(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記酸化ケイ素下地膜をウェットエッチングする工程後、前記誘電体膜の端部が、残存する前記酸化ケイ素下地膜に対する庇となる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記ウェットエッチング前、蒸着法及びリフトオフによって、前記第2の電極を形成する工程を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0010】
図1は、本実施形態に係る製造方法によって製造される半導体装置を示す断面図である。
図1に示されるように、基板2上には、トランジスタ10及びMIMキャパシタ20を備える半導体装置1が設けられる。半導体装置1に含まれるトランジスタ10とMIMキャパシタ20とは、基板2上において互いに異なる箇所に設けられる。本実施形態では、トランジスタ10は基板2上における第1の領域R1に形成され、MIMキャパシタ20は基板2上における第2の領域R2に形成される。基板2は、結晶成長用の基板である。基板2として、例えばSiC基板、GaN基板、又はサファイア(Al
2O
3)基板、等が挙げられる。本実施形態では、基板2はSiC基板である。
【0011】
第1の領域R1に位置するトランジスタ10は、半導体積層体11、パッシベーション膜12、ソース13、ドレイン14、及びゲート15を備える。また、トランジスタ10上には、絶縁膜16と、フィールドプレート17と、窒化ケイ素保護膜18とが設けられる。
【0012】
半導体積層体11は、基板2上にエピタキシャル成長した半導体層の積層体である。半導体積層体11は、例えば、基板2の表面から順に、バッファ層、チャネル層、バリア層、及びキャップ層を含む。本実施形態のトランジスタ10は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)であり、チャネル層とバリア層との界面のチャネル層側に2次元電子ガス(2DEG:2 Dimensional Electron Gas)が生じることにより、チャネル層内にチャネル領域が形成される。バッファ層は例えばAlN層であり、チャネル層は例えばGaN層であり、バリア層は例えばAlGaN層であり、キャップ層は例えばGaN層である。半導体積層体11は、第1の領域R1だけでなく第2の領域R2にも設けられる。以下では、半導体積層体11に含まれる各層が積層する方向を、単に積層方向と呼称し、当該積層方向に直交する方向を水平方向と呼称する。
【0013】
パッシベーション膜12は、半導体積層体の表面を保護する保護膜であり、半導体積層体11上に設けられる。パッシベーション膜12は、例えば第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とを有してもよい。第1の絶縁膜は、第2の絶縁膜よりもエッチング耐性を高める観点から、減圧CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition;LPCVD)法によって形成される場合がある。LPCVD法は、成膜圧力を下げ、成膜温度を高くすることによって、緻密な膜を形成する方法である。第1の絶縁膜の厚さの下限値は例えば10nmであり、上限値は例えば50nmである。第2の絶縁膜は、第1の絶縁膜上に設けられる。第2の絶縁膜は、第1の絶縁膜よりもエッチング耐性を低くする観点から、プラズマCVD法によって形成されてもよい。プラズマCVD法の成膜温度はLPCVD法の成膜温度よりも低温であるため、第2の絶縁膜の膜質は、第1の絶縁膜よりも疎である。第2の絶縁膜のSi組成は第1の絶縁膜のSi組成よりも小さい。また、第2の絶縁膜の屈折率は、第1の絶縁膜の屈折率よりも小さい。第2の絶縁膜の厚さの下限値は例えば30nmであり、上限値は例えば500nmである。
【0014】
ソース13及びドレイン14は、半導体積層体11上に設けられる。ソース13及びドレイン14は、例えば半導体積層体11のバリア層に接触する。ソース13及びドレイン14は、オーミック電極であり、例えばチタン(Ti)層とアルミニウム(Al)層との積層構造を合金化して形成されたものである。ソース13及びドレイン14は、Al層の上に他のTi層をさらに積層化した上で合金化されてもよい。また、タンタル(Ta)層をTi層に代えて採用することもできる。
