(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
タイヤ周方向に延在する5本以上の周方向主溝と、前記周方向主溝によって区画された複数の陸部とを備え、前記複数の陸部は、ラグ溝によって分断されてタイヤ周方向に並ぶブロックで構成され、
前記ブロックの配置範囲のタイヤ幅方向の長さの、トレッド展開幅に対する比が0.55以上0.70以下の範囲であり、
前記複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側周方向主溝以外の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.007以上0.024以下であり、かつ、前記最外側周方向主溝の溝幅に対する比が0.15以上0.45以下であり、
前記最外側周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.025以上0.055以下であり、
前記ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.003以上0.016以下であり、
タイヤ赤道面を挟んで両側の陸部は、一方の前記ラグ溝のタイヤ周方向に占める範囲が他方の前記ブロックのタイヤ周方向に占める範囲に含まれ、
タイヤ周方向に沿ったタイヤ外周長に対する、前記ブロックのタイヤ周方向の配列ピッチ長の比が0.010以上0.030以下である
空気入りタイヤ。
前記タイヤ赤道面を挟む両側の陸部は、各片側の陸部すべてにおいて、タイヤ幅方向に隣接するブロックのタイヤ周方向の位置が同じである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
すべての前記ラグ溝は、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
前記タイヤ赤道面を挟んで両側の陸部は、一方の陸部の前記ラグ溝のタイヤ周方向に占める範囲のタイヤ周方向の中心線から他方の陸部の前記ブロックのタイヤ周方向に占める範囲の各端部までの距離をD11、D12とした場合に、
0.65≦D11/D12≦1.65
である請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0022】
図1は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。
図1は、空気入りタイヤ1(以下、単にタイヤ1と称することがある)のタイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。
図2は、空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。
【0023】
図1において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
【0024】
図1において、空気入りタイヤ1は、一対のビードコア11、11と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッド部20を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。ベルト層14は、複数のベルトプライを積層した構成である。ベルト層14は、
図1では、高角度ベルト141、一対の交差ベルトプライ142、143およびベルトカバー144を積層した構成である。ビードコア11のタイヤ径方向外側にビードフィラーが設けられていてもよい。なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
【0025】
[トレッド部]
図2に示すように、トレッド部20は、タイヤ赤道面CLの位置でタイヤ周方向に延在する第一周方向主溝21と、タイヤ赤道面CLの両側において、第一周方向主溝21よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二周方向主溝22と、第二周方向主溝22よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第三周方向主溝23とを備える。
【0026】
第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、タイヤ周方向に延在する、5本の周方向主溝である。第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、タイヤ赤道面CLを中心として左右対称の位置に配置されることが好ましい。第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、溝深さが、例えば、13[mm]以上23[mm]以下である。なお、第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、溝底に、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝である。
【0027】
ここで、第一周方向主溝21の溝幅をW1、第二周方向主溝22の溝幅をW2、第三周方向主溝23の溝幅をW3とする。第一周方向主溝21の溝幅W1および第二周方向主溝22の溝幅W2に対し、第三周方向主溝23の溝幅W3は大きい。溝幅は、溝の対向する壁面同士の距離である。
