(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、インダクタンス成分を有する誘導電動機や誘導加熱装置などの負荷の出力を容量制御するにあたり、負荷に供給する交流電力の周波数を調節可能とした電源装置が利用されている。電源装置は、商用電源から供給される交流電力を、一旦、順変換回路で直流電力に変換し、この直流電力を逆変換回路で交流電力に変換することにより、所望の周波数の交流電力が得られるようにした構成が一般的である。
【0003】
逆変換回路の最大出力は、主に逆変換回路に採用される電力制御用のスイッチング素子の容量によって決定される。出力が小さい場合に、例えばU相及びV相の二相の出力を備える電源装置では、
図10に示すように、2つのスイッチング素子Qが直列に接続されてなるアームが相毎に1つ設けられた簡単な回路で構成される。
【0004】
しかし、より大きな出力が要求される場合の逆変換回路は、相毎に複数のアームが並列に接続されて構成される(例えば、特許文献1参照)。このような逆変換回路は、特に周波数の低い領域で広く利用される回路であり、周波数が例えば数十kHz以上に高くなると、並列に接続されたアーム間の僅かなインダクタンスの差により、複数のアームそれぞれの電流にばらつきが生じる。そこで、複数のアームそれぞれの電流のばらつきを抑制する構成も知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
【0005】
特許文献2では、
図11に示すように、バランサとしての、磁性体からなる円筒状のコアTが用いられ、アームU1〜U4と出力端子tとを接続する4本の導線Lから異なる組み合わせで選択される2本の導線Lが1つのコアTに挿通され、一方の導線LはコアTの軸方向の一端側からコアTに挿通され、他方の導線LはコアTの軸方向の他端側から挿通されている。1つのコアTに挿通された2本の導線Lに流れる電流値が同じ場合、コアTに発生する磁束が互いに打ち消し合う状態となり、コアTはインダクタとして作用しない。一方、電流値が異なる場合には、電流値の差の大きさに応じてコアTに磁束が発生し、発生した磁束に対応するインダクタンスがコアTに生じる。このインダクタンスは、2本の導線Lに流れる電流のばらつきを小さくする方向に作用する。特許文献2では、複数のコアTによって電流のばらつきが5%以下に抑制されている。
【0006】
特許文献3では、
図12に示すように、1つのU相アームと1つのV相アームとで1系統の逆変換回路が構成され、合計4系統の逆変換回路(ブロック1〜4)が構成されており、ブロック毎に一対の出力導体320に接続されている。そして、一対の出力端子330から最も遠い位置に接続されるブロック4の接続位置と一対の出力端子330との間のインダクタンスを基準として、例えばブロック1の接続位置と一対の出力端子330との間のインダクタンスと基準との差と同じインダクタンスとなるように、ブロック1を一対の出力導体320に接続している一対の接続導体の導体間距離を広くする。同様に、ブロック2,3の接続位置に応じてブロック2,3それぞれの一対の接続導体の導体間距離を広くする。この構成により、インダクタンスの差による4系統の逆変換回路それぞれのアームの電流にばらつきが生じることを抑制している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明の実施形態を説明するための、電源装置のブロック図である。
図2は、
図1の電源装置の逆変換回路の回路図である。
【0014】
〔電源装置の構成〕
図1に示す電源装置100は、商用電源から供給される交流電力を所定の周波数の交流電力に変換するものであり、順変換回路110と、逆変換回路120とを備える。
【0015】
順変換回路110は、商用交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、変換した直流電力を逆変換回路120に供給する。順変換回路110は、制御電極であるゲートを備えた能動的な整流素子である例えばサイリスタと、このサイリスタで整流した脈動を含む直流電力を平滑する平滑素子である例えばコンデンサやリアクトルを有している。サイリスタは、導通時間を制御することにより直流や交流出力の電圧又は電流が所定のものとなるように制御される。また、サイリスタ等の能動的な整流素子に替えて、受動的な整流素子である例えばダイオードを用いて整流してもよい。
【0016】
