(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凸部の端面が前記ダンパカバーの端面と対向して設けられ、両者の端面の間には隙間が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の振動アクチュエータ。
前記ダンパが、前記可動子が取り付けられる環状の支持部、前記ケースに取り付けられる円環部、前記支持部と前記円環部とを接続する複数の渦巻き状の腕部とを備えた板ばねから構成され、
前記円環部は、前記ケースの開口部の端面と前記ダンパカバーの周縁部の端面との間で挟持されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の振動アクチュエータ。
前記円環部の外周縁における前記ダンパカバーの貫通穴に対応した位置には、前記ダンパの中心側に向かって形成された切り欠きが設けられ、前記ねじが前記切り欠き部分を貫通している
ことを特徴とする請求項7に記載の振動アクチュエータ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図を用いて実施形態を説明する。
図1は本発明の振動アクチュエータの実施形態を説明する分解斜視図、
図2は
図1を組み付けた際の平面図、
図3は
図2の正面図、
図4は
図2の背面図、
図5は
図2の下面図、
図6は
図3の左側面図、
図7は
図2の切断線VII−VIIにおける断面図、
図8はケースに分割ヨークを取り付ける方法を説明する図、
図9は分割ヨークが取り付けられたケースにコイルを取り付ける方法を説明する図、
図10は分割ヨークとコイルとが取り付けられたケースを説明する図、
図18は
図1に示す振動アクチュエータの作動を説明する図、
図19は他の実施形態の振動アクチュエータの作動を説明する図である。尚、
図3の右側面は、
図6の左側面と同一である。
(全体構成)
図1−
図7を用いて振動アクチュエータの全体構成を説明する。
【0014】
両端に開口を有する円筒状でABS等の樹脂でなるケース1の内部には円筒状の軟磁性材料でなるヨーク11が設けられている。ヨーク11の内周面には、ヨーク11と電気的に絶縁された状態でコイル21が取り付けられている。
ケース1の一方の開口側の端面には、ABS等の樹脂でなる円筒状の第1カバーケース31が配置される。ケース1の他方の開口側の端面には、ABS等の樹脂でなる円筒状の第2カバーケース41が配置されている。
【0015】
第1カバーケース31のケース1と反対側の開口側の端面には、ステンレスの薄板を加工してなり、ケース1の振動軸線Oに沿って可撓可能な板ばねである第1ダンパ51が配置されている。第2カバーケース41のケース1と反対側の開口側の端面には、ステンレスの薄板を加工してなり、ケース1の振動軸線Oに沿って可撓可能な板ばねである第2ダンパ61が配置されている。
【0016】
第1カバーケース31と協働して第1ダンパ51を挟むように第1ダンパカバー71が配置されている。第2カバーケース41と協働して第2ダンパ61を挟むように第2ダンパカバー81が配置されている。
第1ダンパカバー71の縁部に沿って120°ピッチで3つの貫通した穴71aが形成されている。第1カバーケース31には、第1ダンパカバー71の穴71aに対向する3つの貫通した穴31aが形成されている。ケース1の一方の開口側の端面には、第1カバーケース31の3つの穴31aに対向する3つのめねじ穴1aが形成されている。
【0017】
そして、第1ダンパカバー71の穴71a、第1カバーケース31の穴31aを挿通し、ケース1のめねじ穴1aに螺合する3本のねじ91により、第1ダンパ51の周縁部が第1ダンパカバー71と第1カバーケース31とに挟持された状態で、第1ダンパカバー71、第1ダンパ51、第1カバーケース31は、ケース1の一方の開口側に取り付けられている。即ち、第1ダンパ51は、ケース1の内面に取り付けられている。
【0018】
第2ダンパカバー81の縁部に沿って120°ピッチで3つの貫通した穴81aが形成されている。第2カバーケース41には、第2ダンパカバー81の穴81aに対向する3つの貫通した穴41aが形成されている。ケース1の他方の開口側の端面には、第2カバーケース41の3つの穴41aに対向する3つのめねじ穴(図示せず)が形成されている。
