(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子であり、a軸結晶定数(lattice parameter)が2.85〜2.88Åである、請求項2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子であり、c軸結晶定数(lattice parameter)が14.13〜14.37Åである、請求項2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、複数(plural)であり、互いに異なる粒径を有する2種の前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の混合物である、請求項1から5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のシェル部の組成は、前記境界面で前記化学式5で表され、前記最外殻では下記の化学式6で表され、前記境界面から前記最外殻に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
[化学式6]
Lim[Ni1−w6−x6−y6−z6Cow6M1x6M2y6M3z6]nO2−p6Xp6
前記化学式6において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w6、x6、y6、z6、およびp6は、それぞれ0<w6≦0.3、0<x6≦0.3、0<y6≦0.007、0<z6≦0.006、0<w6+x6+y6+z6≦0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
前記シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合わせである元素、前記元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物、および高分子のうちの少なくとも1つを含むコーティング層をさらに含むものである、請求項1から12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、前記ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、
pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、前記第1金属塩水溶液を一定の速度で供給する第1共沈段階と、
前記第1共沈段階の後、前記第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、前記第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させる第2共沈段階とを含み、
前記第2共沈段階でニッケル系金属水酸化物粒子を得て、
前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階とを含み、
ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階で得られたニッケル系リチウム金属酸化物粒子の平均組成は、
下記の化学式4で表されるものであり、
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZrのドーピング量は、2,000〜5,000ppmであり、
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のAlのドーピング量は、100〜1,500ppmであり、
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZr:Alのモル比は、10:1〜2:1である、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[化学式4]
Lim[Ni1−w4−x4−y4−z4Cow4M1x4M2y4M3z4]nO2−p4Xp4
前記化学式4において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w4、x4、y4、z4、およびp4は、それぞれ0<w4≦0.2、0<x4≦0.2、0<y4≦0.006、0<z4≦0.006、0<w4+x4+y4+z4≦0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物内のZr供給物質:Al供給物質の重量比を25:1〜12:1に制御するものである、請求項14に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階は、
400〜600℃の温度範囲で焼成する第1焼成段階と、
3〜7℃/minの昇温速度で昇温させる昇温段階と、
700〜800℃の温度範囲で焼成する第2焼成段階とを含むものである、請求項14〜17のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
リチウム二次電池の構成要素の一つである正極活物質は、電池のエネルギー密度を発現するのに直接寄与するだけでなく、寿命特性などを決定する要因となる。
【0007】
これに関連して、いわゆるNCMなど、層状構造のニッケル系リチウム金属酸化物に対する研究が活発に行われていることから、ニッケル(Ni)の含有量が増加するほど高容量を発現できるからである。
【0008】
ただし、ニッケル系リチウム金属酸化物は、ニッケル(Ni)の含有量が高くなるほど構造的に不安定になる問題がある。
【0009】
一方、ニッケル系リチウム金属酸化物は、その前駆体であるニッケル系金属水酸化物とリチウム供給物質とを混合して焼成する温度に敏感である問題がある。具体的には、高い焼成温度で得られるニッケル系リチウム金属酸化物の出力特性が低く、低い焼成温度で得られるニッケル系リチウム金属酸化物の容量が少ない。これは、焼成温度が高いほどニッケル系リチウム金属酸化物の結晶サイズが増加し、それにより、1次粒子(primary particle)の粒径が増加する傾向と関連がある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態では、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【0011】
具体的には、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、前記コア部の外面を囲み、前記コア部との境界面から最外殻に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配(gradient)が存在するシェル部とから構成される。
【0012】
より具体的には、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZr:Alのモル比は、15:1〜0.4:1、例えば、10:1〜2:1であってもよい。前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZrのドーピング量は、2,000〜5,000ppmであってもよく、2,000〜4,000ppm、具体的には2,200〜3,800ppmであってもよい。また、Alのドーピング量は、100〜1,500ppm、100〜500ppm、具体的には120〜320ppmであってもよい。
【0013】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、1次粒子の形態が棒(rod)状であってもよい。例えば、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の中でも、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、a軸結晶定数(lattice parameter)が2.85〜2.88Å、例えば、2.86〜2.88Åであってもよく、c軸結晶定数(lattice parameter)が14.13〜14.37Å、例えば、14.17〜14.34Åであってもよく、結晶サイズ(Crystalline size)は60〜200nm、例えば、80〜120nmであってもよい。
【0014】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、下記式3の値が50%以上、具体的には75%以上であってもよい。
[式3]
R2/(R2+D2)*100%
前記式3中、R2は、前記ニッケル系金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は、前記ニッケル系金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
【0015】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の平均組成は、下記の化学式4で表される。
[化学式4]
Li
m[Ni
