(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
植栽容器が根で一杯になった植物の鉢増し作業の容易さと自由度を高めると共に、コストダウンを図れ、廃棄物を減らし、また、植栽容器を載置するスペースに合わせた植栽スペースと植栽アレンジの自由度を高めることが可能な器具と、植栽ユニットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る鉢増しユニットは、鉢増し筒(2)と植栽容器(13)からなり、鉢増し筒(2)は鉢増し用部材(3)から成り、植栽容器(13)の容積を増やす為の部材であって、
鉢増し用部材(3)は、植物(S)の鉢増しをする為の部材であり、植栽容器(13)の容積を増やす為の部材であって、前記鉢増し用部材(3)は、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられ、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられた状態で、前記鉢増し用部材(3)は、上側と下側に開口部を備えた鉢増し筒(2)であり、前記鉢増し筒(2)は、1つの鉢増し用部材(3)、または2以上の鉢増し用部材(3)が組み合わされて形成され、前記植栽容器(13)の開口部である植栽開口(9)より上に、前記鉢増し用部材(3)の上側の開口部である上側開口(12)が出た状態で設けられ、前記鉢増し筒(2)の内側には、培養基材(34)が保持可能である構成を採用する。
【0011】
本発明に係る鉢増しユニットは、鉢増し筒(2)と植栽容器(13)からなり、鉢増し筒(2)は鉢増し用部材(3)から成り、植栽容器(13)の容積を増やす為の部材であって、
前記鉢増し筒(2)は、1以上の略板状材、または1以上の網状材、または1以上の可撓性シートからなる鉢増し用部材(3)からなり、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられ、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられた状態で、前記鉢増し用部材(3)は、上側と下側に開口部を備えた略筒状の筒状体(48)、または上側と下側に開口部を備えた略錐台形状の錐台筒(41)を形成し、前記筒状体(48)または錐台筒(41)は鉢増し筒(2)であり、前記鉢増し筒(2)は、1つの鉢増し用部材(3)、または2以上の鉢増し用部材(3)が組み合わされて形成され、前記植栽容器(13)の開口部である植栽開口(9)より上に、前記鉢増し筒(2)の上側の開口部である上側開口(12)が出た状態で設けられ、前記鉢増し筒(2)の内側には、培養基材(34)が保持可能である構成を採用する。
【0012】
また、本発明は、前記植栽容器(13)の植栽開口(9)に設けた前記鉢増し用部材(3)が、上側の開口部と下側の開口部が、略同等である筒状である構成を採用することもできる。
【0013】
また、本発明は、前記植栽容器(13)の植栽開口(9)に設けた前記鉢増し用部材(3)が、上側の開口部が下側の開口部より大きい面積を備えた錐台形状を逆さに設けた
構成を採用することもできる。
【0014】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)は、位置保持係止部(7)を備え、前記位置保持係止部(7)は、前記鉢増し用部材(3)が、他の鉢増し用部材(3)または植栽容器(13)と係止する係止部である構成を採用することもできる。
【0015】
また、本発明は、前記鉢増し筒(2)が、前記上側の開口部から下側の開口部にかけて、切れ込み部を備えるか、または摺動可能に重複可能に切れ込み部を備えているか、または1か所以上の分割部において、着脱可能に分割可能である構成を採用することもできる。
【0016】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)は、抜き掛け部(5)を備えた抜き掛け材(6)であり、前記抜き掛け部(5)は、前記鉢増し用部材(3)が、前記植物(S)の根 (35)が絡んで引っ掛かる部分を備えることによって、前記鉢増し用部材(3)が抜けるのを抑止し、また、前記植物(S)を前記植栽容器(13)から引き抜く際の引掛け部となる構成を採用することもできる。
【0017】
また、本発明は、前記抜き掛け材(6)が備えた前記抜き掛け部(5)によって、2つの抜き掛け材(6)が連結されている構成を採用することもできる。
【0018】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)は、水溜め容部(8)を備えた構成を採用することもできる。
【0019】
また、本発明は、前記鉢増し用ユニットは、支え足(15)を備え、前記支え足(15)は、前記鉢増し用部材(3)に設けられているか、あるいは前記植栽容器(13)と前記鉢増し用部材(3)とに一部を挟持されて設けられている構成を採用することもできる。
【0020】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、前記植栽容器(13)の開口部に、回動可能に設けられている構成を採用することもできる。
【0021】
また、本発明に係る鉢増し用部材は、植物(S)の鉢増しをする為の部材であり、植栽容器(13)の容積を増やす為の部材であって、前記鉢増し用部材(3)は、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられ、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられた状態で、前記鉢増し用部材(3)は、上側と下側に開口部を備えた鉢増し筒(2)を形成するか、または鉢増し筒(2)であり、前記鉢増し筒(2)は、1つの鉢増し用部材(3)、または2以上の鉢増し用部材(3)を組み合わせて形成し、前記植栽容器(13)の開口部である植栽開口(9)より上に、前記鉢増し用部材(3)の上側の開口部が出た状態で設けられ、前記鉢増し筒(2)の内側には、培養基材(34)が保持可能である構成を採用する。
【0022】
また、本発明は、鉢増し用部材(3)は、植物(S)の鉢増しをする為の部材であり、鉢増し用部材(3)は、植栽容器(13)の容積を増やす為の部材であって、前記鉢増し用部材(3)は、1以上の板状材または1以上の可撓性シートからなり、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられ、前記植栽容器(13)、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)に設けられた状態で、前記鉢増し用部材(3)は、上側と下側に開口部を備えた略筒状の筒状体(48)、または上側と下側に開口部を備えた略錐台形状の錐台筒(41)を形成し、前記筒状体(48)または錐台筒(41)は鉢増し筒(2)であり、前記鉢増し筒(2)は、1つの鉢増し用部材(3)、または2以上の鉢増し用部材(3)が組み合わされて形成され、前記植栽容器(13)の開口部である植栽開口(9)より上に、前記鉢増し用部材(3)の上側の開口部が出た状態で設けられ、前記鉢増し筒(2)の内側には、培養基材(34)が保持可能である構成を採用することもできる。