【0019】
そして、第2ダンパカバー81の穴81a、第2カバーケース41の穴41aを挿通し、ケース1の他方の開口側の端面に形成されためねじ穴に螺合する3本のねじ101により、第2ダンパ61は、第2ダンパカバー81と第2カバーケース41とに挟持された状態で、第2ダンパカバー81、第2ダンパ61、第2カバーケース41は、ケース1の他方の開口側に取り付けられている。即ち、第2ダンパ61は、ケース1の内面に取り付けられている。
【0020】
第1ダンパ51と第2ダンパ61との間には、コイル21に包囲され、振動軸線Oに沿って振動する可動子111が配置される。可動子111は、円板状のマグネット113と、マグネット113を挟むように配置された円板状の第1ポールピース115、第2ポールピース117と、マグネット113、第1ポールピース115、第2ポールピース117を挟むように配置される第1マス(錘)119、第2マス(錘)121からなっている。
【0021】
マグネット113は着磁方向が振動軸線O方向である。第1ポールピース115、第2ポールピース117は、難磁性材料でなり、マグネット113の磁気吸着力及び接着剤等により、マグネット113に取り付けられている。第1マス119、第2マス121は、非磁性体でなり、接着剤等により、第1ポールピース115、第2ポールピース117に取り付けられている。このため、可動子111を構成するマグネット113、第1ポールピース115、第2ポールピース117、第1マス119、第2マス121は一体化されている。
【0022】
第1マス119、第2マス121には、中心軸に沿って貫通した穴119a、貫通した穴121aが形成されている。また、第1ダンパ51の中心には、第1マス119の穴119aに対向し、貫通した穴51aが形成されている。同様に、第2ダンパ61の中心には、第2マス121の穴121aに対向し、貫通した穴61aが形成されている。
【0023】
そして、ピン131が第1ダンパ51の穴51aを挿通し、第1マス119の穴119aに圧入され、ピン141が第2ダンパ61の穴61aを挿通し、第2マス121の穴121aに圧入されることにより、可動子111はケース1の振動軸線Oに沿って振動可能に支持されている。
前記可動子が取り付けられる支持部、ケースの内面に取り付けられる円環部、前記支持部と前記円環部とを接続する複数の渦巻き状の腕部とからなる第1板ばね、ケース1の周面には、リード線が接続され、コイル21に電流を供給するターミナル3が形成されている。
(ケース1、ヨーク11、コイル21)
図8−
図10を用いて説明する
本実施形態のヨーク11は、円筒を異なる母線に沿って切断された短冊状の複数(本実施形態では3つ)の分割ヨーク13で構成されている。
【0024】
また、本実施形態のコイル21は、振動軸線Oに沿って配置され、第1コイル23、第2コイル25からなっている。第1コイル23、第2コイル25は、ヨーク11の内周面に沿って巻回されている。
ケース1の内周面には、振動軸線O方向に突出し、振動軸線O方向に延びるリブ5が等ピッチ間隔で3か所形成されている。
【0025】
各リブ5の振動軸線O方向の2つの端面には、分割ヨーク13の母線に沿った端面が当接する分割ヨーク当接面5aが形成されている。本実施形態では、リブ5は樹脂でなっているので、弾性を有している。よって、分割ヨーク13の母線に沿った2つの端面が当接する。
【0026】
分割ヨーク13の母線に沿った端面が、リブ5の分割ヨーク当接面5aに当接することで、分割ヨーク13のケース1の周方向の位置決めが成される。
また、各リブ5の可動子111のマグネット113と対向する面5bには可動子111方向に突出する突起7が形成されている。突起7のケース1の一方の開口側には、第1コイル23の開口側の端部が当接する第1コイル当接面7aが形成されている。突起7のケース1の他方の開口側には、第2コイル25の開口側の端部が当接する第2コイル当接面7bが形成されている。
【0027】
