(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載された実装装置では、2つの実装ヘッドを支持アームと直交方向に並べて配置しているので、大きな設置スペースが必要となる。また、ピックアップとボンディングとを交互に行うため、一の実装ヘッドのボンディング中に他の実装ヘッドの動作による振動が干渉して実装精度に影響が出る場合がある。この影響は実装時間短縮のために実装ヘッドを高速で移動させた場合より顕著になる。
【0006】
そこで、本発明は、複数の実装ヘッドを備える電子部品実装装置において、設置スペースの低減と実装精度の向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電子部品実装装置は、電子部品を基板または他の電子部品に実装する電子部品実装装置であって、所定の方向に伸びる
共通のリニアガイドと、所定の方向に並べて配置され、
共通のリニアガイドにガイドされて所定の方向に移動する複数の実装ヘッドと、実装ヘッドの所定の方向の位置を調整する制御部と、を備え、制御部は、それぞれの実装ヘッドを同一方向に向かって同時に始動させ、且つ、それぞれの実装ヘッドを同時に停止させること、を特徴とする。
【0008】
このように、実装ヘッドを所定の方向に並べて配置することにより、設置スペースの低減を図ることができる。また、複数の実装ヘッドを同時に始動、停止させることにより、各実装ヘッドの動作による振動の干渉を抑制することができ、実装品質を向上させることができる。
【0009】
本発明の電子部品実装装置において、それぞれの実装ヘッドは、電子部品をピックアップ及び実装する実装ノズルが取り付けられ、実装ノズルが電子部品をピックアップするピックアップ位置と、実装ヘッドの実装ノズルが電子部品を実装する実装位置との間で所定の方向に移動し、制御部は、それぞれの実装ヘッドをそれぞれのピックアップ位置またはそれぞれの実装位置から同一方向に向かって同時に始動させ、且つ、それぞれの実装ヘッドをそれぞれの実装位置またはそれぞれのピックアップ位置に同時に到達させて同時に停止させること、としてもよい。
【0010】
制御部が各実装ヘッドをピックアップ位置または実装位置から同一方向に向かって同時に始動させ、実装位置またはピックアップ位置に同時に到達させて同時に停止させるので、一の実装ヘッドのピックアップ動作または実装動作中に他の実装ヘッドの移動による振動が干渉して実装精度に影響が出ることを抑制できる。
【0011】
本発明の電子部品実装装置において、上面に電子部品を実装する基板または他の電子部品が実装された基板を保持する実装ステージを複数含み、それぞれのピックアップ位置とそれぞれの実装ステージとの間の所定の方向の距離が等しいこと、としてもよい。
【0012】
この構成により、ピックアップ位置と実装位置との間の距離を同一にすることができ、複数の実装ヘッドを同時に始動、停止させて実装品質を向上させることができる。
【0013】
本発明の電子部品実装装置において、基板は、所定の方向に複数の電子部品が実装され、制御部は、それぞれのピックアップ位置とそれぞれの実装位置との間のそれぞれの距離が等しくなるように、それぞれの実装ヘッドを移動させて複数の電子部品を実装していくこと、としてもよい。
【0014】
これにより、基板の所定の方向に複数の電子部品を実装する場合にも、ピックアップ位置と実装位置との間の距離を同一にすることができるので、複数の実装ヘッドを同時に始動、停止させて実装品質を向上させることができる。
【0015】
本発明の電子部品実装装置において、それぞれのピックアップ位置とそれぞれの実装位置との間のそれぞれの距離が異なる場合には、距離が短い方の実装ヘッドの移動速度を距離が長い方の実装ヘッドの移動速度よりも遅くしてもよい。
【0016】
これにより、ピックアップ位置と実装位置との間のそれぞれの距離が異なる場合でも、複数の実装ヘッドを同時に始動、停止させることができ、実装品質を向上させることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、複数の実装ヘッドを備える電子部品実装装置において、設置スペースの低減と実装精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】実施形態のボンディング装置の構成を示す平面図である。
【
図2】
図1に示すボンディング装置のピックアップヘッドによる半導体ダイのピック動作を示す平面図である。
【
図3】
図1に示すボンディング装置の中間ステージの移動動作を示す平面図である。