【0023】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)の一部または全部が、板材である構成を採用することもできる。
【0024】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、可撓性のシートまたは可撓性の素材である構成を採用することもできる。
【0025】
また、本発明は、複数の前記鉢増し用部材(3)の内、1以上の鉢増し用部材(3)が、三角形または略台形または略扇形の板を備えることによって、前記錐台形状を形成可能とすることを構成する板材である構成を採用することもできる。
【0026】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、弧状の辺を備え、1以上の該鉢増し用部材(3)を倒れ角度(32)を備えて撓ませて略円形の植栽開口(9)に備えた際に、前記鉢増し用部材(3)によって形成される植栽開口(9)が、略水平も設けることが可能である構成を採用することもできる。
【0027】
また、本発明は、前記鉢増し筒(2)が、前記上側の開口部から下側の開口部にかけて、切れ込み部を備えるか、または摺動可能に重複可能に切れ込み部を備えている構成を採用することもできる。
【0028】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)は、切れ込み部を備えた錐台筒(41)、または略扇形、または部分錘台(40)を、複数組み合わせる構成を採用することもできる。
【0029】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)は、切れ込み部を備えた筒状体または隙間を備えた筒状体である部分筒を、複数組み合わせる構成を採用することもできる。
【0030】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が切れ込み部を備え、切れ込み部を備えた前記鉢増し用部材(3)が、弾性素材、または塑性素材、または可撓性素材から成り、前記切れ込み部の隙間の広さまたは重なり度合いを調整可能である構成を採用することもできる。
【0031】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)は、位置保持係止部(7)を備え、前記位置保持係止部(7)は、前記鉢増し用部材(3)が、他の鉢増し用部材(3)または植栽容器(13)と係止する係止部である構成を採用することもできる。
【0032】
また、本発明は、鉢増し用部材(3)は、植栽容器(13)の容積を増やす為の部材であって、前記鉢増し用部材(3)は、上側と下側に開口部を備えた筒状の筒状体(48)、または上側と下側に開口部を備えた錐台形状の錐台筒(41)であり、前記鉢増し用部材(3)は、前記植栽容器(13)の上、または前記植栽容器(13)に収容された培養基材(34)の上に、前記植栽容器(13)の開口部より上に、前記鉢増し用部材(3)の上側の開口部が出た状態で、前記植栽された植物(S)または前記植物(S)の根 (35)部を挿通させて設けられる構成を採用することもできる。
【0033】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、略台形または略扇形である構成を採用することもできる。
【0034】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、複数の板状材または可撓性のシートが係止されて、形成される構成を採用することもできる。
【0035】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、複数の板状材または可撓性のシートが係止されて、略台形または略扇形形状を形成する構成を採用することもできる。
【0036】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、可撓性シートからなり、一部を折り曲げてタック加工することによって重複して係止されることにより径の調整が可能である重複係止部(43)を備えているか、または、前記上側開口(12)から、前記下側開口(49)まで着脱可能に分割可能であることによって、一部を重複して係止可能な重複係止部(43)を備えている構成を採用することもできる。
【0037】
また、本発明は、鉢増し用部材(3)は、上側と下側に開口部を備えた錐台形状の錐台筒(41)である収納用のユニットを構成する部材であり、前記錐台筒(41)は、可とう性を有する略シート状の素材から成る、上側開口(12)と下側開口(49)を備えた1以上の可撓性のシートであり、
前記錘台筒(41)は、錐台展開(42)から構成され、
前記上側の開口部を上側開口(12)とし、前記下側の開口部を下側開口(49)とし、
前記鉢増し用部材(3)は、植栽容器(13)の植栽開口(9)に設けられ、
前記上側開口(12)は、外形縁(47)によって構成される略円形であり、前記上側開口(12)の略円形は、略同一面上に形成されることが可能であり、
前記錐台展開(42)は、
略部分円状あるいは略円状であり、前記部分円状あるいは円状の略中心部に略部分円状または略円状の穴である下側開口(49)が設けられており、
前記略部分円状あるいは略円状の外側の円を外形縁(47)とし、
重複係止部(43)を備え、前記重複係止部(43)において、前記錐台展開(42)を構成する可撓性のシートを重複して係止することによって、下側開口(49)あるいは上側開口(12)の径を可変とすることによって、外径の違う植栽容器(13)にも対応して設けることが可能で、また、前記上側開口(12)の面を略水平に保持したまま該上側開口(12)のみの径の変更も可能であり、
前記部分円状の錐台展開(42)においては、前記部分円状の外形縁(47)から、下側開口(49)に渡って設けられた切り込み部が構成する2つの辺を、隙辺(27)とし、
前記隙辺(27)から、前記錐台展開(42)の一部を互いに重複させることによって、前記重複係止部(43)とし、
前記円状の錐台展開(42)においては、円状の外形縁(47)から、下側開口(49)に渡って、
折り込みを入れた重複部を係止する、タック加工をすることによって、前記重複係止部(43)とした構成を採用することもできる。
【0038】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、略対向する平行でない略直線の二辺を備えている構成を採用することもできる。
【0039】
また、本発明は、鉢増し用部材(3)に設けられた二本の接続辺(31)の角度が、略同じ角度である複数の鉢増し用部材(3)で前記鉢増し筒(2)を構成している構成を採用することもできる。
