(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
  前記支持装置は、前記お手入れブラシの長手方向の中央部を保持し、前記お手入れブラシの長手方向の中央部よりも下方においては前記お手入れブラシを保持せず、前記掃除機を支持した際に前記掃除機により前記お手入れブラシを外部から遮蔽する請求項1に記載の掃除機システム。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1における掃除機システムの側面図である。
【
図2】実施の形態1における掃除機システムの斜視図である。
【
図3】実施の形態1における掃除機システムの掃除機を前方から見た際の正面図である。
【
図4】実施の形態1における掃除機システムの掃除機を後方から見た際の正面図である。
【
図5】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の側面図である。
【
図6】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部の縦断面図である。
【
図7】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部を一側から見た際の側面図である。
【
図8】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部を他側から見た際の側面図である。
【
図9】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の斜視図である。
【
図10】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の側面図である。
【
図11】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部の側面図である。
【
図12】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部の側面図である。
【
図13】実施の形態1における掃除機システムの掃除機において収容ユニットから集塵ユニットを取り外した状態を示す断面図である。
【
図14】実施の形態1における掃除機システムの掃除機において収容ユニットから集塵ユニットを取り外した状態を示す正面図である。
【
図15】実施の形態1における掃除機システムの掃除機において収容ユニットから集塵ユニットを取り外した状態を示す斜視図である。
【
図16】この発明の実施の形態1における掃除機システムの掃除機の集塵ユニットを示す斜視図である。
【
図17】実施の形態1における掃除機システムの掃除機の集塵ユニットの分解斜視図である。
【
図18】実施の形態1における掃除機システムの支持装置と収納前のお手入れブラシとの斜視図である。
【
図19】実施の形態1における掃除機システムのお手入れブラシの平面図である。
【
図20】実施の形態1における掃除機システムのお手入れブラシの断面図である。
【
図21】実施の形態1における掃除機システムの支持装置にお手入れブラシが収納された状態を示す断面図である。
【
図22】実施の形態2における掃除機システムのお手入れブラシを収納した状態のお手入れブラシ収納部の断面図である。
 
【発明を実施するための形態】
【0009】
  この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
 
【0010】
実施の形態1.
  
図1は実施の形態1における掃除機システムの側面図である。
図2は実施の形態1における掃除機システムの斜視図である。
図3は実施の形態1における掃除機システムの掃除機を前方から見た際の正面図である。
図4は実施の形態1における掃除機システムの掃除機を後方から見た際の正面図である。
図5は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の側面図である。
 
【0011】
  図1と
図2に示されるように、掃除機システム1は、支持装置2と掃除機3とを備える。例えば、支持装置2は、居室の床面に置かれる。例えば、掃除機3は、スティック型の掃除機である。掃除機3は、掃除が行われる際に支持装置2から取り外される。掃除機3は、掃除が終了した後に進行方向を維持したまま支持装置2に取り付けられる。その結果、掃除機3は、後部を意匠面として配置される。
 
【0012】
  例えば、支持装置2は、基体4と支持体5と保持体6とを備える。
 
【0013】
  基体4は、支持装置2の中で最も下方に配置される。例えば、基体4は、居室の壁際の床面に置かれる。例えば、支持体5は、柱状である。例えば、支持体5の下端部は、基体4に固定される。保持体6は、基体4より上方に配置される。例えば、保持体6は、支持体5の中間部に支持される。
 
【0014】
  図3から
図5に示されるように、掃除機3は、吸い込み具7と管体8と本体9とを備える。
 
【0015】
  吸い込み具7は、図示されない開口を備える。掃除機3が支持装置2に取り付けられる際、吸い込み具7は、
図3から
図5においては図示されない支持装置2の基体4に支持される。例えば、管体8は、一直線状に形成される。管体8の一端部は、吸い込み具7の幅方向の中間部に対して着脱自在に設けられる。本体9の後部は、管体8の他端部に対して着脱自在に設けられる。例えば、本体9の後部は、図示されないラッチにより管体8の他端部との接続を維持する。本体9の重心は、管体8よりも本体9の前方側となる。
 
【0016】
  次に、
図6から
図8を用いて、掃除機3を説明する。
  
図6は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部の縦断面図である。
図7は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部を一側から見た際の側面図である。
図8は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部を他側から見た際の側面図である。
 