【
図4】
図1に示すボンディング装置の実装ヘッドのピックアップ位置ヘの移動を示す平面図である。
【
図5】
図1に示すボンディング装置の実装ヘッドの実装位置への移動を示す平面図である。
【
図6】
図1に示すボンディング装置によって半導体ダイを基板に実装した後の実装ヘッドの初期位置への移動と、中間ステージの第1位置への移動を示す平面図である。
【
図7】
図1に示すボンディング装置において、各ピックアップ位置と各実装位置との各距離が等しい場合の各実装ヘッドの速度の時間変化を示すグラフである。
【
図8】
図1に示すボンディング装置において、各ピックアップ位置と各実装位置との各距離が等しい場合の各実装ヘッドのY方向の位置の時間変化を示すグラフである。
【
図9】
図1に示すボンディング装置において、各ピックアップ位置と各実装位置との各距離が異なる場合の実装ヘッドの実装位置への移動を示す平面図である。
【
図10】
図9に示す実装ヘッドの移動の後に半導体ダイを基板に実装した後の実装ヘッドの初期位置への移動と、中間ステージの第1位置への移動を示す平面図である。
【
図11】
図9に示す実装ヘッドの移動の際の各実装ヘッドの速度の時間変化を示すグラフである。
【
図12】
図9に示す実装ヘッドの移動の際の各実装ヘッドのY方向の位置の時間変化を示すグラフである。
【
図13】他の実施形態のボンディング装置の構成を示す平面図である。
【
図14】
図13に示すボンディング装置の実装ヘッドのピックアップ位置ヘの移動を示す平面図である。
【
図15】
図13に示すボンディング装置の実装ヘッドの実装位置への移動を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら実施形態の電子部品実装装置であるボンディング装置100について説明する。ボンディング装置100は、電子部品である半導体ダイ16を基板15または他の半導体ダイ16に実装するものである。
【0020】
図1に示すように、ボンディング装置100は、ベース10と、ベース10に取り付けられて所定の方向であるY方向に伸びる共通のリニアガイド20と、リニアガイド20にガイドされてY方向に移動する複数の実装ヘッド21a,21bと、2つの実装ヘッド21a,21bのY方向の位置を調整する制御部50と、を備えている。
【0021】
また、
図1に示すように、ボンディング装置100のベース10には、基板15をX方向に搬送する2組の搬送レール11a,11bと、2つの実装ステージ12a,12bと、が取り付けられている。更に、ボンディング装置100には、ベース10に取り付けられてX方向に伸びるガイドフレーム32と、ガイドフレーム32にガイドされてX方向に移動するピックアップヘッド33と、ベース10に取り付けられてY方向に伸びるガイドレール30と、ガイドレール30にガイドされてY方向に移動する中間ステージ31と、ウェーハ35を保持するウェーハホルダ(図示せず)を備えている。
【0022】
2つの実装ステージ12a,12bの中心のY方向位置はそれぞれ12c,12dであり、各実装ステージ12a,12bの中心のY方向の距離はW1である。また、中間ステージ31の上面には半導体ダイ16をプレース及びピックアップする2つの載置台17が設けられている。2つの載置台17のY方向の間隔は、実装ステージ12a,12bのY方向の間隔と同じW1である。
【0023】
中間ステージ31は、
図1に実線で示す第1位置と、一点鎖線で示す第2位置との間でY方向に移動する。中間ステージ31が一点鎖線で示す第2位置に来ると、2つの載置台17のY方向位置は、ピックアップ位置13a,13bとなる。先に説明したように、2つの載置台17のY方向の間隔は、実装ステージ12a,12bのY方向の間隔と同じW1であるから、各ピックアップ位置13a,13bと各実装ステージ12a,12bの各中心のY方向位置12c,12dとの間の各Y方向の距離ΔYcとΔYdとは等しくなっている。
【0024】
図1に示すように、各基板15のY方向マイナス側端部に半導体ダイ16を実装する場合、半導体ダイ16を実装するY方向の位置は実装位置14a,14bとなる。この場合、実装位置14a,14bの間のY方向の距離は、2つの載置台17の間のY方向の距離と同様、W1となる。この場合、各ピックアップ位置13a,13bと各実装位置14a,14bとの間の各Y方向の距離ΔYaとΔYbとは等しくなる。
【0025】