【0040】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)の、植栽開口(9)を構成する上開口辺(95)と、2本の前記接続辺(31)が形成するの2つの角度が、略同等である構成を採用することもできる。
【0041】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、複数の板状材または可撓性のシートが互いに嵌め合わされて係止されて、略錘台筒または筒状体を構成する構成を採用することもできる。
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、発泡性の素材で構成する構成を採用することもできる。
【0042】
また、本発明は、鉢増し用部材(3)の下辺が、鉢増し筒(2)を形成した際に水平方向に対して斜めであるか、または、曲線または折れ線である構成を採用することもできる。
【0043】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、抜き掛け部(5)を備え、前記抜き掛け部(5)は、培養基材(34)内に配置されて、植物(S)の根 (35)が引っ掛かる形状で、前記培養基材(34)内の根 (35)が絡む位置に配置することによって、前記植物(S)を前記植栽容器(13)から引き出す際に植物(S)の根 (35)を引掛けて根 (35)から外れない様に保持する保持部となる構成を採用することもできる。
【0044】
また、本発明は、前記抜き掛け部(5)が、前記鉢増し用部材(3)に設けられた可撓性の長尺素材、または鎖、またはワイヤー、または網、またはリング、または穴、または棒である構成を採用することもできる。
【0045】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が鉢掛部(36)を備え、前記鉢掛部(36)は、前記植栽容器(13)あるいは鉢カバーに係止可能であるか、または、前記植栽容器(13)の外面から、前記植栽容器(13)の底面を経由して、他の鉢増し用部材(3)あるいは他の鉢増し用部材(3)に設けられた外掛け部(38)と係止可能であるか、または、前記鉢増し用部材(3)に設けられた鉢掛部(36)で前記植栽容器(13)の上に載置可能である構成を採用することもできる。
【0046】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、鉢掛部(36)である外掛け部(38)を備え、前記外掛け部(38)は、前記鉢増し用部材(3)に設けられ、前記植栽容器(13)あるいは鉢カバーに係止可能であるか、または、前記植栽容器(13)の外面から、前記植栽容器(13)の底面を経由して、他の鉢増し用部材(3)あるいは他の鉢増し用部材(3)に設けられた外掛け部(38)と係止可能である構成を採用することもできる。
【0047】
また、本発明は、抜き掛け部(5)または外掛け部(38)を備えた前記鉢増し用部材(3)が、把手(20)を備えた構成を採用することもできる。
【0048】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、芯材(22)を備えた構成を採用することもできる。
【0049】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、芯材(22)に巻き取り可能である構成を採用することもできる。
【0050】
また、本発明は、前記芯材(22)が、培養基材(34)に突き刺し可能に突き出ている構成を採用することもできる。
【0051】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、芯材(22)に巻き取り可能である構成を採用することもできる。
【0052】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、水溜め容部(8)を備えた構成を採用することもできる。
【0053】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、折り部(23)を備え、前記折り部(23)は、前記鉢増し用部材(3)が折れているか、または折り曲げ易い、折り易線であるか、折り指示である、折り指示線である構成を採用することもできる。
【0054】
また、本発明は、前記折り部(23)が、1つである構成を採用することもできる。
【0055】
また、本発明は、前記折り部(23)が、略5角形以上の角を略2等分する構成を採用することもできる。
【0056】
また、本発明は、前記折り部(23)が、略6角形以上の2つの角を略2等分する構成を採用することもできる。
【0057】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、2枚以上で重複して、摺動して回転可能に係止されている構成を採用することもできる。
【0058】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、2枚以上で重複して、スライド可能に設けられている構成を採用することもできる。
【0059】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)の外面に、2つ以上の変曲部(37)を備え、前記変曲部(37)は、前記鉢増し用部材(3)の一連の面が、凸方向に曲折している一連の部分あるいは凹方向に曲折している一連の部分である構成を採用することもできる。
【0060】
また、本発明は、前記変曲部(37)によって形成される座部(99)を備え、前記座部(99)が弧または斜面または略水平面である構成を採用することもできる。
【0061】
また、本発明は、左右方向のみに、座部(99)を備えた
構成を採用することもできる。
【0062】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、外面に凹溝、または凸部である凸座掛部(98)を備え、係る凸座掛部(98)にて、植栽開口(9)に前記鉢増し用部材(3)を設けることが可能であるかまたは植栽容器(13)内に空気を取り込むことが可能な隙間を備える構成を採用することもできる。
【0063】
また、本発明は、前記凸座掛部(98)が、前記鉢増し用部材(3)の外面に、数か所に分けて設けられた構成を採用することもできる。
【0064】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、凸座掛部(98)として、前記鉢増し用部材(3)の外面にリブを備え、前記リブの端面に、波状または山谷形状の段差を備えた構成を採用することもできる。
【0065】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、支え足(15)を備えた構成を採用することもできる。
【0066】
また、本発明は、前記鉢増し用部材(3)が、支え足(15)である構成を採用することもできる。
【0067】
