユニットAには、第1の入力軸を固定して第1の回転体を停止状態にする固定機構Pが取り付けられ、従動ユニットBには、第2の入力軸を固定して第2の回転体を停止状態にする固定機構Qが取り付けられているので、第1の入力軸を固定機構Pで固定することによって、第1の回転体を停止状態にでき、第2の入力軸を固定機構Qで固定することによって、第2の回転体を停止状態にできる。従って、駆動ユニットと従動ユニットAが連動軸Cで連結されておらず、駆動ユニットのロック機構で第1の回転体を停止させることができない状態でも、第1の回転体に係止された第1の線状部材が降下するのを防止可能であり、駆動ユニットと従動ユニットBが連動軸Dで連結されておらず、駆動ユニットのロック機構で第2の回転体を停止させることができない状態でも、第2の回転体に係止された第2の線状部材が降下するのを防止可能である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1、
図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る水門開閉装置10は、モータ11を有する駆動ユニット12と、従動ユニット13と、モータ11の駆動によって回転駆動してモータ11の駆動力を従動ユニット13に伝える連動軸14とを備えて、チェーン15(第1の線状部材の一例)及びチェーン16(第2の線状部材の一例)に吊られた扉体17を昇降する。以下、詳細に説明する。
【0017】
駆動ユニット12及び従動ユニット13は、
図1に示すように、水門設備に間隔を空けて設けられた支持ベース18、19上にそれぞれ設けられている。
駆動ユニット12は、モータ11と、チェーン15が係止されたスプロケット20(第1の回転体の一例)と、水平配置された出力軸21と、モータ11の駆動力をスプロケット20及び出力軸21に回転速度を減じて伝える図示しない減速機構を具備している。出力軸21には、水平配置された連動軸14の一端(左端)が連結されており、連動軸14は出力軸21と一体的に回転する。
【0018】
従動ユニット13は、
図1、
図2に示すように、連動軸14の他端が連結された水平配置された入力軸22と、チェーン16が係止されたスプロケット23(第2の回転体の一例)と、入力軸22の回転駆動力をスプロケット23に伝える減速機構24を具備している。減速機構24は、径の異なる複数の歯車25〜30を有し、入力軸22の回転駆動力を回転速度を減じてスプロケット23に伝えるように設計されている。
【0019】
連動軸14と出力軸21は、
図1に示すように、出力軸21の端部に取り付けられたハット状のスプロケット31と、連動軸14の端部に取り付けられたハット状のスプロケット32と、スプロケット31、32に掛け留められたローラチェーン33とを有するチェーンカップリング34によって連結されている。スプロケット31、32には、ローラチェーン33を覆うカバー体35が取り付けられている。
カバー体35及びローラチェーン33をスプロケット31、32から取り外すことによって、連動軸14と出力軸21は非連結状態になる。
【0020】
連動軸14と入力軸22は、
図2、
図3(A)に示すように、連動軸14の端部に取り付けられたハット状のスプロケット36と、入力軸22の端部に取り付けられたハット状のスプロケット37と、スプロケット36、37に掛け留められたローラチェーン38とを有するチェーンカップリング39によって連結されている。スプロケット36、37には、ローラチェーン38を覆うカバー体40が取り付けられている。
【0021】
連動軸14と入力軸22は、
図3(B)に示すように、カバー体40及びローラチェーン38をスプロケット36、37から取り外すことによって非連結状態となる。
また、チェーン15の一端及びチェーン16の一端は、
図1に示すように、矩形状の扉体17の上端部にそれぞれ接続されている。
【0022】
モータ11の作動により生じるモータ11の駆動力は、連動軸14が出力軸21及び入力軸22に連結された状態で、駆動ユニット12の減速機構を介して、スプロケット20及び出力軸21に与えられ、更に、出力軸21から連動軸14、入力軸22及び減速機構24を介してスプロケット23に与えられる。これによって、スプロケット20、23は回転駆動し、扉体17が上昇あるいは降下する。このとき、出力軸21、連動軸14及び入力軸22は一体的に回転駆動する。
【0023】
入力軸22は、
図3(A)に示すように、連動軸14に連結された状態で連動軸14と共に回転駆動し、連動軸14から与えられたモータ11の駆動力を減速機構24を介してスプロケット23に与えることができ、
