(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
正極と負極が複数積層された構造を有するリチウムイオン二次電池が知られている。このリチウムイオン二次電池では、正極および負極はそれぞれ、電極集電体の両面に、活物質を含む電極合材層が形成されている構造を有する。
【0003】
ここで、積層方向の最外層の電極では、電極集電体の外側の面に形成されている電極合材層は電池容量に寄与しない。このため、最外層の電極を、電極集電体の内側の面にのみ電極合材層を設けた構造とした電池が知られている。
【0004】
しかしながら、電極集電体の片面にのみ電極合材層を設けた場合、電池の製造時に電極をプレスした際に、片面電極の両面の応力差によって、片面電極の中心部に対して端部側が積層方向外側に湾曲してしまうという問題が生じる。
【0005】
このため、特許文献1には、最外層の片面電極の電極集電体の厚さを、他の同極の電極の電極集電体の厚さよりも厚くすることによって、片面電極の湾曲を抑制するようにした電池が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、最外層の片面電極の電極集電体の厚さを、他の同極の電極の電極集電体の厚さよりも厚くすると、内側の層に比べて最外層側に流れる電流が大きくなる。これにより、電池の充電時に、最外層側に位置する負極にリチウムが析出しやすくなり、電池の寿命、信頼性、および、安全性が低下する可能性がある。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するものであり、電極集電体の積層方向内側の面にのみ電極合材層が形成されている最外層の片面電極の湾曲を抑制し、かつ、最外層側に位置する負極にリチウムが析出することを抑制することができるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のリチウムイオン二次電池は、
正極と負極が交互に複数積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池であって、
複数の前記正極と、
複数の前記負極と、
を備え、
前記積層体の最外層の電極以外の電極は、電極集電体と、前記電極集電体の両面に形成されている電極合材層とを有し、
前記積層体の最外層の電極のうちの少なくとも一方の電極は、電極集電体と、前記電極集電体の積層方向内側の面にのみ形成されている片面電極合材層とを有し、
前記片面電極合材層が形成されている電極集電体の厚さは、他の同極電極の電極集電体の厚さより厚く、
前記片面電極合材層を有する片面電極が正極の場合、前記片面電極合材層の厚さは、他の正極の電極合材層の厚さよりも薄く、
前記片面電極が負極の場合、前記片面電極合材層と対向する、正極の電極合材層の厚さは、他の正極の電極合材層の厚さよりも薄い、
ことを特徴とする。
【0010】
前記正極に対する前記負極の容量比であって、前記片面電極と、当該片面電極と対向する電極
との
前記容量比をX1、他の前記負極と前記正極
との
前記容量比をX2とすると、1<X1/X2<1.5の関係が成り立つようにすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、片面電極合材層が形成されている電極集電体の厚さは、他の同極電極の電極集電体の厚さよりも厚いので、最外層に位置する片面電極の湾曲を抑制することができる。また、片面電極が正極の場合、片面電極合材層の厚さは、他の正極の電極合材層の厚さよりも薄く、片面電極が負極の場合、片面電極合材層と対向する、正極の電極合材層の厚さは、他の正極の電極合材層の厚さよりも薄い構成であるので、最外層に位置する片面電極と、この片面電極と対向する電極の容量比は、他の負極と正極の容量比よりも大きくなる。これにより、リチウムイオン二次電池の充電時に、内層に比べて大きい電流が流れる最外層側に位置する負極でのリチウム析出を抑制することができ、電池の寿命、信頼性、および、安全性を向上させることができる。
【0012】
また、本発明によるリチウムイオン二次電池では、片面電極が負極の場合に、片面負極の片面負極合材層の厚さを、他の負極の負極合材層の厚さよりも厚くせずに、片面電極合材層と対向する、正極の電極合材層の厚さが、他の正極の電極合材層の厚さよりも薄い構成とされている。片面負極の片面負極合材層の厚さを、他の負極の負極合材層の厚さよりも厚くすると、片面負極が湾曲する可能性があるが、上記構成とすることにより、片面負極の湾曲を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに具体的に説明する。