1−w4−x4−y4−z4Co
w4M1
x4M2
y4M3
z4]
nO
2−p4X
p4
前記化学式4において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w4、x4、y4、z4、およびp4は、それぞれ0<w4≦0.2、0<x4≦0.2、0<y4≦0.006、0<z4≦0.006、0<w4+x4+y4+z4≦0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値であり、m/nは、0.98〜1.05であってもよい。
【0016】
例えば、0<y4≦0.0044、0.0004≦z4≦0.002、p4=0であってもよい。
【0017】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のコア部の組成は、全領域で下記の化学式5で表される。
[化学式5]
Li
m[Ni
1−w5−x5−y5−z5Co
w5M1
x5M2
y5M3
z5]
nO
2−p5X
p5
前記化学式5において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦0.1、0<y5≦0.005、0<z5≦0.006、0≦w5+x5+y5+z5≦0.2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
【0018】
例えば、0<y5≦0.004、0<z5≦0.002、p5=0であってもよい。
【0019】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のシェル部の組成は、前記境界面で前記化学式5で表され、前記最外殻では、下記の化学式6で表され、前記境界面から前記最外殻に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有量が漸進的に変化できる。
[化学式6]
Li
m[Ni
1−w6−x6−y6−z6Co
w6M1
x6M2
y6M3
z6]
nO
2−p6X
p6
前記化学式6において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w6、x6、y6、z6、およびp6は、それぞれ0<w6≦0.3、0<x6≦0.3、0<y6≦0.007、0<z6≦0.006、0<w6+x6+y6+z6≦0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
【0020】
例えば、0<y6≦0.0065、0<z6≦0.002、p6=0であってもよい。前記シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合わせである元素、前記元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物、および高分子のうちの少なくとも1つを含むコーティング層をさらに含むすることができる。
【0021】
一方、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、複数(plural)であり、互いに異なる粒径を有する2種の前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の混合物であってもよい。
【0022】
具体的には、前記混合物は、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子と、D50粒径が1〜6μmの小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子とを含むことができる。
【0023】
この場合、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子:小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の重量比は、50:50〜90:10であってもよい。
【0024】
本発明の他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、前記ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、前記第1金属塩水溶液を一定の速度で供給する第1共沈段階と、前記第1共沈段階の後、前記第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、前記第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させる第2共沈段階とを含み、前記第2共沈段階でニッケル系金属水酸化物粒子を得て、前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階とを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0025】
具体的には、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物内のZr供給物質:Al供給物質のモル比を15:1〜0.4:1に制御することができる。
【0026】
また、前記得られるニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上となるように、前記第1共沈段階および前記第2共沈段階を制御することができる。
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
前記式1中、R1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
【0027】
これに関連して、前記第1共沈段階および前記第2共沈段階は、下記式2を満足するように制御することができる。
[式2]
【数1】
前記式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、前記第2共沈段階の実行時間である。
【0028】
一方、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物の焼成は、400〜600℃の温度範囲で焼成する第1焼成段階と、3〜7℃/minの昇温速度で昇温させる昇温段階と、700〜800℃の温度範囲で焼成する第2焼成段階とを含むことができる。
【0029】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階の後に、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階をさらに含んでもよい。
【0030】
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階は、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階と、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理する段階とを含むことができる。
【0031】
本発明のさらに他の実施形態では、前述したリチウム二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0032】
本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のCGS型濃度勾配を適切に制御することによって、高容量化および構造安定化が可能になる。
【0033】
さらに、前記CGS型濃度勾配を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZrおよびAl同時ドーピングにより、結晶サイズを適切な範囲に制御し、それにより、1次粒子の形態および大きさを調節可能で、電池の出力特性および寿命特性の向上、高温充放電サイクル進行時のDCR抵抗増加率の最小化などの効果を奏することができる。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例として提示されるものであり、これによって本発明が限定されず、本発明は後述する特許請求の範囲によってのみ定義される。
【0036】
また、本明細書において、粒子サイズに関連して、D0.9粒径とは、0.1、0.2、0.3....3、5、7....10、20、30μmといった多様な粒子が分布している活物質粒子を体積比で0.9%まで粒子を累積させた時の粒子サイズを意味し、D10は、体積比で10%まで粒子を累積させた時の粒子サイズ、D50粒径は、体積比で50%まで粒子を累積させた時の粒子サイズ、D6粒径は、体積比で6%まで粒子を累積させた時の粒子サイズ、D95は、体積比で95%まで粒子を累積させた時の粒子サイズを意味する。
【0037】
「正極活物質」
本発明の一実施形態では、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【0038】
