(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6981260
(24)【登録日】2021年11月22日
(45)【発行日】2021年12月15日
(54)【発明の名称】無効電力補償装置及びその制御回路
(51)【国際特許分類】
H02J 3/16 20060101AFI20211202BHJP
H02J 3/38 20060101ALI20211202BHJP
H02J 3/18 20060101ALI20211202BHJP
G05F 1/70 20060101ALI20211202BHJP
【FI】
H02J3/16
H02J3/38 180
H02J3/18 164
G05F1/70
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-388(P2018-388)
(22)【出願日】2018年1月5日
(65)【公開番号】特開2019-122144(P2019-122144A)
(43)【公開日】2019年7月22日
【審査請求日】2020年12月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091281
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 雄一
(72)【発明者】
【氏名】八尾 まど華
(72)【発明者】
【氏名】篠原 博
【審査官】
田中 慎太郎
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2015/0365014(US,A1)
【文献】
特開昭60−084925(JP,A)
【文献】
特開昭62−221713(JP,A)
【文献】
特開2008−104258(JP,A)
【文献】
特開平05−304725(JP,A)
【文献】
特開2016−032325(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 3/16
H02J 3/38
H02J 3/18
G05F 1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記電力系統に供給する無効電力を制御する手段と、を備えた無効電力補償装置において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧が復帰した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の低下を検出した時に出力を微小値にホールドすると共に、前記系統電圧の復帰を検出した時に前記ホールドを解除する手段を備えたことを特徴とする無効電力補償装置。
【請求項2】
請求項1に記載した無効電力補償装置において、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の低下を検出した時に出力をゼロホールドすることを特徴とする無効電力補償装置。
【請求項3】
半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記電力系統に供給する無効電力を制御する手段と、を備えた無効電力補償装置において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧の復帰を検出した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の復帰を検出した時に内部の積分演算部の出力をリセットすることを特徴とする無効電力補償装置。
【請求項4】
請求項3に記載した無効電力補償装置において、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の復帰を検出した時に内部の前記積分演算部の出力をゼロにリセットすることを特徴とする無効電力補償装置。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか1項に記載した無効電力補償装置において、
前記電圧低下時指令値を、
前記系統電圧の低下に伴って前記電力系統に接続された発電設備が解列されるまでの運転継続時間に応じた前記半導体スイッチング素子の最大通電電流に基づいて設定することを特徴とする無効電力補償装置。
【請求項6】
半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置の制御回路であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記半導体スイッチング素子を制御する手段と、を備えた制御回路において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧が復帰した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の低下を検出した時に出力を微小値にホールドすると共に、前記系統電圧の復帰を検出した時に前記ホールドを解除する手段を備えたことを特徴とする無効電力補償装置の制御回路。
