(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1金属板は、アルミニウム板またはアルミニウム合金板であり、前記第2金属板は、鋼板であることを特徴とする請求項1または2に記載の異種金属板の接合方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に示す接合方法で、アルミニウム合金板と鋼板のような異種金属板同士を接合する場合、一方の金属板よりも体積抵抗率の低い他方の金属板は、一方の金属板に比べて、通電により発熱し難い。このため、一方の金属板を溶融させるに必要とされる電流値よりも高い電流を通電しなければならない。
【0005】
これにより、これらの異種金属板同士を接合する際には、体積抵抗率の高い一方の金属板に溶融させるに必要とされる電流値よりも大きい電流を通電しなければ、他方の金属板を溶融することができないため、一方の金属板に過剰な電流が通電されることになる。このような結果、過剰な電流が通電された一方の金属板において、この電流により溶融した部分にはボイド等が生成されるおそれがあり、異種金属板同士の接合強度が十分に得られないことが想定される。
【0006】
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、体積抵抗率の異なる2つの異種金属板同士の接合強度を高めることができる異種金属板の接合方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を鑑みて、本発明に係る異種金属板の接合方法は、前記異種金属板として、第1金属からなる第1金属板と、前記第1金属よりも体積抵抗率が高く、前記第1金属とは異なる第2金属からなる第2金属板とを重ね合わせ、前記第1金属板のうち、前記第2金属板に重ね合わせた部分の表面に、一対の電極を接触させる工程と、前記一対の電極の間に電流を通電することにより、前記重ね合わせた部分の通電領域に存在する前記第1金属を抵抗発熱より溶融させて、前記第1金属板と前記第2金属板との間に、前記第1金属と前記第2金属との金属間化合物を生成し、前記金属間化合物を介して、前記第1および第2金属板を接合する工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
なお、本発明でいう「第1金属からなる第1金属板」は、第1金属のみで構成される第1金属板、第1金属のみで構成される板状の母材に金属メッキ皮膜が形成されているものを含み、実質的に、第1金属を主材として構成されるものをいう。同様に、本発明でいう「第2金属からなる第2金属板」は、第2金属のみで構成される第2金属板または第2金属のみで構成される板状の母材に金属メッキ皮膜が形成されているものを含み、実質的に、第2金属を主材として構成されるものをいう。さらに、本発明でいう、「第1金属および第2金属」は、その金属元素で構成される金属のみであってもよく、他の金属が添加された合金であってもよい。
【0009】
本発明によれば、第1金属板のうち、第2金属板に重ね合わせた部分の表面に、一対の電極を接触させ、これらの電極間に電流を通電する。この際、第1金属板を構成する第1金属は、第2金属板を構成する第2金属よりも体積抵抗率が低いため、第1金属板と第2金属板の間および第2金属板内に通電した電流がほとんど流れず、電極間に対応する第1金属板内を通電領域として、電流が通電される。この結果、第1金属が抵抗発熱により溶融し、この溶融した部分に接触する第2金属板の第2金属が第1金属側に拡散することで、第1金属板と第2金属板との間に、第1金属と第2金属とにより構成された金属間化合物が生成される。特に、第1金属の融点に比べて、第2金属の融点が高い場合、第2金属(第2金属板)は溶融せずに、第2金属が、第1金属の溶融した部分に拡散し、上述した金属間化合物が生成される。このような結果、この金属間化合物が接合材となって、第1金属板と第2金属板とを接合することができる。さらに、第2金属板の表面の不純物等を、溶融した第1金属の溶融した部分に拡散させることができる。
【0010】