第1コイル23の開口側の端部が、リブ5の突起7の第1コイル当接面7aに当接し、第1コイル23のケース1の振動軸線O方向の位置決めがなされた状態で、接着剤等を用いて第1コイル23のヨーク11への取り付けがなされる。第2コイル25の開口側の端部が、リブ5の突起7の第2コイル当接面7bに当接し、第2コイル25のケース1の振動軸線O方向の位置決めがなされた状態で、接着剤等を用いて第2コイル25のヨーク11への取り付けがなされる。
(第1ダンパ51、第2ダンパ61)
図11を用いて、本実施形態の第1ダンパ51、第2ダンパ61について、更に詳しく説明する。尚、第1ダンパ51と第2ダンパ61とは同一形状で、取り付け方が異なるだけであるので、ここでは第1ダンパ51で説明を行い、第2ダンパ61の説明は省略する。そして、第2ダンパ61の第1ダンパ51と同一部分には、第1ダンパ51の各部分の符号に10加えた符号で説明を行う。例えば、第1ダンパ51の第1腕部が符号53である場合、第2ダンパ61の第1腕部の符号は63である。
【0028】
第1ダンパ51の中央部には、穴51aを挿通するピン131を用いて可動子111に取り付けられる支持部51bが形成されている。
第1ダンパカバー71と第1カバーケース31とに挟持され、ケース1の内面に取り付けられる第1ダンパ51の円環部51cには、ねじ91との干渉を防ぐために、3つの切り欠き51dが形成されている。
【0029】
そして、支持部51bと円環部51cとは、3つの同一形状の渦巻き状の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57で接続されている。第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57は振動軸線Oの回りに120°ピッチで設けられている。
第1腕部53は、他の部分に比べて曲率が大きく、力が負荷されると局所的に応力が増大する第1応力集中部53a、第2応力集中部53b、第3応力集中部53cを有している。同様に、第2腕部55は、他の部分に比べて曲率が大きく、力が負荷されると局所的に応力が増大する第1応力集中部55a、第2応力集中部55b、第3応力集中部55cを有し、第3腕部57は、他の部分に比べて曲率が大きく、力が負荷されると局所的に応力が増大する第1応力集中部57a、第2応力集中部57b、第3応力集中部57cを有している。
【0030】
そして、第1腕部53の第1応力集中部53aと、第3腕部57の第2応力集中部57bと、第2腕部55の第3応力集中部55cとは、振動軸線Oと直交する第1直線L1上に位置している。また、第2腕部55の第1応力集中部55aと、第1腕部53の第2応力集中部53bと、第3腕部57の第3応力集中部57cとは、振動軸線Oと直交する第2直線L2上に位置している。更に、第3腕部57の第1応力集中部57aと、第2腕部55の第2応力集中部55bと、第1腕部55の第3応力集中部53cとは、振動軸線Oと直交する第3直線L3上に位置している。尚、第1直線L1、第2直線L2、第3直線L3は、振動軸線Oの回りに120°ピッチで位置している。
【0031】
この構成は、第2ダンパ61も有している。
そして、
図1に示すように、第1ダンパ51の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57の渦巻き方向と、第2ダンパ61の第1腕部63、第2腕部65、第3腕部67の渦巻き方向とが、逆になるように第1ダンパ51と第2ダンパ61とは配置されている。
【0032】
(作動)
図18を用いて、本実施形態の振動アクチュエータの作動を説明する。
第1コイル23、第2コイル25に通電していない状態では、第1ダンパ51、第2ダンパ61で支持される可動子111は、コイル21の中央に位置している。
【0033】
第1コイル23、第2コイル25には、交互に逆極性の磁界を発生する向きに交流を通電させる。即ち、第1コイル23、第2コイル25の隣り合う部分に同極が発生するようになっている。
図18の極性では、可動子111には下方(矢印A方向)への推力が発生し、第1コイル23、第2コイル25へ流す電流を反転させれば、可動子111には上方向(矢印B方向)への推力が発生する。
【0034】
このように、第1コイル23、第2コイル25に交流を通電させれば、可動子111はケース1、第1ダンパ51、第2ダンパ61よる付勢力を両側から受けながら、振動軸線Oに沿って振動する。
