(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
振動杭打設機によって、杭の先端を岩盤に打ち付けて岩盤を破砕しつつ、破砕した岩石を、前記杭に隣接配置されている注水パイプの先端ノズルから噴射する水で前記杭の先端領域から排除しながら前記岩盤に前記杭を打ち込む岩盤への杭打設工法において、前記杭の先端部の外周面が他の部位よりも外周側に突出した厚肉の突出部を有するとともに、前記突出部以外の前記杭の少なくとも先端側の外周面の表面にその外周面からの突出量が前記突出部の最大突出量以下の凸部が設けられていて、前記杭が管状であり、前記突出部が、前記杭の最先端部で前記杭の周方向全長に連続する一方の環状突出部と、前記一方の環
状突出部の後端に連接されていて前記杭の周方向全長に連続する他方の環状突出部とで構成され、前記一方の環状突出部の外周面よりも前記他方の環状突出部の外周面が前記杭の外周側に突出している2段構造であり、前記凸部が、前記他方の環状突出部の後端から前記杭の長手方向に延在していて、前記杭を前記岩盤に所定深さ打込んだ後、前記杭と前記岩盤とのすき間にセメントミルクを充填し、このセメントミルクが固化することにより、固化したセメントミルクを介して前記杭を前記岩盤に固定させることを特徴とする岩盤への杭打設工法。
振動杭打設機によって、杭の先端を岩盤に打ち付けて岩盤を破砕しつつ、破砕した岩石を、前記杭に隣接配置されている注水パイプの先端ノズルから噴射する水で前記杭の先端領域から排除しながら前記岩盤に前記杭を打ち込む岩盤への杭打設工法において、前記杭の先端部の外周面が他の部位よりも外周側に突出した厚肉の突出部を有するとともに、前記突出部以外の前記杭の少なくとも先端側の外周面の表面にその外周面からの突出量が前記突出部の最大突出量以下の凸部が設けられていて、前記杭が管状であり、前記突出部が、前記杭の最先端部で前記杭の周方向全長に連続する環状突出部と、前記環状突出部の外
周面に前記杭の周方向に間隔をあけて配置された複数の離間する突出部とで構成されていて、前記凸部が、それぞれの前記複数の離間する突出部の後端から前記杭の長手方向に延在して、それぞれの前記複数の離間する突出部は、前記凸部が存在する周方向位置にのみ配置されていて、前記杭を前記岩盤に所定深さ打込んだ後、前記杭と前記岩盤とのすき間にセメントミルクを充填し、このセメントミルクが固化することにより、固化したセメントミルクを介して前記杭を前記岩盤に固定させることを特徴とする岩盤への杭打設工法。
前記杭を前記岩盤に所定深さ打込んだ後、前記杭を前記岩盤よりも上方位置に移動させた状態にして、前記杭を打込むことで前記岩盤に形成されていて、セメントミルクがまだ供給されていない打込み痕に所定量の前記セメントミルクを充填し、次いで前記杭を前記振動杭打設機によって前記所定深さに再度打込む請求項1または2に記載の岩盤への杭打設工法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の岩盤への杭打設方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0012】
図1、
図2に例示する杭2の打設現場は、岩盤Rの上に土砂層Sが堆積した地盤である。この地盤にガンパイル工法によって杭2を打設するには、バイブロハンマー等の振動杭打設機1が発振する振動を利用する。杭2としては例えば、H型鋼や鋼矢板など様々なタイプを用いることができるが、この実施形態では鋼管杭を用いている。
【0013】
図3、
図4に例示するように、杭2の先端部は外周面が他の部位よりも外周側に所定の突出量t1だけ突出した突出部2aを有している。突出量t1は一定になっているので、この突出量t1が最大突出量となる。突出部2aは杭2の周方向に連続した筒状になっている。即ち、本発明では、先端部に他の部位に比して相対的に厚肉の突出部2aを有する杭2を使用する。この実施形態では、突出部2aが予め一体的に形成されている杭2を使用している。
【0014】
突出部2aの最大突出量t1は例えば、6mm以上35mm以下にすることが好ましく、9mm以上12mm以下にすることがより好ましい。この突出部2aの杭2の長手方向寸法Lは、例えば20mm以上300mm以下が好ましい。
【0015】
突出部2aは、他の部位に比して高強度および高硬度であることが望ましい。突出部2aの強度は例えば、引張強さが1000N/mm