各実装ヘッド21a,21bは、リニアガイド20の一方の側にY方向に並べて取り付けられ、リニアガイド20にガイドされてY方向に移動する。各実装ヘッド21a,21bには、半導体ダイ16をピックアップ及び実装する実装ノズル22a,22bが取り付けられている。各実装ヘッド21a,21bは、実装ノズル22a,22bが載置台17の直上に来て半導体ダイ16をピックアップするピックアップ位置13a,13bと、実装ノズル22a,22bが半導体ダイ16を実装する実装位置14a,14bとの間でY方向に移動する。
【0026】
ピックアップヘッド33には、ウェーハ35から半導体ダイ16をピックアップして中間ステージ31の載置台17の上にプレースするピックアップノズル34が取り付けられている。
【0027】
各実装ヘッド21a,21b、ピックアップヘッド33、中間ステージ31には、リニアモータ等の駆動部が取り付けられており、各駆動部は制御部50の指令によって動作する。制御部50は、内部にCPUと記憶部とを含むコンピュータで構成されている。
【0028】
次に、
図2から
図8を参照しながら、ボンディング装置100の動作について説明する。以下の説明では、
図1に示すように、各基板15のY方向マイナス側端部に半導体ダイ16を実装する場合について説明する。
【0029】
図2に示すように、制御部50は、各実装ヘッド21a,21bを初期位置に移動させると共に、中間ステージ31をY方向マイナス側の第1位置に移動させる。そして、制御部50は、ピックアップヘッド33をX方向に移動させてピックアップノズル34によりウェーハ35から半導体ダイ16をピックアップして中間ステージ31の2つの載置台17の上にそれぞれプレースする。半導体ダイ16は、中間ステージ31の2つの載置台17の上にY方向の距離W1の間隔でプレースされる。
【0030】
半導体ダイ16のプレースが終了したら、制御部50は、
図3に示すように、中間ステージ31をY方向プラス側に第2位置まで移動させる。中間ステージ31が第2位置に移動すると、各載置台17にプレースされた各半導体ダイ16のY方向位置は、それぞれピックアップ位置13a,13bとなっている。
【0031】
図4に示すように、制御部50は、各実装ヘッド21a,21bの各実装ノズル22a,22bの中心がピックアップ位置13a,13bとなるように、Y方向マイナス側に各実装ヘッド21a,21bを移動させる。この際、制御部50は、各実装ヘッド21a,21bを同時に初期位置からY方向マイナス側に向かって始動し、同時に各実装ノズル22a,22bの中心をピックアップ位置13a,13bに到達させて、同時に各実装ヘッド21a,21bのY方向マイナス側への移動を停止させる。
【0032】
図5に示すように、制御部50は、各実装ヘッド21a,21bの各実装ノズル22a,22bの先端にそれぞれ半導体ダイ16を吸着して半導体ダイ16を中間ステージ31からピックアップする。ピックアップが終了したら、
図5に示すように、各実装ヘッド21a,21bをピックアップ位置13a,13bから実装位置14a,14bに移動させる。この際、制御部50は、各実装ヘッド21a,21bを同時にY方向プラス側に向かって始動し、同時に各実装ノズル22a,22bの中心を実装位置14a,14bに到達させて、同時に各実装ヘッド21a,21bのY方向プラス側への移動を停止させる。
【0033】
先に説明したように、各ピックアップ位置13a,13bと各実装位置14a,14bとの間の各Y方向の距離ΔYaとΔYbとは等しいので、制御部50は、
図7に示す破線a、実線bのように時刻t0に同時に各実装ヘッド21a,21bを始動し、時刻t1まで同様の加速度で同一速度まで加速し、時刻t2まで同一の速度でY方向に移動させ、時刻t3まで同一の減速度で速度ゼロまで減速し、時刻t3に同時に停止する。この際、
図8の破線c,実線dに示すように各実装ヘッド21a,21bは、同時に実装位置14a,14bに到達する。
図7において破線a,実線bは、各実装ヘッド21a,21bの速度の時間変化を示し、
図8において、破線c、実線dは、各実装ヘッド21a,21bのY方向位置に時間変化を示す。
【0034】
制御部50は、各実装ヘッド21a,21bの実装位置14a,14bへの移動が終了し、各実装ヘッド21a,21bが停止したら、各実装ノズル22a,22bを降下させて、各実装ノズル22a,22bの先端に吸着していた半導体ダイ16を各基板15の上に実装する。
【0035】
各半導体ダイ16の各基板15への実装が完了したら、
図6に示すように、制御部50は、各実装ヘッド21a,21bを初期位置に移動させ、中間ステージを第1位置に移動させ、次の半導体ダイ16のピックアップ実装動作を続ける。