このように、本発明によれば、これまでの接合方法のように、第1金属板に比べて体積抵抗率の高い第2金属板に過剰な電流を通電する必要がなく、第1金属板が溶融するに必要な電流量で、第1金属板を通電し、この通電により第1金属を溶融すればよい。したがって、過剰加熱に起因したボイドが、第2金属板およびその接合部分にも生成され難い。さらに、過剰加熱により、高温となった接合部分を放冷すると、接合部分の組織は、粗大化し易いが、本発明では、このような過剰加熱を抑制することができるので、接合部分の組織の粗大化を回避し、接合部分の強度を確保することができる。
【0011】
さらに、電極間の通電により、第1および第2金属板の接合が確保されていれば、第1および第2金属同士を押圧しなくても良いが、より好ましい態様としては、前記一対の電極を接触させる工程において、前記一対の電極の間に、非導電性材料からなる加圧用部材を配置し、前記第1および第2金属板を接合する工程において、前記一対の電極の間に配置された前記加圧用部材で前記第1金属板を前記第2金属板に向かって加圧しながら、前記一対の電極間への通電を行う。
【0012】
この態様によれば、一対の電極間に配置された加圧用部材で、第1金属板を第2金属板に向かって加圧しながら、一対の電極間に通電を行うので、第1金属板と第2金属板との間に生成された余剰な金属間化合物を、その周りに押し出すことができる。これにより、接合部分の余剰な金属間化合物を低減し、金属間化合物の厚さを薄く保つことができるため、接合部分の強度を高めることができる。
【0013】
さらに、第2金属の体積抵抗率が、第1金属の体積抵抗率よりも体積抵抗率が高ければ、第1および第2金属の種類は特に限定されるものではないが、より好ましい態様としては、前記第1金属板は、アルミニウム板またはアルミニウム合金板であり、前記第2金属板は、鋼板である。これらの異種金属板同士は、十分な接合強度で接合し難いところ、上述した接合方法により、好適に接合することができる。なお、第1金属を構成するアルミニウムまたはアルミニウム合金は、融点が600℃程度であり、第2金属板を構成する鋼は、1500℃程度であるため、アルミニウムまたはアルミニウム合金が抵抗発熱により溶融しても、この溶融した熱で、隣接した第2金属板の鋼(鋼板)は溶融しない。しかしながら、第1金属板のうち、アルミニウムまたはアルミニウム合金が溶融した部分(液相部分)に、第2金属板である鋼板(固相)の鉄等が拡散する。この結果、第1金属板と第2金属板との間に、アルミニウムおよび鉄を少なくとも含む金属間化合物が生成される。このことは、後述する発明者の実施例から明らかである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、異なる金属材料からなる2つの異種金属板同士の接合強度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施形態に係る異種金属板の接合方法を説明する。
【0017】
1.抵抗溶接装置1について
まず、
図1および
図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る異種金属板の接合方法を行うのに好適な抵抗溶接装置1を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る抵抗溶接装置1の正面図である。
図2は、
図1に示す抵抗溶接装置1の左側面図である。
【0018】
図1および
図2に示すように、抵抗溶接装置1は、体積抵抗率の異なる金属からなる異種金属板を抵抗溶接により接合するための装置である。具体的には、抵抗溶接装置1では、第1金属からなる第1金属板11と、第1金属よりも体積抵抗率の高い第2金属からなる第2金属板12と、を溶接する。
【0019】
抵抗溶接装置1は、装置本体4と、第1および第2金属板11、12を支持する支持部5と、第1および第2金属板11、12を溶接する溶接部6と、溶接部6を昇降させる昇降部7と、溶接部6に電流を供給する電流供給部8と、昇降部7と電流供給部8とを制御する制御部9と、を備えている。
【0020】
装置本体4は、
図2に示すように、ハウジング41と、ハウジング41の上部から水平方向に延在した上アーム42と、上アーム42に対向するように、ハウジング41の下部から水平方向に延在した下アーム43と、を備えている。上アーム42には、昇降部7を介して溶接部6が取り付けられており、下アーム43には、支持部5が取り付けられている。
