(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の構成には、貯湯タンクの側面に配管が接続されている構成において、それを考慮のうえ、貯湯タンクに真空断熱材を配置する構成については、開示されていない。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、側面に配管が接続されている貯湯タンクにおいて、貯湯タンクの側面のできるだけ多くの部位に真空断熱材を配置することで、保温性に優れた貯湯式給湯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の貯湯式給湯装置は、貯湯タンクと、前記貯湯タンクの上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯タンクの下部に接続された給水管と、前記貯湯タンクの上下方向において、前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、前記貯湯タンクの上部に接続された熱利用出湯管と、前記熱利用出湯管に接続された熱交換器と、前記熱交換器と前記貯湯タンクとに接続された熱利用戻り管と、を備え、前記熱利用戻り管は、前記貯湯タンクの上下方向において、前記第2の出湯管の前記貯湯タンクの接続位置よりも高い位置で、前記貯湯タンクに接続されているとともに、前記貯湯タンクの周方向において、前記第2の出湯管と前記熱利用戻り管との一端側から他端側まで、あるいは、その近傍まで、第1の真空断熱材が配置されており、さらに、前記第1の真空断熱材の外周には、第2の真空断熱材が配置されている構成としたことを特徴とするものである。
【0008】
これにより、側面に配管が接続されている貯湯タンクにおいても、貯湯タンクの側面のできるだけ多くの部位に真空断熱材を配置できるので、保温性に優れた貯湯式給湯装置を提供できる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、側面に配管が接続されている貯湯タンクにおいても、貯湯タンクの側面のできるだけ多くの部位に真空断熱材を配置できるで、保温性に優れた貯湯式給湯装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
第1の発明は、貯湯タンクと、前記貯湯タンクの上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯タンクの下部に接続された給水管と、前記貯湯タンクの上下方向において、前記第1の出湯管が接続された位置と前記給水管が接続された位置との間に接続された第2の出湯管と、前記貯湯タンクの上部に接続された熱利用出湯管と、前記熱利用出湯管に接続された熱交換器と、前記熱交換器と前記貯湯タンクとに接続された熱利用戻り管と、を備え、前記熱利用戻り管は、前記貯湯タンクの上下方向において、前記第2の出湯管の前記貯湯タンクの接続位置よりも高い位置で、前記貯湯タンクに接続されているとともに、前記貯湯タンクの周方向において、前記第2の出湯管と前記熱利用戻り管との一端側から他端側まで、あるいは、その近傍まで、第1の真空断熱材が配置されており、さらに、前記第1の真空断熱材の外周には、第2の真空断熱材が配置されている構成としたことを特徴とする貯湯式給湯装置である。
【0012】
これにより、側面に配管が接続されている貯湯タンクにおいても、貯湯タンクの側面のできるだけ多くの部位に真空断熱材を配置できるので、保温性に優れた貯湯式給湯装置を提供できる。
【0013】
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記貯湯タンクの高さ方向において、前記第2の出湯管と前記熱利用戻り管との間には、前記第1の真空断熱材は配置されておらず、真空断熱材と異なる材質の断熱材が配置されている構成としたことを特徴とするものである。
【0014】
これにより、貯湯タンクの高さ方向における、第2の出湯管と熱利用戻り管の間においても、保温性を向上できる。
【0015】
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、前記第2の出湯管より鉛直下方側には、第3の真空断熱材が配置されている構成としたことを特徴とするものである。
【0016】