また、本発明は、前記支え足(15)が、支持基底面(26)を備え、前記支持基底面(26)が、地面と略水平方向に設けられた板状材である構成を採用することもできる。
【0068】
また、本発明は、前記支持基底面(26)の上に、前記植栽容器(13)を載置可能である構成を採用することもできる。
【0069】
また、本発明は、前記支持基底面(26)に、車輪(54)を備えた構成を採用することもできる。
【0070】
また、本発明は、前記支持基底面(26)が、略T字であり、前記T字形状の支持基底面(26)の、前記植栽容器(13)の載置されていない、係る植栽容器(13)の底より外側の支持基底面(26)に、前記車輪(54)が備えられている構成を採用することもできる。
【0071】
また、本発明は、前記支持基底面(26)が、回動可能に設けられている構成を採用することもできる。
【0072】
また、本発明は、回動可能に設けられている前記支持基底面(26)が、他の抜き掛け部(5)と他の鉢掛部(36)と係止可能である構成を採用することもできる。
【発明の効果】
【0073】
本発明に係る鉢増しユニットによれば、屋内、屋外を問わず、比較的狭い設置領域においても多種多様な植物を同時に栽培でき、潅水容易で移動や設置も容易で自由で可能であることから、育苗や園芸における面積を有効活用可能な緑化の装飾や家庭菜園が可能であり、作業負担の軽減や作業の効率化を図れるという優れた効果を発揮する。
【0074】
本発明に係る鉢増しユニットによれば、植栽容器に植栽された植物の根が一杯になった際の、植え替えにおける鉢増し作業を、より、効率良く、低コストで自由度が高く実施することができるという優れた効果を発揮する。
【0075】
本発明に係る鉢増しユニットによれば、鉢増し作業の際に新しい植栽容器を準備する必要が無く、また、元の植栽容器が邪魔になるという問題点を解決可能であるという優れた効果を発揮する。
【0076】
本発明に係る鉢増しユニットによれば、植物による装飾によるアレンジやバリエーションをアップさせることが可能という優れた効果を発揮する。
【0077】
本発明に係る鉢増しユニットによれば、植栽容器を置きたいスペースに合わせた植栽スペースを調整可能で、自由度の高い植栽容器や、個性溢れるお洒落な植物を用いた装飾を容易に施すことが可能という優れた効果を発揮する。
【0078】
本発明に係る鉢増しユニットによれば、夏場のコンクリートやアスファルトからの輻射熱が、植物に直接当たる量を減らすことが可能で、係る輻射熱によって、係る植物が傷むのを予防することが可能であるという優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0080】
本発明に係る 鉢増しユニット1は、植栽容器13と鉢増し用部材3によって構成されて、植栽容器13の容積を増やすことを可能にすることによる様々な有用性を発揮するものである。
【0081】
以下、図面に基づいて本発明に係る鉢増しユニット1について説明する。
但し、図面に示した形状や配置構成等についてはあくまでも代表的な例示であり、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、また、それぞれの図の例示の構成は、それぞれ他のお互いの図面の構成の例において、応用可能であるものである。
【0082】
図1は、本願発明における鉢増しユニット1についての基本構成図である。
図1(a)の構成の例の植栽容器13は、略四角柱の筒状の植栽容器13の例であり、係る植栽容器13に、
図1(b)の構成の例の様に係る植栽容器13の開口部である植栽開口9が、
図1(a)の構成の例の植栽容器13から、上に延長され、尚且つ、係る植栽開口9が広くなっている構成の例であり、係る植栽されている植物Sの根35と、培養基材34が収容されている植栽容部14の容積を大きくすることが可能であり、有用である。
【0083】
つまり、係る植栽容部14を大きくすることが可能である構成であることによって、例えば、鉢増し作業によって、新しい植栽容器13を準備する必要が無くなるものである。つまり、係る植栽容器13に植栽している観葉植物Sの根35が、係る植栽容器13一杯になって、係る観葉植物Sが根35腐れを起こしてしまわない様に、鉢増し作業が必要になり、一般的には、係る鉢増し作業によって、一回り大きな植栽容器13を準備して、係る植物Sを植え替えることが必要になるものであるが、本発明の構成によって、新しい鉢を準備せず、係る植物Sが植栽されている植栽容器13をそのまま使用して、係る植栽容器13の容積を増大させることによって、係る植物Sの根35にゆとりのある一回り大きな植栽容器13にグレードアップさせることが可能な構成であり、有用である。
【0084】
また、鉢増し用部材3によって、係る植栽容器13を夏場のコンクリートやアスファルトに載置する場合、特に、植栽容器13の植栽開口9より広い植栽開口9を備えた鉢増しユニット1とすることによって、係る鉢増し用部材3が夏場のコンクリートやアスファルトからの輻射熱が、係る植物Sに直接当たる量を減らすようにする為の、ツバの役割をして、係る輻射熱によって、係る植物Sが傷むのを予防することが可能な構成となり、有用であり、また、筒状体48の鉢増し用部材3においても、係る地面からの距離を離すことが可能な構成であるので、係る輻射熱の植物Sへの影響を弱める効果があり、有用である。
【0085】
また、植栽したいスペースに合わせて、既存の植栽容器の高さや植栽可能スペースの幅や広さを自由に設定可能であり、植栽のアレンジの自由度が高まり、有用である。
【0086】
係る鉢増し用部材3を備えた構成とすることによって、無駄にこれまでの植栽容器13を廃棄処分する必要もなくなり、環境的にも、廃棄物を減らすことも可能となり、有用である。
【0087】
図1(b)の構成の鉢増し用部材3は、図(d)の構成の例の様に、四枚の台形の板状の鉢増し用部材3を、それぞれ
図1(a)の構成の例の植栽容器13の植栽開口9の各辺に挿入して、係る4枚の台形の、平行でない辺同士を略接触させることによって、係る4枚の台形の板状の鉢増し用部材3によって、略四角錐台を逆さにしたような形状の略逆四角錐台形状の筒である錐台筒41である鉢増し筒2を形成することによって、
図1(b)の構成の例の様に、係る植栽開口9の高さを高くしつつ、係る植栽開口9の開口面積を広くすることが可能である構成の例である。
【0088】
尚、
図1(d)の構成の例における係る台形の平行でない向かい合った辺が、より平行に近い辺である鉢増し用部材3である程、係る鉢増し用部材3を4枚組合わせた際に、より鉛直に近い状態の倒れ角度32で係る鉢増し用部材3が係る植栽容器13に設けられる構成となり、より、係る鉢増し用部材3によって構成される錐台筒41も、より、直方体の筒に近い鉢増し筒2である構成となり、係る台形の平行でない向かい合った辺が、逆に、より広い角度である構成である程、係る鉢増し用部材3を4枚組合わせた際に、より水平に近い、寝た状態の倒れ角度32で係る鉢増し用部材3が係る植栽容器13に設けられる構成となり、より、係る植栽開口9の広がり方が大きくなる構成となるものである。
