(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップおよびステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0015】
(実施の形態1)
実施の形態1に係るキャパシタは、半導体プロセスを用いて容易に形成可能な、表裏面電極型のトレンチキャパシタである。
【0016】
(キャパシタの構造)
図1、
図2、および
図3は、それぞれ実施の形態1に係るキャパシタの構造の一例を示す斜視図、正面図、および側面図である。
図2は、
図1のII−II切断線を含む切断面を矢印方向に見た断面に対応し、
図3は、
図1のIII−III切断線を含む切断面を矢印方向に見た断面に対応する。
【0017】
図1、
図2、および
図3に示されるように、キャパシタ1は、基材11と、第1外部電極部12と、第2外部電極部13と、第1トレンチ部14aと、第1導体部14と、第2トレンチ部15aと、第2導体部15と、を有している。
【0018】
基材11は、絶縁体からなり、互いに対向する第1主面111と第2主面112とを有している。基材11は、限定されない一例として、厚さが50μmのシリコン酸化物で形成されていてもよい。
【0019】
第1外部電極部12は、基材11の第1主面111側に形成されている。第2外部電極部13は、基材11の第2主面112側に形成されている。第1外部電極部12および第2外部電極部13は、限定されない一例として、アルミニウムで形成されていてもよい。
【0020】
第1トレンチ部14aは、基材11の第1主面111に形成された有底の(つまり、基材11の厚さよりも浅い)凹部である。第2トレンチ部15aは、基材11の第2主面112に形成された有底の(つまり、基材11の厚さよりも浅い)凹部である。第1トレンチ部14aおよび第2トレンチ部15aは、限定されない一例として、上面視での形状がY方向に長い矩形の溝であり、深さは30μmとしてもよい。なお、
図1〜
図4での第1トレンチ部14aおよび第2トレンチ部15aの深さは誇張されている。
【0021】
第1トレンチ部14aおよび第2トレンチ部15aは、長手方向(Y方向)を含む面(例えばYZ面)同士で互いに対向している。つまり、互いに重なっている。
【0022】
第1導体部14は、第1トレンチ部14a内に形成され、第1外部電極部12に接続されている。第2導体部15は、第2トレンチ部15a内に形成され、第2外部電極部13に接続されている。第1導体部14および第2導体部15は、一例として、ポリシリコンで形成されていてもよい。
【0023】
第1導体部14、第2導体部15、および基材11の第1導体部14と第2導体部15とで挟まれた部分によって、容量発現部17が形成される。
【0024】
(キャパシタの製造方法)
次に、キャパシタ1の製造方法の一例について説明する。
【0025】
図4は、キャパシタ1の製造方法の一例を示す工程図である。
【0026】
厚さ50μmのシリコン基板11aを用意する(工程a)。シリコン基板11aを、温度1000℃、酸素雰囲気での熱酸化処理により酸化させ、シリコン酸化物からなる基材11を得る(工程b)。
【0027】
リソグラフィおよびドライエッチングにより、基材11の第1主面111に、深さ30μmの溝状の第1トレンチ部14aを形成する(工程c)。
【0028】
CVD(Chemical Vapor Deposition)処理により、第1トレンチ部14a内にポリシリコンを充填することにより、第1導体部14を形成する(工程d)。
【0029】
基材11の第1主面111および第1導体部14の上にアルミニウム電極を成膜し、第1外部電極部12とする(工程e)。
【0030】
リソグラフィおよびドライエッチングにより、基材11の第2主面112に、深さ30μmの溝状の第2トレンチ部15aを形成する(工程f)。
【0031】
CVD処理により、第2トレンチ部15a内にポリシリコンを充填し、CMP処理により、第2導体部15を形成する(工程g)。
【0032】
基材11の第2主面112および第2導体部15の上にアルミニウム電極を成膜し、第2外部電極部13とする(工程h)。
【0033】
このように、キャパシタ1は、例えばシリコン基板11aを用いて、半導体プロセスにより表裏面電極型のトレンチキャパシタとして形成される。なお、キャパシタ1は、シリコン基板11a上に複数個形成され、ダイシングカットによって個片化されてもよい。
【0034】
キャパシタ1では、半導体プロセスの精度で第1トレンチ部14aおよび第2トレンチ部15aの微細化および形状管理ができるので、容量密度および耐電圧を向上することができる。また、キャパシタ1は、表裏面電極型のトレンチキャパシタとして構成されるので、トレンチキャパシタを含む表裏面電極型の複合素子を構成するために適している。複合素子の具体例については後述する。
【0035】