【0015】
ゲート15は、ソース13とドレイン14との間に設けられる。ゲート15は、例えば半導体積層体11のキャップ層とショットキ接触する材料を含む。ゲート15は、例えばニッケル(Ni)層と金(Au)層との積層構造を有する。この場合、Ni層がキャップ層にショットキ接触する。
【0016】
絶縁膜16は、トランジスタ10を覆う絶縁膜である。絶縁膜16の厚さは、例えば150nm以上400nm以下である。本実施形態では、絶縁膜16は、窒化ケイ素膜である。絶縁膜16は、第1の領域R1だけでなく第2の領域R2にも設けられる。第2の領域R2に設けられる絶縁膜16は、半導体積層体11の表面を覆っており、半導体積層体11とMIMキャパシタ20との間に位置する。
【0017】
フィールドプレート17は、トランジスタ10のゲート15に絶縁膜16を介して電気的に結合する導電層であり、絶縁膜16上に設けられる。フィールドプレート17は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。本実施形態では、フィールドプレート17は、チタン層(Ti層)と金層(Au層)との積層構造を有する。Ti層の厚さは例えば3nm以上10nm以下であり、Au層の厚さは例えば200nm以上400nm以下である。
【0018】
窒化ケイ素保護膜18は、絶縁膜16及びフィールドプレート17を覆う絶縁膜である。窒化ケイ素保護膜18の厚さは、例えば20nm以上200nm以下である。窒化ケイ素保護膜18は、第1の領域R1だけでなく第2の領域R2にも設けられる。第2の領域R2に設けられる窒化ケイ素保護膜18は、絶縁膜16とMIMキャパシタ20との間に位置する。
【0019】
第2の領域R2に位置するMIMキャパシタ20は、積層方向に沿って順に積層される第1の電極21、誘電体膜22及び第2の電極23を備える。第2の領域R2において、MIMキャパシタ20は、酸化ケイ素下地膜24上に設けられる。酸化ケイ素下地膜24は、MIMキャパシタ20の下地膜として機能する絶縁膜であり、第2の領域R2に設けられる。酸化ケイ素下地膜24が設けられることによって、基板2と第1の電極21との距離が大きくなるので、第1の電極21から基板2へのリーク電流を低減できる。酸化ケイ素下地膜24の厚さは、例えば100nm以上400nm以下である。
【0020】
第1の電極21は、MIMキャパシタ20における下側(基板2側)に位置する導電層であり、酸化ケイ素下地膜24上に設けられる。第1の電極21は、例えば金系の金属層である。第1の電極21は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。第1の電極21の厚さは、例えば100nm以上400nm以下である。
【0021】
誘電体膜22は、第1の電極21と第2の電極23との間に位置する絶縁層であり、第1の電極21を覆う。このため、誘電体膜22は第1の電極21だけでなく酸化ケイ素下地膜24にも接触しており、第1の電極21は誘電体膜22と酸化ケイ素下地膜24とによって封止される。誘電体膜22は、例えば窒化ケイ素膜である。誘電体膜22の厚さは、例えば50nm以上400nm以下である。
【0022】
誘電体膜22の端部22aは、水平方向において酸化ケイ素下地膜24の側面よりも外側に突出しており、酸化ケイ素下地膜24の側面を露出している。このため、誘電体膜22の端部22aは、酸化ケイ素下地膜24に対する庇になり絶縁膜16,18と離間している。これにより、絶縁膜16及び窒化ケイ素保護膜18を介した誘電体膜22から基板2へのリーク電流を低減できる。誘電体膜22の端部22aは、例えば0.5μm以上2μm以下の範囲にて、酸化ケイ素下地膜24の側面から突出する。この場合、端部22aの構造強度を確保しつつ、リーク電流の低減効果が奏される。上記範囲は、0.5μm以上1.0μm以下であってもよい。
【0023】
第2の電極23は、MIMキャパシタ20における上側に位置する導電層であり、誘電体膜22上に設けられる。第2の電極23は、第1の電極21の全体に重なってもよいし、第1の電極21の一部に重なってもよい。第2の電極23は、例えば金系の金属層である。第2の電極23は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。第2の電極23の厚さは、例えば100nm以上400nm以下である。
