(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外周壁は、前記集塵ポケットに面する範囲においては前記捕集面よりも低く形成され、該集塵ポケットに面する範囲以外においては前記捕集面よりも高く形成されていることを特徴とする請求項1、3又は4のいずれか1項に記載の建設機械。
【背景技術】
【0002】
従来、上部旋回体の機械室内に、エンジンを冷却するための熱交換器が配設された建設機械が知られている。熱交換器の上流側には、空気中の粉塵等の異物を捕集するフィルタが取り付けられている。
【0003】
ところで、産業廃棄物の処理場や林業の伐採現場のように、粉塵、伐採屑等の異物が多量に浮遊する現場においては、フィルタに異物が堆積して目詰まりが発生し易くなるため、フィルタの清掃を頻繁に行う必要がある。
【0004】
フィルタ清掃頻度を減らすため、定期的に空気流通方向の下流側から上流側へ向かって送風することによりフィルタに付着した異物を除去する自動逆風ファンを備えた機種は既に商品化されている。また、特許文献1には、フィルタから落下した異物を捕集するトレーを備え、トレーを機械室から取り出して異物を廃棄できるフィルタ装置が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記自動逆風ファンの逆風によってフィルタから落下した異物は、空気流通方向の上流側から下流側へ向かう正風によって再びフィルタに付着してしまうことがあった。また、特許文献1に開示されるフィルタ装置は、トレーを取り出す手間があり、トレーを取り出す際に異物が内部にこぼれてしまう可能性もあった。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタから落下した粉塵等の異物を容易に清掃可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、フィルタから落下する異物を捕集するカバー部材を、吸気室内において容易に清掃可能とした。
【0009】
すなわち、第1の発明は、
熱交換器及び冷却ファンが配置された機械室と、
前記熱交換器の空気流通方向の上流側に設けられる吸気室と、
前記機械室と前記吸気室とを仕切るフィルタと、を備え、
前記吸気室は、底部に前記フィルタから落下する異物を捕集するカバー部材と、側部にサイドパネルによって開閉可能な開口部とを有し、
前記カバー部材は、前記フィルタの下端よりも下方かつ前記開口部の下端よりも上方にあ
り、平面状の捕集面と、該捕集面の外周部のうち該開口部に面する範囲において該捕集面から連続して形成される側壁部を有し、該側壁部の下端は該開口部の下端上に載置され、該捕集面の外周部に、該捕集面よりも上方へ延びる外周壁が形成され、該捕集面の外周部のうち該開口部に面する範囲において、該外周壁よりも内側に該捕集面から下方に窪む集塵ポケットを有する。
【0010】
第1の発明では、カバー部材はフィルタの下端よりも下方にあるため、フィルタから落下した異物を捕集することができる。また、カバー部材は開口部の下端よりも上方にあるため、カバー部材上に捕集された異物を清掃する際はサイドパネルを開け、例えば吸気室の内部から外部へ向かってエアを吹き付けることによって開口部から異物を容易に外部へ排出することが可能であり、カバー部材を吸気室から取り出す必要がない。
【0011】
さらに、側壁部がカバー部材を固定する際の足場となる。また、側壁部は捕集面と開口部下端との隙間を塞ぐため、吸気室内に溜まった異物を除去する際にカバー部材の下側へ異物が入り込んでしまうことを防止できる。また、例えば弾性体によってカバー部材を形成した場合には、側壁部によってカバー部材の剛性を確保できるため、カバー部材の形状を維持することが可能となる。
【0012】
さらに、外周壁によって捕集面の剛性を確保できる。また、捕集面よりも上方へ外周壁が延びていることによって、異物が外周壁と吸気室内壁との間へ落下することを防止し、捕集能力を向上できる。また、例えば弾性体によってカバー部材を形成した場合には、捕集面の外周部及び外周壁を吸気室の内壁に密着させるようにカバー部材を配置できるので、異物を確実に捕集できる。