【0028】
溝幅W1および溝幅W2は、例えば、1[mm]以上5[mm]以下である。溝幅W3は、例えば、5[mm]以上15[mm]以下である。なお、第一周方向主溝21の溝幅W1、第二周方向主溝22の溝幅W2、第三周方向主溝23の溝幅W3は、上記範囲に限定されない。
【0029】
トレッド部20は、第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23が形成されることで、複数の陸部に区画される。具体的には、トレッド部20において、第一周方向主溝21と第二周方向主溝22との間の陸部が、タイヤ周方向に延在する第一陸部31となる。第一陸部31は、タイヤ幅方向に延在するラグ溝24によって、複数のブロック31Bに分断される。つまり、第一陸部31は、ラグ溝24によって分断されてタイヤ周方向に並ぶ、複数のブロック31Bによって構成される。
【0030】
トレッド部20において、第二周方向主溝22と第三周方向主溝23との間の陸部が、タイヤ周方向に延在する第二陸部32となる。第二陸部32は、タイヤ幅方向に延在するラグ溝24によって、複数のブロック32Bに分断される。つまり、第二陸部32は、ラグ溝24によって分断されてタイヤ周方向に並ぶ、複数のブロック32Bによって構成される。
【0031】
ここで、
図2に示すように、トレッド部20は、すべてのラグ溝24が、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている方向性パターンを有する。例えば、
図2の上側がタイヤ回転方向の蹴出し側で、
図2の下側がタイヤ回転方向の踏込み側である場合、すべてのラグ溝24は、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の踏込み側に向いている。つまり、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜している。タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。
【0032】
トレッド部20において、ブロック31Bおよび32Bの配置範囲のタイヤ幅方向の長さWHの、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下の範囲であることが好ましく、0.60以上0.65以下であることがより好ましい。この範囲に幅広のブロックを配置することにより、トレッド部20の剛性を高め、転がり抵抗を低減できる。ここで、トレッド部20において、ブロック31B、32Bのタイヤ幅方向の長さをWa1、Wa2とする。長さWHは、ショルダー部を除く全てのブロック列を含む幅すなわち、WH=W1+2×Wa1+2×W2+2×Wa2である。長さWa1、Wa2の、トレッド展開幅TDWに対する比Wa1/TDW、Wa2/TDWがともに0.15以上0.20以下であることが好ましい。比Wa1/TDW、Wa2/TDWが小さいほどブロックの剛性が小さくなる。比Wa1/TDW、Wa2/TDWが上記の範囲内であれば、転がり抵抗を抑制しつつ、排水性能を向上させることができる。トレッド展開幅TDWは、2つのショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向外側の両端のタイヤ幅方向の距離である。トレッド展開幅TDWとは、タイヤ1を規定リムにリム組みして規定内圧を充填した状態で、荷重を加えないときの、タイヤ1のトレッド部20の展開図における両端の直線距離をいう。
【0033】
また、トレッド部20において、複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側の第三周方向主溝23以外の第一周方向主溝21、第二周方向主溝22の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.007以上0.024以下であることが好ましく、0.010以上0.020以下であることがより好ましい。トレッド部20において、最外側の第三周方向主溝23以外の第一周方向主溝21の溝幅W1、第二周方向主溝22の溝幅W2の、最外側の第三周方向主溝23の溝幅W3に対する比W1/W3、比W2/W3がともに0.15以上0.45以下であることが好ましく、0.30以上0.40以下であることがより好ましい。
【0034】
このように、トレッド部20は、狭い溝幅の第一周方向主溝21および第二周方向主溝22によって第一陸部31および第二陸部32を区画することにより、接地の際に第一周方向主溝21および第二周方向主溝22が閉じ、ブロック31Bおよび32Bが幅広のブロックとして作用する。ブロック31Bおよび32Bによる幅広のブロックにより、転がり抵抗を低減できる。
【0035】
さらに、トレッド部20において、タイヤ幅方向最外側の第三周方向主溝23の溝幅W3の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.025以上0.055以下であることが好ましく、0.030以上0.050以下であることがより好ましい。トレッド部20において、ラグ溝24の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.003以上0.016以下であることが好ましく、0.007以上0.012以下であることがより好ましい。