【0089】
また、係る鉢増し用部材3が略台形であることによって、係る植栽容器13の植栽開口9の開口部の辺の長さが、違う構成の植栽容器13であっても、係る台形の平行でない辺である接続辺31の間の幅の長さに対して、適切な長さの部分で、係る鉢増し用部材3を係る植栽開口9に丁度嵌る様に係る鉢増し用部材3を設けることが可能であり、係る植栽容器13の様々なサイズに対応可能であり、自由度が高く、有用である。
【0090】
また、係る二本の接続辺31と、新しい植栽開口9を形成する辺である上開口辺95である係る台形の平行な辺の長い方の辺との角度が、略同等であることによって、同等の角度を備えた隣接する他の鉢増し用部材3の接続辺31と合わせた際に、係る鉢増し用部材3によって形成される新しい植栽開口9を、略水平に設けることが可能であるので、有用である。
【0091】
尚、接続辺31は隣の鉢増し用部材3と、合わせて設けられる側の辺であり、係る接続辺31にて、隣の鉢増し用部材3と接して設けられる構成としても良いし、重複して設ける構成としても良いし、互いに係止しても良いし、着脱可能に係止しても良く限定しない。
【0092】
尚、上開口辺95が上側開口12を構成する鉢増し用部材3の辺であるのに対して、下開口辺94は、係る下側開口49を構成する辺である。
【0093】
図1(e)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図1(d)の構成の例の略台形の鉢増し用部材3の上開口辺95が、略円弧状である構成の例である。
係る上開口辺95が略円弧状であることによって、例えば、係る植栽容器13の植栽開口9が略円形である構成である場合に、係る植栽開口9に係る鉢増し用部材3を、可撓性を備えた素材である構成とし、
図1(c)の構成の例の様に、斜めに設け、係る植栽開口9の形状に撓ませた際に、係る鉢増し用部材3によって構成される植栽開口9の高さを、略水平に設けることが可能となり、有用である。
つまり、植栽開口9が略円形の植栽開口9に
図1(d)の構成の例のような略台形の可撓性を備えた鉢増し用部材3を同様に係る略円形の植栽開口9を備えた植栽容器13に設けると、係る略台形の平行の長い方の辺を新しい植栽開口9とした時に、係る辺の真ん中付近が低くなり、土等がこぼれ易い構成となるので、このように、係る上開口辺95を弧状にして設けることは、有用である。
【0094】
倒れ角度32は、係る鉢増し用部材3を植栽容器13に設けた際の、鉛直方向に対しての倒れ角度32である。
【0095】
図1(f)の構成の例は、
図1(d)の構成の例の略台形の鉢増し用部材3の上開口辺95が、波形状である構成の例である。
この様に、係る略台形を構成している平行な辺は、係る長い方の辺は植栽開口9、短い方の辺は培養基材34内で係る鉢増し用部材3が構成する鉢増し筒2の植栽開口9と反対側の下側の開口部を構成するので、意匠上や、仕様上の目的に等に合わせて、自由な形状に構成し易いものである。
但し、係る略台形を構成する平行でない2辺である接続辺31については、係る複数の鉢増し用部材3が鉢増し筒2を構成する際に、隣の鉢増し用部材3と合される辺となるので、合わせやすさの為には、略直線であることが望ましいものである。
但し、係る略台形を構成する接続辺31についても、例えば、隣合った二辺が互いに嵌め合う構成の形状とする場合は、必ずしも直線でなくても良い。
【0096】
図1(g)の構成の例は、
図1(d)の構成の例の略台形の形状の鉢増し用部材3の上開口辺95が、斜めである構成の例であり、
図1(h)の構成の例が、係る
図1(d)の構成の例の略台形の形状の鉢増し用部材3の平行な長い方の辺と短い方の辺も、斜めである構成の例であり、
図1(k)の構成の例の鉢増しユニット1が、係る
図1(g)あるいは
図1(h)の構成の例の鉢増し用部材3を係る植栽容器13の植栽開口9に備えた構成の例である。
【0097】
図1(h)の構成の例の鉢増し用部材3の係る下側の辺が斜めである構成の例の様においては、係る鉢増し用部材3において、培養基材34に、より奥まで挿入される側と浅く挿入される側ができる為、より奥まで挿入される側で、係る培養基材34内でより安定して係る鉢増し用部材3を安定させる役割を果たし、係る浅く挿入される側が、係る植物Sの根35が、より広く係る植栽容器13の中に広がる入り込むことが可能なスペースを創出することが可能な構成となり、有用である。
この様に、係る鉢増し用部材3の下側の辺を、この様に斜めであったり、あるいは、弧状に切込みを備えたり、波形状等の曲線または折れ線状の異形である構成とすることによって、係る鉢増し用部材3の安定性と、植物Sの根35の広がりを促進する構成とすることが可能であり有用である。
【0098】
図1(k)の構成の例の鉢増しユニット1においては、
図1(g)または
図1(h)の構成の例の 鉢増し用部材3の上開口辺95が、係る鉢増しユニット1の新しい植栽開口9を構成する例であり、この様に、対向する二本の辺である接続辺31が略直線の辺であることによって、隣合った 鉢増し用部材3の接続辺31を、略汎用的に合わせることが可能な構成であり、自由度が高く有用である。
また、係る隣り合った鉢増し用部材3の係る互いに略接する様にして合わせられる辺である接続辺31について、それぞれの鉢増し用部材3に設けられた係る二本の接続辺31の角度は、略同角度に設けられた二本の接続辺31を備えた鉢増し用部材3同士で係る鉢増し筒2を構成することによって、係る鉢増し筒2を構成する鉢増し用部材3の倒れ角度32を略一定にすることが可能となり、有用である。
図1(k)の構成の例の鉢増し用部材3が構成する鉢増し筒2においても、係る鉢増し筒2の上側開口12の方が下側開口49より広い構成の鉢増し筒2の構成の例であり、係る鉢増し筒2も略錘台筒41といえる。
【0099】
図1(i)の構成の例は、
図1(h)の構成の例の鉢増し用部材3の上下の辺が、波形状である構成の例であり、この様に、接続辺31に挟まれた上下の2辺の形状は、様々な形状、デザインである構成とすることが可能である。
図1(j)の構成の例の鉢増し用部材3は、略長方形の構成の例であり、係る鉢増し用部材3においては、略直方体状または円柱状の筒状の鉢増し用部材3を構成可能とする形状であり、係る植栽容器13の植栽開口9を、面積を広げずに、係る植栽容器13の高さだけ変えたい場合に、有用な構成である。
【0100】
図2の構成の例の鉢増し用部材3は、抜き掛け材6の構成の例である。
係る抜き掛け材6は、係る鉢増し用部材3である抜き掛け材6に吊設する様にして抜き掛け部5が設けられて、係る抜き掛け部5が培養基材34内に配置され、係る植栽容器13に植栽された植物Sの、例えば、根35に絡められることによって、係る鉢増し用部材3の位置の安定化を図ると共に、次の鉢増し作業の際に、係る鉢増し用部材3を引き上げることによって、根35ごと、係る根35が張ってしまって抜き難い植物Sを抜き上げることが可能となり、次回の鉢増し作業をスムースに行うことが可能となり、また、係る植栽容器13の植物Sと一体的に、係る鉢増し用部材3を設けることが可能となるので、係る鉢増し用部材3の安定を図ることが可能な構成であり、有用である。