図3(B)に示すように、連動軸14に連結されていない状態で、連動軸14からモータ11の駆動力が与えられなくなる。
【0024】
駆動ユニット12には手動ハンドル30aが設けられており、停電によってモータ11が作動できない際には、人力で手動ハンドル30aを回転することによって、スプロケット20、23を回転駆動させ、扉体17を昇降させることができる。
また、駆動ユニット12は、モータ11及び手動ハンドル30aが停止している際に、スプロケット20がチェーン15及び扉体17の自重によって回転するのを防止するロック機構41が設けられている。
【0025】
ロック機構41は、スプロケット20と共に出力軸21の回転を防止する。本実施の形態では、ロック機構41が、モータ11に設けられたブレーキと駆動ユニット12の減速機構を静止させる電磁ブレーキとを有して構成されるが、これに限定されず、例えば、減速機構を静止させる電磁ブレーキのみによってロック機構を構成してもよい。
連動軸14が出力軸21及び入力軸22に連結されていると、出力軸21の回転が防止されることによって、連動軸14、入力軸22、減速機構24及びスプロケット23は停止状態となり、チェーン16及び扉体17の自重によりスプロケット23が回転するのを防止できる。
【0026】
これに対し、連動軸14と出力軸21及び連動軸14と入力軸22の一方もしくは両方が連結されていない状態では、駆動ユニット12のロック機構によって、入力軸22、減速機構24及びスプロケット23を停止状態にすること(即ち、スプロケット23がチェーン16や扉体17の自重により回転するのを防止すること)ができない。
水門開閉装置10の据え付け時、連動軸14を出力軸21及び入力軸22に連結するまで、連動軸14は出力軸21及び入力軸22に連結されておらず、水門開閉装置10のメンテナンス時、連動軸14は出力軸21及び入力軸22から切り離されることがある。
【0027】
そこで、従動ユニット13には、
図3(A)、(B)に示すように、連動軸14と出力軸21及び連動軸14と入力軸22の一方もしくは両方が連結されていない状態でも、入力軸22を固定してスプロケット23を停止状態にする固定機構42が取り付けられている。
固定機構42は、
図3(A)、(B)、
図4(A)に示すように、入力軸22に装着されたベース部材43と、ベース部材43に取り付けられた螺子部材44を有している。
【0028】
ベース部材43は、雌螺子45が形成されたフランジ部46を具備し、入力軸22にキー連結されて、入力軸22に対する相対的な入力軸22の周方向の回転が制限され、入力軸22に取り付けられた止め輪47によって入力軸22の軸方向の移動が制限されている。
従動ユニット13は、
図1、
図2に示すように、減速機構24及びスプロケット23を収容する筺体48を備え、筺体48には入力軸22が貫通する開口49が形成されている。
【0029】
筺体48には、
図1、
図3(A)、(B)、
図4(B)に示すように、開口49の形成部分に、環状板50が複数の螺子部材51によって固定されている。環状板50には、
図4(B)に示すように、それぞれ螺子部材51が取り付けられる複数の貫通孔52が同一円周上に間隔を有して形成されている。そして、環状板50の貫通孔52が形成された領域の内側には、複数の貫通孔(孔の一例)53が同一円周上に間隔を有して設けられている。
【0030】
螺子部材44は、
図3(A)、(B)に示すように、ベース部材43の雌螺子45を挿通した状態でベース部材43に取り付けられ、螺子部材44には、螺子部材44がベース部材43の雌螺子45から抜け落ちるのを防止するナット54が装着されている。螺子部材44は先端側が環状板50の貫通孔53に嵌入(挿入)可能であり、螺子部材44を貫通孔53に嵌入することによって、入力軸22が固定される。そして、スプロケット23は、入力軸22が固定されることで、回転が防止された状態となる。
【0031】
本実施の形態では、
図2、
図4(A)に示すように、ベース部材43に2つの雌螺子45が形成され、各雌螺子45に螺子部材44が取り付けられている。環状板50には、
図4(B)に示すように、12個の貫通孔53が等ピッチで形成されており、螺子部材44の環状板50に対する位置に応じて、各螺子部材44を任意の貫通孔53に嵌入することができる。本実施の形態では、螺子部材44の数をN個、貫通孔53の数をM個として、N<Mである。
【0032】