【0036】
タイヤ赤道面CLを挟む両側の陸部31、32は、各片側の陸部31、32すべてにおいて、陸部31、32内のブロック31B、32Bのタイヤ周方向最大長さに対する、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長さ
の比が0.90以上1.10以下であることが好ましい。これは、ブロック31B、32Bのタイヤ周方向の位置がほぼ同じであることを意味する。このことについて、
図3、
図4を参照して説明する。
【0037】
図3は、
図2に示すトレッド部20のうち、タイヤ赤道面CLに対して図中左側の陸部31、32の一部を拡大して示す図である。
図3を参照すると、タイヤ赤道面CLを挟む左側の陸部31のブロック31Bのタイヤ周方向長さの中点位置をMB1、陸部32のブロック32Bのタイヤ周方向長さの中点位置をMB2とする。中点位置MB1と中点位置MB2とのタイヤ周方向の距離は、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長さである。陸部31、32内のブロックのタイヤ周方向最大長さLBに対する、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長
さの比は0.90以上1.10以下であることが好ましい。
【0038】
図4は、
図2に示すトレッド部20のうち、タイヤ赤道面CLに対して図中右側の陸部31、32の一部を拡大して示す図である。
図4を参照すると、タイヤ赤道面CLを挟む右側の陸部31のブロック31Bのタイヤ周方向長さの中点位置をMB1、陸部32のブロック32Bのタイヤ周方向長さの中点位置をMB2とする。中点位置MB1と中点位置MB2とのタイヤ周方向の距離は、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長さである。陸部31、32内のブロックのタイヤ周方向最大長さLBに対する、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長
さの比は0.90以上1.10以下であることが好ましい。
【0039】
タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31は、一方のラグ溝24のタイヤ周方向に占める範囲が他方のブロック31Bのタイヤ周方向に占める範囲に含まれることが好ましい。これは、タイヤ赤道面CLを挟む左右の陸部同士については、タイヤ周方向の位置がずれていることを意味する。このことについて、
図5を参照して説明する。
【0040】
図5は、
図2に示すトレッド部20のうち、タイヤ赤道面CLを挟む両側の陸部31、31の一部を拡大して示す図である。
図5を参照すると、タイヤ赤道面CLに最も近い左右の陸部31、31において、左側の陸部31のラグ溝24がタイヤ周方向に占める範囲C1は、右側の陸部31のブロック31Bがタイヤ周方向に占める範囲D1に含まれていることが好ましい。つまり、範囲D1が範囲C1を完全に含んでいることが好ましい。また、
図5において、右側の陸部31のラグ溝24がタイヤ周方向に占める範囲C2は、左側の陸部31のブロック31Bがタイヤ周方向に占める範囲D2に含まれていることが好ましい。つまり、範囲D2が範囲C2を完全に含んでいることが好ましい。
図5を参照して説明したように、タイヤ赤道面CLを挟む左右の陸部31、31同士については、タイヤ周方向の位置がずれている。タイヤ周方向の位置がずれていることにより、空気入りタイヤ1が接地する際の騒音を低減することができる。
【0041】
また、
図5において、タイヤ赤道面CLを挟んで、タイヤ赤道面CLに最も近い左右両側の陸部31、31は、一方の陸部のラグ溝24のタイヤ周方向に占める範囲C1を想定する。さらに、この範囲C1の端部からのタイヤ周方向の距離C11とC12とが等しい、タイヤ周方向の中心線C0を想定する。また、中心線C0をタイヤ幅方向に延長し、中心線C0から他方の陸部のブロック31Bのタイヤ周方向に占める範囲D1の各端部までの距離D11、D12を想定する。この場合に、距離D11と距離D12との比D11/D12は、
0.65≦D11/D12≦1.65
であることが好ましい。距離D11と距離D12との比の値がこの範囲内であれば、騒音低減効果が大きい。距離D11と距離D12との比D11/D12が1.0に近い値である場合、ラグ溝24の中心線C0がブロック31Bのタイヤ周方向に占める範囲D1の中心に近づく傾向になる。このため、比D11/D12が1.0である場合には、騒音低減効果がより大きい。
【0042】
さらに、
図5において、ブロック31Bのタイヤ周方向の範囲D1の長さをLD1とし、ラグ溝24のタイヤ周方向の範囲C1の長さをLC1とする。複数の陸部31、31のうちの同じ陸部においては、長さLD1に対する、長さLC1の比LC1/LD1の値は0.2以上0.6以下であることが好ましい。他の陸部32のブロック32Bおよびラグ溝24についても同様である。比LC1/LD1の値がこの範囲の値であれば、トラクション効果と、耐偏摩耗性効果が大きい。なお、範囲C1、範囲C2のタイヤ周方向の長さLC1、LC2は、10.0[mm]以下であることが好ましい。