また、キャパシタ1では、溝状の第1トレンチ部14aおよび第2トレンチ部15aを、溝の長手方向を含む面同士で互いに対向させている。そのため、例えば、トレンチ部を柱状に形成する場合と比べて、容量発現部を大面積に形成することができ、容量密度の大きなキャパシタが得られる。
【0036】
(実施の形態2)
実施の形態2に係るキャパシタは、半導体プロセスを用いて容易に形成可能な、表裏面電極型のトレンチキャパシタである。
【0037】
(キャパシタの構造)
図5、
図6、および
図7は、それぞれ実施の形態2に係るキャパシタの構造の一例を示す斜視図、正面図、および側面図である。
図6は、
図5のVI−VI切断線を含む切断面を矢印方向に見た断面に対応し、
図7は、
図5のVII−VII切断線を含む切断面を矢印方向に見た断面に対応する。
【0038】
図5、
図6、および
図7に示されるように、キャパシタ2は、基材21と、第1外部電極部22と、第2外部電極部23と、第1トレンチ部24aと、第1導体部24と、第2トレンチ部25aと、第2導体部25と、を有している。
【0039】
基材21は、絶縁体からなり、互いに対向する第1主面211と第2主面212とを有している。基材21は、限定されない一例として、厚さが50μmのシリコン酸化物で形成されていてもよい。
【0040】
第1外部電極部22は、基材21の第1主面211側に形成されている。第1外部電極部22の上面視で第2導体部25と重なる部分には、開口26が形成されている。第2外部電極部23は、基材21の第2主面212側に形成されている。第1外部電極部22および第2外部電極部23は、限定されない一例として、アルミニウムで形成されていてもよい。
【0041】
第1トレンチ部24aは、基材21の第1主面211に形成された有底の(つまり、基材21の厚さよりも浅い)凹部である。第2トレンチ部25aは、基材21を貫通する貫通孔である。第1トレンチ部24aおよび第2トレンチ部25aは、限定されない一例として、上面視での形状がY方向に長い矩形の溝および貫通孔であり、第1トレンチ部24aの深さは30μmとしてもよい。なお、
図5〜8での第1トレンチ部24aの深さは誇張されている。
【0042】
第1トレンチ部24aおよび第2トレンチ部25aは、長手方向(Y方向)を含む面(例えばYZ面)同士で互いに対向している。つまり、互いに重なっている。
【0043】
第1導体部24は、第1トレンチ部24a内に形成され、第1外部電極部22に接続されている。第2導体部25は、第2トレンチ部25a内に形成され、第2外部電極部23に接続されている。第2導体部25は、第1外部電極部22に設けられた開口26のため、第1外部電極部22とは接続しない。第1導体部24および第2導体部25は、一例として、ポリシリコンで形成されていてもよい。
【0044】
第1導体部24、第2導体部25、および基材21の第1導体部24と第2導体部25とで挟まれた部分によって、容量発現部27が形成される。
【0045】
(キャパシタの製造方法)
次に、キャパシタ2の製造方法の一例について説明する。
【0046】
図8は、キャパシタ2の製造方法の一例を示す工程図である。
【0047】
厚さ50μmのシリコン基板21aを用意する。シリコン基板21aを、温度1000℃、酸素雰囲気での熱酸化処理により酸化させ、シリコン酸化物からなる基材21を得る(工程a)。
【0048】
リソグラフィおよびドライエッチングにより、基材21の第1主面211に、深さ30μmの溝状の第1トレンチ部24a、および基材21を貫通する貫通孔である第2トレンチ部25aを形成する(工程b)。
【0049】
CVD(Chemical Vapor Deposition)処理により、第1トレンチ部24aおよびトレンチ部25a内にポリシリコンを充填することにより、第1導体部24および第2導体部25を形成する(工程c)。
【0050】
基材21の第1主面211、第1導体部24、および第2導体部25の上にアルミニウム電極を成膜する。アルミニウム電極の上面視で第2導体部25と重なる部分を、リソグラフィおよびエッチングにより除去して開口26とし、第1外部電極部22を形成する(工程d)。
【0051】
基材21の第2主面212および第2導体部25の上にアルミニウム電極を成膜し、第2外部電極部23とする(工程e)。
【0052】
このように、キャパシタ2は、例えばシリコン基板21aを用いて、半導体プロセスにより表裏面電極型のトレンチキャパシタとして形成される。なお、キャパシタ2は、シリコン基板21a上に複数個形成され、ダイシングカットによって個片化されてもよい。
【0053】
キャパシタ2では、半導体プロセスの精度で第1トレンチ部24aおよび第2トレンチ部25aの微細化および形状管理ができるので、容量密度および耐電圧を向上することができる。また、キャパシタ2は、表裏面電極型のトレンチキャパシタとして構成されるので、トレンチキャパシタを含む表裏面電極型の複合素子を構成するために適している。複合素子の具体例については後述する。
【0054】