【請求項7】
半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置の制御回路であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記半導体スイッチング素子を制御する手段と、を備えた制御回路において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧の復帰を検出した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の復帰を検出した時に内部の積分演算部の出力をリセットすることを特徴とする無効電力補償装置の制御回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、交流電力系統の電圧変動を抑制するための無効電力補償装置及びその制御回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、太陽光発電設備や風力発電設備のように、交流電力系統に連系される再生可能エネルギー発電設備の普及はめざましい。しかし、電力系統の送電線事故等によってこれらの発電設備が一斉に解列すると、系統全体の電圧や周波数に悪影響を与える恐れがある。
このため、「系統連系規定」(社団法人日本電気協会 系統連系専門部会,2013年)には、再生可能エネルギー発電設備に対して、送電線事故が発生した場合でも事故時運転継続(FRT)要件を満たすシステムであることが規定されている。このFRT要件は、例えば、電力系統に二相短絡または三相短絡事故が発生しても、系統電圧が定格値の20〜30%以上である場合には発電設備の運転継続を求めるものである。
【0003】
ここで、
図10は、従来の無効電力補償装置の概略的な構成図である。
図10(a)に示すように、無効電力補償装置20は、インバータ21と変圧器22と遮断器23とを備え、遮断器23の一端が電力系統10に接続されている。
図10(b)はインバータ21の主回路構成図であり、コンデンサ210と、還流ダイオードが逆並列に接続されたIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)やGTO(ゲートターンオフ)サイリスタ等の半導体スイッチング素子211〜216とを備えている。
【0004】
図11は、インバータ21の制御回路のブロック図である。
電圧指令V
s*と、電力系統10から検出した系統電圧V
sとの偏差を減算器30により検出し、この電圧偏差がなくなるように、PI(比例積分)制御器からなる電圧制御器31’が無効電流指令値I
q*を演算する。この無効電流指令値I
q*とインバータ21の電流(無効電流)との偏差を減算器32により求め、この電流偏差がなくなるように電流制御器33がインバータ21の出力電圧指令V
*を演算する。PWM(パルス幅変調)演算器34は、出力電圧指令V
*に基づいて駆動パルス(ゲートパルス)を生成し、この駆動パルスを用いて半導体スイッチング素子211〜216をオン・オフすることにより、インバータ21の出力電圧を制御する。
【0005】
上記のように、従来の無効電力補償装置20では、系統電圧V
sに応じてインバータ21の出力電圧を制御することにより電力系統10に無効電力を供給し、電力系統10のリアクタンス成分(図示せず)と無効電力とによって系統電圧V
sの変動を抑制している。
この従来技術は、例えば特許文献1に記載されている。
【0006】
さて、
図11において系統電圧V
sに瞬時電圧低下(以下、単に瞬低ともいう)が発生した場合には、PI制御を行う電圧制御器31’の応答遅れにより、電圧制御器31’の動作以前に系統電圧V
sが定格値の20%を下回ってしまい、電力系統10に接続されている再生可能エネルギー発電設備が一斉に解列する恐れがある。
このような事態を防止するためには、瞬低が発生した時点で直ちに系統電圧V
sを補償し、その後に瞬低から復帰したら、補償量を即座に減少させて系統電圧V
sが過電圧になるのを防ぐことが必要である。
【0007】
ここで、例えば特許文献2には、電力系統に瞬低等が発生してその後に高速再閉路を行った場合に、系統電圧が過電圧になるのを防止する技術が開示されている。
図12は、この従来技術を示す回路図である。同図において、301は交流電力系統に接続された高圧母線、305,312,314は変圧器、311,313は遮断器、306は制御装置、307は系統事故検出部、307aは電圧検出回路、307bは切替スイッチ、307cはプリセット回路、308は逆並列接続されたサイリスタ308U,308Xからなるサイリスタ装置、309はリアクトル、310はコンデンサ、315は低圧配電回路である。上記構成において、サイリスタ装置308、リアクトル309、コンデンサ310、変圧器312、遮断器311、及び制御回路306等により静止型無効電力補償装置(SVC)が構成されている。
【0008】