2以上に設定される。
【0016】
突出部2a以外のこの杭2の先端側の外周面の表面には、その表面から外周側に所定の突出量t2だけ突出した凸部2bが設けられている。凸部2bの突出量t2は突出部2の最大突出量t1以下になっている。突出量t2は1mm以上で、かつ、最大突出量t1よりも小さいことが好ましい。凸部2bの突出量t2が1mm未満では、杭2の外周面とセメントミルクCの付着強度を向上させる効果が過小になる。凸部2bの突出量t2を最大突出量t1よりも大きくすると、杭2を打設する際に岩盤Rに接触したり、打設の際に発生する岩粉が衝突して凸部2bが損耗し易くなる。
【0017】
この凸部2bは、概ね、杭2が岩盤Rに埋設される範囲に配置される。例えば、凸部2bを設ける範囲は、杭2の先端から後端に向かって2m〜10mまでの範囲(凸部2bを設ける範囲の後端位置を杭2の先端から2m〜10mの位置にする)、或いは、杭2の先端から後端に向かって杭2の外径の100%〜500%の長さまでの範囲(凸部2bを設ける範囲の後端位置を杭2の先端から杭2の外径の100%〜500%の長さの位置にする)。尚、突出部2aには凸部2bを設けない。
【0018】
この実施形態では、凸部2bは杭2の外周面で周方向に延在する環状凸部になっていて、複数の環状凸部が杭2の長手方向に間隔をあけて配置されている。それぞれの環状凸部は杭2の長手方向に対して直交した向きに配置されている。
【0019】
杭2には注水パイプ4が着脱自在に隣接配置されている。この実施形態では、注水パイプ4が杭2の内周面に沿って杭2の長手方向に延在している。1本の杭2に対して、単数または複数の注水パイプ4が配置される。注水パイプ4の後端には直接、または別の配管3aを介して、地盤上に配置された水タンク3が接続される。注水パイプ4の先端は、水タンク3から供給された水Wを噴射する先端ノズル4aになっている。杭2には、打設中の注入パイプ4の振れを抑制するための振れ留め金具が適宜設けられる。先端ノズル4aは、杭2の先端から突出しない位置に配置される。
【0020】
この杭2を打設するには、クレーン等によって吊り下げられた振動杭打設機1により杭2を保持する。次いで、振動杭打設機1により杭2を振動させながら、杭2の先端を土砂層Sに打ち込んでゆく。杭2の先端が土砂層Sの範囲内に位置していて、岩盤Rまで達していない段階では、先端ノズル4aから水Wを噴射する必要はない。
【0021】
図1、2に例示するように、杭2の先端が岩盤Rに達すると、水タンク3に収容されている水Wを高圧ポンプによって注水パイプ4に供給して、先端ノズル4aから噴射させる。即ち、振動杭打設機1により杭2を振動させるとともに、先端ノズル4aから水Wを噴射しながら杭2を岩盤Rに打ち込む。即ち、打設している杭2の先端が岩盤Rに到達した時点で先端ノズル4aから水の噴射を開始するとよい。これにより、噴射した水Wによって土砂層Sを不必要に緩めることがなくなり、かつ、土砂層Sと杭2との間に実質的にすき間が形成されなくなるので、後工程で使用するセメントミルクCの量を抑制するには有利になる。
【0022】
振動する杭2の打撃を受けることにより、杭2の先端に衝突した岩盤Rの部分が破砕される。岩盤Rが破砕されて発生した岩石Rcは、杭2の先端と岩盤Rとの間に存在するが、杭2の先端が打撃の反力により上方移動して岩盤Rから離反した際に、先端ノズル4aから噴射されている水Wにより杭2の先端領域から排除される。杭2が続いて岩盤Rを打撃する時には杭2の先端と岩盤Rとの間には緩衝作用を及ぼす岩石Rcがない状態になる。そのため、杭2による打撃エネルギーが岩石Rcによって減殺されることなく岩盤Rに作用して岩盤Rを容易に破砕することができる。杭2の打撃による岩盤Rの破砕と、先端ノズル4aから噴射される水Wによる岩石Rcの排除を繰り返して、岩盤Rへの杭2の打込みを進める。杭2は先端部に相対的に厚肉の突出部2aを有しているので他の部位に比して、岩盤Rに衝突しても変形し難いというメリットがある。
【0023】
杭2を岩盤Rに対して所定深さまで打込むと、打ち込んだ杭2と岩盤Rとの間には、ある程度のすき間gが生じる。このすき間gは例えば20mm〜100mm程度である。そこで、