【0043】
比LC1/LD1=0である場合、ラグ溝24はタイヤ幅方向に対して平行になる。逆に、比LC1/LD1の値が大きくなると、ラグ溝24のタイヤ幅方向に対する角度が大きくなり、V字基調が強くなる。
【0044】
陸部31を構成するブロック31Bの横の長さに対する縦の長さの比すなわちアスペクト比は、1.05以上1.65以下であることが好ましく、1.15以上1.50以下であることがより好ましい。他の陸部32のブロック32Bについても同様である。アスペクト比がこの範囲の値であれば、転がり抵抗抑制効果と、耐偏摩耗性効果が大きい。アスペクト比は、ブロック31Bのタイヤ周方向の範囲D1、D2の長さLD1、LD2の最大値の、ブロック31Bのタイヤ幅方向の長さE1、E2の最大値に対する比である。
【0045】
タイヤ周方向に沿ったタイヤ外周長に対する、ブロック31Bのタイヤ周方向の配列ピッチ長PBの比が0.010以上0.030以下であることが好ましい。タイヤ外周長は、空気入りタイヤ1の直径に円周率πを乗じることによって算出できる。空気入りタイヤ1の直径は、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧(例えば900kPa)を付与すると共に無負荷状態として測定される。
【0046】
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
【0047】
[ラグ溝]
図6は、第一陸部31、第二陸部32を各ブロックに分断するラグ溝24を拡大して示す図である。
図6に示すトレッド部20において、本例のラグ溝24は、屈曲点K1、K2を有する。屈曲点K1、K2は、溝の延在方向が変化する点である。
図6に示す場合、各ラグ溝24は、2つの屈曲点K1、K2を有している。この場合に限らず、各ラグ溝24は、屈曲点を少なくとも1つ有していればよい。
【0048】
図6において、本例のラグ溝24は、溝241、溝242および溝
243から構成されている。本例のラグ溝24は、溝241と溝242との間に屈曲点K1を有し、溝243と溝242との間に屈曲点K2を有する。屈曲点K2は、本例では、溝242の溝壁24Bを延長した仮想線24Cが溝243の溝壁に突き当たる点である。
【0049】
溝241はタイヤ幅方向に対して所定角度の方向に延在しており、タイヤ幅方向に対する角度が大きくなるように延在方向が変化した溝242との境界位置が屈曲点K1である。同様に、溝243はタイヤ幅方向に対して所定角度の方向に延在しており、タイヤ幅方向に対する角度が大きくなるように延在方向が変化した溝242との境界位置が屈曲点K2である。
【0050】
トレッド部20は、屈曲点K1の近傍で、溝241の端部に、丸部24Dを有する。トレッド部20は、屈曲点K2の近傍で、溝243の端部に、丸部24Eを有する。丸部24Dおよび丸部24Eにより、ラグ溝24が屈曲することによって生じやすいクラックの発生を防止することができる。
【0051】
ここで、ブロック32Bのタイヤ周方向端部から屈曲点K1、K2までのタイヤ周方向に沿った長さを、LK1、LK2とする。ブロック32Bのタイヤ周方向長さLに対する、長さLK1、LK2の比LK1/L、LK2/Lは、ともに0.1以上0.4以下であることが好ましい。比LK1/L、LK2/Lの値がこれらの範囲であれば、屈曲点K1、K2が適切な位置になり、ブロック同士の支え合いによってトレッド部20の剛性が上昇し、転がり抵抗を低減しつつ、トラクション効果が得られる。なお、ラグ溝24は、溝深さDLが5.0mm以上20.0mm以下であることが好ましい。
【0052】
[切欠部]
図6において、トレッド部20は、第二陸部32のブロック32Bの周方向主溝側の少なくとも一辺に設けられた切欠部26をさらに備える。第一陸部31のブロック31Bについても同様である。切欠部26は、ブロック32Bの端部の耐偏摩耗性を向上する機能を有する。切欠部26は、マルチサイプと同様の効果を実現するものである。転がり抵抗を低減しうるトレッドゴム15を使用する場合において、サイプを設けると、サイプにクラックが発生する可能性が少なくない。このため、本例のトレッド部20は、サイプの代替として、切欠部26を有する。
【0053】
図7は、切欠部26の付近を拡大して示す図である。
図6および
図7において、ブロック32Bのタイヤ周方向の最大長さLBに対する切欠部26のタイヤ周方向の最大長さL26の比が0.015以上0.070以下であることが好ましく、0.030以上0.055以下であることがより好ましい。さらに、ブロック32Bのタイヤ幅方向の最大長さEに対する切欠部26のタイヤ幅方向の最大長さW26の比が0.007以上0.035以下であることが好ましく、0.015以上0.028以下であることがより好ましい。
【0054】
[ショルダー部]
図2に戻り、トレッド部20において、最外側周方向主溝である第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の陸部が第三陸部33となる。第三陸部33は、トレッド部20のうち、ショルダー部に位置している、ショルダー陸部である。第三陸部33は、タイヤ幅方向に延在する第1ショルダーラグ溝25Aと第2ショルダーラグ溝25Bとによって、複数のブロック33Bに分断される。このため、第三陸部33は、分断された複数のブロック33Bがタイヤ周方向に並ぶ構成になっている。
