【実施例】
【0055】
以下、本発明の実施例を比較例と対比しながら説明し、本発明の効果を実証する。これらの実施例は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0056】
(実施例1)
上記溶接構造部材に係る実施例について、表1〜3を用いて説明する。
【0057】
本例では、上記の合金組成範囲内で化学成分を変化させた7000系アルミニウム合金材について、押出形材として同一条件で作製し、人工時効処理の前後の導電率の測定、母材強度の測定を行った。更に、上記母材試料表面に溶接を施した後、同一条件で加熱処理を行った試料に対し、溶接熱影響部の導電率測定、強度測定、SCC(Stress Corrosion Cracking:応力腐食割れ)試験を行った。
【0058】
以下に、各試料の製造条件、強度測定方法、導電率測定方法、SCC試験方法を説明する。
【0059】
<試料の製造条件>
押出形材の製造方法:
表1に記載の成分にて、半連続鋳造により直径6インチ(152.4mm)のビレットを鋳造した。表1において、「残部」は不可避的不純物を含む。また、各試料No.においてMn、Crが0.01mass%未満であるものは、当該元素を不可避的不純物に含むものとする。その後、該ビレットを470℃の温度にて6時間保持する均質化処理を行った後、480℃に再加熱したビレットを熱間押出し、肉厚3mmの押出形材とした。熱間押出後、押出形材は空冷でプレス焼入れした。この押出形材に対し、100℃で3時間保持する第1人工時効処理をし、そのまま炉から試料を取り出すことなく150℃まで昇温し、8時間保持する第2人工時効処理を行った。
【0060】
【表1】
【0061】
溶接方法:
図1に示す押出形材10の表面に対し、表2に示す条件にて肉盛溶接を行い、溶接ビード20を形成した。切断した押出形材10のL方向(押出形材の押出方向)の中央部において、LT方向(押出形材の押出方向と直角な方向)に沿って溶接ビード20を形成した。なお、SCC試験片11については後述するが、肉盛溶接時には押出形材10から未作製であるため、位置のみを破線として示す。
【0062】
【表2】
【0063】
加熱処理方法:
肉盛溶接後の押出形材に対し、170℃×20分の加熱処理を施した。
【0064】
<強度の測定方法>
母材強度:
人工時効処理及び加熱処理を施した押出形材試料から、JIS Z2241(ISO6892−1)に準拠した方法により試験片を採取し、JIS13B号形状に成形した後、母材の耐力YS(MPa)の測定を行った。測定の結果、耐力YSが350MPa以上のものを合格とした。
【0065】
溶接後強度:
肉盛溶接、加熱処理後の押出形材試料から、JIS Z3121(ISO4136)に記載の方法を参考に試験片を採取し、JIS1A号形状に成形した後、母材の耐力YS(MPa)の測定を行った。測定の結果、耐力YSが285MPa以上のものを合格とした。
【0066】
<金属組織観察方法>
試料について、
図2の加工方向(ここでは押出方向)であるL方向に平行かつ厚さtの方向に平行な断面であり、かつ幅方向であるLT方向の中央付近部分の組織観察を行う。
図2に示すように、試料である押出材を切り出して、機械研磨及び電解研磨した後、倍率25倍の偏光顕微鏡により、各断面の顕微鏡像(例えば
図2下段に示す写真)を取得する。そして、取得した顕微鏡像から金属組織が加工方向に伸びた繊維状組織であるかを確認する。観察の結果、繊維状組織が70%以上のものは、金属組織が繊維状組織であることとした。
【0067】
<導電率測定方法>
日本フェルスター株式会社製の渦流導電率測定装置「シグマテスト」を用い、人工時効処理の前後の押出形材、肉盛溶接及び加熱処理後の押出形材10の原質部及び熱影響部の導電率を測定した。肉盛り溶接及び加熱処理後の押出形材については、
図1に示すように、溶接ビード20の溶接線から60mmの位置である位置A(母材原質部)、5mmの位置である位置B(溶接により生じた固溶域)の2か所を測定した。導電率の測定は室温において、周波数60kHzの条件にて行った。
【0068】
<SCC試験方法>
LT方向に溶接を施した押出形材10より、溶接ビード20と母材表面との境界部が最大応力付加位置となる様に、JIS H8711記載の3点曲げ試料となるSCC試験片11を作製した。平板であるSCC試験片11を
図3に示すSCC試験治具30に組み込んだ。
【0069】
SCC試験治具30は、枠体31と、押圧部32と、絶縁体33a〜33cと、を備える。枠体31は、図示の方向から見て略C字形をなしており、2箇所に絶縁体33b、33cが取り付けられている。押圧部32は、枠体31にねじ込まれており図示の上下方向に移動可能である。押圧部32の上端部には絶縁体33aが取り付けられている。
【0070】
図3は、SCC試験片11がSCC試験治具30に組み込まれた後、押圧部32を図示上方に移動させた状態を示す。これにより、SCC試験片11と絶縁体33a〜33cとが接触する3点でSCC試験片11が曲げられている。
【0071】
SCC試験片11に対し、
図3に示す3点曲げにより、L方向に溶接材耐力の70%の応力を付加し、室温25±3℃、湿度40〜75%に保持した室内において、3.5mass%NaCl水溶液への10分間の浸漬と、室内での50分間の乾燥とを繰り返す交互浸漬試験を672時間行った。このとき、672時間試験して割れが発生しなかったものを合格とした。また、割れが発生しなかった場合でも、最大腐食深さが400μm以上であったものは、耐食性の観点から不合格とした。
【0072】