図5に例示するように、杭2と岩盤Rとのすき間gにセメントミルクC(セメントと水の混合材)を充填する。すき間gに充填する前のセメントミルクCには、セメントミルクCを充填する際の流動性に支障が生じない範囲で所定量の増粘材Bや膨張材Dを予め配合しておくとよい。増粘材Bおよび膨張材Dの詳細については後述する。尚、土砂層Sはその土圧によって締め固まるので、杭2と土砂層Sとの間には実質的にすき間は生じない。したがって、杭2には土砂層Sが密着して杭2は土砂層Sに固定されることになる。
【0024】
セメントミルクCは、地盤上に配置された収容タンク5から充填用パイプ6を通じてすき間gに供給される。一般的には、このすき間gには地下水が存在しているが、セメントミルクCを充填することにより、地下水とセメントミルクCが置き換わることになる。充填用パイプ6は1本に限らず、複数本にすることもできる。
【0025】
すき間gの大部分の範囲にセメントミルクCを充填した後は、所定時間、養生することによりセメントミルクCを固化させる。
図6、7に例示するように、すき間gに介在して固化したセメントミルクCは、杭2によって削られた岩盤Rの表面および杭2の表面(周面)に強固に付着する。固化したセメントミルクCの一軸圧縮強度は例えば、5N/mm
2以上にする。
【0026】
本発明では杭2の凸部2bを設けているので、凸部2bを設けていない場合に比して、セメントミルクCと接合する杭2の外周面の面積が増大する。それ故、固化したセメントミルクCを介して杭2を岩盤Rに対して一段と強固に固定することができる。即ち、本発明では、凸部2bを設けることで、岩盤Rと杭2の周面との間の摩擦力(固定力)を大幅に増大させることができる。
【0027】
詳述すると、杭2と岩盤Rとの間のすき間gにセメントミルクCを充填した場合、杭の周面とセメントミルクCとの境界面、セメントミルクCと岩盤Rとの境界面が形成される。セメントミルクCと岩盤Rとの境界面では、岩盤Rの凹凸の影響によって互いの付着強度は比較的高くなる。一方、杭2の周面が滑らかであると、セメントミルクCとの境界面では互いの付着強度は比較的低くなる。
【0028】
ここで、杭2の周面摩擦力度を考えると、杭2の周面が滑らかな仕様では、例えば杭2に引き抜き力を作用させた場合、杭2の周面とセメントミルクCの付着強度程度に達すると、セメントミルクCと岩盤Rとの境界面に先行して杭の周面とセメントミルクCとの境界ですべりが発生する。そのため、セメントミルクCと岩盤Rとの付着によって発現される周面摩擦力度よりも低い摩擦力度しか得られない。
【0029】
ところが、本発明では杭2の外周面に凸部2bを設けているので、杭2の外周面とセメントミルクCの付着強度が向上して、セメントミルクCと岩盤Rの付着強度と同等程度にすることが可能になっている。即ち、セメントミルクCと岩盤Rとの付着によって発現される周面摩擦力度と、杭2の周面とセメントミルクCとの付着によって発現される周面摩擦力度とを同等にすることができるので、岩盤Rと杭2の周面との摩擦力の向上にセメントミルクCが無駄なく効率的に使用されている。
【0030】
しかも、凸部2bの突出量t2は突出部2aの最大突出量t1以下なので、杭2を打設する際には凸部2bは突出部2aに保護されて、岩盤Rとの接触や破砕された岩粉との接触によって損傷、摩耗する不具合を防止し易い仕様になっている。そのため、杭2の打設後も凸部2bを健全な状態に維持することができる。
【0031】
加えて、杭2は先端部に上述した仕様の突出部2aを有しているので、杭2と岩盤Rとのすき間gが適切な大きさになる。このすき間gが過小にならないので、打設している杭2の周面に作用する地盤(土砂層Sおよび岩盤R)からの摩擦が低減して円滑に打設することができる。一方、このすき間gを過大にしないために突出部2aの最大突出量t1は、35mm以下、より好ましくは12mm以下にする。これにより、打設後の杭2の周面に作用する地盤(土砂層Sおよび岩盤R)からの摩擦支持力が低下することを回避できる。
【0032】
上記のとおり本発明によれば、杭2を長期に渡って安定的に岩盤Rに固定することが可能になる。特に、杭2の引抜き抵抗力の大幅な向上が期待できるので、構造物を構成する一部材としてこの杭2を使用しても、十分な耐震性を確保することが可能になる。それ故、ガンパイル工法により打設した杭2を、仮設杭としてだけでなく本設杭として用いることができる。
【0033】
突出部2aが予め一体的に形成されている杭2を使用すると、突出部2aが後付けされた杭2よりも、突出部2a(杭2)の長期間の安定した耐久性を確保するには有利になる。それ故、本設杭として用いるためには、突出部2aが予め一体的に形成されている杭2にするとよい。