【0015】
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極が交互に複数積層されており、最外層の電極のうちの少なくとも一方の電極は、電極集電体の積層方向内側の面にのみ電極合材層が形成されている構造を有する。
【0016】
以下では、最外層の電極が負極である構成例について最初に説明し、続いて、最外層の電極が正極である構成例と、最外層の一方の電極が正極、他方が負極である構成例について説明する。
【0017】
<最外層の電極が負極である場合>
図1は、本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池であって、最外層の電極が負極であるリチウムイオン二次電池100Aの断面図である。このリチウムイオン二次電池100Aは、正極11と負極12がセパレータ13を介して交互に複数積層されることによって形成されている積層体10と、非水電解質14とがラミネートケース20内に収容された構造を有している。
【0018】
外装体であるラミネートケース20は、一対のラミネートフィルム20aおよび20bの周縁部同士を熱圧着して接合することにより形成されている。
【0019】
ラミネートケース20の一方端側からは、正極端子16aが外部に導出されており、他方端側からは、負極端子16bが外部に導出されている。複数の正極11は、リード線15aを介して、正極端子16aと接続されている。また、複数の負極12は、リード線15bを介して、負極端子16bと接続されている。
【0020】
積層されている複数の負極12のうち、最外層に位置する片面負極12b以外の負極12a、すなわち、片面負極12bよりも積層方向内側に位置する負極12aは、
図2(a)に示すように、負極集電体31aと、負極集電体31aの両面に形成されている負極合材層32aとを備える。
【0021】
一方、最外層に位置する片面負極12bは、
図2(b)に示すように、負極集電体31bと、負極集電体31bの積層方向内側の面にのみ形成されている片面負極合材層32bとを備える。
【0022】
負極集電体31aおよび31bとしては、例えば、銅などの金属箔を用いることができる。
【0023】
片面負極12bの負極集電体31bの厚さは、他の負極12aの負極集電体31aの厚さよりも厚い。具体的には、負極集電体31bの厚さは、片面負極12bの反り(湾曲)の発生を抑制することができる厚さとし、好ましくは、片面負極12bの反りが生じない厚さとする。このような構成とすることにより、電池の製造工程において、片面負極12bがプレスされたときに、片面負極12bに反りが生じることを抑制することができる。
【0024】
負極合材層32aおよび片面負極合材層32bは、負極活物質を含み、さらに、バインダおよび導電助剤を含んでいてもよい。負極活物質としては、例えば、人造黒鉛を用いることができる。負極合材層32aおよび片面負極合材層32bは、同じ材料からなり、その厚さは、略同一である。
【0025】
正極11のうち、最外層に位置する片面負極12bと対向する正極11b以外の正極11aは、
図3(a)に示すように、正極集電体21と、正極集電体21の両面に形成されている正極合材層22aとを備える。
【0026】
一方、片面負極12bと対向する正極11b、すなわち、積層されている複数の正極11のうち、最も外側に位置する正極11bは、
図3(b)に示すように、正極集電体21と、正極集電体21の積層方向内側の面に形成されている正極合材層22aと、正極集電体21の積層方向外側の面に形成されている正極合材層22bとを備える。正極合材層22bは、片面負極12bの片面負極合材層32bと、セパレータ13を介して対向している。
【0027】
正極集電体21としては、例えば、アルミニウムなどの金属箔を用いることができる。全ての正極11の正極集電体21の厚さは略同一である。
【0028】
正極合材層22aおよび22bは、正極活物質を含み、さらに、バインダおよび導電助剤を含んでいてもよい。正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウムを用いることができる。正極合材層22aおよび22bは、同じ材料からなる。
【0029】
片面負極12bの片面負極合材層32bと対向する、正極11bの正極合材層22bの厚さは、他の正極11aの正極合材層22aの厚さよりも薄い。より具体的には、正極11bの正極合材層22bの厚さは、最外層の片面負極12bでのリチウム析出を抑制することができる厚さとする。
【0030】