【0013】
さらに、冷却ファンの逆風によってフィルタから上流側へ放出された異物のうち、軽いものは吸気室上部の吸気口から外部へ排出されるが、重いものはフィルタの正面に位置するサイドパネルの内壁に衝突して下方へ落下する。この落下位置に捕集面よりも深い集塵ポケットを設けたため、効果的に異物を集めることができる。さらに、集塵ポケットは吸気室内においてフィルタから離れた位置に設けられているため、集塵ポケット内の異物は冷却ファンの正風の影響を受け難く、再び吸い込まれてフィルタに付着することを防ぐことができる。
【0014】
第
2の発明は、第
1の発明において、
前記カバー部材は弾性体で形成されるものである。
【0015】
第
2の発明では、カバー部材は、手で容易に変形させることができるため、捕集された異物が取り出し易く、清掃がより容易になる。また、弾性体で形成することで、カバー部材を吸気室内の内壁に密着させ易く、カバー部材と吸気室内壁との隙間を最小限にできるため、カバー部材の下方へ異物が落下するのを防ぐことができる。
【0016】
第
3の発明は、第
1の発明において、
前記捕集面は前記集塵ポケットに向かって下方に傾斜している。
【0017】
第
3の発明では、フィルタから捕集面へ落下した異物が、集塵ポケットへ集まり易くなるため、清掃がより容易になる。
【0018】
第
4の発明は、第
1又は第
3の発明において、
前記集塵ポケットの底面には水抜き孔が設けられ、該底面は該水抜き孔に向かって下方に傾斜している。
【0019】
第
4の発明では、捕集面の外周部のうち開口部に面する範囲に集塵ポケットがあり、その集塵ポケットの底面に水抜き孔が設けられているため、水抜き孔は外部に近い位置にある。そのため、水抜き孔から外部に近い経路を排水路として外部へ排水することができる。この構成により、排水路よりも内側の吸気室下方には、バッテリ等の機械類を配置することが可能となる。
【0020】
第
5の発明は、第
1、第3又は第4の発明のうち何れか1つにおいて、
前記外周壁は、前記集塵ポケットに面する範囲においては前記捕集面よりも低く形成され、該集塵ポケットに面する範囲以外においては前記捕集面よりも高く形成されている。
【0021】
第
5の発明では、カバー部材が外周部に備える外周壁は、集塵ポケットに面する範囲においては捕集面よりも低く形成されているので、集塵ポケットに捕集された異物を外部へより排出し易い。また外周壁は、集塵ポケットに面する範囲以外においては捕集面よりも高く形成されているので、捕集面及び集塵ポケットはフィルタよりもより低い位置となり、捕集面及び集塵ポケットへ捕集された異物が再び吸い込まれてフィルタに付着することをより確実に防ぐことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、フィルタから落下した粉塵等の異物を容易に清掃可能とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。各図においては、上下や前後左右の方向を矢印で示してある。特に言及しない限り、上下等の方向についてはこれら矢印で示す方向に従って説明する。
【0025】
建設機械1は、
図1及び
図2に示すように、クローラ式の下部走行体11と、下部走行体11上に旋回自在に搭載された上部旋回体12とを備える。上部旋回体12には、アタッチメント13、キャブ14、機械室15及び吸気室16等が備えられている。
【0026】
なお、本実施形態の建設機械1は小旋回型であり、旋回半径が小さくなるように上部旋回体12は相対的に小さく構成され、上部旋回体12の後部の外郭線は、上方から見て円弧状に形成されている。
【0027】
アタッチメント13は、上部旋回体12の前部に設置されている。これらアタッチメント13の操作は、キャブ14において行われる。
【0028】