【0024】
次に、
図2〜
図4を参照しながら本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図2(a),(b)、
図3(a),(b)、及び
図4(a),(b)は、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する図である。
【0025】
まず、
図2(a)に示されるように、基板2上にトランジスタ10を形成する(第1ステップ)。第1ステップでは、まず、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD)にて、基板2上に半導体積層体11を成長する。次に、パッシベーション膜12、ソース13、ドレイン14、及びゲート15を第1の領域R1に形成することによって、トランジスタ10を形成する。ソース13、ドレイン14、及びゲート15は、例えば蒸着法及びリフトオフにより形成する。
【0026】
トランジスタ10の形成完了前に、半導体積層体11が成長した基板2を覆うパッシベーション膜12を形成する。このパッシベーション膜12の形成にあたっては、LPCVD法による第1の絶縁膜と、プラズマCVD法による第2の絶縁膜とを形成してもよい。LPCVD法を実施する場合、成膜温度は例えば800℃以上900℃以下であり、成膜圧力は例えば10Pa以上100Pa以下である。プラズマCVD法を実施する場合、成膜温度は例えば300℃以上350℃以下であり、成膜圧力は例えば50Pa以上200Pa以下である。ソース13及びドレイン14においては、オーミック電極とするための合金化を実施してもよい。蒸着法は、例えば抵抗加熱蒸着法、スパッタリング蒸着法、電子ビーム蒸着法等である。
【0027】
次に、
図2(b)に示されるように、トランジスタ10を絶縁膜16によって覆う(第2ステップ)。第2ステップでは、例えばプラズマCVD法によって窒化ケイ素膜である絶縁膜16を形成する。
【0028】
次に、
図3(a)に示されるように、第1の領域R1に位置する絶縁膜16上に、トランジスタ10のゲート15に電気的に結合するフィールドプレート17を形成する(第3ステップ)。第3ステップでは、例えばレジストパターン(不図示)を用い、蒸着法及びリフトオフによって、5nmの厚さを有するTi層と、200nmの厚さを有するAu層とを有するフィールドプレート17を形成する。なお、レジストパターンは、例えばパターン加工されたフォトレジストである。フォトレジストは、例えば紫外線露光用レジスト、もしくは電子線露光用レジストである。
【0029】
次に、
図3(b)に示されるように、絶縁膜16及びフィールドプレート17を覆う窒化ケイ素保護膜18を形成する(第4ステップ)。第4ステップでは、例えばプラズマCVD法によって100nmの厚さを有する窒化ケイ素保護膜18を形成する。
【0030】
次に、
図4(a)に示されるように、窒化ケイ素保護膜18上に酸化ケイ素下地膜31を形成する(第5ステップ)。第5ステップでは、例えばプラズマCVD法により200nmの厚さを有する酸化ケイ素下地膜31を形成する。酸化ケイ素下地膜31は、後に酸化ケイ素下地膜24となる絶縁膜であり、第1の領域R1及び第2の領域R2の両方に形成される。
【0031】
次に、
図4(b)に示されるように、酸化ケイ素下地膜31を加工して得られる酸化ケイ素下地膜24上に、順に積層される第1の電極21、誘電体膜22及び第2の電極23を有するMIMキャパシタ20を形成する(第6ステップ)。以上により、基板2上にトランジスタ10及びMIMキャパシタ20が設けられた半導体装置1を製造する。
【0032】
以下では、
図5(a)〜(c)及び
図6(a)〜(c)を参照しながら、第6ステップの詳細について説明する。
図5(a)〜(c)及び
図6(a)〜(c)は、第6ステップを説明するための図である。第6ステップでは、まず
図5(a)に示されるように、第2の領域R2に位置する酸化ケイ素下地膜31上に、第1の電極21を形成する(第11ステップ)。第11ステップでは、レジストパターン(不図示)を用い、蒸着法及びリフトオフによって、パターン化された第1の電極21を形成する。第1の電極21は、第2の領域R2の酸化ケイ素下地膜31の一部上に形成される。