【0034】
セメントミルクCに予め配合する増粘材Bとしては、例えばベントナイト、セルロースエーテル、炭酸カルシウム等の様々なコンクリート増粘材を用いることができる。膨張材Dとしては、例えば、石灰、石膏、ボーキサイトを主成分とする焼成化合物等の様々なコンクリート膨張材を用いることができる。
【0035】
増粘材Bを配合することにより、セメントミルクC成分中のセメントと水とが分離し難くなる。セメントと水との分離が生じると、岩盤Rに対する杭2の固定力が低下するので、増粘材Bを配合することにより、杭2の固定力を長期に渡って安定して維持するには有利になる。ただし、増粘材Bの配合割合が過大になると、すき間gに充填する際のセメントミルクCの流動性が悪化して、すき間gに密に充填させることが困難になる。一方、増粘材Bの配合割合が過小であると、期待する分離抵抗性(セメントと水との分離を抑制する作用効果)を発揮することができない。そのため、増粘材Bの配合量はセメントミルクCに含有されるセメントに対して3重量%以上12重量%以下にすることが好ましく、5重量%以上8重量%以下がより好ましい。
【0036】
セメントミルクCに膨張材Dを配合することで、セメントミルクCが膨張して周辺に対する圧力が上昇する結果、杭2とセメントミルクCとの付着性が向上する。相応の効果を期待できる膨張材Dの配合量は、セメントミルクCに含有されるセメントに対して10重量%程度(例えば5重量%以上15重量%以下)である。
【0037】
打設した杭2と土砂層Sとの間では、十分な摩擦力が確保できるので、両者のすき間にセメントミルクCを敢えて充填する必要はない。即ち、セメントミルクCの使用量を抑えつつ、杭2の固定強度を十分に確保するには、実質的に杭2と岩盤Rとのすき間gのみにセメントミルクCを充填して固化させればよい。
【0038】
それ故、セメントミルクCをすき間gに充填する際には、岩盤Rの深さ位置(範囲)を予め把握しておくとよい。そして、セメントミルクCの供給量、供給位置を適切に調整してセメントミルクCをすき間gに供給することにより、岩盤Rが存在している深さ位置(範囲)のみにセメントミルクCを充填するとよい。
【0039】
セメントミルクCは、すき間gの上方側から充填することも、すき間gの下方側から充填することもできる。すき間gの下方側からセメントミルクCを充填すると、すき間gに存在している地下水をすき間gから排除してセメントミルクCを密に充填し易くなる。したがって、例えば、充填用パイプ6をすき間gの下端近傍まで延ばした状態にして収容タンク5からセメントミルクCを供給する。
【0040】
杭2が鋼管杭の場合は、管内周側と管外周側にそれぞれ充填用パイプ6を杭2の長手方向に延在させて、岩盤Rの杭2の外周面とのすき間g、岩盤Rと杭2の内周面とのすき間gにそれぞれ、セメントミルクCを充填するとよい。これにより、すき間gの全体範囲に十分、かつ、迅速にセメントミルクCを密に充填し易くなる。鋼管杭ではない他のタイプの杭2の場合も、複数本の充填用パイプ6を用いて、複数系統でセメントミルクCを充填することがより好ましいが、1本の充填用パイプ6を用いてセメントミルクCを充填することもできる。
【0041】
この実施形態では、突出部2aは杭2と一体的に形成されているが、
図8に例示するように、厚さt1のリングを杭2の先端部に溶接等で接合して突出部2aを設けることもできる。また、
図9に例示するように、突出部2は、杭2の外周側だけでなく内周側にも突出した形状にすることもできる。
【0042】
この実施形態では、凸部2bとなる環状凸部が杭2の長手方向に対して直交した向きに配置されているが、
図10に例示するように、環状凸部を杭2の長手方向に対して傾斜させた向きに配置することもできる。
【0043】
図11、
図12に例示する凸部2bは、杭2の長手方向に延在する異形鉄筋により形成されている。凸部2bとなる複数本の異形鉄筋は、杭2の周方向に等間隔で配置することが好ましい。尚、この等間隔とは完全な等間隔だけを意味するのではなく、若干のずれ(例えば杭2の軸心を中心にした周方向に±3°程度)を許容することを含んでいて、概ね等間隔を意味する。配置する異形鉄筋の数は、杭2の外径の大きさにも依存するが4本以上にして、岩盤RとセメントミルクCとの付着強度に応じて、杭2とセメントミルクCとの十分な付着強度が確保できる本数にすることが望ましい。
【0044】
図11、