【0017】
  図6に示されるように、掃除機3において、本体9は、収容ユニット10とハンドル部11と電動送風部12と集塵ユニット13とフィルタ部14と操作部15と制御部16と電源部17とクッション18とを備える。
 
【0018】
  図6に示されるように、本体9は、排気部19aと格子部20とを備える。
図7に示されるように、本体9は、排気部19bを備える。
図8に示されるように、本体9は、排気部19cを備える。
 
【0019】
  収容ユニット10は、外郭をなす。ハンドル部11は、収容ユニット10の前端部から後端部にかけて連続的に形成される。ハンドル部11の後端部と前端部とは、平行に設けられる。ハンドル部11の中間部は、収容ユニット10の天面の上方においてハンドル部11の後端部と前端部とに対して湾曲して連結される。ハンドル部11の中間部は、上側に凸となるように形成される。ハンドル部11の後端部は、管体8の延長線上において収容ユニット10の後方側に設けられる。ハンドル部11の前端部は、収容ユニット10の前部よりも収容ユニット10の前方側に設けられる。例えば、ハンドル部11の前端部は、収容ユニット10の前部に設けられた凸部に連結される。
 
【0020】
  電動送風部12は、収容ユニット10に収納される。集塵ユニット13は、収容ユニット10の下部に対して着脱自在に設けられる。集塵ユニット13は、電動送風部12の下方に設けられる。フィルタ部14は、収容ユニット10に収納される。フィルタ部14は、電動送風部12と集塵ユニット13との間に設けられる。
 
【0021】
  操作部15は、ハンドル部11に設けられる。例えば、操作部15は、複数の操作スイッチである。制御部16は、収容ユニット10に収納される。制御部16は、電動送風部12の直上に設けられる。電源部17は、ハンドル部11の後端部の下方において収容ユニット10の後部に収納される。クッション18は、収容ユニット10の前部に収納される。
 
【0022】
  排気部19aは、ハンドル部11の前端部に設けられる。格子部20は、排気部19aに対して開閉自在に設けられる。排気部19bは、収容ユニット10の後部の一側に設けられる。排気部19cは、収容ユニット10の後部の他側に設けられる。例えば、排気部19bと排気部19cとの風路の断面積の和は、排気部19aの風路の断面積よりも小さい。格子部20は、クッション18の直下に設けられる。
 
【0023】
  掃除機3の利用者は、ハンドル部11を持つ。当該利用者は、ハンドル部11を持った手で操作部15を操作することもできる。制御部16は、電源部17からの電力を利用して操作部15への操作内容に基づいて電動送風部12の動作を制御する。例えば、制御部16は、電動送風部12が停止している状態において操作スイッチの一方が押された際に電動送風部12を動作させる。例えば、制御部16は、電動送風部12が動作している状態において操作スイッチの一方が押された際に電動送風部12を停止させる。例えば、制御部16は、電動送風部12が動作している状態において操作スイッチの他方が押された際に電動送風部12の回転数を変更する。
 
【0024】
  電動送風部12が動作すると、掃除機3に形成された各風路に、吸引風が発生する。当該吸引風により、
図6から
図8においては図示されない吸い込み具7の開口から含塵空気が吸い込まれる。その後、当該含塵空気は、管体8の内部を通過する。その後、当該空気は、本体9に到達する。
 
【0025】
  その後、当該含塵空気は、集塵ユニット13を通過する。この際、集塵ユニット13は、塵埃を当該含塵空気から分離する。例えば、集塵ユニット13は、当該含塵空気を旋回させることで遠心力を利用して塵埃を当該含塵空気から分離するサイクロン分離装置として機能する。集塵ユニット13は、当該塵埃を一時的に留める。
 
【0026】
  その後、清浄空気は、フィルタ部14を通過する。この際、フィルタ部14は、当該空気に含まれた細かい塵埃を当該空気から取り除く。その後、当該空気は、電動送風部12を通過する。当該空気は、電源部17を通過する。この際、電源部17は、当該空気により冷却される。
 
【0027】
  その後、当該空気は、排気部19a、排気部19bおよび排気部19cから本体9の外部に排出される。例えば、当該空気は、室内に戻される。この際、クッション18は、排気の速度を抑制する。格子部20は、排気の向きを整える。
 