【0055】
ショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向長さに対する、第三陸部33以外の陸部のタイヤ幅方向長さの比が0.70以上1.00以下であることが好ましい。第三陸部33以外の陸部である第一陸部31のタイヤ幅方向長さをWa1、第三陸部33以外の陸部である第二陸部32のタイヤ幅方向長さをWa2とすると、第三陸部33のタイヤ幅方向長さWbに対する、第三陸部33以外の陸部のタイヤ幅方向長さの比Wa1/Wb、Wa2/Wbがともに0.70以上1.00以下であることが好ましい。
【0056】
ここで、トレッド部20の接地面のタイヤ周方向長さをTL(図示省略)とする。トレッド部20の接地面のタイヤ周方向長さTLに対する、ショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向長さWbの比Wb/TLが0.20以下であることが好ましい。トレッド部20の接地面のタイヤ周方向長さTLは、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
【0057】
[ショルダーラグ溝]
トレッド部20は、ショルダー陸部である第三陸部33を横断するショルダーラグ溝25A、25Bを備える。第1ショルダーラグ溝25Aと第2ショルダーラグ溝25Bとは、互いに溝幅が異なる。第1ショルダーラグ溝25Aと第2ショルダーラグ溝25Bとは、タイヤ周方向に交互に、第三陸部33に配置される。
【0058】
ここで、第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23の溝深さをGDとする。第1ショルダーラグ溝25Aおよび第2ショルダーラグ溝25Bの溝深さをDLoとする。溝深さGDに対する、溝深さDLoの比DLo/GDは、0.03以上0.5以下であることが好ましい。第1ショルダーラグ溝25Aおよび第2ショルダーラグ溝25Bは、溝幅Woが0.5[mm]以上5.0[mm]以下であることが好ましい。
【0059】
図1に戻り、空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道面CLに平行な線CL1とショルダー陸部すなわち複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側である第三陸部33のタイヤ幅方向外側の側面とのなす角αが5[deg]以上20[deg]以下である。
【0060】
[トレッド部の他の構成例]
上述したように、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。トラクション性能の向上のためには、トレッド部20において、ラグ溝24は屈曲点を備えていなくてもよい。
図8はトレッド部の他の構成例を示す図である。
図8に示すように、トレッド部20Aは、ラグ溝24Aを備えている。ラグ溝24Aは、屈曲点を備えていない。
図8に示すトレッド部20Aのすべてのラグ溝24Aは、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている。このため、
図2の場合と同様に、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の第一陸部31、第二陸部32において、ラグ溝24Aの傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜している。タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24Aの傾斜方向がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。
図8に示すトレッド部20Aによれば、タイヤ赤道面CLを挟んだ片側において、第一陸部31、第二陸部32を構成する各ブロックのうち、タイヤ幅方向に隣り合うブロックは、タイヤ周方向において同じ位置に配置してあるため、接地時に掛かる負荷を均一化でき、ヒール・アンド・トウ偏摩耗を改善できる。
【0061】
また、ラグ溝24が屈曲することによって、トレッド部20の剛性が上昇し、転がり抵抗を低減できる。トレッド部20の剛性を上昇させ、転がり抵抗を低減するためには、トレッド部20において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調でなくてもよい。
図9はトレッド部の他の構成例を示す図である。
図9に示すように、トレッド部20Bは、屈曲点を有するラグ溝24を備えている。ただし、
図2および
図8の場合とは異なり、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の第一陸部31、第二陸部32において、ラグ溝24の傾斜方向はV字基調になっていない。しかしながら、ラグ溝24において、屈曲点K1、K2が適切な位置であれば、ブロック同士の支え合いによってトレッド部20Bの剛性が上昇し、転がり抵抗を低減しつつ、トラクション効果が得られる。
図9に示すトレッド部20Bによれば、タイヤ赤道面CLを挟んだ片側において、第一陸部31、第二陸部32を構成する各ブロックのうち、タイヤ幅方向に隣り合うブロックは、タイヤ周方向において同じ位置に配置してあるため、接地時に掛かる負荷を均一化でき、ヒール・アンド・トウ偏摩耗を改善できる。
