(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のワイパブレードでは、連結部材が凸部を有する複雑な構造であるため、コストアップになる。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、コストダウンできるワイパブレードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決す
るワイパブレードは、長尺状に形成され、払拭面を払拭するブレードラバーと、長尺板状に形成されると共に、前記ブレードラバーの長手方向に沿って設けられ、前記ブレードラバーを支持するバッキング材と、前記バッキング材の短手方向に組み合わされた一対の板金部材によって構成されると共に、前記一対の板金部材に形成されて前記バッキング材の長手方向に離間した二箇所以上の部位を前記バッキング材の短手方向の両側から保持する複数の折曲片を有する連結部材と、を備える。
【0008】
このワイパブレードによれば、連結部材は、複数の折曲片が形成された一対の板金部材によって構成されている。したがって、連結部材の構成を簡素化することができるので、コストダウンすることができる。
【0009】
なお、
上記のワイパブレードにおいて、前記連結部材は、前記複数の折曲片として、前記一対の板金部材に形成された一対の折曲片を、前記バッキング材の長手方向に離間した複数箇所に有していても良い。
【0010】
このワイパブレードによれば、連結部材は、複数の折曲片として、一対の板金部材に形成された一対の折曲片を、バッキング材の長手方向に離間した複数箇所に有するので、連結部材をバッキング材に安定的に固定することができる。
【0011】
また、
上記のワイパブレードにおいて、前記連結部材は、前記複数の折曲片として、前記一対の板金部材に形成された一対の折曲片を有し、前記一対の折曲片は、前記バッキング材の長手方向に離間した二箇所以上の部位を前記バッキング材の短手方向の両側から保持する複数の保持部を有していても良い。
【0012】
このワイパブレードによれば、連結部材における複数の折曲片は、一対の折曲片のみであるので、折曲片の数が少ない分、連結部材の構成をより簡素化することができる。これにより、より一層、コストダウンすることができる。
【0013】
また、一対の折曲片は、バッキング材の長手方向に離間した二箇所以上の部位をバッキング材の短手方向の両側から保持する複数の保持部を有するので、連結部材をバッキング材に安定的に固定することができる。
【0014】
また、
上記のワイパブレードにおいて、前記連結部材は、前記複数の折曲片として、前記一対の板金部材に形成された一対の折曲片を、前記バッキング材の長手方向に離間した少なくとも三箇所に有し、前記バッキング材の長手方向を配列方向として並ぶ複数の前記一対の折曲片は、前記配列方向の一端側に位置する一対の第一折曲片と、前記配列方向の他端側に位置する一対の第二折曲片と、前記配列方向の中央側に位置する一対の第三折曲片とを含み、前記一対の第三折曲片は、前記一対の第一折曲片及び前記一対の第二折曲片に対し、前記バッキング材の短手方向にオフセットされていても良い。
【0015】
このワイパブレードによれば、一対の第三折曲片は、一対の第一折曲片及び一対の第二折曲片に対し、バッキング材の短手方向にオフセットされているので、複数の折曲片の摩擦力に加えて、バッキング材に対して捩じれ力を付与することができる。これにより、バッキング材に対する連結部材の保持力が向上するので、バッキング材に対する連結部材の抜けを抑制することができる。
【0016】
また、
上記のワイパブレードにおいて、前記連結部材は、前記バッキング材の板厚方向一方側に配置された本体部と、前記本体部から延びる前記複数の折曲片とを有し、前記バッキング材は、前記板厚方向のたわみにより前記板厚方向にバネ性を有した状態で前記本体部及び前記複数の折曲片に保持されていても良い。
【0017】
このワイパブレードによれば、バッキング材は、板厚方向のたわみにより板厚方向にバネ性を有した状態で連結部材の本体部及び複数の折曲片に保持されるので、バッキング材に対する連結部材の保持力(摩擦力)を向上させることができる。これにより、バッキング材に対する連結部材の抜けを抑制することができる。
【0018】
また、
上記のワイパブレードにおいて、前記バッキング材の短手方向の両側の側面は、R形状とされ、前記折曲片は、前記側面のR形状に沿って湾曲していても良い。
【0019】
このワイパブレードによれば、折曲片は、バッキング材の短手方向の両側の側面のR形状に沿って湾曲しているので、折曲片とバッキング材との保持面積が増加し、折曲片の摩擦力を向上させることができる。これにより、バッキング材に対する連結部材の抜けを抑制することができる。