この従来技術では、系統事故により高圧母線301の電圧が低下すると、電圧検出回路307aの出力信号により切替スイッチ307bがプリセット回路307c側に切り替わり、サイリスタ308U,308Xのゲートには予め設定された固定値が入力される。この固定値は、リアクトル309の電流I
Lがコンデンサ310の電流I
Cに等しくなるようにサイリスタ308U,308Xの電流を制御する値であり、上記の動作によって電流I
L,I
Cが打ち消される。
従って、高速再閉路を行った場合に、SVCの出力により系統電圧が過電圧になるのを防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平9−154284号公報(段落[0013]〜[0019]、
図1等)
【特許文献2】特開平10−322912号公報(段落[0022],[0023]、
図1等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献2に記載された技術によれば、高速再閉路後に系統電圧が過電圧になるのを防止することができる。しかし、系統電圧の低下時にはSVCの出力がゼロになるため、SVC本来の無効電力補償機能(電圧変動抑制機能)が働かないという問題がある。
【0011】
そこで、本発明の解決課題は、瞬低などの系統電圧の低下時には直ちに所定の無効電力を出力して系統電圧の変動を抑制し、系統電圧の復帰時には電圧制御器の出力を所定値に制御して電力系統の過電圧を防止するようにした無効電力補償装置及びその制御回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、請求項1に係る無効電力補償装置は、半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記電力系統に供給する無効電力を制御する手段と、を備えた無効電力補償装置において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧が復帰した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の低下を検出した時に出力を微小値にホールドすると共に、前記系統電圧の復帰を検出した時に前記ホールドを解除する手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項2に係る無効電力補償装置は、請求項1に記載した無効電力補償装置において、前記電圧制御器は、前記系統電圧の低下を検出した時に出力をゼロホールドすることを特徴とする。
【0014】
請求項3に係る無効電力補償装置は、半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記電力系統に供給する無効電力を制御する手段と、を備えた無効電力補償装置において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧の復帰を検出した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の復帰を検出した時に内部の積分演算部の出力をリセットすることを特徴とする。
【0015】
請求項4に係る無効電力補償装置は、請求項3に記載した無効電力補償装置において、前記電圧制御器は、前記系統電圧の復帰を検出した時に内部の前記積分演算部の出力をゼロにリセットすることを特徴とする。
【0016】
請求項5に係る無効電力補償装置は、請求項1〜4の何れか1項に記載した無効電力補償装置において、前記電圧低下時指令値を、前記系統電圧の低下に伴って前記電力系統に接続された発電設備が解列されるまでの運転継続時間に応じた前記半導体スイッチング素子の最大通電電流に基づいて設定することを特徴とする。
【0017】
請求項6に係る無効電力補償装置の制御回路は、半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置の制御回路であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記半導体スイッチング素子を制御する手段と、を備えた制御回路において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧が復帰した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の低下を検出した時に出力を微小値にホールドすると共に、前記系統電圧の復帰を検出した時に前記ホールドを解除する手段を備えたことを特徴とする。
【0018】
請求項7に係る無効電力補償装置の制御回路は、半導体スイッチング素子を備えた電力変換器により電力系統に無効電力を供給して前記電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置の制御回路であって、系統電圧を電圧指令に一致させるように動作する電圧制御器と、この電圧制御器の出力に基づいて前記半導体スイッチング素子を制御する手段と、を備えた制御回路において、