【0021】
支持部5は、支持ブロック51と、第1および第2支持アーム52、53と、載置台54と、を備えている。支持ブロック51は、一対の上下ブロック51a、51bからなり、下ブロック51aは、下アーム43に固定されている。上ブロック51bは、第1支持アーム52を挟持するように、下ブロック51aに取り付けられている。
【0022】
第1支持アーム52は、支持ブロック51から水平方向に延在しており、支持ブロック51に取り付けられたアーム本体52aと、アーム本体52aの先端において、第2支持アーム53を把持するようにアーム本体52aに取り付けられる固定部材52bと、を備えている。第2支持アーム53は、支持ブロック51から上方に延在しており、その先端には、載置台54が取り付けられている。この載置台54に、被溶接材である第1金属板11および第2金属板12が載置される。
【0023】
溶接部6は、昇降部7を介して、上アーム42に取り付けられている。昇降部7は、シリンダ71と、シリンダ71の内部を摺動するピストン72と、シリンダ71内に所定の作動エアを供給する空気圧回路(エア回路)73と、を備えている。空気圧回路73は、圧縮された空気を供給するコンプレッサ74に接続されており、制御部9からの制御信号に基づいて、シリンダ71内において、ピストン72の上昇側または下降側のいずれかのポートに、所定の圧力の作動エアを供給するよう制御される。なお、昇降部7は、モータの回転により直動する機構を有した電動加圧装置であってもよい。電動加圧装置を用いた場合であっても、後述する第1および第2金属板11、12の接合を行うことができる。
【0024】
このようにして、ピストン72が上下方向に昇降し、その結果、後述する溶接部6の一対の電極66、67、および加圧用部材68を、載置台54(すなわち、第1金属板11)側に移動することができる。
【0025】
溶接部6は、シリンダ71の先端に取り付けられた保持ブロック61と、保持ブロック61から水平方向に延在した一対の第3支持アーム62、63と、各第3支持アーム62、63から下方に延在した一対の第4支持アーム64、65を備えている。さらに、溶接部6は、第4支持アーム64、65の先端に、一対の電極66、67と、これらの間に配置された加圧用部材68と、を備えている。
【0026】
保持ブロック61は、固定用ブロック61aと、一対の把持用ブロック61b、61bとを備えている。固定用ブロック61aは、樹脂またはセラミックス等の非導電性材料からなる。各把持用ブロック61bは、電流供給部8の正極側または負極側に接続されている。各把持用ブロック61bは、導電性を有した材料であり、例えば、鋼合金などの金属材料からなり、溶接される第1金属板11を構成する第1金属の体積抵抗率よりも低い材料からなることが好ましい。これにより、溶接時における把持用ブロック61bの発熱を抑えることができる。
【0027】
固定用ブロック61aには、各第3支持アーム62、63の一部を収容する一対の凹部が形成されており、各把持用ブロック61bは、各第3支持アーム62、63を把持するように、固定用ブロック61aに取り付けられている。さらに、各把持用ブロック61bは、離間しており、相互に接触していない。これにより、第3支持アーム62、63同士は、直接的には、非導通状態になっている。
【0028】
各第3支持アーム62(63)は、把持用ブロック61bで例示した金属材料などの導電性材料からなり、アーム本体62a(63a)と、アーム本体62a(63a)の先端において、第4支持アーム64(65)を挟持するように、アーム本体62a(63a)に取り付けられた固定部材62b(63b)と、を備えている。
【0029】
第4支持アーム64(65)は、把持用ブロック61bで例示した金属材料などの導電性材料からなり、第3支持アーム62(63)から下方に延在しており、その先端には、電極66(67)が取り付けられている。本実施形態では、各電極66、67の内部には、冷却水が流れる冷却流路(図示せず)が形成されており、冷却流路に、冷却水を流すことにより、溶接時に、各電極66、67を冷却することができる。
【0030】