【0020】
また、
上記のワイパブレードにおいて、前記連結部材は、前記バッキング材の板厚方向一方側に配置された本体部と、前記本体部から延び、先端部が前記バッキング材の板厚方向他方側の面を支持する前記複数の折曲片とを有し、前記折曲片の先端部は、押し潰されていても良い。
【0021】
このワイパブレードによれば、バッキング材の板厚方向他方側の面を支持する折曲片の先端部は、押し潰されているので、折曲片には、先端部に隣接して増肉部が形成される。したがって、この増肉部によって折曲片の剛性が向上することにより、折曲片の保持力(摩擦力)が向上するので、バッキング材に対する連結部材の抜けを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[第一実施形態]
はじめに、本発明の第一実施形態について説明する。
【0024】
図1〜
図3に示されるように、本発明の第一実施形態に係るワイパブレード10は、本体カバー12と、一対の端部カバー14と、クランプ部材16と、ブレードラバー18と、バッキング材20と、連結部材22とを備える。
【0025】
なお、各図に示される矢印X、矢印Y、矢印Zは、ワイパブレード10の長手方向一方側、短手方向一方側、高さ方向上側をそれぞれ示している。後述する本体カバー12、ブレードラバー18、バッキング材20の長手方向及び短手方向は、ワイパブレード10の長手方向及び短手方向と同じである。
【0026】
本体カバー12は、長尺状に形成されている。本体カバー12の長手方向中央部には、一対の切欠部24が形成されている。一対の切欠部24は、本体カバー12の長手方向に離間している。また、本体カバー12には、一対のフィン26及び一対の保持片28が形成されている。
【0027】
一対のフィン26は、本体カバー12の長手方向における一対の切欠部24の両側に位置しており、それぞれ本体カバー12の長手方向に沿って形成されている。この一対のフィン26は、本体部42の短手方向一方側の端部から本体カバー12の高さ方向の上側に向けて延出されている。一対の保持片28は、本体カバー12の短手方向の両端部から本体部42の高さ方向下側に向けて延出されている。
【0028】
一対の端部カバー14は、本体カバー12の長手方向両側に配置されている。この一対の端部カバー14は、本体カバー12の長手方向に対称に形成されている。一対の端部カバー14は、それぞれ本体カバー12の側に開口する袋状に形成されており、本体カバー12の長手方向両端部に嵌合される。
【0029】
クランプ部材16は、本体カバー12の高さ方向の上側から後述する連結部材22に組み付けられる。このクランプ部材16は、本体カバー12の側に開口する概略箱状に形成されており、このクランプ部材16の内側には、後述する連結部材22が収容される。クランプ部材16は、連結部材22に組み付けられた状態において、本体カバー12の長手方向中央部に配置される。
【0030】
クランプ部材16には、本体カバー12の短手方向を軸方向とする取付孔30が形成されている。この取付穴、及び、後述する連結部材22の本体部42に形成された貫通孔44にピン32が挿入されることにより、クランプ部材16は、連結部材22に対してピン32の軸方向回りに揺動可能に支持される。このクランプ部材16には、図示しないワイパアームの先端部が固定される。
【0031】
ブレードラバー18は、長尺状に形成されている。
図3に示されるように、ブレードラバー18の先端部34は、ワイパブレード10の高さ方向下側に位置する払拭面100を払拭する払拭部として形成されている。また、ブレードラバー18の基端部36には、一対の溝38が形成されている。この一対の溝38に一対の保持片28が嵌合されることにより、ブレードラバー18は、本体カバー12に保持される。
【0032】
バッキング材20は、長尺板状に形成されている。このバッキング材20は、ワイパブレード10の高さ方向を板厚方向として配置されている。バッキング材20の板厚方向一方側は、ワイパブレード10の高さ方向上側に相当し、バッキング材20の板厚方向他方側は、ワイパブレード10の高さ方向下側に相当する。
【0033】
バッキング材20の板厚方向他方側は、払拭面100側であり、このバッキング材20の板厚方向他方側には、上述のブレードラバー18が配置されている。バッキング材20は、ブレードラバー18の長手方向に沿って設けられており、ブレードラバー18の基端部36に重ね合わされた状態でブレードラバー18を支持している。
【0034】
連結部材22は、バッキング材20の長手方向中央部に配置され、バッキング材20に連結される。