【0101】
図2(a)の構成の例の鉢増し用部材3には、係る鉢増し用部材3の下辺に、鉢増し足24として、可撓性の帯紐材33が設けられている構成の例である。
係る鉢増し足24としての帯紐材33は、植物Sを植栽する際に、係る植物Sの根35部に巻くなり、対向する他の鉢増し用部材3の帯紐材33と結束等によって連結することによって、係る鉢増し用部材3を、係る植物Sの根35部と、一体的に設けることを可能とする構成の例であり、有用である。
また、係る抜き掛け部5である鉢増し足24は、帯紐材33等の可撓性の長尺素材でも良いし、鎖でも、網状でも、ワイヤーでも良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0102】
図2(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図2(a)の構成の例の帯紐材33に、棒状の抜き掛け部5を備えた構成の例である。
係る棒状の抜き掛け部5を、係る植栽容器13内に配置させることによって、係る植物Sの根35が、係る、棒状の抜き掛け部5に絡み、係る棒状の抜き掛け部5が抜け防止となる構成の例である。
【0103】
図2(c)の構成の例は、
図2(b)の構成の例の棒状の抜き掛け部5が、帯紐材33に設けられた穴である構成の例であり、係る穴は、棒状の抜き掛け部5同様、植物Sの根35が絡む構成としても良いし、係る穴で、他の抜き掛け材6の抜き掛け部5と係止する構成として、係る根35の下で係る帯紐材33を橋架させる構成として、抜け止めとする構成としても良い。
また、係る穴は、係る帯紐材33に設けられても良いし、図面には示されていないが、鉄等の金属のリングや、樹脂のリングである構成としても良いし、係る鉢増し用部材3の板状あるいは可撓性のシート状の部分に直接係る穴が設けられた構成としても良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0104】
図2(d)の構成の例は、この様に、対向する抜き掛け材6の帯紐材33が橋架されて、係る植物Sの根35の下に配置された構成の例のであり、係る構成とすることによって、係る植物Sの根35と培養基材34が係る抜き掛け材6の抜け防止となる構成の例であり、
図2(d)の構成の例においては、まだ、鉢増しした直後の構成の例であり、根35が浅い状態の例であるが、係る根35が成長すると共に、係る根35が、係る抜き掛け部5である帯紐材33に絡む構成である。
【0105】
図2(e)の構成の例が、この様に、他の抜き掛け材6の帯紐材33が橋架されて設けられる抜き掛け材6の構成の例の側面からの図であり、2つの板状の鉢増し用部材3を、帯紐材33が橋架して設けられて、係る帯紐材33に係る植物の根が係ることによって、係る鉢増し用部材3の安定性を増し、また、次回の鉢増し作業時の作業を容易にすることが可能であり、有用である。
【0106】
図2(f)の構成の例が、1つの板材である鉢増し用部材3に、係る帯紐材33が橋架された構成の例であり、係る帯紐材33に、係る植物Sの根35や、培養基材34を絡ませる構成の例である鉢増し用部材3であり、有用である。
【0107】
図2(g)の構成の例の抜き掛け材6が、網状の抜き掛け部5を備えた構成の例であり、係る構成とすることによって、係る植物Sの根35が、よりしっかりと絡む構成となり、有用である。
【0108】
図2(h)の構成の例の鉢増し用部材3である鉢増し筒2が、抜き掛け部5を備えた構成の例であり、係る鉢増し筒2は、
図2(d)の構成の例の様に、係る植物Sの根35の下を橋架させて設ける構成の例であり、他の抜き掛け材6同様、有用である。
また、図面には示されていないが、係る抜き掛け部5は、係る鉢増し用部材3に設けられた穴として、係る穴が、培養基材34内に配置され、植物Sから伸びた根35が、係る穴に入り込んで係る鉢増し用部材3に絡むことによって、係る鉢増し用部材3を安定化させる構成としても良い。
【0109】
抜き掛け部5は、培養基材34内に配置されて、植物Sの根35が引っ掛かる、あるいは絡む構成で、係る培養基材34内の根35が絡む位置に配置することによって、係る植物Sを植栽容器13から引き出す際に植物Sの根35と絡んで、根35から外れ難い様に保持する保持部である。
【0110】
図3の構成の例は、係る略板状または可撓性を備えた鉢増し用部材3が、着脱可能な係止部を備えた構成の例である。
図3(a)の構成の例が、
図3(b)の構成の例の鉢増し用部材3を、
図1(a)の構成の例の略四角柱の筒状の植栽容器13に、設けた構成の例である。
【0111】
図3(b)の構成の例の鉢増し用部材3には、隣接する他の鉢増し用部材3と係止可能な位置保持係止部7として、面ファスナーが設けられた構成の例であり、係る面ファスナーが、
図3(a)の構成の例の鉢増しユニット1の様に、係る植栽容器13に設けられた鉢増し用部材3が互いに係止されて、係る互いの鉢増し用部材3がしっかりと密着された構成の例である。
【0112】
図3(c)の構成の例の鉢増しユニット1には、
図3(d)の構成の例の様に、複数の鉢増し用部材3と嵌め合って係止させることが可能な鉢増し用部材3が互いに係止されて設けられた構成の例である。
係る鉢増し用部材3は、
図3(e)の構成の例の様に、2つの鉢増し用部材3において、4本の矢印状の突起物が、それぞれの突起物の間の隙間に、それぞれの突起物が嵌め合わされて係止される構成の例である。
係る鉢増し用部材3は、略板状材でも良いし、その他、例えば、スポンジ等の発泡性の素材である構成としても良く係る素材を発泡性の素材とすることによって、2つの鉢増し用部材3の嵌め合いの形状や方向の自由度も高く、有用であり、また、発泡性の樹脂等の素材は、軽量で、保温性もあるので、冬季に、寒さによって培養基材34が凍結する予防にもなり、夏季に、太陽の直射日光や、アスファルト等からの照り返し等によって、植栽容器13が熱くなり、鉢蒸れを起こして植物Sをダメにすることの予防ともなりうるものであり、有用である。
【0113】
尚、市松模様で図示された部分が、係る鉢増し用部材3を、他の鉢増し用部材3と係止可能とする位置保持係止部7を示しており、係る位置保持係止部7は、面ファスナーでも良いし、ホックでも、フックでも、嵌め合い部でも、紐でも、帯でも、ベルトでも、自己吸着シートでも、マグネットでも、掛け金でも良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0114】
図4の構成の例は、折り部23を備えた鉢増し用部材3の構成の例である。
図4(a)の構成の例の鉢増し用部材3は、板状あるいは略可撓性のシート状部材から成り、略ホームベース形の鉢増し用部材3の頂点の角を、略2等分する様にして、折り部23が備えられた構成の例である。
【0115】
係る折り部23は、2点鎖線で図示された線であり、係る折り部23は、係る鉢増し用部材3を係る折り部23において曲折し、係る折り部23が、