【0028】
  格子部20が倒されている場合、風路が開放される。この場合、排気部19aを通過する風量は、排気部19bと排気部19cとを通過する風量の和よりも多い。
 
【0029】
  次に、
図9から
図11を用いて、スティック型掃除機としての掃除機3の利用方法を説明する。
  
図9は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の斜視図である。
図10は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の側面図である。
図11は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部の側面図である。
 
【0030】
  掃除機3がスティック型掃除機として利用される際、利用者は、ハンドル部11の中間部を持つ。例えば、
図9に示されるように、利用者は、管体8の長手方向が斜め方向となるようにして床面を掃除する。例えば、
図10に示されるように、利用者は、本体9が上側に配置された状態で管体8の長手方向が水平方向となるようにして家具の下方の隙間を掃除する。例えば、
図11に示されるように、利用者は、吸い込み具7が取り外された状態で管体8の長手方向が斜め方向となるようにして天井を掃除する。
 
【0031】
  次に、
図12を用いて、ハンディ型掃除機としての掃除機3の利用方法を説明する。
  
図12は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の要部の側面図である。
 
【0032】
  掃除機3がハンディ型掃除機として利用される際、利用者は、ハンドル部11の前端部の側を持つ。例えば、
図12に示されるように、利用者は、吸い込み具7と管体8とが取り外された状態で被掃除面を掃除する。
 
【0033】
  次に、
図13から
図15を用いて、掃除機3の風路を説明する。
 
【0034】
  図13は実施の形態1における掃除機システムの掃除機において収容ユニットから集塵ユニットを取り外した状態を示す縦断面図である。
図14は実施の形態1における掃除機システムの掃除機において収容ユニットから集塵ユニットを取り外した状態を示す正面図である。
図15は実施の形態1における掃除機システムの掃除機において収容ユニットから集塵ユニットを取り外した状態を示す斜視図である。
 
【0035】
  図13に示されるように、収容ユニット10は、吸気風路形成部21と排気風路形成部22とを備える。吸気風路形成部21の下端部は、管体8の上端部に接続される。吸気風路形成部21は、吸気風路23を形成する。排気風路形成部22は、収容ユニット10の内部に設けられる。排気風路形成部22は、排気風路24を形成する。
 
【0036】
  図13から
図15に示されるように、収容ユニット10は、接続口25を備える。接続口25は、吸気風路形成部21の上端部の前側に形成される。
 
【0037】
  図13において、電動送風部12が動作すると、掃除機3に形成された各風路に、吸引風が発生する。当該吸引風により、吸い込み具7の開口から含塵空気が吸い込まれる。その後、当該含塵空気は、管体8の内部を通過する。その後、当該含塵空気は、本体9に到達する。
 
【0038】
  その後、当該含塵空気は、吸気風路23に流入して接続口25に到達する。その後、当該含塵空気は、
図13においては図示されない集塵ユニット13に送られる。
 
【0039】
  集塵ユニット13からは、清浄空気が排出される。当該清浄空気は、排気風路24に流入する。その後、当該清浄空気は、排気風路24の内部において電動送風部12を通過する。その後、当該清浄空気は、排気風路24をさらに進む。その後、当該清浄空気は、本体9の外部に排出される。
 
【0040】
  次に
図16と
図17とを用いて、集塵ユニット13を詳細に説明する。
  
図16はこの発明の実施の形態1における掃除機システムの掃除機の集塵ユニットを示す斜視図である。
図17は実施の形態1における掃除機システムの掃除機の集塵ユニットの分解斜視図である。
 
【0041】
  図16に示されるように、集塵ユニット13は、全体として円筒状に形成される。
図17に示されるように、集塵ユニット13は、排出孔部ケース26と流入部ケース27と集塵部ケース28とを備える。例えば、排出孔部ケース26と流入部ケース27と集塵部ケース28とは、成型品からなる。例えば、集塵部ケース28は、内部を視認できるように透明度の高い樹脂材料で形成される。
 
【0042】
  フィルタ部14と排出孔部ケース26と流入部ケース27と集塵部ケース28とは、
図16と
図17とにおいては図示されないロック機構に対する操作等により分解されたり組み立てられたりされる。集塵ユニット13においては、
図16の状態から集塵部ケース28のみが取り外され得る。
 