図3〜
図6に示されるように、連結部材22は、バッキング材20の短手方向に組み合わされた一対の板金部材40によって構成されている。一対の板金部材40は、板金加工により製造されており、バッキング材20の短手方向に対称に形成されている。
【0035】
一対の板金部材40は、バッキング材20の短手方向を板厚方向とすると共にバッキング材20の長手方向に延びる板状の本体部42をそれぞれ有している。一対の本体部42は、バッキング材20の短手方向に重ね合わされており、例えば、溶接やかしめ結合等により互いに接合される。この一対の本体部42は、バッキング材20の板厚方向一方側に配置される。一対の本体部42には、上述の貫通孔44が形成されている。
【0036】
また、連結部材22は、バッキング材20の長手方向に離間した二箇所の部位をバッキング材20の短手方向の両側から保持する複数の折曲片46を有する。この複数の折曲片46は、二組の一対の折曲片46によって構成されている。以降、この二組の一対の折曲片46を区別する場合には、一方の一対の折曲片46を一対の第一折曲片46Aと称し、他方の一対の折曲片46を一対の第二折曲片46Bと称する。
【0037】
この一対の第一折曲片46A及び一対の第二折曲片46Bは、一対の板金部材40にそれぞれ形成されている。つまり、一方の第一折曲片46A及び一方の第二折曲片46Bは、一方の板金部材40に形成されており、他方の第一折曲片46A及び他方の第二折曲片46Bは、他方の板金部材40に形成されている。
【0038】
一対の第一折曲片46Aは、一対の第二折曲片46Bに対してバッキング材20の長手方向に離間している。一対の第一折曲片46Aは、本体部42の長手方向一方側の端部に形成されており、一対の第二折曲片46Bは、本体部42の長手方向他方側の端部に形成されている。このように、連結部材22は、一対の板金部材40に形成された一対の折曲片46を、バッキング材20の長手方向に離間した二箇所に有する。
【0039】
図3に示されるように、一対の折曲片46は、本体部42からバッキング材20の短手方向両側に向けて延びると共に、バッキング材20の長手方向回りに湾曲している。
図3に示される一対の折曲片46は、一対の第一折曲片46Aに相当するが、一対の第二折曲片46Bは、一対の第一折曲片46Aと同様の構成である。
【0040】
折曲片46の基端部48は、バッキング材20の板厚方向一方側の面60に接触し、この面60を支持している。また、折曲片46は、バッキング材20の板厚方向他方側の面62まで延びており、折曲片46の先端部50は、バッキング材20の板厚方向他方側の面62に接触し、この面62を支持している。
【0041】
上述のバッキング材20の短手方向の両側の側面64は、R形状とされており、折曲片46の基端部48と先端部50との間の中間部52は、側面64のR形状に沿って湾曲し、この側面64に接触している。このように、一対の折曲片46は、基端部48及び先端部50でバッキング材20を板厚方向両側から挟持すると共に、中間部52でバッキング材20を短手方向両側から挟持するようにしてバッキング材20を保持している。
【0042】
また、一対の折曲片46の先端部50は、バッキング材20の側へ押し潰されており、一対の折曲片46には、先端部50に隣接する増肉部54が形成されている。この増肉部54は、折曲片46の先端部50が押し潰された際に、この押し潰された箇所の材料が移動することにより増肉されている。
【0043】
また、一対の折曲片46の先端部50には、バッキング材20の側へ押し潰されることにより段差状の逃げ部56が形成されている。このように、折曲片46の先端部50に逃げ部56が形成されることにより、ブレードラバー18の基端部36と折曲片46の先端部50との干渉が回避されている。
【0044】
なお、
図6に示されるように、一対の折曲片46は、連結部材22がバッキング材20に組み付けられる前の状態では、本体部42に対して直角に折り曲げられた状態とされる。そして、
図7に示されるように、この一対の折曲片46は、バッキング材20の長手方向回りに徐々に折り曲げられてバッキング材20に固定される。一対の折曲片46の先端部50は、この一対の折曲片46がバッキング材20に固定された後に、バッキング材20の側へ押し潰される。
【0045】
次に、本発明の第一実施形態の作用及び効果について説明する。
【0046】
以上詳述した通り、本発明の第一実施形態に係るワイパブレード10によれば、連結部材22は、複数の折曲片46が形成された一対の板金部材40によって構成されている。したがって、連結部材22の構成を簡素化することができるので、コストダウンすることができる。