一対の電極66、67は、クロム銅(Cu−Cr)、クロム・ジルコニウム銅(Cu−Cr−Zr)、ベリリウム銅(Cu−Be)、タングステン銅(Cu−W)などの銅合金からなり、これらは、離間した状態で対向して配置されている。このような配置状態で、一対の電極66、67の間には、加圧用部材68を収容する空間が形成され、この空間に、加圧用部材68が収容されている。本実施形態では、加圧用部材68は、一対の電極66、67に挟持されている。加圧用部材68は、セラミックスまたは熱硬化性樹脂などの非導電性材料からなる。これにより、加圧用部材68には、一対の電極66、67間の電流は流れない。
【0031】
このように構成することにより、本実施形態では、加圧用部材68は、昇降部7の昇降により、一対の電極66、67とともに上下方向に移動する。なお、本実施形態では、一対の電極66、67と、加圧用部材68とは、一体的に移動するため、一対の電極66、67と、加圧用部材68とにより、同時に加圧されるが、例えば、加圧用部材68を、上述した昇降部7とは別の昇降部をさらに設けてもよい。これにより、一対の電極66、67と異なるタイミングで加圧用部材68を昇降し、かつ、一対の電極66、67が第1金属板11と接触する接触圧に依存しない加圧力(例えば、一対の電極66、67より高い加圧力)で、加圧用部材68を第1金属板11に加圧することができる。
【0032】
電流供給部8は、一対の電極66、67間に、電流を供給するものであり、電源84に接続された電気回路83と、電気回路83に接続された一次コイル81と、一次コイル81に通電された電流を増大させる二次コイル82と、を備えている。二次コイル82は、一対の把持用ブロック61b、61bに電気的に接続されている。溶接を行う際には、制御部9からの制御信号が、電気回路83に入力され、電源84からの電流が一次コイル81に流れることにより、一次コイル81が励磁され、これにより生成された磁束が、コア内を流れ、二次コイル82に電流が流れる。これにより、一対の電極66、67が第1金属板11に接触した状態で、一対の電極66、67間に電流を通電することができる。
【0033】
2.異種金属板の接合方法について
以下に、
図1および
図2に加え、
図3Aおよび
図3Bをさらに参照しながら、抵抗溶接装置1を用いた2つの異種金属板同士の接合方法について説明する。
図3Aは、
図1に示す抵抗溶接装置1を用いた接合方法による、第1金属板11の溶融状態を説明するための模式的断面図である。
図3Bは、
図3Aに示す状態から、第1金属板11と第2金属板12との間に生成された金属間化合物13を加圧によりその周りに押し出した状態を説明するための模式的断面図である。
【0034】
2−1.異種金属板を準備する工程について
まず、本実施形態では、溶接される2つの異種金属板として、体積抵抗率の異なる金属からなる第1金属板11と、第2金属板12を準備する。第1金属板11は、第1金属からなり、第2金属板12は、第1金属とは異なる第2金属からなり、第2金属の体積抵抗率は、第1金属の体積抵抗率よりも高い。また、第2金属は、第1金属よりも融点が高い方が好ましい。なお、第1金属板11または第2金属板12の間にメッキ皮膜などの金属皮膜が形成されていてもよい。また、第1金属板11の板厚は、0.5〜5.0mmであることが好ましく、第2金属板12の板厚は、0.5〜5.0mmであることが好ましい。
【0035】
本実施形態では、その一例として、第1金属板11は、アルミニウム板またはアルミニウム合金板であり、第1金属は、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。第2金属板12は、鋼板であり、第2金属は、鋼である。例えば、20℃において、アルミニウムまたはアルミニウム合金の体積抵抗率は、2〜6×10
−8Ω・mであり、鋼の体積抵抗率は、10〜20×10
−8Ω・mであり、アルミニウムまたはアルミニウム合金が、溶融する温度帯においても、鋼の体積抵抗率に対して、アルミニウムまたはアルミニウム合金の体積抵抗率は高い。
【0036】
なお、後述するような接合を好適に行うためには、第1金属板11の第1金属の融点において、第1金属板を構成する第1金属の体積抵抗率に対して、第2金属を構成する第2金属の体積抵抗率が、5×10
−8Ω・m以上大きいことが好ましい。これにより、第1金属板11に積極的に電流を通電することができ、第1金属板11を好適に溶融することができる。例えば、第1金属板がマグネシウム板であり、第2金属板が鋼板である。