図4(e)の構成の例に示される様に、植栽容器13の角に配置され、また、係る折り部23が、鉢増し用部材3の角を略2等分する様にして設けられていることによって、係る鉢増し用部材3を係る植栽容器13に対して
図4(e)の構成の例に示す様に、斜めに設けることによって、係る植栽開口9をより広く設定することが可能となり、また、係る鉢増し用部材3の角を2等分していることによって、係る鉢増し用部材3によって形成される新しい植栽開口9の辺を、略水平に設けることが可能となる構成の例であり、有用である。
係る折り部23によって2等分されている角を構成する辺が、係る鉢増し用部材3が構成する錐台筒41の植栽開口9を形成する辺を構成し、係る辺に、位置保持係止部7として、面ファスナーが備えられている構成の例である。
【0116】
係る位置保持係止部7が、植栽容器13に設けられた構成の例が、
図4(e)の構成の例であり、係る位置保持係止部7である面ファスナーによって、隣接する鉢増し用部材3同士が係止されて、鉢増し筒2である錐台筒41を構成し、係る新しい植栽開口9に植物Sを植栽した、上面からの例の説明図である。
【0117】
この様に、係る鉢増し用部材3が、植栽容器13の1つの角と、その角を挟む辺を形成する構成とすることによって、係る植栽開口9の辺の部分で、隣の鉢増し用部材3と重なり合い、係る重なりあいの部分の重複量を変更することによって、係る鉢増し筒2の外形のサイズを調整することが可能となり、様々なサイズの植栽容器13に対応可能な鉢増し用部材3とすることが可能な構成であり、有用である。
【0118】
折り部23は、鉢増し用部材3が折れているか、または折り曲げ易い、折り易線であるか、折り指示である、折り指示線であり、係る折り易線は、鉢増し用部材3に折り曲げやすい様に設けられた、薄肉部でも良いし、ミシン目でも良いし、予め一度折り曲げられることによって、折り曲げやすい構成であっても良く、その他本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定せず、また、折り指示線は、係る折り部23に設けられて、曲折部を指示する支持線であり、係る支持線に合わせて折り曲げれば良い構成である。
【0119】
また、係る構成の例においては、折り部23がホームベース状の角を略半分に分割する線であることによって、係る角を挟む辺が、略水平、あるいは左右同じ角度の植栽開口9の辺を構成する例であるが、係る、角を、係る折り部23が、左右違う角度で分割する構成とすることによって、係る角を挟んだ左右の辺が構成する植栽開口9の辺の角度を、それぞれ、違う角度である構成とすることが可能となり、意匠的に、植栽開口9の辺に段差を設けた構成となり、有用である。
【0120】
図4(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図4(a)の構成の例の鉢増し用部材3が、略ホームベース形である構成であるのに対して、係る形状が、略逆V字型である構成の例であり、
図4(a)の構成の例の略ホームベース形の鉢増し用部材3が、係る折り部23の線と略垂直である下辺が、植栽容器13内の培養基材34内に埋まる部分が比較的大きい構成であるのに対して、
図4(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、係る培養基材34内に浅く設けられる構成の例である。
【0121】
図4(c)の構成の例は、
図4(a)の構成の例の略ホームベース形状の鉢増し用部材3が、上下に合体したような6角形の構成の鉢増し用部材3の例である。
係る6角形の鉢増し用部材3の、上側の頂点と、下側の頂点を結ぶと、略それぞれの角を2等分される様な構成の例であり、係る折り部23の下側の角は、上側の角に比べて、鋭角である構成の例である。
係る上側の鈍角な角を上側にして植栽容器13に設けた際には、例えば、
図4(f)の構成の例の様な角度にて植栽容器13に設けると、ちょうど係る植栽開口9の辺を略水平な状態で設けることが可能である構成の例であるとすると、
図4(c)の折り部23の下端側の角を、上側にして、植栽容器13に設けた際には、例えば、
図4(g)の構成の例の様に、係る鉢増し用部材3の倒れ角度32が、より、寝た状態で、係る植栽開口9の辺が、より水平に近い倒れ角度32となり、植栽開口9が、より浅く、広い構成の例であり、1つの鉢増し用部材3で、2つのパターンの錐台筒41を構成することが可能な例であり、有用である。
【0122】
図4(f)と
図4(g)は、係る鉢増し用部材3を植栽容器13に設けた際の、倒れ角度32を説明する為の説明図であり、植栽容器13に係る鉢増し用部材3を設けた構成の例である。
図4(f)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図4(g)の構成の例の鉢増し用部材3より、より鉛直に近い倒れ角度32で設けられている構成の例であり、折り部23が設けられている角の角度が、
図4(f)の構成の例は、
図4(g)の構成の例よりも、より、鈍角である構成の鉢増し用部材3が設けられている例である。
【0123】
図5の構成の例は、係る鉢増し用部材3が、芯材22を備えた構成の例である。
図5(a)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図1(d)の構成の例の略台形の鉢増し用部材3に、2本の棒状の芯材22が設けられた構成の例である。
係る棒状の2本の芯材22は、係る略板状または可撓性のシート状の鉢増し用部材3に接着剤等で係止して略平行に設けられ、係る略台形の平行な辺の長辺側を上辺とし、短辺側を下辺とし、係る上辺から下辺方向に突き出す様にして設けられた構成の例である。
係る構成とすることによって、係る芯材22を係る培養基材34内に突き刺すことが可能である構成とすることによって、係る鉢増し用部材3を係る植栽容器13の植栽開口9の上部に安定的に設けることが可能な構成であり、有用である。
また、係る芯材22を略平行に設けることによって、係る芯材22を両方同時に平行にまとめて差すことが可能であり、係る鉢増し用部材3を係る植栽容器13に設け易く、有用である。
【0124】
図5(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、係る芯材22が、非平行に設けられている構成の例である。
係る芯材22は、特に交差して設けられていることによって、係る鉢増し用部材3を係る植栽容器13内に設けた際に、例えば、係る芯材22に植物Sの根35が絡まったり、培養基材34の抜き抵抗力によって、係る鉢増し用部材3が抜け難い構成となり、有用である。
【0125】
図5(b)の構成の例においては、係る芯材22は、交差している例であるが、必ずしも交差していない構成においても、係る芯材22が平行でないことによって、真っ直ぐ抜け難く、抵抗となり、有用である。
【0126】
図5(c)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図4(a)の構成の例の鉢増し用部材3と略同等の鉢増し用部材3の構成の例であり、