【0047】
また、連結部材22は、一対の板金部材40に形成された一対の折曲片46を、バッキング材20の長手方向に離間した複数箇所に有するので、連結部材22をバッキング材20に安定的に固定することができる。
【0048】
また、折曲片46は、バッキング材20の短手方向の両側の側面64のR形状に沿って湾曲しているので、折曲片46とバッキング材20との保持面積が増加し、折曲片46の摩擦力を向上させることができる。これにより、バッキング材20に対する連結部材22の抜けを抑制することができる。
【0049】
また、バッキング材20の板厚方向他方側の面62を支持する折曲片46の先端部50は、押し潰されているので、折曲片46には、先端部50に隣接して増肉部54が形成される。したがって、この増肉部54によって折曲片46の剛性が向上することにより、折曲片46の保持力(摩擦力)が向上するので、バッキング材20に対する連結部材22の抜けを抑制することができる。
【0050】
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
【0051】
図8に示される本発明の第二実施形態では、上述の第一実施形態に対し、連結部材22の構成が次のように変更されている。すなわち、第二実施形態において、連結部材22は、一対の板金部材40に形成された一対の折曲片46を、バッキング材20の長手方向に離間した三箇所に有する。
【0052】
この第二実施形態によれば、連結部材22は、一対の板金部材40に形成された一対の折曲片46を、バッキング材20の長手方向に離間した三箇所に有するので、連結部材22をより一層安定的にバッキング材20に固定することができる。
【0053】
なお、上記第二実施形態において、連結部材22は、一対の板金部材40に形成された一対の折曲片46を、バッキング材20の長手方向に離間した四箇所以上に有していても良い。
【0054】
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
【0055】
図9に示される本発明の第三実施形態では、上述の第一実施形態に対し、連結部材22の構成が次のように変更されている。すなわち、第三実施形態において、連結部材22は、複数の折曲片として一対の折曲片46のみを有している。
【0056】
この一対の折曲片46は、一対の板金部材40にそれぞれ形成されている。つまり、一方の折曲片46は、一方の板金部材40に形成されており、他方の折曲片46は、他方の板金部材40に形成されている。この一対の折曲片46は、一対の本体部42の長手方向の全長に亘って形成されている。
【0057】
この一対の折曲片46は、バッキング材20の長手方向に離間した三箇所の部位をバッキング材20の短手方向の両側から保持する複数の保持部58(三組の一対の保持部58)を有する。この複数の保持部58は、例えば、かしめ加工等により形成されており、一対の折曲片46は、この複数の保持部58においてバッキング材20を保持している。
【0058】
この第三実施形態によれば、連結部材22における複数の折曲片46は、一対の折曲片46のみであるので、折曲片46の数が少ない分、連結部材22の構成をより簡素化することができる。これにより、より一層、コストダウンすることができる。
【0059】
また、一対の折曲片46は、バッキング材20の長手方向に離間した三箇所の部位をバッキング材20の短手方向の両側から保持する複数の保持部58を有するので、連結部材22をバッキング材20に安定的に固定することができる。
【0060】
なお、上記第三実施形態において、連結部材22は、バッキング材20の長手方向に離間した四箇所以上の部位をバッキング材20の短手方向の両側から保持する複数の保持部58(つまり、四組以上の一対の保持部58)を有していても良い。
【0061】
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態について説明する。
【0062】
図10に示される本発明の第四実施形態では、三組の一対の折曲片46を有する上述の第二実施形態に対し、連結部材22の構成が次のように変更されている。なお、第四実施形態では、三組の一対の折曲片46を区別する場合には、この三組の一対の折曲片46を、一対の第一折曲片46A、一対の第二折曲片46B、及び、一対の第三折曲片46Cと称する。
【0063】
一対の第一折曲片46A、一対の第二折曲片46B、及び、一対の第三折曲片46Cは、バッキング材20の長手方向を配列方向として並んでいる。以降、この配列方向をL方向と称する。
【0064】