【0062】
ところで、転がり抵抗を低減するには、狭い溝幅の第一周方向主溝21および第二周方向主溝22によって第一陸部31および第二陸部32を区画し、接地の際に第一周方向主溝21および第二周方向主溝22が閉じ、ブロック31Bおよび32Bが幅広のブロックとして作用すればよい。この作用を実現するには、ラグ溝24が屈曲しておらず、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調でなくてもよい。
図10はトレッド部の他の構成例を示す図である。
図10に示すように、トレッド部20Cにおいて、ラグ溝24Aは屈曲していない。また、ラグ溝24Aの傾斜方向はV字基調ではない。
図10に示す場合でも、接地の際に第一周方向主溝21および第二周方向主溝22が閉じ、ブロック31Bおよび32Bが幅広のブロックとして作用し、転がり抵抗を低減できる。
図10に示すトレッド部20Cによれば、タイヤ赤道面CLを挟んだ片側において、第一陸部31、第二陸部32を構成する各ブロックのうち、タイヤ幅方向に隣り合うブロックは、タイヤ周方向において同じ位置に配置してあるため、接地時に掛かる負荷を均一化でき、ヒール・アンド・トウ偏摩耗を改善できる。
【0063】
[まとめ]
本例の空気入りタイヤ1によれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、本例の空気入りタイヤ1によれば、方向性パターンとし、V字基調のラグ溝を設けることにより、トラクション性を向上できる。さらに、本例の空気入りタイヤ1によれば、ブロックを同じ位置に配置して接地時に掛かる負荷を均一化することにより、ヒール・アンド・トウ偏摩耗を改善できる。また、本例の空気入りタイヤ1によれば、ラグ溝が連通しないことにより、通過騒音を低減できる。
【0064】
[実施例]
表1から表5は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、耐転がり抵抗性能、トラクション性能、通過騒音(PBN;Pass-by Noise)性能、耐偏摩耗性能に関する評価が行われた。評価に用いられた空気入りタイヤ1のサイズは、315/70R22.5である。評価に用いた車両は、6×4トラクターにトレーラーを接続した車両である。
【0065】
耐転がり抵抗性能の評価には、室内ドラム試験機が用いられた。耐転がり抵抗性能の評価では、上記試験タイヤに正規内圧を充填し、荷重4kNおよび速度50km/h時における抵抗力を測定した。この測定結果に基づいて比較例1を基準(100)とした指数評価が行われた。この評価は、指数が大きいほど転がり抵抗が小さく、耐転がり抵抗性能が優れていることを示している。
【0066】
トラクション性能に関する評価は、ウェットグリップ性能を測定することによって行った。ウェットグリップ性能の測定は、水深5mmのアスファルト路面で制動試験を行い、その制動距離を基に、比較例1を100として指数によって評価した。この数値が大きいほどトラクション性能が良好であることを示している。
【0067】
通過騒音性能に関する評価では、ECE R117−02(ECE Regulation No.117Revision 2)に定めるタイヤ騒音試験法に従って測定した車外通過音の大きさによって評価した。この試験では、試験車両を騒音測定区間の十分前から走行させ、当該区間の手前でエンジンを停止し、惰行走行させた時の騒音測定区間における最大騒音値dB(周波数800Hz〜1200Hzの範囲の騒音値)を、基準速度に対し±10km/hの速度範囲をほぼ等間隔に8以上に区切った複数の速度で測定し、平均を車外通過騒音とした。最大騒音値dBは、騒音測定区間内の中間点において走行中心線から側方に7.5m、且つ路面から1.2mの高さに設置した定置マイクロフォンを用いてA特性周波数補正回路を通して測定した音圧dB(A)である。通過騒音は、この測定結果を、比較例1を基準(0dB)とし、その数値が小さいほど音圧dBが小さく、通過騒音に対するノイズ性能が優れていることを示している。
【0068】
耐偏摩耗性能については、上記車両の6×4トラクターの駆動軸に、空気入りタイヤ1を装着したリムを装着し、4万km走行後のヒール・アンド・トウ摩耗量を測定した。測定結果は指数化した。空気入りタイヤ1を装着したリムは、22.5×9.00であり、空気圧を900kPaとした。
【0069】
また、比較対象として、比較例1、比較例2および比較例3のタイヤを用意して上記と同様に、耐転がり抵抗性能、トラクション性能、通過騒音性能、耐偏摩耗性能に関する評価が行われた。比較例1のタイヤは、タイヤ周方向に延在する4本の周方向主溝と、周方向主溝によって区画された複数の陸部とを備えており、複数の陸部は、ラグ溝によって分断されてタイヤ周方向に並ぶブロックで構成され、ブロックのタイヤ幅方向の範囲の、トレッド展開幅に対する比が0.63、複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側周方向主溝以外の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.030、かつ、最外側周方向主溝