これにより、貯湯タンクの高さ方向における、第2の出湯管より鉛直下方側においても、保温性を向上できる。
【0017】
第4の発明は、特に、第1〜第3のいずれかの発明において、前記貯湯タンクの上部には、真空断熱材と異なる材質の断熱材が配置されており、前記第2の真空断熱材は前記第1の真空断熱材より上方側まで延設されているとともに、前記第2の真空断熱材は前記真空断熱材と異なる材質の断熱材と重なって配置されている構成としたことを特徴とするものである。
【0018】
これにより、温度成層式の貯湯タンクにおいて、高温湯が貯湯されている貯湯タンクの上部の保温性を向上できる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0020】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における貯湯式給湯装置の構成を示す図である。
【0021】
図1において、貯湯式給湯装置は、貯湯タンク1と、この貯湯タンク1の水を加熱する加熱装置2であるヒートポンプ装置と、貯湯タンク1の上部に接続された第1の出湯管3と、貯湯タンク1の下部に接続された給水管5と、第1の出湯管3と給水管5とが接続された位置の間、すなわち、高さ方向において貯湯タンク1の略中央部にあたる側部に接続された第2の出湯管4と、給水管5から分岐された給水分岐管10と、第1の出湯管3と第2の出湯管4とが入口側に接続された第1の混合弁6と、この第1の混合弁6の出口側に接続された出湯管合流管8と給水分岐管10とが入口側に接続された第2の混合弁7と、この第2の混合弁7の出口側に接続された混合水管9とを備えている。
【0022】
さらに、この混合水管9に接続された給湯口11と、第2の出湯管4を流れる湯温を検知する中温検知手段12と、出湯管合流管8を流れる湯温を検知する合流温検知手段13と、混合水管9を流れる湯温を検知する給湯温度検知手段14と、貯湯タンク1の上部に接続された熱利用出湯管21と、熱利用出湯管21に接続された熱交換器20と、高さ方向において第1の出湯管3や熱利用出湯管21が貯湯タンク1に接続されている位置と第2の出湯管4が貯湯タンク1に接続されている位置との間に接続された熱利用戻り管22と、熱交換器20に接続された熱利用端末23と、熱利用戻り管22に流れる湯量を調整するポンプ25と、熱利用端末23に流れる湯温を検知する熱利用温度検知手段24とを備えている。
【0023】
さらに、貯湯式給湯装置の運転動作を制御する制御装置26を備えている。なお、加熱装置2であるヒートポンプ装置や熱利用端末23以外は、貯湯タンクユニット33内に配置されている。
【0024】
以上のように構成された貯湯式給湯装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0025】
基本的な動作としては、沸き上げ前は貯湯タンク1に低温の水が多く満たされており、運転を開始すると、貯湯タンク1の水が、沸き上げ管16を介して、ヒートポンプ装置2に送出され加熱されて、高温の湯が貯湯タンク1に戻される。これによって貯湯タンク1には高温の湯が貯えられていく。
【0026】
貯湯タンク1には高温の湯が貯えられた後、給湯利用の際には、第1の出湯管3と第2の出湯管4を通じて出湯される貯湯タンク1の湯を第1の混合弁6によって混合された出湯管合流管8内の湯と、給水分岐管10からの給水を第2の混合弁7によって給湯設定温度に混合されて給湯口11へ供給される。また、給湯に使用された湯量相当の水が給水管5を通じて貯湯タンク1下部から流入する。
【0027】
また、風呂等の熱利用端末23の水を熱交換器20にて加熱する場合は、ポンプ25の運転により、貯湯タンク1の上部に接続された熱利用出湯管21から熱交換器20、熱交換器20から熱利用戻り管22へと、加熱後の中温水が貯湯タンク1に戻る。
【0028】
その後、給湯が発生した場合、第2の出湯管4が熱利用戻り管よりも下の位置に接続されているため、熱利用戻り管22により生じた中温水が、優先的に利用され、熱利用戻り管22による温度分布変化の影響を取り除くことができる。
【0029】
また、熱利用戻り管22は貯湯タンク1の上部に接続されており、貯湯タンク1の下部の温度は給水温度に保たれているため、沸き上げ時に加熱装置に中温水が循環して効率が低下することは無くなる。
【0030】