逆変換回路120は、順変換回路110から供給される直流電力を複数相の出力を備える交流電力に変換して出力する。本例では、逆変換回路120の出力に接続される負荷が誘導加熱コイルであって、逆変換回路120は、U相とV相との2相の出力を備えるものとして説明するが、逆変換回路120は、U相とV相とW相との3相の出力を備えてもよく、出力の相数は負荷に応じて適宜設定される。
【0017】
図2に示すように、逆変換回路120は、順変換回路110から直流電力が供給される一対の入力端子121を有している。一対の入力端子121間には、コンデンサCが接続されている。また、一対の入力端子121間には、例えばSi製又はSiC製のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの一対のスイッチング素子122からなり、一方のスイッチング素子122のソースが他方のスイッチング素子122のドレインに直列に接続されてなるアームが、U相及びV相の相毎に、複数並列に接続されている。各スイッチング素子122のゲートには、図示しない位相同期ループ回路が送出する制御電圧信号が入力される。位相同期ループ回路は、電源装置100から出力される交流電力の周波数が負荷の共振周波数となるように制御する。
【0018】
本例では、U相及びV相の相毎に4つのアームが設けられており、スイッチング素子122A1,122B1によって第1のU相アームU1が構成され、スイッチング素子122A2,122B2によって第2のU相アームU2が構成され、スイッチング素子122A3,122B3によって第3のU相アームU3が構成され、スイッチング素子122A4,122B4によって第4のU相アームU4が構成されている。同様に、スイッチング素子122C1,122D1によって第1のV相アームV1が構成され、スイッチング素子122C2,122D2によって第2のV相アームV2が構成され、スイッチング素子122C3,122D3によって第3のV相アームV3が構成され、スイッチング素子122C4,122D4によって第4のV相アームV4が構成される。なお、U相アーム及びV相アームは複数あればよく、アームの数は、電源装置100の最大出力に応じて適宜設定される。
【0019】
逆変換回路120は、U相出力導体123U及びV相出力導体123Vと、U相接続導体124U及びV相接続導体124Vとをさらに有する。U相接続導体124Uは、U相アームU1〜U4それぞれの2つのスイッチング素子122の直列接続点と、U相出力導体123Uとに接続されており、U相アームU1〜U4は、共通の接続導体124Uを介してU相出力導体123Uに接続されている。また、V相接続導体124Vは、V相アームV1〜V4それぞれその2つのスイッチング素子122の直列接続点とV相出力導体123Vとに接続されており、V相アームV1〜V4は、共通の接続導体124Vを介してV相出力導体123Vに接続されている。U相出力導体123Uには出力端子125Uが設けられており、V相出力導体123Vには出力端子125Vが設けられており、これらの出力端子125U,125Vに負荷が接続される。U相出力導体123U、V相出力導体123V、U相接続導体124U及びV相接続導体124Vは、例えば導電性に優れる銅によって形成されたブスバー等が用いられる。
【0020】
図3から
図5は、逆変換回路120の構成例を示す。
【0021】
U相アームU1を構成しているスイッチング素子122A1とスイッチング素子122B1とは、個々にモジュール化されており、放熱器としての銅板126Uを挟んで背中合わせに配置されている。U相アームU2〜U4それぞれの2つのスイッチング素子122もまた、銅板126Uを挟んで背中合わせに配置されている。銅板126Uを挟んで背中合わせに配置されているU相アームU1〜U4それぞれの2つのスイッチング素子122は、ブリッジ導体127Uによって直列に接続されている。
【0022】
U相アームU1〜U4は銅板126Uに沿って一列に並んで配置されており、銅板126UはU相アームU1〜U4にまたがって設けられている。通電に伴いU相アームU1〜U4それぞれの2つのスイッチング素子122に生じた熱は銅板126Uに伝わり、これらのスイッチング素子122は放熱される。銅板126Uには、冷却液が流通するパイプ(不図示)が密接して設けられており、銅板126Uは冷却液によって冷却される。
【0023】