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、コア部の外面を囲み、コア部との境界面から最外殻に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配(gradient)が存在するシェル部とから構成される。
【0039】
1)先に指摘したように、ニッケル系リチウム金属酸化物は、ニッケル(Ni)の含有量が高くなるほど構造的に不安定になる問題がある。
【0040】
しかし、本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、CSG形態を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含むことから、構造を安定化するのに有利である。
【0041】
具体的には、上記したCSG形態は、コア部でニッケルの高濃度が一定に維持され、シェル部でニッケルの濃度が急降下するコア−シェル濃度勾配(Core−Shell Gradient、以下、「CSG」)が存在するのである。
【0042】
したがって、コア部内のニッケルのモル含有量は高く維持して高容量化しながらも、シェル部内のニッケルのモル含有量は減少させるものの、異種金属(例えば、Mn、Co、Alなど)のモル含有量を増加させて構造を安定化することができる。
【0043】
さらに、上記したCSG形態を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、シェル(shell)部で金属濃度が変化することによって、その1次粒子(primary particle)形態が直方体と類似の棒(rod)状を有することができる。
【0044】
このような1次粒子形態を有する場合、結晶構造上、a面が表面部に向かうようになって、電解質と正極活物質との間のLiイオンの移動が容易に行われるという利点がある。イオン伝導性および電気伝導性が高くて、電池の初期効率、寿命特性などを向上させるのに有利であるという利点がある。
【0045】
2)一方、先に指摘したように、ニッケル系リチウム金属酸化物は、その前駆体を焼成する温度に応じて結晶サイズが変化し、それによって1次粒子特性(形態、大きさなど)が変化する問題がある。
【0046】
しかし、本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、上記したCSG形態を有しながらも、ZrおよびAlが同時ドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含むことから、結晶サイズおよびそれによる1次粒子特性を適切に制御するのに有利である。
【0047】
具体的には、後述する評価例で裏付けられるように、上記したCSG形態を有しながらも、ZrおよびAlが同時ドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、Zr単独ドーピングと同一の焼成温度でも適切な範囲の結晶サイズが形成され、電池の出力特性および寿命特性の向上、高温充放電サイクル進行時のDCR抵抗増加率の最小化などの影響を与えるものである。
【0048】
3)これとともに、上記したニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、粒子サイズ別に均一な内部組成(つまり、CSG形態とドーピング量)を有することができる。よって、粒子サイズが異なる2種のニッケル系リチウム金属酸化物粒子を一定比率で混合して、正極のエネルギー密度を高めるのに有利である。
【0049】
これは、いわゆるバイモーダル(bi−modal)技術で、サイズの大きい粒子(以下、「大粒径粒子」という)間の空隙を、サイズの小さい粒子(以下、「小粒径粒子」という)によって埋めさせて、単位体積内で多量の正極活物質を集積できる技術である。
【0050】
以下、本発明の一実施形態で提供される正極活物質をより詳しく説明する。
【0051】
「ドーピング量」
先に説明したように、本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、ZrおよびAl同時ドーピングにより、CSG形態を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子の結晶サイズを適切な範囲に制御し、その1次粒子の形態および大きさを調節することができる。これにより、電池の出力特性および寿命特性の向上、高温充放電サイクル進行時のDCR抵抗増加率の最小化などの効果を奏することができる。
【0052】
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZr:Alのモル比は、15:1〜0.4:1、例えば、10:1〜2:1であってもよい。この範囲でZrと共にドーピングされるAlのドーピング量が増加するほど、同一の焼成温度でさらに結晶サイズが減少した粒子が得られ、それによって活物質の1次粒子サイズは減少し、その形態がより明確に制御される。
【0053】
より具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZrのドーピング量は、2,000〜5,000ppmであってもよく、2,000〜4,000ppm、具体的には2,200〜3,800ppmであってもよい。また、これと共にドーピングされるAlのドーピング量は、100〜1,500ppm、100〜500ppm、具体的には120〜320ppmであってもよい。
【0054】
「1次粒子形態および結晶サイズ」
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、1次粒子形態が棒(rod)状であってもよい。つまり、1次粒子の短軸に対する長軸の比(長軸/短軸)である縦横比が1以上である。具体的には、例えば、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の中でも、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、a軸結晶定数(lattice parameter)が2.85〜2.88Å、例えば、2.86〜2.88Åであってもよく、c軸結晶定数(lattice parameter)が14.13〜14.37Å、例えば、14.17〜14.34Åであってもよく、結晶サイズ(Crystalline size)は60nm〜200nm、例えば、80nm〜120nmであってもよい。ただし、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子にZr単独ドーピングされた場合も、この範囲のa軸およびc軸結晶定数(lattice parameter)を有することができる。つまり、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子に対して、ZrおよびAl同時ドーピングされた場合、Zr単独ドーピングされた場合に比べて、a軸およびc軸結晶定数(lattice parameter)には大きな変化がない。
【0055】
しかし、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子にZrおよびAl同時ドーピングされた場合、先に説明したように、Zr単独ドーピングされた場合に比べて、結晶サイズ(Crystalline size)に大きな変化がある。具体的には、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子にZrおよびAl同時ドーピングされた場合の結晶サイズは、60〜200nm、具体的には80〜120nm、80〜100nmであってもよく、Zr単独ドーピングされた場合の結晶サイズは、100nm超過であってもよい。この事実は、後述する評価例から裏付けられる。
【0056】
「バイモーダル(bi−modal)」
一方、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、複数(plural)であり、互いに異なる粒径を有する2種のニッケル系リチウム金属酸化物粒子の混合物であってもよい。
【0057】
これは、同一のCSG形態およびドーピング特性を有するが、互いに異なる粒径を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子を混合したものである。したがって、大粒径粒子間の空隙を小粒径粒子によって埋めさせて、単位体積内で多量の正極活物質を集積することができる。よって、正極のエネルギー密度を高めるのに有利である。
【0058】
具体的には、この混合物は、D50粒径が10〜30μm、より具体的には10μm〜18μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子と、D50粒径が1〜6μmの小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子とを含むことができる。
【0059】
この場合、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子:小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の重量比は、50:50〜90:10であってもよい。