ところで、可動子111に発生する推力は、基本的にはフレミングの左手の法則に基づいて与えられる推力に準じられる。本実施形態では、第1コイル23、第2コイル25が固定されているので、可動子111に第1コイル23、第2コイル25に発生する力の反力としての推力が発生する。
【0035】
よって、推力に寄与するのは、可動子111のマグネット113の磁束の水平成分(マグネット113の軸方向に直交する成分)である。そして、ヨーク11はマグネット113の磁束の水平成分を増大するものである。
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
【0036】
(1) 第1ダンパ51の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57の渦巻き方向と、第2ダンパ61の第1腕部63、第2腕部65、第3腕部67の渦巻き方向とが、同一となるように配置して用いる場合、第1ダンパ51の支持部51b、第2ダンパ61の支持部61bは、板厚方向の変位につれて、その平面内で回転しようとする。このため、可動子11は、振動軸線O方向の変位に応じて回転する。
【0037】
本実施形態では、第1ダンパ51の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57の渦巻き方向と、第2ダンパ61の第1腕部63、第2腕部65、第3腕部67の渦巻く方向とが、逆になるように第1ダンパ51と第2ダンパ61とは配置されているので、可動子111は第1ダンパ51、第2ダンパ61から逆方向のトルクを受けることになるために、振動軸線O方向に変位しても回転しない。
【0038】
また、第1腕部53は、他の部分に比べて曲率が大きく、力が負荷されると局所的に応力が増大する第1応力集中部53a、第2応力集中部53b、第3応力集中部53cを有している。同様に、第2腕部55は、他の部分に比べて曲率が大きく、力が負荷されると局所的に応力が増大する第1応力集中部55a、第2応力集中部55b、第3応力集中部55cを有し、第3腕部57は、他の部分に比べて曲率が大きく、力が負荷されると局所的に応力が増大する第1応力集中部57a、第2応力集中部57b、第3応力集中部57cを有している。
【0039】
そして、第1腕部53の第1応力集中部53aと、第3腕部57の第2応力集中部57bと、第2腕部55の第3応力集中部55cとは、振動軸線Oと直交する第1直線L1上に位置している。また、第2腕部55の第1応力集中部55aと、第1腕部53の第2応力集中部53bと、第3腕部57の第3応力集中部57cとは、振動軸線Oと直交する第2直線L2上に位置している。更に、第3腕部57の第1応力集中部57aと、第2腕部55の第2応力集中部55bと、第1腕部55の第3応力集中部53cとは、振動軸線Oと直交する第3直線L3上に位置している。
【0040】
一方、各腕部の応力集中部と隣接する部分は、発生する応力が応力集中部に比べて小さな低応力部となり、この低応力部は、応力集中部が位置する同一直線L1、L2、L3とは別の振動軸線Oと直交し、振動軸線Oの回りに120°ピッチで位置する複数の直線L4、L5、L6上に位置している(
図11の破線で示す直線L4、L5、L6参照)。よって、可動子111は、振動軸線Oと直交する直線L4、L5、L6上に位置する低応力部により支持され、可動子111が振動軸線O方向に変位しても、振動軸線Oに対して傾かない。
【0041】
よって、可動子111が振動軸線O方向に変位しても、可動子111は回転せず、振動軸線Oに対して傾かないので、異音が発生しにくく、構造が簡単で、低コストの振動アクチュエータを実現できる。
尚、本発明は上記実施形態に限定するものではない。
【0042】
上記実施形態では、応力集中部を腕部の曲率を他の部分より大きくすることで形成したが、曲率に限定するものではない。例えば、腕部に孔や切り欠きを設けても応力集中部を形成できる。
また、上記実施形態では、各腕に3つの応力集中部を形成したが、3つにするものではなく、複数、即ち2または4つ以上であってもよい。
【0043】