また、キャパシタ2では、溝状の第1トレンチ部24aおよび第2トレンチ部25aを、溝の長手方向を含む面同士で互いに対向させている。そのため、例えば、トレンチ部を柱状に形成する場合と比べて、容量発現部を大面積に形成することができ、容量密度の大きなキャパシタが得られる。
【0055】
(実施の形態3)
実施の形態3に係る複合素子は、半導体プロセスを用いて容易に形成可能な、トレンチキャパシタを含む表裏面電極型の複合素子である。実施の形態3では、そのような複合素子について、CRスナバ素子の例を挙げて説明する。
【0056】
(複合素子の構造)
図9および
図10は、それぞれ実施の形態3に係る複合素子の構造の一例を示す斜視図および正面図である。
図10は、
図9のX−X切断線を含む切断面を矢印方向に見た断面に対応する。
【0057】
図9および
図10に示されるように、複合素子3は、絶縁基材31と、第1外部電極部32と、第2外部電極部33と、第1トレンチ部34aと、第1導体部34と、第2トレンチ部35aと、第2導体部35と、導体基材38と、を有している。
【0058】
絶縁基材31は、絶縁体からなり、互いに対向する第1主面311と第2主面312とを有している。絶縁基材31は、限定されない一例として、厚さが50μmのシリコン酸化物で形成されていてもよい。
【0059】
導体基材38は、第2トレンチ部35aと第2外部電極部33との間に形成された、抵抗成分を有する導電部である。導体基材38は、限定されない一例として、抵抗率が1.0×10
1Ωcm程度の低抵抗シリコンで形成されていてもよい。導体基材38は、互いに対向する第1主面381と第2主面382とを有し、第1主面381が絶縁基材31の第2主面312と接するように形成されていてもよい。
【0060】
第1外部電極部32は、絶縁基材31の第1主面311側に形成されている。第1外部電極部32の上面視で第2導体部35と重なる部分には、開口36が形成されている。第2外部電極部33は、絶縁基材31の第2主面312側に導体基材38を介在して形成されている。第1外部電極部32および第2外部電極部33は、限定されない一例として、アルミニウムで形成されていてもよい。
【0061】
第1トレンチ部34aは、絶縁基材31の第1主面311に形成された有底の(つまり、絶縁基材31の厚さよりも浅い)凹部である。第2トレンチ部35aは、絶縁基材31を貫通し、底部が導体基材38に到達する凹部である。第1トレンチ部34aおよび第2トレンチ部35aは、限定されない一例として、上面視での形状がY方向に長い矩形の溝および貫通孔であり、第1トレンチ部34aの深さは30μmとしてもよい。第2トレンチ部35aの深さは、絶縁基材31の厚さ以上で、かつ絶縁基材31と導体基材38とを合わせた厚さよりも浅い。なお、
図9〜11での第1トレンチ部34aの深さは誇張されている。
【0062】
第1トレンチ部34aおよび第2トレンチ部35aは、長手方向(Y方向)を含む面(例えばYZ面)同士で互いに対向している。つまり、互いに重なっている。
【0063】
第1導体部34は、第1トレンチ部34a内に形成され、第1外部電極部32に接続されている。第2導体部35は、第2トレンチ部35a内に形成され、導体基材38を介在して第2外部電極部33に接続されている。第2導体部35は、第1外部電極部32に設けられた開口36のため、第1外部電極部32とは接続しない。第1導体部34および第2導体部35は、一例として、ポリシリコンで形成されていてもよい。
【0064】
第1導体部34、第2導体部35、および絶縁基材31の第1導体部34と第2導体部35とで挟まれた部分によって、容量発現部37が形成される。また、導体基材38の第2導体部35と第2外部電極部33とで挟まれた部分によって、抵抗発現部39が形成される。
【0065】
(複合素子の製造方法)
次に、複合素子3の製造方法の一例について説明する。
【0066】
図11は、複合素子3の製造方法の一例を示す工程図である。
【0067】
厚さ625μmのシリコン基板31aを用意する(工程a)。シリコン基板31aは、例えば、抵抗率が1.0×10
1Ωcm程度の低抵抗シリコンで形成されている。シリコン基板31aを、温度1000℃、酸素雰囲気での熱酸化処理により、一方主面側から50μmの深さまで酸化させ、酸化された部分をシリコン酸化物からなる絶縁基材31とする。シリコン基板31aの他方主面側の酸化されていない部分が、導体基材38となる(工程b)。
【0068】
リソグラフィおよびドライエッチングにより、絶縁基材31の第1主面311に、深さ30μmの溝状の第1トレンチ部34a、および絶縁基材31を貫通する(つまり、深さが絶縁基材31の厚さ以上で、かつ絶縁基材31と導体基材38とを合わせた厚さよりも浅い)溝状の第2トレンチ部35aを形成する(工程c)。第2トレンチ部35aの深さは、一例として50μmとしてもよい。
【0069】
CVD(Chemical Vapor Deposition)処理により、第1トレンチ部34aおよびトレンチ部35a内にポリシリコンを充填することにより、第1導体部34および第2導体部35を形成する(工程d)。
【0070】