前記系統電圧の低下を検出した時に所定の電圧低下時指令値を出力し、かつ、前記系統電圧の復帰を検出した時に微小な指令値を出力する指令切替部を備え、
前記電圧制御器は、前記系統電圧の復帰を検出した時に内部の積分演算部の出力をリセットすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、系統電圧の低下を検出した時には直ちに所定の無効電力を電力系統に供給して系統電圧の変動を抑制すると共に、系統電圧の復帰時には電圧制御器の出力を所定値に制御して系統電圧が過電圧になるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る制御回路のブロック図である。
【
図2】第1実施形態における電圧制御器の構成を示すブロック図である。
【
図3】第1実施形態における無効電流指令値及び電圧制御器の出力を示す図である。
【
図4】系統連系規定におけるFRT要件の概念図である。
【
図5】半導体スイッチング素子の通電電流−通電時間の特性図である。
【
図6】本発明の第2実施形態に係る制御回路のブロック図である。
【
図7】本発明の第3実施形態に係る制御回路のブロック図である。
【
図8】本発明の第4実施形態に係る制御回路のブロック図である。
【
図9】第2〜第4実施形態における電圧制御器の構成を示すブロック図である。
【
図10】特許文献1に記載された無効電力補償装置の構成図である。
【
図11】
図10に示した無効電力補償装置の制御回路のブロック図である。
【
図12】特許文献2に記載された静止型無効電力補償装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る制御回路のブロック図であり、例えば、
図10に示したインバータ21の半導体スイッチング素子211〜216を制御するためのものである。
図1において、
図11と同一の部分については同一符号を付して説明を省略し、以下では
図11との相違点を中心に説明する。
【0022】
図1において、電圧指令V
s*と系統電圧V
sとの電圧偏差は、PI制御器からなる電圧制御器31に入力され、この電圧制御器31により無効電流指令値I
q0*が演算される。なお、電圧制御器31の構成については後述する。
無効電流指令値I
q0*は加算器36に入力されており、この加算器36には指令切替部35の出力信号も入力されている。指令切替部35は、外部から入力される瞬低検出信号によって瞬時電圧低下時指令値と「0」とを切替可能であり、通常時は「0」側に接続されるが、瞬低検出信号が入力されている間は瞬時電圧低下時指令値側に接続され、系統電圧が瞬低から復帰すると「0」側に接続される。
上記の瞬低検出信号は、電力系統10に設けられた電圧検出器等により周知の方法によって得ることができる。
【0023】
加算器36により無効電流指令値I
q0*と指令切替部35の出力信号とを加算した結果が最終的な無効電流指令値I
q*となり、この無効電流指令値I
q*が減算器32に入力されてインバータ21の電流(無効電流)との偏差が演算される。なお、減算器32以降の構成は
図11と同一である。
【0024】
ここで、瞬低期間中は電圧指令V
s*と系統電圧V
sとの間に乖離があるため、PI制御器からなる電圧制御器の積分項が増加し続け、瞬低からの復帰後にインバータ21の出力電圧が過電圧になる恐れがある。そこで、この実施形態では、瞬低期間中は電圧制御器31の出力をゼロホールドし、瞬低からの復帰時にゼロホールドを解除するように電圧制御器31を構成する。
【0025】
図2は、電圧制御器31の構成を示すブロック図である。
図2において、切替スイッチ31aは、瞬低検出信号により、減算器30から出力される電圧偏差と「0」とを切り替えて出力する。この切替スイッチ31aは、通常時は減算器30側に接続され、瞬低時には「0」側に接続されるものであり、切替スイッチ31aの出力は比例演算部31bを介して加算器31cに入力されている。
【0026】
また、切替スイッチ31aの出力は、時定数要素(τは時定数)31dと加算器31eと切替スイッチ31fとからなる積分演算部31gを介して、前記加算器31cに入力されている。
切替スイッチ31fは、瞬低検出信号により、加算器31eの出力信号と「0」とを切り替えて出力可能であり、通常時は加算器31e側に接続され、瞬低検出時には「0」側に接続される。
【0027】
図2に示した電圧制御器31により、瞬低期間中は無効電流指令値I
q0*が「0」になると共に、
図1に示した指令切替部35から瞬時電圧低下時指令値が出力されるため、最終的な無効電流指令値I
q*は瞬時電圧低下時指令値に等しくなる。
また、瞬低から復帰した後は、電圧制御器31により、電圧指令V
s*と系統電圧V
sとの電圧偏差をなくすような比例演算部31b及び積分演算部31gのPI制御出力が、無効電流指令値I
q*(=I
q0*)となる。
【0028】
図3は、この実施形態の動作として、無効電流指令値I
q*及び電圧制御器31の出力(I