U相接続導体124Uは、略矩形の板状に形成されており、U相アームU1〜U4の並び方向に延びる第1辺E1と、第1辺E1と向かい合う第2辺E2と、第1辺E1及び第2辺E2それぞれの一端同士を繋ぐ第3辺E3と、第1辺E1及び第2辺E2それぞれの他端同士を繋ぐ第4辺E4とを有する。第1辺E1は、ブリッジ導体127Uに接続されており、すなわちU相アームU1〜U4それぞれの2つのスイッチング素子122の直列接続点に接続されている。また、第2辺E2はU相出力導体123Uに接続されている。U相接続導体124Uには、冷却液が流通するパイプ(不図示)が密接して設けられており、U相接続導体124Uは冷却液によって冷却される。
【0024】
U相出力導体123Uは、U相アームU1〜U4の並び方向に延びており、U相出力導体123Uの出力端子125Uは、U相出力導体123Uの延在方向の一端に設けられている。
【0025】
V相アームV1を構成しているスイッチング素子122C1とスイッチング素子122D1とは、個々にモジュール化されており、放熱器としての銅板126Vを挟んで背中合わせに配置されている。V相アームV2〜V4それぞれの2つのスイッチング素子122もまた、銅板126Vを挟んで背中合わせに配置されている。銅板126Vを挟んで背中合わせに配置されているV相アームV1〜V4それぞれの2つのスイッチング素子122は、ブリッジ導体127Vによって直列に接続されている。
【0026】
V相アームV1〜V4は銅板126Vに沿って一列に並んで配置されており、放熱器としての銅板126VはV相アームV1〜V4にまたがって設けられている。通電に伴いV相アームV1〜V4それぞれの2つのスイッチング素子122に生じた熱は銅板126Vに伝わり、これらのスイッチング素子122は放熱される。銅板126Vには、冷却液が流通するパイプ(不図示)が密接して設けられており、銅板126Vは冷却液によって冷却される。
【0027】
V相接続導体124Vは、略矩形の板状に形成されており、V相アームV1〜V4の並び方向に延びる第1辺E1と、第1辺E1と向かい合う第2辺E2と、第1辺E1及び第2辺E2それぞれの一端同士を繋ぐ第3辺E3と、第1辺E1及び第2辺E2それぞれの他端同士を繋ぐ第4辺E4とを有する。第1辺E1は、ブリッジ導体127Vに接続されており、すなわちV相アームV1〜V4それぞれの2つのスイッチング素子122の直列接続点に接続されている。また、第2辺E2はV相出力導体123Vに接続されている。V相接続導体124Vには、冷却液が流通するパイプ(不図示)が密接して設けられており、V相接続導体124Vは冷却液によって冷却される。
【0028】
V相出力導体123Vは、V相アームV1〜V4の並び方向に延び且つU相出力導体123Uと平行に延びており、V相出力導体123Vの出力端子125Vは、V相出力導体123Vの延在方向の一端に設けられている。
【0029】
なお、U相アームU1〜U4及びV相アームV1〜V4それぞれの2つのスイッチング素子122は、いわゆる2in1モジュールとして、一体にモジュール化されていてもよい。この場合に、2つのスイッチング素子122はモジュールの内部で直列に接続されるので、ブリッジ導体127U,127Vは省略される。
【0030】
以上のとおりに構成された電源装置100では、U相アームU1〜U4のスイッチング素子122A1〜122A4と、V相アームV1〜V4のスイッチング素子122D1〜122D4とが同期してオンとされる。また、U相アームU1〜U4のスイッチング素子122B1〜122B4と、V相アームV1〜V4のスイッチング素子122C1〜122C4とが同期してオンとされる。
【0031】
例えばU相アームU1〜U4のスイッチング素子122A1〜122A4と、V相アームV1〜V4のスイッチング素子122D1〜122D4とがオンとされた際には、スイッチング素子122A1〜122A4それぞれから電流が出力され、これらの出力電流は、共通のU相接続導体124Uを通して負荷に流れ、共通のV相接続導体124Vを通して負荷からスイッチング素子122D1〜122D4それぞれに戻ってくる。このように、U相及びV相の相毎に、複数のアームに流れる電流は共通の接続導体を通るため、複数系統の逆変換回路が系統毎に異なる一対の接続導体によって一対の出力導体にそれぞれ接続される場合の接続位置の相違に起因する複数のアームの電流のばらつきが抑制され、接続位置に応じて一対の接続導体の導体間距離を広げる必要がなくなるので、電源装置の構成を簡単にできる。また、U相及びV相の相毎に、複数のアームを共通の接続導体を介して出力導体に接続するので、部品点数を削減でき、電源装置100の構成を簡単にできる。
【0032】