更に、上記実施形態では、コイル21は第1コイル23、第2コイル25の2つからなった例で説明をしたが、
図19に示すように、1つのコイル221でもよい。この場合、可動子311のマグネットはラジアル方向に着磁されている。
【実施例】
【0044】
出願人は、本願発明の効果を確認するために、第1ダンパ51、第2ダンパ61に荷重を加えたときの変位、応力を有限要素法を用いて解析を行った。
尚、第1ダンパ51、第2ダンパ61を材質SUS304、厚さは0.3mm、重さ100gとし、シェル要素で解析を行った。
【0045】
(1) 第1ダンパ51のみに荷重を加えた際の解析
2.1Nの荷重を第1ダンパ51の支持部51b加えた場合、最大変位が1.981mm、最大応力が318MPaであった。
解析結果を
図12、
図13に示す。
図12は第1ダンパのみに荷重を加えた際、各部に発生する応力の分布を示す平面図、
図13は第1ダンパのみに荷重を加えた際、各部に発生する応力の分布と各部の変位を示す斜視図である。
【0046】
尚、応力分布は、黒の濃度が高い箇所ほど、応力が高いことを示している。また、メッシュが切られていない部分は、初期の状態(無荷重状態)を示している。
図12に示すように、第1ダンパ51の第1腕部53の第2応力集中部53b、第3応力集中部53c、第2腕部55の第2応力集中部55b、第3応力集中部55c、第3腕部57の第2応力集中部57b、第3応力集中部57cは、濃い色で、高い応力が発生していることが分かる。一方、各腕部の応力集中部と隣接する部分は、色が薄く、発生する応力が応力集中部に比べて小さな低応力部となっていることが分かる。
【0047】
また、
図13に示すように、支持部51bの変位が一番大きいことがわかる。
更に、
図12、
図13に示すように、荷重が加えられると、第1ダンパ51の支持部51b、第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57は、固定された円環部51cに対して無荷重状態から変位していることが分かる。
【0048】
(2) 第1及び第2ダンパの渦巻き状の腕部の渦巻き方向が同じになるように配置された第1及び第2ダンパに荷重を加えた際の解析
解析結果を
図14,
図15を用いて説明する。
図14は、第1及び第2ダンパの渦巻き状の腕部の渦巻き方向が同じになるように配置された第1及び第2ダンパに荷重を加えた際、各部に発生する応力の分布を示す平面図、
図15は第1及び第2ダンパの渦巻き状の腕部の渦巻き方向が同じになるように配置された第1及び第2ダンパに荷重を加えた際、各部に発生する応力の分布と各部の変位を示す斜視図である。
【0049】
尚、応力分布は、黒の濃度が高い箇所ほど、応力が高いことを示している。また、メッシュが切られていない部分は、初期の状態(無荷重状態)を示している。
本解析では、第1ダンパ51、第2ダンパ61を垂直線に沿って配置し、水平線に沿って位置する可動子111の質量を100g、重力を1Gと設定し、4.4Nの荷重を第1ダンパ51の支持部51b加えた。すると、第1ダンパ51、第2ダンパ61の最大変位が1.988mm、最大応力が329MPaであった。
【0050】
図14に示すように、第1ダンパ51の第1腕部53の第2応力集中部53b、第3応力集中部53c、第2腕部55の第2応力集中部55b、第3応力集中部55c、第3腕部57の第2応力集中部57b、第3応力集中部57cは、濃い色で、高い応力が発生していることが分かる。同様に、第2ダンパ61の第1腕部63の第2応力集中部63b、第3応力集中部63c、第2腕部65の第2応力集中部65b、第3応力集中部65c、第3腕部67の第2応力集中部67b、第3応力集中部67cは、濃い色で、高い応力が発生していることが分かる。一方、各腕部の応力集中部と隣接する部分は、色が薄く、発生する応力が応力集中部に比べて小さな低応力部となっていることが分かる。
【0051】
また、
図15に示すように、支持部51b、支持部61bの変位が一番大きいことがわかる。
更に、