キャブ14は、例えば、矩形箱形の運転室であり、アタッチメント13に隣接して上部旋回体12の左前部に設置されている。機械室15及び吸気室16は、上部旋回体12の後部に設けられている。
【0029】
機械室15及び吸気室16の周囲は、機械室カバー17で覆われている。機械室15の内部には、熱交換器2、冷却ファン3、エンジン4等が密集した状態で配置されている。本実施形態の建設機械1では、機械室15及び吸気室16の後部を覆う機械室カバー17が、アタッチメント13との間で前後のバランスを確保するカウンタウエイト18によって構成されている。
【0030】
機械室カバー17の左側上部には、機械室15内に外気を取り込むための吸気口8が形成されている。機械室カバー17の右側上部には、取り込まれた外気を排気する排気口9が形成されている。本実施形態の建設機械1では、左側が熱交換器2の空気流通方向の上流側であり、右側が下流側である。
【0031】
機械室15の内部には、空気流通方向の最も下流側に、油圧ポンプ5が配置され、油圧ポンプ5の上方には排気ガス後処理装置6が配置されている。油圧ポンプ5の上流側は、エンジン4、冷却ファン3及び熱交換器2がこの順に横並びで配置されている。
【0032】
熱交換器2の空気流通方向の上流側には吸気室16が設けられており、機械室15と吸気室16の間にはこれらを仕切るフィルタ7を備える。フィルタ7は、吸気口8から吸気室16内へ取り込まれる外気中の塵埃などの異物を捕捉する。
【0033】
冷却ファン3は、自動逆流機能を有しており、空気流通方向の上流側から下流側へ向かって正風を送ることによって機械室15内を冷却し、空気流通方向の下流側から上流側へ向かって逆風を送ることによってフィルタ7に付着した異物を上流側へ吹き飛ばすことができる。正風及び逆風の切り替えは、キャブ14内における操作や自動制御によって実行される。フィルタ7に付着していた異物は、冷却ファン3からの逆風を受けることによって、軽いものは吸気口8を介して排出され、重いものは吸気室16内へ落下する。
【0034】
吸気室16は、
図3及び
図4に示すように、右側部に前後方向に配置されたフィルタ7、前方に前側壁23、上部に吸気口8、底部にフィルタ7から落下する異物を捕集するカバー部材30、左側部から後方にかけてサイドパネル21によって開閉可能に塞がれる開口部20を有する。上方から見ると吸気室16は、略直角に配置されたフィルタ7及び前側壁23と、略円弧状のサイドパネル21によって、略四分円状に形成されている。
【0035】
開口部20は、吸気室16に面するカウンタウエイト18の左側後部に設けられており、上方から見て略四分円状の吸気室16において、その円弧部分に形成されている。開口部20は、吸気室16内の略全域とフィルタ7を視認可能に開口している。
【0036】
サイドパネル21は、左側前方に操作部22が設けられ、開口部20の右側後方の位置に設けられた上下方向に延びる開閉軸(図示せず)によって回動可能に支持されている。カバー部材30を清掃する際には、開閉軸を中心にサイドパネル21を回動させることで、サイドパネル21の左側前方を後方へ移動させて、開口部20を開放することができる。
【0037】
カバー部材30は、
図5及び
図6に示すように、吸気室16の底部において、フィルタ7の下端よりも下方かつ開口部下端20aよりも上方にある。カバー部材30は、吸気室16底部の略全域を覆う捕集面31と、捕集面31から下方に窪む集塵ポケット32を有する。カバー部材30は、サイドパネル21を閉じた際にサイドパネル21内壁に密着するように配置されている。
【0038】
カバー部材30の材質は限定されないが、例えばゴム等の弾性体によって形成されることが望ましい。カバー部材30が弾性体で形成されることにより、吸気室16の内壁にカバー部材30を密着させ易く、カバー部材30と吸気室16内壁との隙間を最小限にして、異物が隙間から落下するのを防ぐことができる。
【0039】
捕集面31は、平面状であり、吸気室16底部の外郭線に沿って、上方から見ると略四分円状に広がっている。捕集面31の下方には、捕集面31と上部旋回体12のアッパーフレーム19との間に空間があり、バッテリ10等の機械類が配置されている。