絶縁基材31の第1主面311、第1導体部34、および第2導体部35の上にアルミニウム電極を成膜する。アルミニウム電極の上面視で第2導体部35と重なる部分を、リソグラフィおよびエッチングにより除去して開口36とし、第1外部電極部32を形成する(工程e)。
【0071】
導体基材38の第2主面382の上にアルミニウム電極を成膜し、第2外部電極部33とする(工程f)。
【0072】
このように、複合素子3は、シリコン基板31aを用いて、半導体プロセスにより、キャパシタと抵抗とが直列に接続された表裏面電極型の複合素子として形成される。なお、複合素子3は、シリコン基板31a上に複数個形成され、ダイシングカットによって個片化されてもよい。
【0073】
複合素子3では、半導体プロセスの精度で第1トレンチ部34aおよび第2トレンチ部35aの微細化および形状管理ができるので、キャパシタの容量密度および耐電圧を向上することができる。
【0074】
また、複合素子3では、溝状の第1トレンチ部34aおよび第2トレンチ部35aを、溝の長手方向を含む面同士で互いに対向させている。そのため、例えば、トレンチ部を柱状に形成する場合と比べて、容量発現部を大面積に形成することができ、容量密度の大きなキャパシタが得られる。
【0075】
また、複合素子3は、半導体プロセスを用いて容易に形成できるので、例えば、半導体集積回路において、CRスナバ素子としてパワー半導体素子の直近に配置できる。これにより、配線のインダクタ成分の影響が軽減され、より優れたリンギングの低減効果が得られる。
【0076】
(その他の実施の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係るキャパシタおよび複合素子について説明したが、本発明は、個々の実施の形態には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
【0077】
(まとめ)
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るキャパシタは、絶縁体からなり、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する基材と、前記基材の前記第1主面に形成された有底の第1トレンチ部と、前記第1トレンチ部内に形成された第1導体部と、前記基材の前記第1主面側に形成され、前記第1導体部に接続された第1外部電極部と、前記基材の前記第2主面に形成された有底の第2トレンチ部と、前記第2トレンチ部内に形成された第2導体部と、前記基材の前記第2主面側に形成され、前記第2導体部に接続された第2外部電極部と、を有し、前記第1トレンチ部と前記第2トレンチ部とが重なっている。
【0078】
このように構成されるキャパシタは、例えばシリコン酸化物を基材に用いて、半導体プロセスで形成できる。これにより、半導体プロセスの精度でトレンチの微細化および形状管理ができるので、当該キャパシタの容量密度および耐電圧を向上することができる。また、当該キャパシタは、表裏面電極型のトレンチキャパシタとして構成されるので、トレンチキャパシタを含む表裏面電極型の複合素子を構成するために適している。
【0079】
また、本発明の一態様に係るキャパシタは、絶縁体からなり、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する基材と、前記基材の前記第1主面に形成された有底の第1トレンチ部と、前記基材を貫通するように形成された第2トレンチ部と、第1トレンチ部内に形成された第1導体部と、前記基材の前記第1主面側に形成され、前記第1導体部に接続された第1外部電極部と、前記第2トレンチ部内に形成された第2導体部と、前記基材の前記第2主面側に形成され、前記第2導体部に接続された第2外部電極部と、を有し、前記第1トレンチ部と前記第2トレンチ部とが重なっている。
【0080】
このように構成されるキャパシタは、例えばシリコン酸化物を基材に用いて、半導体プロセスで形成できる。これにより、半導体プロセスの精度でトレンチの微細化および形状管理ができるので、当該キャパシタの容量密度および耐電圧を向上することができる。また、当該キャパシタは、表裏面電極型のトレンチキャパシタとして構成されるので、トレンチキャパシタを含む表裏面電極型の複合素子を構成するために適している。
【0081】
また、前記キャパシタは、前記第2トレンチ部と前記第2外部電極部との間に抵抗成分を有する導体基材を、さらに有してもよい。
【0082】
この構成によれば、抵抗成分を有する導体基材によってCRスナバ素子として機能する表裏面電極型のトレンチキャパシタが得られる。
【0083】
また、前記第1トレンチ部および第2トレンチ部が溝状であり、かつ溝の長手方向を含む面同士で互いに対向していてもよい。
【0084】
この構成によれば、溝状の第1および第2トレンチを、溝の長手方向を含む面同士で互いに対向させるので、容量発現部を大面積に形成することができ、容量密度の大きなキャパシタが得られる。