【0036】
基板15に複数の半導体ダイ16をY方向に並べて実装する場合には、制御部50は、各ピックアップ位置13a,13bと各実装位置14a,14bとの間の各距離が等しくなるように、各実装ヘッド21a,21bを移動させて複数の半導体ダイ16を実装していく。例えば、
図1に示すように、各基板15のY方向マイナス側端部に半導体ダイ16を実装したら、次に、最初の実装位置からY方向プラス側にそれぞれΔY1だけずれた位置に半導体ダイ16を実装する。この場合、各実装位置14a,14bの間のY方向距離はW1であるから、ピックアップ位置13a,13bと各実装位置14a,14bとの間の各距離は等しく、先に説明したと同様、各実装ヘッド21a,21bを同一の加速度、同一の速度でY方向に移動させることにより、同時に始動し、同時に実装位置14a,14bに到達し同時に各実装ヘッド21a,21bを停止させることができる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態のボンディング装置100では、実装ヘッド21a,21bをリニアガイド20の一方の側にY方向に並べて配置するので、リニアガイド20の実装ヘッド21a,21bの配置されていない側のスペースを他の機器の配置スペースとすることができる。このため、設置スペースの低減を図ることができる。また、制御部50が各実装ヘッド21a,21bをピックアップ位置13a,13bから同一方向に向かって同時に始動させ、実装位置14a,14bに同時に到達させて同時に停止させるので、一の実装ヘッド21aのピックアップ動作または実装動作中に他の実装ヘッド21bの移動による振動が干渉して実装精度に影響が出ることを抑制し、実装精度を向上させることができる。
【0038】
次に、各ピックアップ位置13a,13bと各実装位置14a1,14bとの間のそれぞれの距離が異なる場合について説明する。
【0039】
図9に示すように、Y方向マイナス側(手前側)の基板15のY方向マイナス側端部と、Y方向プラス側(奥側)の基板15のY方向プラス側端部に半導体ダイ16を実装する場合、手前側の実装位置14bと奥側の実装位置14a1との間の距離W2は、手前側のピックアップ位置13bと奥側のピックアップ位置13aとの間の距離W1より大きくなる。この場合、奥側のピックアップ位置13aと奥側の実装位置14a1との距離ΔYa1は、手前側のピックアップ位置13bと手前側の実装位置14bとの間の距離ΔYbよりも大きくなっている。この場合、制御部50は、移動距離が短い方の実装ヘッド21bの移動速度を移動距離が長い方の実装ヘッド21aの移動速度よりも遅くすることによって、各実装ヘッド21a,21bを同時に始動し、同時に各実装ヘッド21a,21bの各実装ノズル22a,22bを各実装位置14a1,14bに到達させ、各実装ヘッド21a,21bのY方向の移動を同時に停止する。
【0040】
制御部50は、
図11に示すように、各実装ヘッド21a,21bの速度を制御する。
図11において一点鎖線e,実線bは、各実装ヘッド21a,21bの速度の時間変化を示し、
図12において、一点鎖線f、実線dは、各実装ヘッド21a,21bのY方向位置に時間変化を示す。
【0041】
制御部50は、
図11に示す一点鎖線e、実線bのように時刻t0に同時に各実装ヘッド21a,21bを始動する。手前側の実装ヘッド21bは、移動距離が短いので、時刻t11に加速を停止し、奥側の実装ヘッド21aよりも遅い速度でY方向に等速移動する。一方、奥側の実装ヘッド21aは、先に説明したと同様、時刻t1まで加速を続け、時刻t1から等速移動となる。そして、奥側の実装ヘッド21aは、時刻t2から減速を開始して時刻t3に実装位置14a1に到達し、時刻t3に速度ゼロとなる。手前側の実装ヘッド21bは、時刻t12まで等速移動を続け、時刻t12から減速を開始して時刻t3に実装位置14a1に到達し、時刻t3に速度ゼロとなる。
【0042】
制御部50は、時刻t3に各実装ヘッド21a,21bのY方向の移動が停止した後、各実装ヘッド21a,21bの各実装ノズル22a,22bが吸着していた半導体ダイ16を各基板15の上に実装する。そして、各半導体ダイ16の各基板15への実装が完了したら、
図10に示すように、制御部50は、各実装ヘッド21a,21bを初期位置に移動させ、中間ステージ31を第1位置に移動させ、次の半導体ダイ16のピックアップ実装動作を続ける。
【0043】