【0060】
D50粒径がこの範囲を満足する大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびD50粒径がこの範囲を満足する小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子をこの重量比範囲で混合して使用する場合、本実施例による正極活物質を適用したリチウム二次電池の容量をより向上させることができる。
【0061】
「組成」
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、粒子サイズ別に均一な内部組成(つまり、CSG形態とドーピング量)を有することができる。よって、先に説明したバイモーダル活物質を実現するのに有利である。
【0062】
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、粒子サイズ別に、下記式3の値が50%以上90%以下、具体的には75%以上85%以下であってもよい。
【0063】
下記式3の値が50%未満の場合、このようなニッケル系リチウム金属酸化物粒子を適用した二次電池の充電および放電容量の確保のためには、平均Ni濃度を確保しなければならない。これにより、正極活物質でシェル部のNi濃度が高くなるほかないので、正極活物質の熱安定性が顕著に低減する問題点がある。
【0064】
[式3]
R2/(R2+D2)*100%
式3中、R2は、ニッケル系金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は、ニッケル系金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
【0065】
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の平均組成は、粒子サイズ別に、下記の化学式4で表される。
【0066】
[化学式4]
Li
m[Ni
1−w4−x4−y4−z4Co
w4M1
x4M2
y4M3
z4]
nO
2−p4X
p4
化学式4において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w4、x4、y4、z4、およびp4は、それぞれ0<w4≦0.2、0<x4≦0.2、0<y4≦0.006、0<z4≦0.006、0<w4+x4+y4+z4≦0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
【0067】
例えば、0<y4≦0.0044、0.0004≦z4≦0.002、p4=0であってもよい。ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のコア部の組成は、粒子サイズ別に、全領域で下記の化学式5で表される。
【0068】
[化学式5]
Li
m[Ni
1−w5−x5−y5−z5Co
w5M1
x5M2
y5M3
z5]
nO
2−p5X
p5
化学式5において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦0.1、0<y5≦0.005、0<z5≦0.006、0≦w5+x5+y5+z5≦0.2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
【0069】
例えば、0<y5≦0.004、0<z5≦0.002、p5=0であってもよい。
【0070】
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のシェル部の組成は、粒子サイズ別に、境界面で化学式5で表され、最外殻では下記の化学式6で表され、境界面から最外殻に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有量が漸進的に変化できる。
【0071】
[化学式6]
Li
m[Ni
1−w6−x6−y6−z6Co
w6M1
x6M2
y6M3
z6]
nO
2−p6X
p6
化学式6において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w6、x6、y6、z6、およびp6は、それぞれ0<w6≦0.3、0<x6≦0.3、0<y6≦0.007、0<z6≦0.006、0<w6+x6+y6+z6≦0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
【0072】
例えば、0<y6≦0.0065、0<z6≦0.002、p6=0であってもよい。
【0073】
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、化学式4の全体組成および化学式5のコア部の組成により高容量を発現しながらも、化学式6のシェル部の組成により安定した構造を有することができる。
【0074】
また、本実施例の正極活物質を構成するニッケル系金属酸化物粒子は、コア部とシェル部との境界面でニッケルのモル含有量が80%以上であり、シェル部の最外殻ではニッケルのモル含有量が70%以上であってもよい。また、シェル部のニッケル含有量は、境界面から最外殻に至るまで漸進的に減少する濃度勾配を有することができる。より具体的には、コア部およびシェル部の境界面でのニッケルのモル含有量は、80%〜99%、または85%〜98%であってもよい。また、シェルの最外角、つまり、表面でのニッケルのモル含有量は、70%以上、70%〜92%、または80%〜90%であってもよい。
【0075】
また、ニッケル系金属酸化物粒子におけるニッケルを除いた金属(つまり、M1、M2、およびM3)は、境界面から最外殻に至るまでモル含有量が漸進的に増加する濃度勾配を有することができる。
【0076】
「コーティング層」
一方、正極活物質は、シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合わせである元素、これらの元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物(例えば、リチウムボレート(Lithium borate)、リチウムボロシリケート(lithium borosilicate))、高分子などを含むコーティング層;をさらに含んでもよい。
【0077】
この場合、コーティング層に含まれている物質によって、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子と電解質との直接的な接触およびそれによる副反応が抑制される。
【0078】
<正極活物質の製造方法>
本発明の他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、第1金属塩水溶液を一定の速度で供給する第1共沈段階と、第1共沈段階の後、第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させる第2共沈段階とを含み、第2共沈段階でニッケル系金属水酸化物粒子を得て、第2共沈段階の後、ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階とを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0079】
これは、先に説明したCSG形態を有する前駆体(つまり、ニッケル系金属水酸化物粒子)を製造した後、リチウム原料物質およびドーパント元素供給物質を混合して焼成することによって、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を製造する方法である。これにより、最終的に得られる物質は、上記したCSG形態を有しながらも、ZrおよびAlが同時ドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含む正極活物質である。
【0080】
一方、本発明の一実施形態で提供される正極活物質の製造方法は、第1共沈段階および第2共沈段階を適切に制御することによって、最終的に得られる粒子の粒径を適切に調節するのに容易である。
【0081】
第1共沈段階を10時間以上行い、第2共沈段階を20時間程度行うと、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を製造することができる。また、第1共沈段階を10時間未満6時間以上行い、第2共沈段階を15時間程度行うと、小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を製造することができる。
【0082】
さらに、それぞれ製造された大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子および小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を適切に混合すれば、先に説明したバイモーダル(bi−modal)正極活物質になりうる。