【0033】
次に、
図5(b)に示されるように、プラズマCVD法によって第1の電極21上に窒化ケイ素膜41を形成する(第12ステップ)。窒化ケイ素膜41は、後に誘電体膜22となる絶縁膜であり、第1の領域R1及び第2の領域R2の両方に形成される。
【0034】
次に、
図5(c)に示されるように、誘電体膜22上に第2の電極23を形成する(第13ステップ)。第13ステップでは、レジストパターン(不図示)を用い、蒸着法及びリフトオフによって、誘電体膜22上にパターン化された第2の電極23を形成する。
【0035】
次に、
図6(a)に示されるように、MIMキャパシタ20が形成される第2の領域R2以外に位置する窒化ケイ素膜41を露出するレジストパターン42を形成する(第14ステップ)。第14ステップでは、例えばフォトリソグラフィによってレジストパターン42を形成する。第14ステップ後、窒化ケイ素膜41において第1の領域R1に位置する部分41aは、レジストパターン42から露出する。一方、窒化ケイ素膜41において第2の領域R2に位置する部分41bは、レジストパターン42にて被覆される。
【0036】
次に、
図6(b)に示されるように、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターン42から露出する窒化ケイ素膜41を除去し、誘電体膜22を形成する(第15ステップ)。第15ステップでは、窒化ケイ素膜41の部分41aを、ドライエッチングにより除去する。これにより、残存した窒化ケイ素膜41の部分41bを誘電体膜22とする。窒化ケイ素膜41の直下には、酸化ケイ素下地膜31が設けられている。ここでフッ素系ガスによる窒化ケイ素のエッチングレートは、酸化ケイ素よりも顕著に大きい。このため、酸化ケイ素下地膜31は、第15ステップにおけるドライエッチングのエッチングストッパとして機能する。ドライエッチングは、例えば反応性イオンエッチング(ReactiveIon Etching;RIE)である。フッ素系ガスとしては、例えば、SF
6,CF
4,CHF
3,C
3F
6,及びC
2F
6からなる群から1つ以上が選択される。RIE装置は、誘導結合型(InductiveCoupled Plasma;ICP)のものであってもよい。
【0037】
次に、
図6(c)に示されるように、フィールドプレート17上の酸化ケイ素下地膜31をウェットエッチングする(第16ステップ)。第16ステップでは、レジストパターン42、及び、誘電体膜22から露出する酸化ケイ素下地膜31を、フッ酸系溶液であるバッファードフッ酸によりウェットエッチングする。これにより、第1の領域R1の酸化ケイ素下地膜31を選択的に除去する。その後、第2の領域R2に設けたレジストパターン42を除去する。
【0038】
フッ酸系溶液としてバッファードフッ酸を用いた場合、酸化ケイ素膜のエッチングレートは約300nm/minであり、窒化ケイ素膜のエッチングレートは約10nm/minである。これらのエッチングレートの差から、酸化ケイ素下地膜31の直下に位置する窒化ケイ素保護膜18は、第16ステップ後においても残存する。このため、第16ステップ後においてもフィールドプレート17は窒化ケイ素保護膜18から露出しない。
【0039】
第16ステップでは等方性エッチングであるウェットエッチングが実施されることから、酸化ケイ素下地膜31において第1の領域R1に位置する部分に加えて、酸化ケイ素下地膜31において第2の領域R2に位置する部分がサイドエッチングされる。これにより、酸化ケイ素下地膜24が形成される。第16ステップでは、誘電体膜22も同様にサイドエッチングされる。上述したエッチングレートの差に鑑みると、酸化ケイ素下地膜31のサイドエッチング量は、誘電体膜22のサイドエッチング量よりも顕著に大きい。このため、第16ステップ後、誘電体膜22の端部22aが酸化ケイ素下地膜24に対する庇となる。
【0040】
以下では、従来の半導体装置の製造方法と比較しながら、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法の作用効果について説明する。まず、
図7(a)〜(d)を参照しながら従来の半導体装置の製造方法を説明する。
【0041】