の溝幅に対する比が0.50、最外側周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.040、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.020、タイヤ赤道面を挟む両側の陸部は、各片側の陸部すべてにおいて、陸部内のブロックのタイヤ周方向最大長さに対する、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長
さの比が1.20、タイヤ赤道面を挟んで両側の陸部は、一方のラグ溝のタイヤ周方向に占める範囲が他方のブロックのタイヤ周方向に占める範囲に含まれるタイヤである。比較例1のタイヤは、ラグ溝が、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている方向性パターンではなく、ラグ溝の傾斜がV字基調ではない。
【0070】
比較例2のタイヤは、タイヤ周方向に延在する5本の周方向主溝と、周方向主溝によって区画された複数の陸部とを備えており、複数の陸部は、ラグ溝によって分断されてタイヤ周方向に並ぶブロックで構成され、ブロックのタイヤ幅方向の範囲の、トレッド展開幅に対する比が0.63、複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側周方向主溝以外の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.015、かつ、最外側周方向主溝
の溝幅に対する比が0.35、最外側周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.040、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.010、タイヤ赤道面を挟む両側の陸部は、各片側の陸部すべてにおいて、陸部内のブロックのタイヤ周方向最大長さに対する、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長
さの比が1.20、タイヤ赤道面を挟んで両側の陸部は、一方のラグ溝のタイヤ周方向に占める範囲が他方のブロックのタイヤ周方向に占める範囲に含まれないタイヤである。比較例2のタイヤは、ラグ溝が、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている方向性パターンであり、ラグ溝の傾斜がV字基調である。
【0071】
比較例3のタイヤは、タイヤ周方向に延在する5本の周方向主溝と、周方向主溝によって区画された複数の陸部とを備えており、複数の陸部は、ラグ溝によって分断されてタイヤ周方向に並ぶブロックで構成され、ブロックのタイヤ幅方向の範囲の、トレッド展開幅に対する比が0.50、複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側周方向主溝以外の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.015、かつ、最外側周方向主溝
の溝幅に対する比が0.35、最外側周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.040、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比が0.010、タイヤ赤道面を挟む両側の陸部は、各片側の陸部すべてにおいて、陸部内のブロックのタイヤ周方向最大長さに対する、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長
さの比が1.20、タイヤ赤道面を挟んで両側の陸部は、一方のラグ溝のタイヤ周方向に占める範囲が他方のブロックのタイヤ周方向に占める範囲に含まれるタイヤである。比較例3のタイヤは、ラグ溝が、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている方向性パターンであり、ラグ溝の傾斜はV字基調ではない。
【0072】
表1から表5に示すように、実施例1から実施例51の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する5本の周方向主溝(第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23)と、周方向主溝によって区画された複数の陸部(第一陸部31、第二陸部32、第三陸部33)とを備え、複数の陸部がラグ溝によって分断されてタイヤ周方向に並ぶブロックで構成されている。
【0073】
また、実施例1から実施例51の空気入りタイヤは、ブロックのタイヤ幅方向の範囲の、トレッド展開幅に対する比(ブロック列設置範囲)が0.55以上0.70以下の範囲であり、複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側周方向主溝以外の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比(周方向細主溝幅/トレッド展開幅)が0.007以上0.024以下であり、かつ、最外側周方向主溝