【0083】
以下、本発明の一実施形態で提供される正極活物質の製造方法を詳しく説明するが、先に説明したものと重複する説明は省略する。
【0084】
「共沈原料配合」
具体的には、ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物内のZr供給物質:Al供給物質のモル比を15:1〜0.4:1に制御することができる。
【0085】
より具体的なZr供給物質およびAl供給物質の投入量は、最終正極活物質内のドーピング量を考慮して決定可能である。
【0086】
「共沈工程」
一般に、濃度勾配を有するニッケル系金属水酸化物粒子は、バッチ(batch)型反応器を用いて、共沈法で製造される。
【0087】
これによれば、連続撹拌タンク反応器(Continuous Stirred Tank Reactor、CSTR)を用いる場合に比べて、狭いガウス(Gaussian)分布をなす複数(plural)のニッケル系金属水酸化物粒子が製造される。
【0088】
それにもかかわらず、バッチ(batch)型反応器を用いて濃度勾配を有するように製造された複数(plural)のニッケル系金属水酸化物粒子は、その大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が変化する問題がある。
【0089】
このような問題は、サイズの大きいニッケル系金属水酸化物粒子を製造するときにさらに深刻化し、これに基づく大粒径活物質の粒子サイズ別の内部組成が不均一になることから、結局、バイモーダル活物質の実現に制約となる。
【0090】
より具体的には、pHが一定に維持されキレート剤が供給されるバッチ(batch)型反応器に、第1金属塩水溶液を一定の速度で供給すると、コア部を形成することができ、これを任意に「第1共沈段階」という。第1共沈段階の後、連続的に、第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させて、コア部の表面にシェル部を形成することができる。これを任意に「第2共沈段階」といい、粒子の直径がガウス(Gaussian)分布をなす複数(plural)のニッケル系金属水酸化物粒子を得ることができ、それぞれの粒子はCSGの形態を有することができる。
【0091】
一般には、第1共沈段階を5時間程度行い、第1共沈段階および第2共沈段階の総実行時間を20時間程度行って、上記式1の値が50%未満である複数(plural)のニッケル系金属水酸化物粒子を得ることが知られている。この場合、金属塩水溶液の供給タンクが直列に連結されたことに起因して、その大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が変化する問題があることは、先に指摘した通りである。
【0092】
その反面、第1共沈段階および第2共沈段階を制御して、ニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上となるようにすれば、最終的にニッケル系リチウム金属酸化物粒子に対する上記式1の値も50%以上になりうる。目的のニッケル系リチウム金属酸化物粒子と、その前駆体のニッケル系金属水酸化物粒子のコア部およびシェル部の長さが相応することを利用したものである。
【0093】
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
式1中、R1は、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
【0094】
この場合、直列に連結された供給タンクを用いて、そのサイズが相対的に小さいニッケル系金属水酸化物粒子のみならず、相対的に大きいニッケル系金属水酸化物粒子を製造しても、大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)を均一にすることができる。
【0095】
より具体的には、第1共沈段階の実行時間および第2共沈段階の実行時間は、先に説明した式3の値が50%以上、具体的には60%以上、70%以上、例えば、後述する実施例のように75%以上となるように、適切に制御可能である。
【0096】
一方、第1共沈段階の実行時間は、コア部の半径(R1)に比例し、シェル部の形成時間は、シェル部の厚さ(D1)に比例することができる。これに関連して、第1共沈段階および第2共沈段階は、下記式2を満足するように制御することができる。
【0097】
[式2]
【数2】
式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、第2共沈段階の実行時間である。
【0098】
先に説明した大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子および小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を製造するときにも、上記式1および上記式2を満足するように、第1共沈段階および第2共沈段階を制御することができる。これにより、その粒子サイズ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が均一に制御された大粒径活物質を製造するのに有利である。
【0099】
「共沈原料」
一方、第1共沈段階で使用される第1金属塩水溶液は、先に説明した化学式2の化学量論的モル比を満足するように、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を混合したものであってもよい。
【0100】
ニッケル原料物質は、ニッケル陽イオンおよび任意の陰イオンがイオン結合した物質で、水に溶解して陽イオンおよび陰イオンに解離する物質であれば特に限定されない。
【0101】
また、異種金属原料物質は、ニッケルを除いた金属陽イオン(例えば、Mn、Co、Alなどの陽イオン)および任意の陰イオンがイオン結合した物質で、水に溶解して陽イオンおよび陰イオンに解離する物質であれば特に限定されない。例えば、Co原料物質、Mn原料物質、Al原料物質、Mg原料物質、Zr原料物質、Sn原料物質、Ca原料物質、Ge原料物質、およびGa原料物質のうちの1種、またはこれらのうちの2種以上の混合物であってもよい。
【0102】
また、第2共沈段階で使用される第2金属塩水溶液は、先に説明した化学式3の化学量論的モル比を満足するように、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を混合したものであってもよい。
【0103】
ニッケル原料物質および異種金属原料物質に関する説明は、前述した通りである。
【0104】
「共沈生成物(ニッケル系金属水酸化物粒子)の大きさ」
共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、大粒径活物質およびこれに基づくバイモーダル活物質を実現するために、D50粒径が10μm〜30μm、より具体的には10μm〜18μmの大粒径活物質前駆体粒子であってもよい。
【0105】
また、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、小粒径活物質およびこれに基づくバイモーダル活物質を実現するために、D50粒径が1μm〜6μmの小粒径活物質前駆体粒子であってもよい。
【0106】
「共沈生成物(ニッケル系金属水酸化物粒子)の内部組成」
共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子サイズ、例えば、D50粒径別に、下記の化学式1で表される平均組成を有することができる。
【0107】
[化学式1]
Ni
1−w1−x1Co
w1M1
x1(OH)
2−p1X
p1
化学式1において、M1は、Mn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w1、x1、およびp1は、それぞれ0<w1≦0.2、0<x1≦0.2、0≦p1≦0.1を満足させる値である。
【0108】
これは、コア部およびシェル部からなるニッケル系金属水酸化物粒子の全領域に、平均的に、ニッケルのモル含有量が60%以上で高濃度であることを意味する。
【0109】
例えば、化学式1において、M1は、Mnであり、0<w1≦0.1であり、0<x1≦0.1であってもよい。
【0110】
より具体的には、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子サイズ、例えば、D50粒径別に、下記の化学式2で表されるコア部の組成を有することができる。
【0111】
[化学式2]
Ni
1−w2−x2Co
w2M1
x2(OH)
2−p2X
p2
化学式2において、M1は、Mn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w2、x2、およびp2は、それぞれ0≦w2≦0.1、0≦x2≦0.1、0≦p2≦0.05を満足させる値である。
【0112】
これは、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の全領域でニッケルのモル含有量が80%以上で、平均組成より高い水準であることを意味する。