従来の半導体装置の製造方法は、MIMキャパシタとフィールドプレートとの形成順序の点で、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法と異なる。具体的には
図7(a)に示されるように、従来の半導体装置の製造方法では、トランジスタ10を絶縁膜16によって覆った後、酸化ケイ素下地膜131を形成する。従来においては、酸化ケイ素下地膜131は、絶縁膜16の直上に設けられる。続いて、
図7(b)に示されるように、第2の領域R2においてMIMキャパシタ20を形成する。続いて、
図7(c)に示されるように、酸化ケイ素下地膜131をフッ酸系溶液にてウェットエッチングし、第2の領域R2に酸化ケイ素下地膜124と、端部22aを有する誘電体膜22とを形成する。そして、
図7(d)に示されるように、第1の領域R1にフィールドプレート117を形成する。
【0042】
上述した従来の製造方法によって形成されるフィールドプレート117は、酸化ケイ素下地膜131がウェットエッチングされることによって露出した絶縁膜16上に設けられる。第1の領域R1における絶縁膜16の表面は、フッ酸系溶液にてエッチングされるので、絶縁膜16の膜質は劣化してしまう。このような絶縁膜16上にフィールドプレート117を形成することにより、トランジスタ10のゲート15と、フィールドプレート117との間の耐圧が、想定よりも劣化してしまう。
【0043】
これに対して本実施形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、まず、トランジスタ10を覆う絶縁膜16上にフィールドプレート17を形成する。このため、ウェットエッチング等によって膜質の劣化が発生していない絶縁膜16上にフィールドプレート17を形成できる。加えて上記製造方法によれば、窒化ケイ素保護膜18にて形成されたフィールドプレート17を覆った後、窒化ケイ素保護膜18上に酸化ケイ素下地膜31を形成する。このため、酸化ケイ素下地膜31をウェットエッチングするとき、窒化ケイ素保護膜18がフィールドプレート17を保護する。これにより、例えばMIMキャパシタ20の形成中等におけるフィールドプレート17の損傷を防止できる。したがって、トランジスタ10のゲート15と、フィールドプレート17との間の耐圧劣化を防止できるので、MIMキャパシタ20を形成したとしてもトランジスタ10の寿命劣化を抑制できる。
【0044】
本実施形態では、酸化ケイ素下地膜31をウェットエッチングする第16ステップ後、誘電体膜22の端部22aが酸化ケイ素下地膜24に対する庇となる。この場合、誘電体膜22のリークパスが長くなるので、MIMキャパシタ20のリーク電流を低減できる。
【0045】
本実施形態では、MIMキャパシタ20を形成する第6ステップは、蒸着法及びリフトオフによって、酸化ケイ素下地膜31上に第1の電極21を形成する第11ステップと、プラズマCVD法によって、第1の電極21上に窒化ケイ素膜41を形成する第12ステップと、MIMキャパシタ20が形成される第2の領域R2以外に位置する窒化ケイ素膜41を露出するレジストパターン42を形成する第14ステップと、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターン42から露出する窒化ケイ素膜41を除去し、誘電体膜22を形成する第15ステップと、レジストパターン42、及び、誘電体膜22から露出する酸化ケイ素下地膜31を、フッ酸系溶液によりウェットエッチングする第16ステップと、を有する。加えて本実施形態では、MIMキャパシタ20を形成する第6ステップは、第16ステップ前、蒸着法及びリフトオフによって、第2の電極23を形成する第13ステップを有する。このため、フィールドプレート17にダメージを与えることなくMIMキャパシタ20を形成できる。
【0046】
本実施形態に係る半導体装置1の製造方法は、トランジスタ10の形成完了前に、基板2を覆うパッシベーション膜12を形成する工程を備える。このため、トランジスタ10の半導体表面を保護することができる。
【0047】
本発明による半導体装置の製造方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、HEMTに本発明を適用した例について説明しているが、本発明の製造方法は、HEMT以外の様々な電界効果トランジスタに適用可能である。