また、逆変換回路が複数系統に分割され、1系統の逆変換回路が1つのU相アームと1つのV相アームとで構成される場合に、例えば1つのU相アームの一方のスイッチング素子が破壊されて短絡状態となると、他方のスイッチング素子がオンされた際に1つのU相アーム内で短絡が発生し、他方のスイッチング素子に過大な短絡電流が流れて、他方のスイッチング素子も連鎖的に破壊される虞がある。これに対し、電源装置100では、U相アームU1〜U4が共通の接続導体124Uに接続されているので、例えばU相アームU1の一方のスイッチング素子122A1が破壊されて短絡状態となっても、U相アームU1の他方のスイッチング素子122B1がオンされた際に、このスイッチング素子122B1と、このスイッチング素子122B1と同期してオンされる他のU相アームU2〜U4のスイッチング素子122B2〜122B4とによって短絡電流を分担でき、短絡電流に対する耐性を高め、スイッチング素子の連鎖的な破壊を抑制することができる。
【0033】
また、U相アームU1〜U4が一列に並んで配置されており、U相アームU1〜U4それぞれの2つのスイッチング素子122の直列接続点に接続されるU相接続導体124Uは幅広に形成される。同様に、V相アームV1〜V4が一列に並んで配置されており、V相アームV1〜V4それぞれの2つのスイッチング素子122の直列接続点に接続されるV相接続導体124Vもまた幅広に形成される。これにより、一対の接続導体124U,124Vのインダクタンスを低減でき、且つ一対の接続導体124U,124Vによる損失も低減できる。
【0034】
また、U相アームU1〜U4が一列に並んで配置されており、放熱器としての銅板126UをU相アームU1〜U4にまたがって設け、1つの銅板126UによってU相アームU1〜U4それぞれの2つのスイッチング素子122を冷却することができる。同様に、V相アームV1〜V4が一列に並んで配置されており、放熱器としての銅板126VをV相アームV1〜V4にまたがって設け、1つの銅板126VによってV相アームV1〜V4それぞれの2つのスイッチング素子122を冷却することができる。これにより、U相アームU1〜U4及びV相アームV1〜V4それぞれに放熱器を設ける場合に比べて部品点数を削減できる。そして、1つの銅板126UによってU相アームU1〜U4を冷却し、1つの銅板126VによってV相アームV1〜V4を冷却することにより、銅板126U,126Vを冷却する冷却液が流通するパイプの設置、及びパイプに冷却液を供給するホースの取り回しを簡潔とし、電源装置100の構成を簡単にできる。
【0035】
また、U相アームU1〜U4がアーム毎に異なるU相接続導体に接続される場合には、冷却液が流通するパイプが接続導体毎に設けられるが、U相アームU1〜U4が共通のU相接続導体124Uに接続されているため、U相接続導体を冷却する冷却液が流通するパイプの設置、及びパイプに冷却液を供給するホースの取り回しを簡潔にできる。同様に、V相アームV1〜V4が共通のV相接続導体124Vに接続されているため、V相接続導体を冷却する冷却液が流通するパイプの設置、及び集約されパイプに冷却液を供給するホースの取り回しを簡潔にできる。これにより、電源装置100の構成を簡単にできる。
【0036】
なお、
図6に示すように、U相接続導体124Uの第4辺E4に、U相接続導体124Uに流れる電流を検出するカレントトランス128を設けてもよい。上記のとおり、U相接続導体124Uは幅広に形成されており、U相接続導体124Uの第4辺E4にカレントトランス128の取付部129を容易に形成することができる。カレントトランス128がクランプ式のものである場合に、取付部129は、穴によって構成することができる。また、カレントトランス128がリング式のものである場合に、取付部129は、切り欠きと、この切り欠きの開口部両端に着脱可能に架け渡され且つリング式のカレントトランス128に挿通される導体とによって構成することができる。なお、取付部129は、U相接続導体124Uの第3辺E3に設けることもできる。また、図示は省略するが、V相接続導体124Vの第3辺E3又は第4辺E4にも、同様にカレントトランスを設けることができる。
【0037】
図7は、逆変換回路120の他の構成例を示す。
【0038】
図7に示す例は、U相接続導体124Uの第3辺E3に切り欠き130を設け、V相接続導体124Vの第3辺E3に切り欠き130を設けたものである。
【0039】