【0113】
例えば、化学式2において、M1は、Mnであり、0<w2≦0.05であり、0<x2≦0.05であってもよい。
【0114】
また、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子サイズ、例えば、D50粒径別に、コア部との境界面で化学式2で表され、最外殻では下記の化学式3で表され、境界面から最外殻に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するものであってもよい。
【0115】
[化学式3]
Ni
1−w3−x3Co
w3M1
x3(OH)
2−p3X
p3
化学式3において、M1は、Mn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w3、x3、およびp3は、0<w3≦0.3、0<x3≦0.3、0≦p3≦0.1を満足させる値である。
【0116】
これは、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部との境界面でニッケルのモル含有量が80%以上であり、最外殻ではニッケルのモル含有量が60%以上であるものの、境界面から最外殻に至るまでニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配を有することを意味する。より具体的には、コア部およびシェル部の境界面でのニッケルのモル含有量は、85%〜100%、または88%〜99%であってもよい。また、シェルの最外殻、つまり、表面でのニッケルのモル含有量は、55%〜88%、58%〜83%、60%〜78%であってもよい。これとともに、ニッケルを除いた金属(つまり、M1、M2、およびM3)は、境界面から最外殻に至るまでモル含有量が漸進的に増加する濃度勾配を有するものである。
【0117】
例えば、化学式3において、M1は、Mnであり、0<w3≦0.25であり、0<x3≦0.25であってもよい。
【0118】
ニッケル系金属水酸化物粒子は、化学式1の全体組成および化学式2のコア部の組成により高容量を発現しながらも、化学式3のシェル部の組成により安定した構造を有することができる。
【0119】
「焼成工程」
焼成温度は、700〜800℃であってもよく、焼成時間は、12〜20時間であってもよい。
【0120】
例えば、ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物の焼成は,400〜600℃の温度範囲で焼成する第1焼成段階と、3〜7℃/minの昇温速度で昇温させる昇温段階と、700〜800℃の温度範囲で焼成する第2焼成段階とを含むことができる。
【0121】
「焼成段階(ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の収得段階)」
第2共沈段階の後、ニッケル系金属水酸化物粒子およびリチウム原料物質の混合物を焼成して、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る。
【0122】
このとき、先に言及したように、混合物にドーピング原料物質を添加することができ、得られるニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ドーパントを含む。
【0123】
「コーティング層形成段階」
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階の後に、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階をさらに含んでもよい。
【0124】
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階は、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階と、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理する段階とを含むことができる。
【0125】
コーティング原料物質は、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合わせである元素、元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物(例えば、リチウムボレート(Lithium borate)、リチウムボロシリケート(lithium borosilicate))、高分子などの原料物質であってもよい。ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階は、乾式混合または湿式混合方式にこだわらない。
【0126】
<リチウム二次電池>
本発明のさらに他の実施形態では、前述したリチウム二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。
【0127】
これは、先に説明した正極活物質を含むことによって、優れた性能を発現する、リチウム二次電池に相当し、正極活物質についてはすでに詳しく記述したので、より詳しい説明は省略する。
【0128】
また、正極活物質を除いたリチウム二次電池の構成は、一般に知られた通りである。
【実施例】
【0129】
以下、本発明の好ましい実施例および試験例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
【0130】
<製造例1(大粒径正極活物質前駆体)>
「1)金属塩溶液の製造」
まず、ニッケル原料物質としてはNiSO
4・6H
2O、コバルト原料物質としてはCoSO
4・7H
2O、マンガン原料物質としてはMnSO
4・H
2Oを用いて、Ni、Co、およびMn濃度が互いに異なる2つの金属塩水溶液を製造した。
【0131】
コア部形成のための第1金属塩水溶液は、蒸留水内で(Ni
0.98Co
0.01Mn
0.01)(OH)
2の化学量論的モル比を満足するように、各原料物質を混合するが、全体金属塩のモル濃度が2.5Mとなるように製造した。
【0132】
これと独立して、シェル部形成のための第2金属塩水溶液は、蒸留水内で(Ni
0.64Co
0.23Mn
0.13)(OH)
2の化学量論的モル比を満足するように、各原料物質を混合するが、全体金属塩のモル濃度が2.5Mとなるように製造した。
【0133】
「2)共沈工程」
2つの金属塩水溶液供給タンクが直列に連結された共沈反応器を準備し、それぞれの金属塩水溶液供給タンクに第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液を装入した。
【0134】
共沈反応器(容量20L、回転モータの出力200W)に蒸留水3リットルを入れた後、窒素ガスを2リットル/分の速度で供給することによって、溶存酸素を除去し、反応器の温度を50℃に維持させながら140rpmで撹拌した。
【0135】
また、キレート剤として14M濃度のNH
4(OH)を0.06リットル/時間で、pH調節剤として8M濃度のNaOH溶液を0.1リットル/時間で、それぞれ反応器に連続的に投入するが、工程の進行中に反応器内pH12に維持されるようにその投入量を適切に制御した。
【0136】
このようにpHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、直列連結された2つの金属塩水溶液供給タンクから各金属塩溶液の投入時間および投入量を調節した。
【0137】
具体的には、第1金属塩水溶液を0.4リットル/時間で投入しながら、反応器のインペラ速度を140rpmに調節して、沈殿物の直径が約11.1μmになるまで共沈反応を行った。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は10時間程度となるようにし、反応が定常状態に到達した後に、反応物に対して定常状態持続時間を与えてより密度の高い共沈化合物を得るようにした。
【0138】
次に、第1金属塩水溶液と第2金属塩水溶液との混合比率を変更させながら、全体供給溶液を0.4リットル/時間で投入するが、第1金属塩水溶液の供給速度は0.05リットル/時間で漸進的に減少させ、第2金属塩水溶液の供給速度は0.35リットル/時間で漸進的に増加させた。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は20時間以内となるようにし、最終的に沈殿物の直径が14.8μmになるまで共沈反応を行った。
【0139】
「3)後処理工程」
一連の共沈工程により得られる沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、100℃のオーブン(oven)で24時間乾燥させて活物質前駆体粒子を製造した。
【0140】
上記のように製造された活物質前駆体粒子内で半径75%まではコア部であり、その外郭はシェル部を構成する。このとき、コア部の平均組成はNi
0.98Co
0.01Mn