一対の第一折曲片46Aは、L方向の一端側に位置しており、一対の第二折曲片46Bは、L方向の他端側に位置している。一対の第三折曲片46Cは、一対の第一折曲片46Aと一対の第二折曲片46Bとの間、すなわち、L方向の中央側に位置している。一対の第三折曲片46Cは、一対の第一折曲片46A及び一対の第二折曲片46Bに対し、バッキング材20の短手方向一方側にオフセットされている。このオフセット長さは、長さAである。
【0065】
この第四実施形態によれば、一対の第三折曲片46Cは、一対の第一折曲片46A及び一対の第二折曲片46Bに対し、バッキング材20の短手方向一方側にオフセットされているので、複数の折曲片46の摩擦力に加えて、バッキング材20に対して捩じれ力を付与することができる。これにより、バッキング材20に対する連結部材22の保持力が向上するので、バッキング材20に対する連結部材22の抜けを抑制することができる。
【0066】
なお、上記第四実施形態において、一対の第三折曲片46Cは、一対の第一折曲片46A及び一対の第二折曲片46Bに対し、バッキング材20の短手方向一方側にオフセットされているが、一対の第一折曲片46A及び一対の第二折曲片46Bに対し、バッキング材20の短手方向他方側にオフセットされていても良い。
【0067】
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態について説明する。
【0068】
図11〜
図13に示される本発明の第五実施形態では、上述の第一実施形態に対し、バッキング材20の構成が次のように変更されている。すなわち、第五実施形態において、バッキング材20は、連結部材22に組み付けられる前の状態において、一対の湾曲部66A、66Bを有している。
【0069】
すなわち、
図12(A)に示されるように、バッキング材20の長手方向中央部68は、バッキング材20の長手方向に見て平坦に形成されているが、
図12(B)及び
図13に示されるように、バッキング材20の長手方向中央部68よりも一方側の部位70には、湾曲部66Aが形成されている。
【0070】
この湾曲部66Aは、
図12(B)に示されるように、バッキング材20の長手方向に見てバッキング材20の板厚方向他方側(つまり払拭面100側)に凸を成すように湾曲状を成すと共に、
図13に示されるように、バッキング材20の短手方向に見てバッキング材20の板厚方向他方側に凸を成すように湾曲状を成している。湾曲部66Aは、一対の第一折曲片46Aに対応する位置に形成されている。
【0071】
同様に、
図12(C)及び
図13に示されるように、バッキング材20の長手方向中央部68よりも他方側の部位72には、湾曲部66Bが形成されている。この湾曲部66Bは、
図12(C)に示されるように、バッキング材20の長手方向に見てバッキング材20の板厚方向他方側に凸を成すように湾曲状を成すと共に、
図13に示されるように、バッキング材20の短手方向に見てバッキング材20の板厚方向他方側に凸を成すように湾曲状を成している。湾曲部66Bは、一対の第二折曲片46Bに対応する位置に形成されている。
【0072】
このように、バッキング材20の長手方向中央部68よりも一方側の部位70及び他方側の部位72に湾曲部66A、66Bが形成されることにより、バッキング材20の長手方向中央部68よりも一方側の部位70及び他方側の部位72には、バッキング材20の板厚方向のたわみσがそれぞれ形成されている。
【0073】
そして、この第五実施形態において、バッキング材20は、連結部材22に組み付けられた状態(
図5参照)において、上述の板厚方向のたわみσにより板厚方向にバネ性を有した状態で本体部42及び複数の折曲片46に保持される。
【0074】
この第五実施形態によれば、バッキング材20は、板厚方向のたわみにより板厚方向にバネ性を有した状態で連結部材22の本体部42及び複数の折曲片46に保持されるので、バッキング材20に対する連結部材22の保持力(摩擦力)を向上させることができる。これにより、バッキング材20に対する連結部材22の抜けを抑制することができる。
【0075】
なお、上記第五実施形態において、一対の湾曲部66A、66Bは、
図14(B)、(C)に示されるように、バッキング材20の長手方向に見てバッキング材20の板厚方向一方側(つまり払拭面100と反対側)に凸を成すように湾曲状を成すと共に、
図15に示されるように、バッキング材20の短手方向に見てバッキング材20の板厚方向一方側に凸を成すように湾曲状を成していても良い。
【0076】
また、上記第五実施形態は、第二乃至第四実施形態に適用されても良い。
【0077】
以上、本発明の第一乃至第六実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。