図12では、異形鉄筋(凸部2b)の突出量t2よりも大きな最大突出量t1の突出部2aが杭2の周方向全長に連続して形成されている。突出部2aはその他に
図13に例示するように2段構造にすることができる。
図13では、異形鉄筋(凸部2b)の突出量t2よりも小さな突出量t3の周方向に連続する環状の突出部2a
1と、この突出部2a
1に連続して杭2の外周面に突出量t2よりも大きな突出量t4の環状の突出部2a
2とが設けられている。突出部2a
1と突出部2a
2とにより突出部2aが形成されている。したがって、突出部2aの最大突出量t1(=t4)は凸部2bの突出量t2よりも大きく設定されている。
【0045】
図14、
図15に例示するように、突出部2a
2は、突出部2a
1の外周面に設けて異形鉄筋(凸部2b)の存在する位置にのみに配置した構造にすることもできる。この構造では、環状の突出部2a
1の外周面に周方向に間隔をあけて突出部2a
2が配置される。尚、
図13に例示した突出部2a
2も同様に周方向に間隔をあけて配置することができる。
【0046】
凸部2bとなる異形鉄筋は例えば、杭2の外周面に隅肉溶接によって取り付ける。
図16(A)に例示するように隅肉溶接部Uは、異形鉄筋の長手方向に継ぎ目なく連続させることもできるが、
図16(B)に例示するように長手方向に間隔をあけた状態にすることもできる。
図16(B)のように隅肉溶接部Uを形成すると、長手方向に隣り合う隅肉溶接部U(肉盛りされた部分)の間の隅肉溶接していない部分に入り込んだセメントミルクCと隅肉溶接部Uとが係合した状態になる。そのため、隅肉溶接部UとセメントミルクCとのずれ止め効果によって一段と高い付着耐力が期待できる。
【0047】
さらには、隅肉溶接部Uは杭2の外周面と異形鉄筋の外周面との接触部分の近傍に形成されるので、杭2を打設する際に、岩盤Rとは接触し難い位置に存在することになる。そのため、隅肉溶接部Uは、杭2の打設後にも損耗が最小限になり、健全な状態で維持するには有利になっている。
【0048】
異形鉄筋は入手し易いメリットの他に、表面が凹凸になっているのでセメントミルクCとの接合面積を増大するには益々有利になる。凸部2bが杭2の長手方向に延在していると、杭2を打設する際に、土砂層Sおよび岩盤Rと杭2との摩擦抵抗が増大することを回避できる。また、セメントミルクCが凸部2bに沿って下方に円滑に流動するので、すき間gに密実に充填し易くなる。
【0049】
図17に例示するように凸部2bは、杭2の外周面で周方向に螺旋状に延在する螺旋状凸部にすることもできる。凸部2bをこの形状にすると、上方から充填したセメントミルクCを螺旋状凸部に沿って円滑に下方に流動させ易くなる。
【0050】
図18に例示するように、杭2の長手方向に延在する凸部2bと周方向に延在する凸部2bとを組み合わせてもよい。または、これら凸部2bの少なくとも一方と、杭2の長手方向に対して傾斜して延在する凸部2bとを組み合わせてもよい。或いは、杭2の先端部の外周面に巻き付けて網状体を凸部2bにすることもできる。
【0051】
セメントミルクCの充填手順は、
図19に例示する実施形態のようにすることもできる。この実施形態では、杭2を岩盤Rに所定深さ打込んだ後、杭2を上方移動させて、岩盤Rよりも上方位置に維持する。岩盤Rには杭2を所定深さまで打ち込んだことによって筒状のすき間g1が形成されている。
【0052】
この状態で、筒状のすき間g1に所定量のセメントミルクCを充填する。次いで、杭2を所定深さに再度打込む。セメントミルクCは杭2に押されて、杭2と岩盤Rとのすき間gに入り込む。その後、所定時間、養生することによりセメントミルクCを固化させて
図6、
図7に例示した状態にする。
【0053】
この実施形態では、岩盤Rに杭2が存在しない状態でセメントミルクCを充填するので迅速に充填を行うことができ、作業時間の短縮が可能になる。また、充填されたセメントミルクCの中に杭2を押し込むので、杭2と岩盤Rとのすき間gにセメントミルクCを密実に充填させるには有利である。
【0054】
上述したそれぞれの実施形態では、岩盤Rの上に土砂層Sが堆積した地盤に杭2を打設する場合を例にして説明したが、土砂層Sが存在せずに岩盤Rのみの地盤に杭2を打設することもできる。この場合も、岩盤Rに対して杭2を所定深さまで打ち込み、その後、すき間gまたはすき間g1にセメントミルクCを充填して固化させる手順は、上述したそれぞれの実施形態と同様である。