の溝幅に対する比(周方向細主溝幅/最外側周方向主溝幅)が0.15以上0.45以下であり、最外側周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比(最外側周方向主溝幅/トレッド展開幅)が0.025以上0.055以下であり、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅に対する比(ラグ溝幅/トレッド展開幅)が0.003以上0.016以下であり、タイヤ赤道面を挟む両側の陸部は、各片側の陸部すべてにおいて、陸部内のブロックのタイヤ周方向最大長さに対する、タイヤ周方向長さの中点位置同士のタイヤ周方向長
さの比(ブロックの位
置)が0.90以上1.10以下であり、タイヤ赤道面を挟んで両側の陸部は、一方のラグ溝のタイヤ周方向に占める範囲が他方のブロックのタイヤ周方向に占める範囲に含まれる(範囲Dが範囲Cを含む)。
【0074】
実施例23から実施例51の空気入りタイヤは、すべてのラグ溝が、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている方向性パターンを有し、ラグ溝の傾斜がV字基調である。
【0075】
実施例24から実施例51の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面を挟んで両側の陸部において、一方の陸部のラグ溝のタイヤ周方向に占める範囲のタイヤ周方向の中心線から他方の陸部のブロックのタイヤ周方向に占める範囲の各端部までの距離をD11、D12とした場合に、ブロック列ずれD11/D12が0.65≦D11/D12≦1.65である。
【0076】
実施例26から実施例51の空気入りタイヤは、複数の陸部のうちの同じ陸部において、ブロックのタイヤ周方向の長さに対する、ラグ溝のタイヤ周方向の長さの比(ラグ溝の配置範囲C1/E1)が0.2以上0.6以下である。
【0077】
実施例28から実施例51の空気入りタイヤは、陸部を構成するブロックの縦横比が、1.05以上1.65以下である。
【0078】
実施例32から実施例51の空気入りタイヤは、ラグ溝が屈曲点を少なくとも1つ有し、ブロックのタイヤ周方向長さに対する、ブロックのタイヤ周方向端部から屈曲点までのタイヤ周方向に沿った長さの比(屈曲点の位置)が0.1以上0.4以下である。
【0079】
実施例34から実施例51の空気入りタイヤは、ブロックの周方向主溝側の少なくとも一辺に設けられた切欠部をさらに備え、ブロックのタイヤ周方向の最大長に対する、切欠部のタイヤ周方向の最大長の比(切欠部のタイヤ周方向最大長/ブロックのタイヤ周方向最大長)が0.015以上0.070以下であり、かつ、ブロックのタイヤ幅方向の最大長に対する、切欠部のタイヤ幅方向の最大長の比(切欠部のタイヤ幅方向最大長/ブロックのタイヤ周方向最大長)が0.007以上0.035以下である。
【0080】
実施例42から実施例51の空気入りタイヤは、トレッド展開幅に対する、ブロックのタイヤ幅方向の長さの比(ブロックのタイヤ幅方向長/トレッド展開幅)が0.15以上0.2以下である。
【0081】
実施例44から実施例51の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に沿ったタイヤ外周長に対する、ブロックのタイヤ周方向の配列ピッチ長の比(ブロックの配列ピッチ長/タイヤ外周長)が0.010以上0.030以下である。
【0082】
実施例46から実施例51の空気入りタイヤは、最外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に設けられたショルダー陸部をさらに備え、ショルダー陸部のタイヤ幅方向長さに対する、ショルダー陸部以外の陸部のタイヤ幅方向長さの比(
他の陸部幅/ショルダー陸部幅)が0.70以上1.00以下である。
【0083】
実施例48から実施例51の空気入りタイヤは、トレッド部の接地面のタイヤ周方向長さに対する、ショルダー陸部のタイヤ幅方向長さの比(ショルダー陸部幅/トレッド接地長)が0.20以下である。
【0084】
実施例49から実施例51の空気入りタイヤは、ショルダー陸部において、タイヤ幅方向に延在するショルダーラグ溝をさらに備え、周方向主溝の溝深さに対する、ショルダーラグ溝の溝深さの比(ショルダーラグ溝深さ/周方向主溝深さ)が0.03以上0.5以下である。
【0085】
実施例1から実施例51によると、方向性パターンを有し、ラグ溝の傾斜がV字基調である場合、ブロック列ずれD11/D12が0.65≦D11/D12≦1.65である場合、ラグ溝の配置範囲
C1/D1が0.2以上0.6以下である場合、陸部を構成するブロックの縦横比が、1.05以上1.65以下である場合、ブロックのタイヤ周方向長さに対する、ブロックのタイヤ周方向端部から屈曲点までのタイヤ周方向に沿った長さの比が0.1以上0.4以下である場合、切欠部のタイヤ周方向最大長/ブロックのタイヤ周方向最大長が0.015以上0.070以下であり、かつ、切欠部のタイヤ幅方向最大長/ブロックのタイヤ周方向最大長が0.007以上0.035以下である場合、ブロックのタイヤ幅方向長/トレッド展開幅が0.15以上0.2以下である場合、ブロックの配列ピッチ長/タイヤ外周長が0.010以上0.030以下である場合、
他の陸部幅/ショルダー陸部幅が0.70以上1.00以下である場合、ショルダー陸部幅/トレッド接地長が0.20以下である場合、ショルダーラグ溝深さ/周方向主溝深さが0.03以上0.5以下である場合、に良好な結果が得られることがわかる。