【0037】
2−2.接触工程について
次に、
図1および
図3A等に示すように、第1金属板11と、第2金属板12とを重ね合わせ、第1金属板11のうち、第2金属板に重ね合わせた重なり部分11aの表面に、一対の電極66、67を接触させる。
【0038】
具体的には、
図1に示すように、第2金属板12、第1金属板11の順に、載置台54に載置する。これにより、一対の電極66、67に対向する位置に、第1金属板11が配置される。この状態で、制御部9からの制御信号に基づいて、空気圧回路73を制御し、シリンダ71に、作動エアを供給し、ピストン72を降下させる。これに伴い、溶接部6が降下し、一対の電極66、67で、第1金属板11の重なり部分11aが、所定の圧力で加圧される。さらに、これと同時に、一対の電極66、67の間に配置された加圧用部材68で、第1金属板11の重なり部分11aが所定の圧力で押圧される。
【0039】
なお、本実施形態では、一対の電極66、67と、加圧用部材68とで、第1金属板11の重なり部分11aを加圧したが、例えば、加圧用部材68のみで、所定の圧力で第1金属板11の重なり部分11aを加圧し、一対の電極66、67は、それよりも低い加圧力で接触させてもよい。このような接触状態は、加圧用部材68の上面と、この上面に接触する各電極66、67の下面との間に、例えばバネ材などの弾性部材を配置することにより、実現することができる。すなわち、電極66、67を第1金属板11の重なり部分11aに接触する位置まで下降させた際に、加圧用部材68は、弾性部材の圧縮変形により、第1金属板11の重なり部分11aに向かって付勢される。この付勢された力により、加圧用部材68を第1金属板11の重なり部分11aに押圧することができる。
【0040】
2−3.接合工程について
接合工程では、一対の電極66、67の間に電流を通電することにより、第1金属板11のうち重なり部分11aの通電領域11bに存在する第1金属を抵抗発熱より溶融させる。これにより、第1金属板11と第2金属板12との間に、第1金属と第2金属との金属間化合物13を生成し、金属間化合物13を介して、第1および第2金属板11、12を接合する。
【0041】
より具体的には、制御部9からの制御信号に基づいて、電気回路83を制御し、一次コイル81に電流を通電することにより、二次コイル82で電流を生成し、一対の電極66、67に電流を通電する。本実施形態では、一対の電極66、67の間に配置された加圧用部材68で、第1金属板11を第2金属板12に向かって加圧しながら、一対の電極66、67間への通電を行う。
【0042】
第1金属板11を構成する第1金属は、第2金属板12を構成する第2金属よりも体積抵抗率が低いため、第1金属板11と第2金属板12の間および第2金属板12内に、通電した電流がほとんど流れず、電極66、67間に対応する第1金属板11内の通電領域11bに、電流が通電される。すなわち、第1金属板11の通電領域11bを介して、電極66、67の間に電流が通電される。
【0043】
この結果、第1金属が抵抗発熱により溶融し、この溶融した熱で、この溶融した部分に接触する第2金属板12の表層の第2金属が第1金属内へ拡散する。これにより、第1金属板11と第2金属板12との間に、第1金属と第2金属とにより構成された金属間化合物13が生成される。このような結果、
図3Aに示すように、この金属間化合物13が接合材となって、第1金属板11と第2金属板12とを接合することができる。さらに、第2金属板12の表面の不純物等を、溶融した第1金属の溶融した部分に拡散させることができる。なお、溶接時には、各々の電極66、67は内部を流れる冷却水により冷却されており、第1金属板11の表層は、電極66、67により冷却されるため、第1金属板11は、その内部から溶融する。
【0044】
ここで、例えば、金属間化合物13は、第1金属および第2金属よりも脆いため、数μm以上成長すると、第1金属板11と第2金属板12との接合部分の強度が低下することがある。しかしながら、本実施形態では、上述した如く、