【0040】
カバー部材30は、捕集面31の外周部に、捕集面31よりも上方に延びる外周壁33が形成されている。外周壁33は、フィルタ7に沿って前後方向に延びる右側外周壁33aと、吸気室16の前側壁23に沿って左右方向に延びる前側外周壁33bと、サイドパネル21の内壁に沿って略円弧状に延びる左側外周壁33cとから構成されており、右側外周壁33a、前側外周壁33b及び左側外周壁33cは連続して形成されている。外周壁33によって、捕集面31の剛性を確保できるとともに、捕集面31上の異物がカバー部材30の外周や下方に落下することを防ぎ、捕集能力を向上させることができる。
【0041】
集塵ポケット32は、捕集面31の外周部のうち開口部20に面する範囲において、外周壁33よりも内側に設けられている。集塵ポケット32は、開口部20の外郭線に沿って延びており、捕集面31を介してフィルタ7から離れた位置にある。冷却ファン3の逆風によってフィルタ7から上流側へ放出された異物のうち、軽いものは吸気室16上部の吸気口8から外部へ排出されるが、重いものはフィルタ7の正面に位置するサイドパネル21の内壁に衝突して下方へ落下する。この落下位置に捕集面31よりも深い集塵ポケット32を設けたため、効果的に異物を集めることができる。集塵ポケット32が吸気室16内においてフィルタ7から離れた位置に設けられているため、集塵ポケット32内の異物は冷却ファン3の正風の影響を受け難く、再び吸い込まれてフィルタ7に付着することを防ぐことができる。
【0042】
集塵ポケット32は、捕集面31の左側から後方にかけて形成された円弧部分からなだらかに湾曲して底面へ延びる傾斜壁32aと、底面を挟んで開口部20側の左側外周壁33cを有する。捕集面31は、集塵ポケット32へ向かって下方に傾斜しているので、フィルタ7から捕集面31へ落下した異物が、集塵ポケット32へ集まり易い。
【0043】
集塵ポケット32の開口部20側に位置する左側外周壁33cは、サイドパネル21を閉じた際にサイドパネル21内壁に密着する。カバー部材30を弾性体によって形成すれば、捕集面31の外周部及び外周壁33を吸気室16の内壁へ密着させることができるため、より確実に異物を捕集できる。
【0044】
捕集面31の右側にはフィルタ7との間に、捕集面31よりも上方へ延びる右側外周壁33aが形成されている。右側外周壁33aの上端からは、フィルタ7側へフランジ部34が延びている。フランジ部34は、カバー部材30を固定するものであり、カバー部材30のフィルタ7下端に近接した位置において前後複数箇所をネジ留めされている。
【0045】
捕集面31の前方には前側外周壁33bがある。前側外周壁33bは捕集面31よりも上方へ延びている。
【0046】
また、カバー部材30は、捕集面31の外周部のうち開口部20に面する範囲において、捕集面31から連続して下方へ形成される側壁部33dを有する。本実施形態において、側壁部33dは、左側外周壁33cの集塵ポケット32底部より下方の部分である。側壁部33dの下端は、開口部下端20aを構成するカウンタウエイト18の上に載置されている。側壁部33dはカバー部材30を固定する際の足場となるとともに、捕集面31と開口部20下端との隙間を塞ぐ。そのため、溜まった異物を除去する際にカバー部材30の下側へ異物が入り込んでしまうことを防止できる。また、側壁部33dによってカバー部材30の剛性を確保することができるので、カバー部材30が弾性体であってもその形状を維持することが可能となる。
【0047】
カバー部材30を吸気室16内へ固定する固定部はフランジ部34のみであるが、カバー部材30の、左右方向の一方側に位置するフランジ部34がフィルタ7下端にネジ留めされ、左右方向の他方側に位置する側壁部33dがカウンタウエイト18の上に載置されていることにより、カバー部材30は吸気室16内において取付状態が維持される。また、この取付状態は、外周壁33によってカバー部材30の剛性が確保されることや、外周壁33がサイドパネル21内壁に密着することによって、より安定したものとなる。