また、本実施の形態では、入力軸22とスプロケット23の間に減速機構24が配置され、入力軸22を固定機構42で固定するようにしていることから、スプロケット23を直接固定する固定機構を採用する場合に比べ、スプロケット23の回転を防止する際に固定機構に生じる負荷を抑制可能である。
なお、環状板50には、
図4(B)に示すように、中央に形成された、入力軸22が挿通する貫通孔55に、入力軸22に接するオイルシール56が取り付けられている。
【0033】
水門開閉装置10は1つの従動ユニット13を備えているが、本発明は2つの従動ユニットを備える水門開閉装置に対しても適用可能である。
以下、
図5、
図6(A)、(B)を参照して、2つの従動ユニット61、62を備える、本発明の第2の実施の形態に係る水門開閉装置60について説明する。
【0034】
水門開閉装置60は、
図5に示すように、モータ63を有する駆動ユニット64と、駆動ユニット64の左右にそれぞれ配置された従動ユニット61(従動ユニットA)及び従動ユニット62(従動ユニットB)と、モータ63の駆動によって回転駆動してモータ63の駆動力を従動ユニット61に伝える連動軸65(連動軸C)と、モータ63の駆動によって回転駆動してモータ63の駆動力を従動ユニット62に伝える連動軸66(連動軸D)とを備えて、チェーン67(第1の線状部材)及びチェーン68(第2の線状部材)に吊られた扉体69を昇降する。
【0035】
駆動ユニット64は、連動軸65、66を停止状態にするロック機構88を具備している。
従動ユニット61は、
図5、
図6(A)に示すように、連動軸65に連結された状態で連動軸65と共に回転駆動する入力軸70(第1の入力軸)と、チェーン67が係止され、モータ63の駆動力が連動軸65及び入力軸70を介して与えられて回転駆動するスプロケット71(第1の回転体の一例)と、入力軸70の回転駆動力を回転速度を減じてスプロケット71に伝える減速機構72を具備している。
【0036】
連動軸65と入力軸70は、
図6(A)に示すように、チェーンカップリング73によって連結されている。
従動ユニット61には、入力軸70に固定されたベース部材74と、ベース部材74に形成された雌螺子75を挿通する螺子部材76とを有する固定機構77(固定機構P)が取り付けられている。従動ユニット61の筺体61aには、複数の貫通孔(孔の一例)78が同一円周上に間隔を有して設けられた環状板89が固定されており、貫通孔78には螺子部材76が嵌入(挿入)可能である。固定機構77は、螺子部材76が貫通孔78に嵌入されることによって、入力軸70を固定しスプロケット71を停止状態にする。
【0037】
従動ユニット62は、
図5、
図6(B)に示すように、連動軸66に連結された状態で連動軸66と共に回転駆動する入力軸79(第2の入力軸)と、チェーン68が係止され、モータ63の駆動力が連動軸66及び入力軸79を介して与えられて回転駆動するスプロケット80(第2の回転体の一例)と、入力軸79の回転駆動力を回転速度を減じてスプロケット80に伝える減速機構81を具備している。
【0038】
連動軸66と入力軸79は、
図6(B)に示すように、チェーンカップリング82によって連結されている。
従動ユニット62には、入力軸79に固定されたベース部材83と、ベース部材83に形成された雌螺子84を挿通する螺子部材85とを有する固定機構86(固定機構Q)が取り付けられている。従動ユニット62の筺体62aには、複数の貫通孔(孔の一例)87が同一円周上に間隔を有して設けられた環状板90が固定されており、貫通孔87には螺子部材85が嵌入(挿入)可能である。固定機構86は、螺子部材85が貫通孔87に嵌入されることによって、入力軸79を固定しスプロケット80を停止状態にする。
【0039】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、固定機構は、入力軸を固定できるものであればよく、入力軸に固定されたベース部材とベース部材に取り付けられた螺子部材を有さなくてもよい。
また、固定機構が、ベース部材と、ベース部材に取り付けられた螺子部材とを有する場合、当該螺子部材が挿入される環状板(従動ユニット)の孔は、当該螺子部材と同数であってもよい。また、従動ユニットに設けられ、螺子部材が挿入される孔は、底部がある穴(即ち貫通していない穴)であってもよい。
【0040】
また、扉体はチェーンではなくワイヤに吊られていてもよい(つまり、第1、第2の線状部材はワイヤであってもよい)。上述した水門開閉装置10、60において、チェーンの代わりにワイヤで扉体を吊る場合、第1、第2の回転体はワイヤが巻き付けられた(係止された)ドラムとなる。