図3Bに示すように、加圧用部材68で、第1金属板11を第2金属板12に向かって加圧しながら、一対の電極66、67間に通電を行うので、第1金属板11と第2金属板12との間に生成された余剰な金属間化合物13を、加圧用部材68により、その周り(加圧範囲外)に押し出すことができる。これにより、接合部分の余剰な金属間化合物13を低減し、金属間化合物13の厚さを薄く保つことができるため、接合部分の強度を高めることができる。
【実施例】
【0045】
本発明の実施例を以下に説明する。
【0046】
[実施例1]
図1に示す抵抗溶接装置を用いて、第1金属板と第2金属板を接合した。まず、第1金属板に、板厚1.0mmの6000系アルミニウム合金を準備し、第2金属板に、板厚0.7mmの合金化亜鉛メッキ鋼板を準備した。次にこれらを重ね合わせて、表1に示すように、一対の電極および加圧用部材による加圧力を5000Nとし、通電時間を200msecとし、溶接電流を13.0kAとして、第1金属板と第2金属板を接合した試験体を作製した。
【0047】
[実施例2〜16]
実施例1と同様にして、実施例2〜16に係る試験体を作製した。実施例と相違する点は、表1に示す溶接時の条件である。
【0048】
[比較例1、2]
実施例1と同様にして、比較例1、2に係る試験体を作製した。実施例と相違する点は、表1に示す溶接時の条件である。
【0049】
(せん断強度試験)
実施例1〜16および比較例1、2に係る試験体に対して、一方側に第1金属板を把持し、他方側に第2金属板を把持し、これらが離れる方向に荷重を作用させた。この時、試験体がせん断破壊した強度を、せん断強度とした。この結果を表1に示す。さらに、このせん断破壊した試験体の破壊モードを観察した。この結果を表1に示す。
【0050】
なお、表1に示す「通常破壊」は、第1金属板の接合部分が、第2金属板に接合された状態を維持した破壊であり、第1金属板には、接合部分が刳り貫かれたような孔が形成された破壊である。この破壊では、第1金属板と第2金属板の接合強度が良好であることを意味する。一方、「界面破断」は、第1金属と第2金属板との界面からの破壊(破断)であり、この破壊では、第1金属板と第2金属板の接合強度が不良であることを意味する。
【0051】
【表1】
【0052】
(顕微鏡観察等)
実施例1の試験体を厚さ方向に切断し、その断面を、顕微鏡で観察するとともに、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)で分析した。
図4は、実施例1に係る試験体の断面写真である。
図5Aは、実施例1の試験体の接合部分を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した断面写真である。
図5Bは、
図5Aの接合部分を電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)で分析した画像である。
【0053】
表1に示すように、実施例1〜16に係る試験体では、せん断強度が、2kNを超えており、比較例1、2に係る試験体では、せん断強度が、2kNを下回り、実施例1〜16の試験体のせん断強度は、比較例1、2のものよりも大きかった。さらに、
図4に示すように、実施例1では、第1金属板のアルミニウム合金が溶接により溶融していたが、第2金属である鋼は、溶融していなかった。さらに、
図5Aおよび5Bに示すように、第1金属板と第2金属板との間には、Fe−Alによる金属間化合物が生成されていた。
【0054】
これらの結果から、実施例1〜16では、溶接時に、第1金属板のアルミニウム合金が溶融し、この溶融した熱により、第2金属板の表面の鋼が僅かに拡散し、第1金属板と第2金属板との間に、金属間化合物が形成されたと考えられる。この金属間化合物により、第1金属板と第2金属板との接合強度が向上したと考えらえる。一方、比較例1、2の場合には、第1金属板のアルミニウム合金は溶融するものの、溶接電流が、実施例1〜16のものよりも低かったため、第1金属板と第2金属板との間に、金属間化合物が生成されなかったと考えられる。この結果、比較例1、2の試験体のせん断強度は、実施例1〜16のものよりも、低くなったと考えられる。
【0055】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
【0056】
1:抵抗溶接装置、11:第1金属板、11a:重なり部分、11b:通電領域、12:第2金属板、13:金属間化合物、66,67:電極、69:加圧用部材