【0043】
  次に、
図18から
図21を用いて、集塵ユニット13の内部のごみを清掃するためのお手入れブラシ30を説明する。
  
図18は実施の形態1における掃除機システムの支持装置と収納前のお手入れブラシとの斜視図である。
図19は実施の形態1における掃除機システムのお手入れブラシの平面図である。
図20は実施の形態1における掃除機システムのお手入れブラシの断面図である。
図21は実施の形態1における掃除機システムの支持装置にお手入れブラシが収納された状態を示す断面図である。
 
【0044】
  図18に示されるように、支持装置2は、お手入れブラシ収納部29を備える。お手入れブラシ収納部29は、保持体6の上方において支持体5に設けられる。お手入れブラシ収納部29は、
図18においては図示されない掃除機3が支持装置2に支持された際に
図18においては図示されない集塵ユニット13と対向する位置に設けられる。お手入れブラシ収納部29は、保持体6の外面を窪ませて構成してもよい。お手入れブラシ30をお手入れブラシ収納部29に収納したとき、お手入れブラシ30の外側に露出する面が、お手入れブラシ30に隣接するお手入れブラシ収納部29の周囲の外面から突出しないように構成することが望ましい。このように構成することで、掃除機3の利用者が、お手入れブラシ収納部29に収納されたお手入れブラシ30に意図せず触れても、お手入れブラシ30がお手入れブラシ収納部29から外れることが抑制される。
 
【0045】
  お手入れブラシ30は、お手入れブラシ収納部29に対して着脱自在に設けられる。お手入れブラシ30は、掃除機3が支持装置2に支持された際に集塵ユニット13と対向する位置に配置される。掃除機3が支持装置2から取り外された場合、および、集塵ユニット13が掃除機3から取り外された状態において支持装置2が掃除機3を支持した場合、お手入れブラシ30は、外部に露出する。
 
【0046】
  図19に示されるように、お手入れブラシ30は、柄部31とブラシ部32とを備える。
 
【0047】
  図20に示されるように、柄部31は、保持部33と持ち手部34とを備える。保持部33と持ち手部34とは、成型部35と軟質部36とで形成される。例えば、成型部35は、ABS、PP等の樹脂材料で形成される。例えば、軟質部36は、シリコンゴム等のゴム系材料で形成される。
 
【0048】
  保持部33は、柄部31の長手方向の中央部に設けられる。保持部33において、軟質部36は、環状に形成される。軟質部36の中心部には、穴部37が形成される。穴部37は、弾性を備える。穴部37は、径方向に伸縮し得る。穴部37の内側には、突起部38が設けられる。突起部38は、穴部37の径方向の変位を確保し得るように設けられる。
 
【0049】
  持ち手部34において、軟質部36は、表面に露出する。軟質部36の表裏両面には、手触りがよいように球面状のくぼみ部39が形成される。なお、持ち手部34の形状は、任意である。例えば、持ち手部34の表面は、平面でもよい。例えば、持ち手部34の表面は、平面の組み合わせで形成された凹部または凸部でもよい。
 
【0050】
  柄部31の一側31aにおいて、適度の弾性を持たせるために、凹部40aが形成される。柄部31の他側31bにおいて、凹部40bが形成される。
 
【0051】
  ブラシ部32は、植毛を備える。当該植毛は、柄部31の一側31aの端部に設けられる。例えば、当該植毛は、柄部31の一側31aの端部に接着される。なお、当該植毛を柄部31の他側31bの端部にも設けてもよい。
 
【0052】
  ある程度の塵埃が集塵ユニット13の内部に溜まった場合、集塵ユニット13は、本体9から取り外される。その後、集塵ユニット13は、
図17のように分解される。その後、集塵ユニット13の内部の塵埃がごみ箱に排出される。
 
【0053】
  その後、お手入れブラシ30がお手入れブラシ収納部29から取り外される。その後、集塵ユニット13の内面に付着した塵埃および隙間に溜まった塵埃がお手入れブラシ30のブラシ部32で掻き出される。その後、集塵ユニット13が部品ごとに水等で洗浄される。
 
【0054】
  フィルタ部14等に付着した塵埃も、お手入れブラシ30で清掃される。特に、フィルタ部14に一般的に使用されるプリーツフィルタが清掃される際、柄部31が適度の弾性で屈曲する。このため、プリーツフィルタの谷部に堆積したり付着したりした塵埃は、ブラシ部32で容易に掻き出される。
 