以上説明したように、実施形態のボンディング装置100では、ピックアップ位置13a,13b実装位置14a1,14bとの間の各距離ΔYa1、ΔYbが異なる場合には、移動距離が短い方の実装ヘッド21bの移動速度を距離が長い方の実装ヘッド21aの移動速度よりも遅くする。これにより、ピックアップ位置13a,13bと実装位置14a1,14bとの間の各距離ΔYa1、ΔYbが異なる場合でも、2つの実装ヘッド21a,21bを同時に始動、停止させることができる。一の実装ヘッド21aのピックアップ動作または実装動作中に他の実装ヘッド21bの移動による振動が干渉して実装精度に影響が出ることを抑制し、実装精度を向上させることができる。
【0044】
次に
図13から
図15を参照して他の実施形態のボンディング装置200について説明する。先に
図1から
図12を参照して説明したボンディング装置100と同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。
【0045】
図13に示すように、ボンディング装置200は、2本のリニアガイド20をY方向に平行に2本配置し、各リニアガイド20のそれぞれ2つずつ実装ヘッド21a,21b及び21c,21dを取り付けたものである。各実装ヘッド21a,21bと21c,21dは2本のリニアガイド20の間に対向するように配置されている。このため、リニアガイド20の実装ヘッド21a,21bの配置されていない側及び実装ヘッド21c,21dの配置されていない側のスペースを他の機器のためのスペースとすることができ、ボンディング装置100を二台並べるよりも更に設置スペースを低減することができる。
【0046】
また、ボンディング装置200には、2つのガイドレール30と各ガイドレール30にガイドされる2つの中間ステージ31が設けられている。更に、X方向に伸びるガイドフレーム32には、2つのピックアップヘッド33が取りつけられている。
【0047】
以上の様に構成されたボンディング装置200の動作について説明する。
【0048】
制御部50は、2つのピックアップヘッド33をX方向に移動させて2つのウェーハ35からそれぞれ中間ステージ31の各載置台17に一つずつ合計4つの半導体ダイ16をプレースする。
【0049】
制御部50は、
図4を参照して説明したと同様、
図14に示すように、各実装ヘッド21a,21b,21c,21dの各実装ノズル22a,22b,22c,22dの中心がピックアップ位置13a,13bとなるように、Y方向マイナス側に各実装ヘッド21a,21b,21c,21dを移動させる。この際、制御部50は、各実装ヘッド21a,21b,21c,21dを同時に初期位置からY方向マイナス側に向かって始動し、同時に各実装ノズル22a,22b,22c,22dの中心をピックアップ位置13a,13bに到達させて、同時に各実装ヘッド21a,21b,21c,21dのY方向マイナス側への移動を停止させる。そして、各実装ヘッド21a,21b,21c,21dの各実装ノズル22a,22b,22c,22dの先端にそれぞれ半導体ダイ16を吸着させる。
【0050】
制御部50は、先に
図5を参照して説明したと同様、各実装ヘッド21a,21b,21c,21dをピックアップ位置13a,13bから実装位置14a,14bに移動させる。この際、制御部50は、各実装ヘッド21a,21b,21c,21dを同時にY方向プラス側に向かって始動し、同時に各実装ノズル22a,22b,22c,22dの中心を実装位置14a,14bに到達させて、同時に各実装ヘッド21a,21b,21c,21dのY方向プラス側への移動を停止させる。
【0051】
制御部50は、各実装ヘッド21a,21bの実装位置14a,14bへの移動が終了し、各実装ヘッド21a,21bが停止したら、各実装ノズル22a,22bを降下させて、各実装ノズル22a,22bの先端に吸着していた半導体ダイ16を各基板15の上に実装する。
【0052】
本実施形態のボンディング装置200は、ボンディング装置100の作用、効果に加えて、ボンディング装置100よりも更に設置スペースを低減することができ、4つ実装ヘッド21a,21b,21c,21dによって4つの半導体ダイ16を同時に実装することができるので、更に実装速度を早くすることができる。
【0053】
なお、以上の説明では、2つのピックアップヘッド33がそれぞれ2つのウェーハ35から半導体ダイ16をピックアップして中間ステージ31の各載置台17にプレースすることとして説明したが、これに限定されず、例えば、各ピックアップヘッド33がそれぞれ1つのウェーハ35から半導体ダイ16をピックアップして各中間ステージ31の各載置台17にプレースするように構成してもよい。