0.01であり、コア部およびシェル部の境界面からNiのモル含有量が漸進的に減少して、シェル部の表面部はNi
0.64Co
0.23Mn
0.13の組成を有するように濃度勾配を付与して製造した。
【0141】
結果的に、粒子全体での組成が(Ni
0.88Co
0.095Mn
0.025)(OH)
2である複数の大粒径粒子を製造例1の活物質前駆体として得た。
【0142】
<製造例2(小粒径正極活物質前駆体)>
「1)金属塩溶液の製造」
製造例1と同一の第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液を製造した。
【0143】
「2)共沈工程」
製造例1と同一の反応器を用いて、他の条件は同一にするものの、各金属塩溶液の投入時間および投入量を異ならせた。
【0144】
具体的には、第1金属塩水溶液を0.4リットル/時間で投入しながら、反応器のインペラ速度を140rpmに調節して、沈殿物の直径が約3.8〜4.5μmになるまで共沈反応を行った。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は10時間程度となるようにし、反応が定常状態に到達した後に、反応物に対して定常状態持続時間を与えてより密度の高い共沈化合物を得るようにした。
【0145】
次に、第1金属塩水溶液と第2金属塩水溶液との混合比率を変更させながら、全体供給溶液を0.4リットル/時間で投入するが、第1金属塩水溶液の供給速度は0.05リットル/時間で漸進的に減少させ、第2金属塩水溶液の供給速度は0.35リットル/時間で漸進的に増加させた。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は15時間以内となるようにし、最終的に沈殿物の直径が5.3μmになるまで共沈反応を行った。
【0146】
「3)後処理工程」
一連の共沈工程により得られる沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、100℃のオーブン(oven)で24時間乾燥させて、粒子全体での組成が(Ni
0.88Co
0.095Mn
0.025)(OH)
2である複数の小粒径粒子を製造例1の活物質前駆体として得た。
【0147】
<実施例1(大粒径正極活物質、ZrおよびAl同時ドーピング)>
「1)焼成工程」
製造例1で得られた大粒径正極活物質前駆体に対して、リチウム塩のLiOH・H
2O(Samchun Chemicals、battery grade)、ドーピング原料のZrO
2(Aldrich、4N)、およびAl(OH)
3(Aldrich、4N)を均一に混合した。
【0148】
混合時、前駆体:リチウム塩のモル比が1:1.05となるようにし、総量中、Zrの含有量は3,400ppm、Alの含有量は140ppmまたは280ppmとなるようにした。
【0149】
この混合物をtube furnace(内径50mm、長さ1,000mm)に装入して、酸素を200mL/minで流入させながら焼成した。
【0150】
焼成時、480℃で5h維持した後、700〜750℃で16h維持し、昇温速度は5℃/minであった。これにより、ドーピング元素の含有量別に、粒子全体での組成がLi
1.05(Ni
0.88Co
0.095Mn
0.025)Zr
0.0037Al
0.0005O
2(Zr3,400ppm+Al140ppm)である焼成体粉末と、Li
1.05(Ni
0.88Co
0.095Mn
0.025)Zr
0.0037Al
0.001O
2(Zr3,400ppm+Al280ppm)である焼成体粉末を独立して得た。
【0151】
「2)コーティング工程」
上記した各焼成体粉末とH
3BO
3粉末とを乾式混合した後、熱処理して、各焼成体の粒子表面にBが均一にコーティングされるようにした。
【0152】
最終的に、ドーピング元素の含有量別に、Bが800ppmコーティングされた複数の大粒径粒子を実施例1の活物質として得た。
【0153】
<実施例2(小粒径正極活物質、ZrおよびAl同時ドーピング)>
実施例1で使用した正極活物質前駆体を切り替えて、小粒径正極活物質を得た。
【0154】
具体的には、製造例1で得られた大粒径正極活物質前駆体の代わりに、製造例2で得られた小粒径正極活物質前駆体を使用した。残りは実施例1と同一にした。
【0155】
<実施例3(バイモーダル正極活物質、ZrおよびAl同時ドーピング)>
「1)大粒径焼成体の製造工程」
実施例1で焼成工程までのみ行って、大粒径焼成体を得た。
【0156】
「2)小粒径焼成体の製造工程」
実施例2で焼成工程までのみ行って、小粒径焼成体を得た。
【0157】
「3)混合および焼成工程」
大粒径焼成体および小粒径焼成体を混合するが、ドーピング特性が同一のもの同士を混合し、大粒径焼成体:小粒径焼成体の重量比は8:2とした。
【0158】
混合物の焼成後、水洗過程を経て、表面残留リチウムを除去した。
【0159】
「4)コーティング工程」
混合および焼成工程を経た物質に対して、H
3BO
3を乾式混合後、熱処理して、Bが表面に均一にコーティングされるようにした。
【0160】
<比較例1(大粒径正極活物質前駆体、Zr単独ドーピング)>
実施例1で使用した2つのドーピング原料のうち、ZrO
2(Aldrich、4N)のみ使用し、残りは実施例1と同一にした。
【0161】
これにより、粒子全体での組成がLi
1.05(Ni
0.88Co
0.095Mn
0.025)Zr
0.0037O
2(Zr3,400ppm)である粒子表面に、Bが800ppmコーティングされた複数の大粒径粒子を比較例1の活物質として得た。
【0162】
<比較例2(小粒径正極活物質前駆体、Zr単独ドーピング)>
比較例1で使用した正極活物質前駆体を切り替えて、小粒径正極活物質を得た。
【0163】
具体的には、製造例1で得られた大粒径正極活物質前駆体の代わりに、製造例2で得られた小粒径正極活物質前駆体を使用した。残りは比較例1と同一にした。
【0164】
<比較例3(バイモーダル正極活物質、Zr単独ドーピング)>
実施例3で使用された2つの焼成体の代わりに、比較例1の焼成体および比較例2の焼成体を使用した。残りは実施例3と同一にしてバイモーダル正極活物質を得た。
【0165】
<評価例1(正極活物質の外観評価)>
ドーピング元素およびドーピング量に応じた正極活物質の外観変化を評価するために、SEM写真を分析した。
【0166】
具体的には、大粒径活物質に対して、Zr3,400ppm単独ドーピングされた場合(
図1A)、Zr3,400ppmおよびB140ppm同時ドーピングされた場合(
図1B)、Zr3,400ppmおよびB280ppm同時ドーピングされた場合(
図1C)の各正極活物質のSEM写真を分析した。Zrが単独で3,400ppmドーピングされた場合、その1次粒子の形態が比較的立方体と類似の形態であることを確認することができる。
【0167】
一方、Zr3,400ppmおよびAl140ppm同時ドーピングされた場合、その1次粒子の形態が直方体と類似の棒(rod)状であることを確認することができる。
【0168】
さらに、Zr3,400ppmおよびB280ppm同時ドーピングされた場合、その1次粒子の形態が直方体と類似の棒状であり、Bドーピング量が少ない場合に比べて1次粒子の大きさが減少し、その形態がさらに明確になったことを確認することができる。
【0169】
<評価例2(XRD分析)>
ドーピングによる結晶学的考察のために、評価例1と同一の評価対象に対してXRDを分析した。
【0170】
具体的には、high score plus Rietveld softwareを用いてRietveld分析を行い、その結果を表1に示した。ただし、Rietveld分析のためにXRD測定範囲は10°〜130°で測定した結果を用いてfittingし、GOF(Goodness of Fit)値が1.1以内に計算されることによって、本結果は信頼すべき数値といえる。
【0171】
【表1】
【0172】
表1によれば、Zr3,400ppm単独ドーピングされた場合に比べて、Zr3,400ppmおよびAl140ppm同時ドーピングされた場合や、Zr3,400ppmおよびAl280ppm同時ドーピングされた場合、a軸およびc軸結晶定数(lattice parameter)には大きな変化がないが、Zrと共にドーピングされるAlのドーピング量が増加することによって、結晶サイズ(Crystalline size)は減少することを確認することができる。
【0173】
これは、評価例1の外観評価結果に相応する結果である。具体的には、Zrと共にAlをドーピングする場合、Zr単独ドーピングと同一の焼成温度でも結晶サイズが減少した活物質が得られ、それによって活物質の1次粒子が減少し、その形態は立方体ではない直方体と類似の棒(rod)状に制御されるものである。
【0174】
さらに、Zrと共にドーピングされるAlのドーピング量が増加するほど、同一の焼成温度でさらに結晶サイズが減少した活物質が得られ、それによって活物質の1次粒子がさらに減少し、その形態がより明確に制御されるのである。
【0175】
<評価例3(PSD分析)>