q0*)を示す図である。
図3の時刻t
1〜t
2の期間が、電圧制御器31の出力のゼロホールド期間となり、この期間は指令切替部35からの瞬時電圧低下時指令値が無効電流指令値I
q*として出力される。
図3から明らかなように、時刻t
2で瞬低から復帰すると、電圧制御器31の出力は零から増加していくため、復帰後に系統電圧V
sが過電圧になるのを防止することができる。
【0029】
なお、指令切替部35に設定される瞬時電圧低下時指令値は、電力系統10に接続された発電設備が解列するまでの運転継続時間でインバータ21のスイッチング素子に通電可能な最大電流から求めることができる。
ここで、
図4はFRT要件の概念図であり、例えば系統電圧が20%まで低下した時間が0.3[sec.]以上継続すれば、発電設備を解列するように規定されている。
従って、0.3[sec.]以上通電してもスイッチング素子が耐え得る電流を、
図5のような通電電流−通電時間特性から求めれば、スイッチング素子に通電可能な最大電流値を基準として瞬時電圧低下時指令値を決定することができる。このようにして瞬時電圧低下時指令値を決定すれば、インバータの装置容量を最大限に利用して無効電力補償を行うことができ、装置の利用率向上にも寄与する。
【0030】
次に、
図6は本発明の第2実施形態に係る制御回路のブロック図である。
この第2実施形態が第1実施形態(
図1)と異なる点は、電圧制御器31Aを
図9のように構成すると共に、
図6に示すごとく、無効電流指令値I
q*の上限値を瞬時電圧低下時指令値によって制限するリミッタ37を設けたことにある。
図9に示す電圧制御器31Aは、減算器30の出力を比例演算部31b及び積分演算部31gに直接入力し、切替スイッチ31fを瞬低からの復帰検出信号により「0」側に切り替えることで積分演算部31gの出力をゼロリセットする点が、
図2の電圧制御器31と異なっている。
【0031】
この第2実施形態では、瞬低期間中に積分演算部31gの出力が増加するが、無効電流指令値I
q*の上限値が瞬時電圧低下時指令値によって制限されている。また、
図9の電圧制御器31Aにより、瞬低からの復帰時に切替スイッチ31fが「0」側に切り替わるため、無効電流指令値I
q*の時間的変化は
図3と同様になる。
【0032】
図7は本発明の第3実施形態に係る制御回路のブロック図である。
この第3実施形態が第1実施形態と異なる点は、電圧制御器31Aを
図9のように構成し、瞬低からの復帰検出信号により積分演算部31gの出力をゼロリセットする点である。更に、
図7の指令切替部38において、瞬時電圧低下時指令値と電圧制御器31Aの出力(I
q0*)との偏差と、「0」とを瞬低検出信号により切替可能にした点である。
【0033】
この第3実施形態においても、瞬低期間中に積分演算部31gの出力が増加する。しかし、
図7に示すように、瞬低期間中は瞬時電圧低下時指令値と電圧制御器31Aの出力(I
q0*)との偏差が指令切替部38から出力され、その後に加算器36によってI
q0*が加算されるため、無効電流指令値I
q*は結果として瞬時電圧低下時指令値に等しくなる。
更に、
図9の電圧制御器31Aにより、瞬低からの復帰時に切替スイッチ31fが「0」側に切り替わるため、無効電流指令値I
q*の時間的変化は
図3と同様になる。
【0034】
次いで、
図8は本発明の第4実施形態に係る制御回路のブロック図である。
この第4実施形態が第1実施形態(
図1)と異なる点は、電圧制御器31Aを
図9のように構成し、瞬低からの復帰検出信号により積分演算部31gの出力をゼロリセットする点である。更に、
図8の指令切替部39において、瞬時電圧低下時指令値と電圧制御器31Aの出力(I
q0*)とを瞬低検出信号により切替可能にし、指令切替部39の出力を無効電流指令値I
q*として減算器32に入力した点である。
【0035】
この第4実施形態においても、瞬低期間中に積分演算部31gの出力が増加する。しかし、
図8に示すように、瞬低期間中は指令切替部38から瞬時電圧低下時指令値が出力されてそのまま無効電流指令値I
q*となる。更に、
図9の電圧制御器31Aにより、瞬低からの復帰時に切替スイッチ31fが「0」側に切り替わるため、無効電流指令値I
q*の時間的変化は
図3と同様になる。
【0036】
なお、前述した第1実施形態の電圧制御器31の出力ホールド値(ゼロ)、及び、第2〜第4実施形態の積分演算部31gの出力リセット値(ゼロ)は何れも一例であり、これらのホールド値及びリセット値は、瞬低からの復帰時に系統電圧が過電圧にならないような微小値であれば良い。
【符号の説明】
【0037】
10:電力系統
20:無効電力補償装置
21:インバータ
22:変圧器
23:遮断器
30,32:減算器
31,31A:電圧制御器
31a,31f:切替スイッチ
31b:比例演算部
31c,31e:加算器
31d:時定数要素
31g:積分演算部
33:電流制御器
34:PWM演算器
35,38,39:指令切替部
36:加算器
37:リミッタ
210:コンデンサ
211〜216:半導体スイッチング素子