U相接続導体124Uの第3辺E3は、U相出力導体123Uの出力端子125U側に位置しており、この第3辺E3に設けられている切り欠き130は、第3辺E3と向かい合う第4辺E4側に延びている。本例では、切り欠き130は、U相出力導体123Uに接続されているU相接続導体124Uの第2辺E2にも及んでおり、換言すれば、第2辺E2は、向かい合う第1辺E1より短く、第1辺E1に対して出力端子125U側とは反対側に偏倚している。そして、切り欠き130は、第1辺E1の垂直二等分線CL、すなわち第1辺E1の中点を通り且つ第1辺E1に垂直な線とU相出力導体123Uの側縁とが交差する箇所に向けて、第1辺E1の垂直二等分線CLまで延びている。V相接続導体124Vの第3辺E3に設けられている切り欠き130も同様に構成されている。
【0040】
図8は、
図7の逆変換回路のU相接続導体124Uを流れる電流を模式的に示し、
図9は、
図7の逆変換回路のU相接続導体124Uから切り欠き130が省かれた場合のU相接続導体124Uを流れる電流を模式的に示す。
【0041】
まず、U相アームU1〜U4は、U相出力導体123Uの出力端子125U側から、U相アームU1、U相アームU2、U相アームU3、U相アームU4の順に並んでU相接続導体124Uの第1辺E1に接続されている。そして、U相アームU1〜U4それぞれから負荷に電流が流れるものとして、U相アームU1〜U4それぞれから出力される電流は、基本的に出力端子125Uに至る最短経路を通り、U相接続導体124Uの第2辺E2に沿った縁部の出力端子125U側の一端に集まる。
【0042】
図9に示すように、切り欠き130が省かれている場合に、U相アームU1〜U4それぞれから出力される電流は、U相アームU1〜U4それぞれの端子t1〜t4と第2辺E2に沿った縁部の出力端子125U側の一端とを結ぶ線分L1b〜L4bに沿って流れ、これらの線分L1b〜L4bの長さは、L1b<L2b<L3b<L4bとなる。
【0043】
一方、
図8に示すように、切り欠き130が設けられている場合に、U相アームU1〜U4それぞれから出力される電流は、U相アームU1〜U4それぞれの端子t1〜t4と第2辺E2に沿った縁部の出力端子125U側の一端とを結ぶ線分L1a〜L4aに沿って流れ、これらの線分L1a〜L4aの長さは、
図9に示す線分L1b,L4bに対してL1b<L1a〜L4a<L4bとなり、線分L1a〜L4aの長さの差の最大値は、
図9に示した線分L1b〜L4bの長さの差の最大値に比べて小さくなる。特に、切り欠き130が第1辺E1の垂直二等分線CLまで延びている場合には、L2a=L3a<L1a=L4aとなり、線分L1a〜L4aの長さの差の最大値は最も小さくなる。
【0044】
このように、切り欠き130が設けられることにより、U相アームU1〜U4それぞれに流れる電流の経路長である線分L1〜L4の長さの差の最大値を小さくできる。これにより、U相アームU1〜U4それぞれの電流経路のインダクタンス及び抵抗を均一化でき、U相アームU1〜U4の電流ばらつきを一層抑制することができる。なお、切り欠き130は、U相接続導体124Uの第3辺E3から第4辺E4に向けて延びていればよく、第2辺E2から離間して設けられてもよい。
【0045】
以上、説明したとおり、本明細書に開示された電源装置は、直流電力を、複数相の出力を備える交流電力に変換して出力する電源装置であって、出力相毎に、出力導体と、直列に接続された2つのスイッチング素子をそれぞれ含む複数のアームと、前記複数のアームそれぞれの前記2つのスイッチング素子の直列接続点を前記出力導体に接続する接続導体と、を有する。
【0046】
また、本明細書に開示された電源装置は、前記複数のアームが、一例に並んで配置されており、前記接続導体は、前記複数のアームの並び方向に延びる第1辺を有する板状に形成され、前記複数のアームそれぞれの前記直列接続点が前記第1辺に接続されている。
【0047】
また、本明細書に開示された電源装置は、前記出力導体が、前記複数のアームの並び方向に延び、且つ延在方向の一端に出力端子を有しており、前記接続導体は、前記第1辺と向かい合う辺であって前記出力導体に接続される第2辺と、前記出力端子側に位置する前記第1辺及び前記第2辺それぞれの一端同士を繋ぐ第3辺と、前記出力端子側とは反対側に位置する前記第1辺及び前記第2辺それぞれの一端同士を繋ぐ第4辺とを有し、前記第3辺には、前記第4辺に向けて延びる切り欠きが設けられている。
【0048】
また、本明細書に開示された電源装置は、前記切り欠きが、前記第1辺の垂直二等分線まで延びている。
【0049】
また、本明細書に開示された電源装置は、前記第3辺又は前記第4辺には、前記接続導体に流れる電流を検出するカレントトランスが設けられている。
【0050】
また、本明細書に開示された電源装置は、前記複数のアームにまたがって設けられている放熱器を出力相毎に有する。