【0048】
カバー部材30はこのように取り付けられ、弾性体で形成されているため、作業者はサイドパネル21を開いて手前に位置する左側外周壁33c等を掴み、カバー部材30を捲り上げることができる。これにより、カバー部材30下方に配置されている機械類(バッテリ10等)が開口部20から視認可能となるため、例えばバッテリ10の液面チェック等の点検を、工具を用いることなく簡単に行うことができる。
【0049】
図7に示すように、集塵ポケット32の底面には、水抜き孔32bが設けられている。また、集塵ポケット32の底面は水抜き孔32bに向かって下方に傾斜している。この構成によって水抜き孔32bへ水が流れ易くなる。
【0050】
水抜き孔32bから排水された水は、
図6中矢印で示すように、左側外周壁33cの内側及びカウンタウエイト18の間を伝って下方へ流れ、さらに、カウンタウエイト18とアッパーフレーム19の間を通って外部へ排出される。このように、水抜き孔32bが外部に近い位置に設けられており、水は外部に近い経路を排水路として排水されるので、
図6中矢印で示した排水路よりも内側の吸気室16下方の空間へ、バッテリ10等の機械類を配置することが可能となる。
【0051】
また、吸気室16の前側壁23には、被覆材40が設けられている。被覆材40は、カバー部材30とは別体の、上下方向に立設する板状の部材であって、カバー部材30の前方と前側壁23との隙間を埋めるとともに、前側壁23に取り付けられた部品を覆い、フィルタ7から排出された異物が捕集面31へより集まり易くする。
【0052】
《カバー部材の清掃方法》
このように構成した本実施形態の建設機械1について、カバー部材30はフィルタ7の下端よりも下方にあるため、フィルタ7から落下した異物を捕集することができる。カバー部材30上に捕集された異物を取り除くには、まず、サイドパネル21を開いて開口部20を開放する。そして、例えば吸気室16の内部から外部へ向かってエアを吹き付けることによって開口部20から異物を容易に外部へ排出することが可能である。カバー部材30は開口部下端20aよりも上方にあるので、このような清掃方法が可能となり、作業者は、カバー部材30を吸気室16から取り出す必要がない。
【0053】
カバー部材30は弾性体によって形成されることにより、
図8に示すように、左側外周壁33cの上端を手で持ち、矢印の方向に捲って下方へ押さえ、集塵ポケット32の底部を露出させることができる。このように、カバー部材30は手で容易に変形させることができるため、清掃時に集塵ポケット32に捕集された異物を取り出し易くなる。
【0054】
《その他の実施形態》
前記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
【0055】
本実施形態では、捕集面31及び集塵ポケット32の外周部に外周壁33を設け、外周壁33のうち左側外周壁33cは、上端が傾斜壁32aの上端よりも上方に形成されているが、外周壁33の形状や高さはこの形態に限定されるものではない。
【0056】
例えば、
図9に示すように、外周壁33は、集塵ポケット32に面する範囲の左側外周壁33cにおいては捕集面31よりも低く形成され、集塵ポケット32に面する範囲以外においては捕集面31よりも高く形成されていてもよい。
【0057】
このように構成すれば、集塵ポケット32に面する左側外周壁33cは捕集面31よりも低いので、左側外周壁33cの上端から集塵ポケット32の底面までの距離が短く、集塵ポケット32に捕集された異物を外部へより排出し易い。また、集塵ポケット32に面する範囲以外においては捕集面31よりも高く形成されることで、捕集面31及び集塵ポケット32からフィルタ7までの距離が長くなるので、捕集面31及び集塵ポケット32へ捕集された異物が冷却ファン3の正風の影響を受け難く、再び吸い込まれてフィルタ7に付着することをより確実に防ぐことができる。