大粒径粒子および小粒径粒子が混合されたバイモーダル(bi−modal)形態の正極活物質に対して、PSD(Particle size distribution)分析を実施し、その結果を
図2A〜
図2Cに示した[(a)Zr3,400ppm、(b)Zr3,400ppm+Al140ppm、(c)Zr3,400ppm+Al280ppm]。
【0176】
図2B〜
図2Cでは共通して、2個の主ピーク(main peak)が現れることから、バイモーダル(bi−modal)形態がよく形成されたことが分かる。
【0177】
具体的には、Zr3,400ppm単独ドーピングされた場合(
図2A)、バイモーダル正極活物質のD
minは2.52μm、D10粒径は4.71μm、D50粒径は12.41μm、D90粒径は18.38μm、D
maxは36.63μmである。
【0178】
一方、Zr3,400ppmおよびAl140ppm同時ドーピングされた場合、バイモーダル正極活物質のD
minは2.52μm、D10粒径は4.77μm、D50粒径は12.41μm、D90粒径は18.29μm、D
maxは36.65μmである。
【0179】
また、Zr3,400ppmおよびAl280ppm同時ドーピングされた場合、バイモーダル正極活物質のD
min2.52μm、D104.99μm、D50粒径は12.57μm、D90粒径は18.24μm、D
maxは31.11μmである。
【0180】
<評価例4(電池特性評価)>
実施例3および比較例3の各正極活物質を適用した電池に対して、電気化学的特性を評価した。具体的には、次の工程によりそれぞれの電池を製造した。
【0181】
「(1)電池の製造」
実施例3および比較例3の各正極活物質に対して、バインダーのPVDF(Polyvinylidene Fluoride、KF1100)、導電材のデンカブラック(商業名:super p)を92.5:3.5:4(活物質:バインダー:導電材)の重量比で混合し、NMP(N−Methyl−2−pyrrolidone)を添加してスラリーの粘度を調整した。
【0182】
スラリーはドクターブレード(Doctor blade)を用いてAl箔(Al foil、厚さ:15μm)上にコーティングし、乾燥した後、圧延して、正極として得た。電極のローディング量は14.6mg/cm
2となるようにした。
【0183】
電解液としては、1M LiPF6 in EC:DMC:EMC=3:4:3(vol%)に対して、1.5vol%のVCを添加したものを使用した。正極、電解液、PP分離膜とリチウム負極(200um、Honzo metal)を用いて、通常の製造方法により2032半電池(half coin cell)を作製し、10時間常温でagingした後、充放電テストを進行させた。
【0184】
「(2)評価条件」
それぞれの電池に対して、次の条件で多様な特性を評価した。
【0185】
−215mAh/gを基準容量とし、CC/CV2.5〜4.25V、1/20C cut−offの充放電条件を適用
−初期容量評価:0.1C充電/0.1C放電後、0.2C充電/0.2C放電を行った。
−出力特性評価時、0.1C、0.2C、0.5C、1C、1.3C、および2CでC−rateを増加させ、放電容量を測定
−高温サイクル寿命特性評価:高温(45℃)、4.25V〜2.5Vの電位領域で0.3C充電/0.3C放電する条件で30回充放電サイクルを進行
−高温DC−iR評価:高温(45℃)で充放電サイクルを進行させ、4.25V充電100%で放電電流を印加して60秒後の電圧を測定して計算
【0186】
「(3)評価結果」
それぞれの電池に対する評価結果は
図3〜6に示した。
【0187】
具体的には、
図3は、初期充放電容量を評価した結果であり、実施例3および比較例3とも、初期充電容量236.5mAh/g、初期放電容量215mAh/g、および91%の効率を示すことを確認することができる。したがって、容量の側面からは、ZrおよびAl同時ドーピングとZr単独ドーピングが同等水準の結果を示すことが分かる。
【0188】
一方、
図4は、C−rateを増加させ、出力特性を評価した結果であり、Zr単独ドーピングされた場合よりもZrおよびAl同時ドーピングされた場合、その特性が向上したことを確認することができる。さらに、ZrおよびAl同時ドーピングされた場合においても、Alのドーピング量が増加するとき、出力特性がさらに向上することが分かる。具体的には、2C−rateで、Zr3,400ppmおよびAl280ppm同時ドーピングされた場合、87.1%の容量維持率が現れ、Zr3,400pmm単独ドーピングされた場合、86.2%の容量維持率が現れて、1%程度の出力特性の差を示す。
【0189】
図5は、高温で充放電寿命を評価した結果であり、Zr単独ドーピングされた場合、30サイクル後に93.9%の容量維持率を示すのに対し、Zr3,400ppmおよびAl140ppm同時ドーピングされた場合に94.7%に増加した容量維持率を示し、Zr3,400ppmおよびAl280ppm同時ドーピングされた場合に95.9%とさらに増加した容量維持率を示すことを確認することができる。
【0190】
図6は、高温で充放電寿命を評価しながらDCR増加率を測定した結果であり、Zr単独ドーピングされた場合、30回サイクル後の抵抗増加率が140%であるのに対し、ZrおよびAl同時ドーピングの場合、抵抗増加率が減少することを確認することができる。
【0191】
<評価例5(正極活物質断面評価)>
実施例1でZr3,400ppmおよびAl140ppmを同時にドーピングして製造した大粒径活物質の断面を、集束イオンビーム(forced ion beam、FIB)を用いて切断した後、コア部およびシェル部の金属濃度分布を測定した。金属濃度の分布はX線分光分析(energy dispersive x−ray spectrometer、EDS)を用いた。
【0192】
結果は
図7に示した。
【0193】
図7を参照すれば、実施例1のように、リチウム原料とZrおよびAlを同時ドーピングした後に焼成する場合、各金属イオンの拡散(diffusion)によりコア部およびシェル部の金属イオン濃度の差が減少することを確認することができる。
【0194】
また、大粒径正極活物質の断面においてコア部の中心からシェル部の表面までの金属イオンの濃度分布をみると、コア部はNiのモル含有量が最大90.8%から最小88.2%を示すことが分かる。さらに、正極活物質粒子内で半径75%の後に位置するシェル部はNiイオンの濃度勾配が存在し、シェル部の表面のNiのモル含有量が84.2%であることが分かる。結果的に、実施例1でZr3,400ppmおよびAl140ppmを同時にドーピングして製造した大粒径活物質の平均組成のNi
0.88Co
0.095Mn
0.025と比較するとき、シェル部の表面の組成はNi
0.84Co
0.12Mn
0.04であることから、正極活物質の構造的な安定性が増加する。
【0195】
<評価例6(DSC測定結果)>
実施例1および比較例1で製造した大粒径活物質に対して、示差走査熱量計(differential scanning calorimeter、DSC)熱安定性を測定した。DSC評価はMettler Toledo社のAu−plated HP cell(15MPa)を用いて行い、その結果を表2に示した。
【0196】
具体的には、実施例1および比較例1で製造された正極活物質に電解液(正極活物質および電解液の質量比=1:2)を追加した後、DSC評価を進行させた。測定範囲は150℃〜350℃であった。
【0197】
【表2】
【0198】
表2を参照すれば、比較例1のようにZrを単一ドーピングした場合は、結晶化開始(on−set)温度は208.4℃であり、発熱ピーク(peak)温度は222℃を示した。これに対し、実施例1のようにZrおよびAlを同時にドーピングした場合、結晶化開始(on−set)温度および発熱ピーク(peak)温度がすべて上昇することを確認することができる。
【0199】
また、実施例1のようにZrおよびAlを同時にドーピングした場合、発熱量(J/g)も減少していることが分かることから、実施例による正極活物質の場合、熱安定性の側面からも非常に優れていることが分かる。
【0200】
<評価例7(TEM測定結果)>
実施例1でZr3,400ppm、Al140ppmを同時にドーピングして製造した大粒径活物質に対して、シェル部の透過型電子顕微鏡(TEM)イメージを
図8に示した。
【0201】
図8を参照すれば、シェル部の1次粒子形態は、縦横比が1以上の棒(rod)状であることを確認することができる。1次粒子の形態は短軸0.5μm、長軸2μmを示した。
【0202】
このようなシェル部の棒状の1次粒子はリチウムイオンが表面で直接層状構造内に移動するようになって、充放電特性を増加させる役割を果たす。
【0203】
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造可能であり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解するであろう。そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。