すなわち、正極11bの正極合材層22bの厚さを、他の正極11aの正極合材層22aの厚さよりも薄くすることにより、最外層に位置する片面負極12bと、片面負極12bと対向する正極11bの容量比(A/C)は、他の負極12aと正極11aの容量比よりも大きくなる。これにより、リチウムイオン二次電池100Aの充電時に、内層に比べて大きい電流が流れる最外層の片面負極12bでのリチウム析出を抑制することができる。
【0031】
ここで、最外層に位置する片面負極12bと、片面負極12bと対向する正極11bの容量比を、他の負極12aと正極11aの容量比よりも大きくするためには、片面負極12bの片面負極合材層32bの厚さを、他の負極12aの負極合材層32aの厚さよりも厚くすることも考えられる。しかしながら、片面負極合材層32bの厚さを厚くすると、片面負極12bの両面の応力差が大きくなり、電池の製造工程において片面負極12bをプレスした際に、反りが生じる可能性がある。
【0032】
本実施形態におけるリチウムイオン二次電池100Aでは、片面負極12bの片面負極合材層32bと他の負極12aの負極合材層32aの厚さは略同一であって、片面負極合材層32bと対向する、正極11bの正極合材層22bの厚さを、他の正極11aの正極合材層22aよりも薄くすることによって、最外層に位置する片面負極12bと、片面負極12bと対向する正極11bの容量比が、他の負極12aと正極11aの容量比よりも大きくなるようにしている。これにより、最外層の片面負極12bでのリチウム析出を抑制し、かつ、片面負極12bの反りの発生を抑制することができる。
【0033】
ここで、片面負極12bと、片面負極12bと対向する正極11bの容量比を大きくし過ぎると、正極11bの電位が上昇し、正極11bの酸化劣化が促進する。このため、片面負極12bと、片面負極12bと対向する正極11bの容量比をX1、他の負極12aと正極11aの容量比をX2とすると、X1/X2は1.5未満とすることが好ましい。すなわち、1<X1/X2<1.5の関係が成り立つことが好ましい。
【0034】
<最外層の電極が正極である場合>
図4は、本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池であって、最外層の電極が正極であるリチウムイオン二次電池100Bの主要部の断面図である。
図4において、
図1と同じ構成部分については、同じ符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0035】
積層されている複数の正極11のうち、最外層に位置する片面正極11c以外の正極11aは、
図5(a)に示すように、正極集電体21aと、正極集電体21の両面に形成されている正極合材層22aとを備える。
【0036】
一方、最外層に位置する片面正極11cは、
図5(b)に示すように、正極集電体21cと、正極集電体21cの積層方向内側の面にのみ形成されている片面正極合材層22cとを備える。
【0037】
片面正極11cの正極集電体21cの厚さは、他の正極11aの正極集電体21aの厚さよりも厚い。具体的には、正極集電体21cの厚さは、片面正極11cの反り(湾曲)の発生を抑制することができる厚さとし、好ましくは、片面正極11cの反りが生じない厚さとする。このような構成とすることにより、電池の製造工程において、片面正極11cがプレスされたときに、片面正極11cの反りを抑制することができる。
【0038】
片面正極11cの片面正極合材層22cの厚さは、他の正極11aの正極合材層22aの厚さよりも薄い。より具体的には、片面正極11cの片面正極合材層22cの厚さは、片面正極11cと対向する負極12でのリチウム析出を抑制することができる厚さとする。
【0039】
すなわち、片面正極11cの片面正極合材層22cの厚さを、他の正極11aの正極合材層22aの厚さよりも薄くすることにより、最外層の片面正極11cと対向する負極12と、片面正極11cの容量比は、他の負極12と正極11aの容量比よりも大きくなる。これにより、リチウムイオン二次電池100Bの充電時に、内層に比べて大きい電流が流れる片面正極11cと対向する負極12でのリチウム析出を抑制することができる。
【0040】
なお、積層されている複数の負極12の構成は、
図2(a)に示す負極12aの構成と同じである。すなわち、負極12は、負極集電体31aと、負極集電体31aの両面に形成されている負極合材層32aとを備える。
【0041】
<最外層の一方の電極が正極、他方が負極である場合>
図6は、本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池であって、最外層の電極のうちの一方が正極であり、他方が負極であるリチウムイオン二次電池100Cの主要部の断面図である。
図6において、