図14に示すように、無荷重時の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57の側部と、荷重時の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57の側部との間には、平行な部分がない隙間S1が発生している。この隙間S1は、第1ダンパ51に荷重を加えると、各腕部の低応力部が支持部51b(中心)に向かって移動することにより発生する。その際、支持部51b、第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57が、固定された円環部51cに対して、回転しているので、平行な部分がない隙間S1となる。
【0052】
即ち、第1ダンパ51に荷重を加えると、支持部51b、第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57は、固定された円環部51cに対して、回転していることが分かる。
同様に、第2ダンパ61の支持部61b、第1腕部63、第2腕部65、第3腕部67も、固定された円環部61cに対して無荷重状態から回転していることが分かる。
【0053】
(3) 第1及び第2ダンパの渦巻き状の腕部の渦巻き方向が逆になるように配置された第1及び第2ダンパに荷重を加えた際の解析(実施形態に相当する)
解析結果を
図16,
図17を用いて説明する。
図16は第1及び第2ダンパの渦巻き状の腕部の渦巻き方向が逆になるように配置された第1及び第2ダンパに荷重を加えた際、各部に発生する応力の分布を示す平面図、
図17は第1及び第2ダンパの渦巻き状の腕部の渦巻き方向が逆になるように配置された第1及び第2ダンパに荷重を加えた際、各部に発生する応力の分布と各部の変位を示す斜視図である。
【0054】
尚、応力分布は、黒の濃度が高い箇所ほど、応力が高いことを示している。また、メッシュが切られていない部分は、初期の状態(無荷重状態)を示している。
本解析では、第1ダンパ51、第2ダンパ61を垂直線に沿って配置し、水平線に沿って位置する可動子111の質量を100g、重力を1Gと設定し、4.7Nの荷重を第1ダンパ51の支持部51b加えた。すると、第1ダンパ51、第2ダンパ61の最大変位が1.985mm、最大応力が444MPaであった。
【0055】
図16に示すように、第1ダンパ51の第1腕部53の第2応力集中部53b、第3応力集中部53c、第2腕部55の第2応力集中部55b、第3応力集中部55c、第3腕部57の第2応力集中部57b、第3応力集中部57cは、濃い色で、高い応力が発生していることが分かる。同様に、第2ダンパ61の第1腕部63の第2応力集中部63b、第3応力集中部63c、第2腕部65の第2応力集中部65b、第3応力集中部65c、第3腕部67の第2応力集中部67b、第3応力集中部67cは、濃い色で、高い応力が発生していることが分かる。一方、各腕部の応力集中部と隣接する部分は、色が薄く、発生する応力が応力集中部に比べて小さな低応力部となっていることが分かる。
【0056】
また、
図17に示すように、支持部51b、支持部61b変位が一番大きいことがわかる。
更に、
図16に示すように、無荷重時の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57の側部と、荷重時の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57の側部との間には、中間部に略平行な部分を有する隙間S2が発生している。この隙間S2は、第1ダンパ51に荷重を加えると、各腕部の低応力部が支持部51b(中心)に向かって移動することにより発生する。その際、支持部51b、第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57が、固定された円環部51cに対して、回転しないので、中間部に略平行な部分を有する隙間S2となる。
【0057】
即ち、第1ダンパ51に荷重を加えると、支持部51b、第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57は、固定された円環部51cに対して、回転しないことが分かる。
同様に、第2ダンパ61の支持部61b、第1腕部63、第2腕部65、第3腕部67も、固定された円環部61cに対して無荷重状態から回転しないことが分かる。