各試験の評価結果を表3に示す。表3のSCC試験結果において、「○」は合格であり、「×」は不合格である。
【0073】
【表3】
【0074】
No.1〜No.14の試料は全ての項目において合格となり、優れた特性を示した。
【0075】
No.15はZn含有量が少なすぎるため、溶接材の耐力YSが285MPa未満となり、不合格と判定した。
【0076】
No.16はZn含有量が多すぎるため、SCC試験において割れが発生し、不合格と判定した。
【0077】
No.17はMg含有量が少なすぎるため、母材の耐力YSが350MPa未満、かつ溶接材の耐力YSが285MPa未満となり、不合格と判定した。
【0078】
No.18はMg含有量が多すぎるため、実質的な設備では熱間押出が不可能であった。
【0079】
No.19はCu含有量が多すぎるため、SCC試験において深さ400μm以上の腐食が発生し、不合格と判定した。
【0080】
No.20はZr含有量が少なすぎるため、金属組織は再結晶組織となり、SCC試験において割れが発生し、不合格と判定した。
【0081】
No.21はZr含有量が多すぎるため、金属組織内に粗大な化合物が見られ、不合格と判定した。
【0082】
No.22はMn含有量が多すぎるため、実質的な設備では熱間押出が不可能であった。
【0083】
No.23はCr含有量が多すぎるため、実質的な設備では熱間押出が不可能であった。
【0084】
(実施例2)
上記溶接構造部材の製造方法に係る実施例について、表4〜表6を用いて説明する。
【0085】
本例では、上記の合金組成範囲内の7000系アルミニウム合金材について、同一の条件にて製造した押出形材に対し、異なる条件で人工時効処理を施した試料を作製し、母材強度を測定した。更に、上記母材試料表面に溶接を施した後、異なる条件で加熱処理を行った試料に対し、溶接熱影響部の導電率測定、SCC試験を行った。以下に、各試料の製造条件、強度測定方法、導電率測定方法、SCC試験方法を説明する。
【0086】
<試料の製造条件>
押出形材の製造方法:
表4に記載の成分にて、半連続鋳造により直径6インチ(152.4mm)のビレットを鋳造した。表4において、「残部」は不可避的不純物を含む。また、各試料No.においてMn、Crは0.01mass%未満であるため、不可避的不純物に含むものとする。その後、該ビレットを470℃の温度にて6時間保持する均質化処理を行った後、480℃に再加熱したビレットを熱間押出し、肉厚3mmの押出形材とした。熱間押出後、押出形材は空冷でプレス焼入れした。この押出形材に対し、表5に記載の条件にて人工時効処理したNo.a〜No.iを作製した。
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
溶接方法:
実施例1と同様に、
図1に示す押出形材10の表面に対し、表2に示す条件にて肉盛溶接を行った。
【0090】
加熱処理方法:
肉盛溶接後のNo.a〜No.iに対し、表5に記載の条件にて加熱処理を施した。
【0091】
<強度の測定方法>
母材強度:
人工時効処理及び加熱処理を施した押出形材試料から、JIS Z2241(ISO6892−1)に準拠した方法により試験片を採取し、JIS13B号形状に成形した後、母材耐力YS(MPa)の測定を行った。測定の結果、耐力YSが350MPa以上のものを合格とした。
【0092】
溶接後強度:
肉盛溶接、加熱処理後の押出形材試料から、JIS Z3121(ISO4136)に記載の方法を参考に試験片を採取し、JIS1A号形状に成形した後、母材の耐力YS(MPa)の測定を行った。測定の結果、耐力YSが285MPa以上のものを合格とした。
【0093】
<導電率測定方法>
日本フェルスター株式会社製の渦流導電率測定装置「シグマテスト」を用い、人工時効処理の前後の押出形材、肉盛溶接及び加熱処理後の押出形材10の原質部及び熱影響部の導電率を測定した。肉盛り溶接及び加熱処理後の押出形材については、
図1に示す溶接ビード20の溶接線から60mmの位置である位置A(母材原質部)、5mmの位置である位置B(溶接により生じた固溶域)の2か所を測定した。導電率の測定は室温において、周波数60kHzの条件にて行った。
【0094】
<SCC試験方法>
LT方向に溶接を施した押出形材10より、溶接時に生じた固溶域が中央位置となる様に、JIS H8711記載の3点曲げ試料となるSCC試験片11を作製した。SCC試験片11に対し、実施例1と同様の
図3に示す3点曲げにより、L方向に溶接材耐力の70%の応力を付加し、室温25±3℃、湿度40〜75%に保持した室内において、3.5mass%NaCl水溶液への10分間の浸漬と、室内での50分間の乾燥とを繰り返す交互浸漬試験を672時間行った。このとき、672時間試験して割れが発生しなかったもの、また、最大腐食深さが400μm以下であったものを合格とした。
【0095】
各試験の評価結果を表6に示す。表6のSCC試験において、「○」は合格であり、「×」は不合格である。
【0096】
【表6】
【0097】
No.a〜No.eの試料は、全ての項目において合格となり、優れた特性を示した。
【0098】
No.fの試料は、第2人工時効温度が低いため、SCC試験において割れが発生し、不合格と判定された。
【0099】
No.gの試料は、第2人工時効温度が高いため、十分な機械的特性が得られず、不合格と判定された。
【0100】
No.hの試料は、溶接まま(溶接したままの状態)のため、SCC試験において深さ400μm以上の腐食が発生し、不合格と判定された。
【0101】
No.iの試料は、溶接後の熱処理の温度が高いため、十分な機械的特性が得られず、不合格と判定された。