【0055】
  図21に示されるように、お手入れブラシ収納部29は、突起部41と傾斜部42とを備える。突起部41は、短円柱状に形成される。傾斜部42は、お手入れブラシ収納部29の下部において支持装置2の正面方向から奥側かつ下方に傾斜する。
 
【0056】
  お手入れブラシ30は、突起部41に保持部33の穴部37を圧入することにより支持装置2のお手入れブラシ収納部29に容易かつ確実に取り付けられる。お手入れブラシ30がお手入れブラシ収納部29に収納された状態において、柄部31の一側31aの一面が傾斜部42に接触するまで押し込まれると、柄部31の他側31bが手前に押し出される。このため、ブラシ部32に触れることなく、お手入れブラシ30が容易に取り外される。傾斜部41は、お手入れブラシ30の長手方向の中央部を保持する位置よりも下方の奥側において、お手入れブラシ30の奥側方向への変位を規制する規制部の一例である。
  なお、傾斜部42を突起部41の上側にも形成してもよい。柄部31の他側31bを上側の傾斜部42に接触するまで押し込んでも、柄部31の一側31aが手前に押し出され、お手入れブラシ30が容易に取り外される。また、お手入れブラシ収納部29側に一対のリブを形成し、この一対のリブの間にお手入れブラシ30の柄部31を挟むようにして、お手入れブラシ30をお手入れブラシ収納部29に取り付けるようにしてもよい。
 
【0057】
  以上で説明した実施の形態1によれば、支持装置2は、お手入れブラシ30を着脱自在に保持する。支持装置2は、掃除機3を支持していない際にお手入れブラシ30を外部に露出させる。このため、掃除機3を重くすることなく、お手入れブラシ30を容易に着脱することができる。
 
【0058】
  また、支持装置2は、お手入れブラシ30の長手方向の中央部を保持する。支持装置2は、お手入れブラシ30の長手方向の中央部よりも下方においてはお手入れブラシ30を保持しない。支持装置2は、掃除機3を支持した際に掃除機3によりお手入れブラシ30を外部から遮蔽する。このため、掃除機システムの意匠性を損なうことなく、お手入れブラシ30を保持することができる。
 
【0059】
  また、支持装置2において、傾斜部42は、お手入れブラシ30の長手方向の中央部を保持する位置よりも下方の奥側においてお手入れブラシ30から離れる方向に傾斜する。このため、お手入れブラシ30の下部の押し込み過ぎによりお手入れブラシ30が外れることを抑制することができる。
 
【0060】
  また、集塵ユニット13が掃除機3から取り外された状態において支持装置2が掃除機3を支持した際、お手入れブラシ30は、外部に露出する。このため、集塵ユニット13の清掃時において本体9を支持装置2に装着した状態でも、お手入れブラシ30を容易に着脱することができる。
 
【0061】
実施の形態2.
  
図22は実施の形態2における掃除機システムのお手入れブラシを収納した状態のお手入れブラシ収納部の断面図である。なお、実施の形態1と同一または相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 
【0062】
  実施の形態2のお手入れブラシ収納部29は、リブ43を備える。リブ43は、お手入れブラシ収納部29の下部においてお手入れブラシ30の長手方向の中央部を保持する位置よりも下方の奥側に設けられる。リブ43は、支持装置2の手前側に突き出す。リブ43は、お手入れブラシ30の長手方向の中央部を保持する位置よりも下方の奥側において、お手入れブラシ30の奥側方向への変位を規制する規制部の一例である。
 
【0063】
  お手入れブラシ30がお手入れブラシ収納部29に収納された状態において、柄部31の一側31aの一部がリブ43に接触するまで押し込まれると、柄部31の他側31bが手前に押し出される。このため、ブラシ部32に触れることなく、お手入れブラシ30が容易に取り外される。
 
【0064】
  以上で説明した実施の形態2によれば、支持装置2において、リブ43は、お手入れブラシ30の長手方向の中央部を保持する位置よりも下方の奥側においてお手入れブラシ30の側に突き出す。このため、お手入れブラシ30の下部の押し込み過ぎによりお手入れブラシ30が外れることを抑制することができる。