図1および
図4と同じ構成部分については、同じ符号を付して、詳しい説明は省略する。
【0042】
積層されている複数の正極11には、一方の最外層に位置する片面正極11cと、他方の最外層に位置する片面負極12bと対向する正極11bと、それ以外の正極11aが含まれる。
【0043】
正極11aは、
図7(a)に示すように、正極集電体21aと、正極集電体21の両面に形成されている正極合材層22aとを備える。
【0044】
一方、片面負極12bと対向する正極11bは、
図7(b)に示すように、正極集電体21aと、正極集電体21aの積層方向内側の面に形成されている正極合材層22aと、正極集電体21の積層方向外側の面に形成されている正極合材層22bとを備える。正極合材層22bは、後述する片面負極12bの片面負極合材層32bと、セパレータ13を介して対向している。
【0045】
また、最外層に位置する片面正極11cは、
図7(c)に示すように、正極集電体21cと、正極集電体21cの積層方向内側の面にのみ形成されている片面正極合材層22cとを備える。
【0046】
片面正極11cの正極集電体21cの厚さは、他の正極11aおよび11bの正極集電体21aの厚さよりも厚い。具体的には、正極集電体21cの厚さは、片面正極11cの反り(湾曲)の発生を抑制することができる厚さとし、好ましくは、片面正極11cの反りが生じない厚さとする。このような構成とすることにより、電池の製造工程において、片面正極11cがプレスされたときに、片面正極11cの反りを抑制することができる。
【0047】
また、片面正極11cの片面正極合材層22cの厚さは、正極11aの正極合材層22aの厚さよりも薄い。より具体的には、片面正極11cの片面正極合材層22cの厚さは、片面正極11cと対向する負極12aでのリチウム析出を抑制することができる厚さとする。
【0048】
すなわち、片面正極11cの片面正極合材層22cの厚さを、正極11aの正極合材層22aの厚さよりも薄くすることにより、最外層の片面正極11cと対向する負極12aと、片面正極11cの容量比は、内層側の負極12aと正極11aの容量比よりも大きくなる。これにより、リチウムイオン二次電池100Cの充電時に、内層に比べて大きい電流が流れる片面正極11cと対向する負極12aでのリチウム析出を抑制することができる。
【0049】
積層されている複数の負極12のうち、最外層に位置する片面負極12b以外の負極12aは、
図2(a)に示すように、負極集電体31aと、負極集電体31aの両面に形成されている負極合材層32aとを備える。
【0050】
一方、最外層に位置する片面負極12bは、
図2(b)に示すように、負極集電体31bと、負極集電体31bの積層方向内側の面にのみ形成されている片面負極合材層32bとを備える。
【0051】
片面負極12bの負極集電体31bの厚さは、他の負極12aの負極集電体31aの厚さよりも厚い。具体的には、負極集電体31bの厚さは、片面負極12bの反り(湾曲)の発生を抑制することができる厚さとし、好ましくは、片面負極12bの反りが生じない厚さとする。このような構成とすることにより、電池の製造工程において、片面負極12bがプレスされたときに、片面負極12bの反りを抑制することができる。
【0052】
また、片面負極12bの片面負極合材層32bと対向する、正極11bの正極合材層22bの厚さは、正極11aの正極合材層22aよりも薄い(
図7(a)、(b)参照)。より具体的には、正極11bの正極合材層22bの厚さは、最外層の片面負極12bでのリチウム析出を抑制することができる厚さとする。
【0053】
すなわち、正極11bの正極合材層22bの厚さを、他の正極11aの正極合材層22aの厚さよりも薄くすることにより、最外層に位置する片面負極12bと、片面負極12bと対向する正極11bの容量比は、内層側に位置する負極12aと正極11aの容量比よりも大きくなる。これにより、リチウムイオン二次電池100Cの充電時に、内層に比べて大きい電流が流れる最外層の片面負極12bでのリチウム析出を抑制することができる。
【0054】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【0055】
上述した説明では、積層方向の両外側に位置する電極がともに片面電極であるものとして説明したが、積層方向の両外側に位置する電極のうちの一方の電極のみが片面電極であってもよい。
【0056】
本発明が正極集電体および負極集電体に用いられる材料によって限定されることはないし、正極合材層および負極合材層の材料によって限定されることもない。
【0057】
外装体は、ラミネートケースではなく、金属缶であってもよい。