このように、熱利用戻り管22の貯湯タンク1との接続位置を第2の出湯管4の貯湯タンク1との接続位置よりも高い位置にする構成により、熱利用戻り管22によって生じる中温水の影響を取り除き、沸き上げ時の効率低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できる。
【0031】
さらに、ヒートポンプ装置2の冷凍サイクルは冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を越える圧力で運転することが好ましい。二酸化炭素を冷媒として用いることで沸き上げ温度を高温にできる。
【0032】
図2は、本発明の実施の形態1における貯湯タンクユニットの側断面図である。
図3は、本発明の実施の形態1における貯湯タンクの断熱構成の展開図である。
【0033】
以下、
図2、
図3に基づいて、貯湯タンク1の断熱構成について説明する。
【0034】
貯湯タンク1は、貯湯タンク上部1a、貯湯タンク側部1b、貯湯タンク下部1cから構成されており、それぞれ溶接されて、貯湯タンク1を形成している。そして、貯湯タンク上部1aは、タンク上部断熱材29にて覆われ、貯湯タンク下部1cは、タンク下部断熱材31にて覆われている。
【0035】
また、貯湯タンク側部1bで、第2の出湯管4および熱利用戻り管22が接続している部位には、タンク側部断熱材30が配置されており、第2の出湯管4および熱利用戻り管22が、タンク側部断熱材30を貫通する構成となっている。なお、タンク上部断熱材29、タンク側部断熱材30、タンク下部断熱材31は、加工の容易な発泡スチロールまたは発泡ウレタンから形成されている。
【0036】
一方、貯湯タンク側部1bで、第2の出湯管4および熱利用戻り管22が接続していない部位には、貯湯タンク1の周方向において、第2の出湯管4と熱利用戻り管22との一端側から他端側まで、あるいは、その近傍まで、第1の真空断熱材27が配置されており、さらに、第1の真空断熱材27の外周には、第2の真空断熱材28が配置されている。
【0037】
なお、アルミ箔などの金属製の外袋の内部を真空(1〜200Pa)とする真空断熱材の熱伝導率は、外袋内部が大気圧でグラスウール、グラスファイバー、ポリウレタン、ポリエチレン等の材料を用いる断熱材の熱伝導率と比較して1/10〜1/100であるので、貯湯タンク1からの放熱熱量を同じとしたとき、グラスウール、グラスファイバー、ポリウレタン、ポリエチレン等のシート状の断熱材の必要な厚さは、真空断熱材の厚さの10〜100倍となる。
【0038】
だだし、真空断熱材は、外袋がアルミ箔などの金属製のため、加工等が困難な面もあるので、貯湯タンク側部1bで、第2の出湯管4および熱利用戻り管22が接続していない部位には、貯湯タンク1の周方向において、第2の出湯管4と熱利用戻り管22との一端側から他端側まで、あるいは、その近傍まで、第1の真空断熱材27を配置することで、貯湯タンク1の側面のできるだけ多くの部位に、真空断熱材を配置でき、保温性を向上できる。
【0039】
また、第2の出湯管4と熱利用戻り管22とが、
貯湯タンク1の周方向において略同一位置で、貯湯タンク側部1bに接続している場合には、第2の出湯管4や熱利用戻り管22と、貯湯タンク側部1bとのほぼ接続部以外の貯湯タンク1の側面に、真空断熱材を配置でき、保温性を向上できる。
【0040】
また、貯湯タンク1の高さ方向において、第2の出湯管4と熱利用戻り管22との間には、第1の真空断熱材27は配置されていないが、第2の出湯管4および熱利用戻り管22が、タンク側部断熱材30を貫通し、貯湯タンク1の高さ方向における、第2の出湯管4と熱利用戻り管22との間を、タンク側部断熱材30にて覆うことで、保温性を向上できる。
【0041】
さらに、第2の出湯管4より鉛直下方側に、貯湯タンク側部1bとの接続部材がない場合には、第3の真空断熱材32を配置でき、保温性を向上できる。
【0042】
そして、
図3(a)に示すように、第1の真空断熱材27の上端部が、貯湯タンク上部1aと貯湯タンク側部1bとの接合部より上方側に位置するタンク上部断熱材29の下端部と接するように配置し、かつ、第2の真空断熱材28の上端部を、第1の真空断熱材27の上端部より上方側まで延設して、タンク上部断熱材29を外周より覆い、タンク上部断熱材29と重なるようにて配置している。
【0043】
これにより、温度成層式の貯湯タンク1において、高温湯が貯湯されている貯湯タンク1の上部の保温性を向上できる。