図4(a)の構成の例と同様に、係るホームベース形状の頂点の角を略2等分する様にして、係る芯材22が設けられており、係るホームベース形状の頂点の角を略2等分する様にして設けられた芯材22は係る鉢増し用部材3の折り部23に設けられ、係る芯材22を設けられた折り部23で係る鉢増し用部材3は曲折され、
図4(e)の構成の例の鉢増しユニット1の様に、植栽容器13に係る鉢増し用部材3が、係る芯材22を係る培養基材34に刺して設けられる構成の例である。
係る構成においては、係る芯材22によって、係る鉢増し用部材3の位置が保持される構成であるので、
図4(e)の構成の例の様に、位置保持係止部7としての、面ファスナーを必ずしも設ける必要が無く、また、係る鉢増し用部材3の位置も、係る芯材22によってしっかりと培養基材34内にて保持可能な構成であり、有用である。
【0127】
図5(d)の構成の例の鉢増し用部材3は、可撓性のシートから成る略扇形の鉢増し用部材3の構成の例であり、5本の芯材22を備えた構成の例である。
係る鉢増し用部材3は、可撓性のシートから成る構成であるので、例えば、植栽開口9の形状が、円である植栽容器13に、
図12に示される様な略円錐台状の錐台筒41を形成可能である、構成の例である。
係る略扇形の鉢増し用部材3は、1つで係る円錐台状の鉢増し用部材3を構成しても良いし、2つ以上の係る略扇形の鉢増し用部材3で係る円錐台状の鉢増し用部材3を形成する構成としても良く、係る略扇形の鉢増し用部材3の重なり量によって、係る鉢増し用部材3は、設けられる植栽容器13のサイズに合わせて調整可能な構成であり、有用であり、また、係る芯材22が係る培養基材34内に差し込まれて、係る鉢増し用部材3の位置を保持可能な構成であり、有用である。
【0128】
図5(e)の構成の例の鉢増し用部材3の構成の例は、略長方形の板状または可撓性のシートに、3本の芯材22が設けられた構成の例である。
係る鉢増し用部材3には、3本の芯材22が設けられている構成であるので、係る芯材22を、略直線に配置した構成とすると、係る鉢増し用部材3は略一面のみを備えた構成の鉢増し用部材3を構成し、係る真ん中の芯材22を、例えば、4角形の植栽開口9を備えた植栽容器13の角に設けると、略鉛直な2面を備えた鉢増し用部材3を構成し、係る鉢増し用部材3を4つ同様に、係る四角形の植栽開口9の角に設けることによって、1つの略四角柱状の鉢増し筒2を構成することが可能な構成の例である。
【0129】
図5(f)の構成の例の鉢増し用部材3の構成の例は、
図4(c)の構成の例の鉢増し用部材3に、係る芯材22を備えた構成の例であり、
図4(c)の係る鉢増し用部材3の折り部23が示されている位置と、係る折り部23と平行に、2本の芯材22が略平行に設けられた構成の例である。
鉢増し用部材3は、可撓性のシートである構成としても良く、係る芯材22を備えることによって、係る鉢増し用部材3が可撓性のシートであっても、係る芯材22が係る可撓性のシートの位置を保持可能とする支持材となり、有用である。
また、係る芯材22は、係る鉢増し用部材3を構成する可撓性シートあるいは板材から飛び出していない構成の例であるが、特に、この様に、上下どちら側を上にしても、係る植栽開口9を構成することが可能な構成である
図5(f)の構成の鉢増し用部材3においては、上下2種類の方向で使用可能な構成であり、有用である。
また、この様に、係る鉢増し用部材3を構成する可撓性シートあるいは板材が長い構成である点においても、十分に培養基材34内に係る鉢増し用部材3を構成する可撓性シートあるいは板材自体が差し込まれる構成であるので、しっかりと培養基材34によって支えられ、必ずしも芯材22が係る培養基材34内に差し込まれる構成でなくても、安定可能である構成である。
また、必要に応じて、係る芯材22に、係る可撓性シートを巻くことによって、係る鉢増し用部材3の幅を調整可能でもあり、有用である。
芯材22は、鉢増し用部材3に設けられる棒状の部材であり、係る材質は、ポリプロピレンや、ポリアミド等のプラスチック素材でも良いし、アルミニウムや鉄等の金属でも良いし、木でも、ゴムでも、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0130】
図6の構成の例は、係る略板状の鉢増し用部材3が、変曲部37と座部99を備えた構成の例である。
図6(a)の構成の例の鉢増し用部材3は、略板状であり、係る略板状材が、二か所の変曲部37を備えた構成の例であり、
図6(b)の構成の例の略板状材と、
図6(c)の構成の例の鉢増しユニット1の例の様に、植栽容器13に設けられる構成の例である。
【0131】
図6(a)の構成の例の鉢増し用部材3は、3つの平面から構成されており、一番下の平面を略鉛直方向の平面として、係る平面に、略垂直に略水平方向に2番目の平面が備えられ、更に、係る2番目の平面に対して、略垂直に3番目の平面が設けられている構成の例である。
図6(a)の構成の例においては、それぞれの平面の繋がり部の曲折部を、面の変曲部37とし、係る鉢増し用部材3は、3つの平面と2つの略垂直な曲折部である変曲部37から構成される鉢増し用部材3である。
また、係る2番目の略水平方向に設けられた面を、係る面を植栽開口9の縁に載置可能な面である、座部99とする。
【0132】
図6(a)の構成の例の鉢増し用部材3の構成の例においては、それぞれの変曲部37は、略垂直に設けられているが、係る角度は、略垂直に限定せず、平面あるいは鉛直方向に対して、例えば、
図13(b)の鉢増し用部材3の断面図が示す様に、斜度を備えた構成としても良い。
また、係る変曲部37も、角形状でも良いし、ラウンド形状の変曲部37である構成としても良い。
尚、変曲部37とは、係る鉢増し用部材3の一連の面が、凸方向に曲折している一連の部分あるいは凹方向に曲折している一連の部分のことを指し、
図6(a)の構成の例の鉢増し用部材3の例においては、凸方向の変曲部37と、凹方向の変曲部37の合わせて2つの変曲部37を備えた構成の例である。
また、座部99は、係る2つの変曲部37の間、または、上側の変曲部37の一部である平面または曲面であり、係る座部99において、植栽容器13の植栽開口9の上に、係る座部99を備えた鉢増し筒2を載置可能とする部分である。
【0133】
図6(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図6(a)の構成の例の鉢増し用部材3と係止可能な位置保持係止部7である面ファスナーを、4か所に備えた構成の例であり、係る4か所の位置保持係止部7によって、
図6(a)の構成の例の鉢増し用部材3と係止することによって、
図6(c)の構成の例の鉢増しユニット1の様に、係る植栽開口9の位置を上に上げることが可能な構成である。
係る構成とすることによって、例えば、玄関先等、スペースの関係で、係る植栽容器13を、横方向には広げたいが、前方向には広げたくない場合に、横方向に広げた植栽開口9に、別の花等を追加して植えることが可能な構成であり、有用である。
また、
図1(c)の断面図の示す構成の例の様に、係る植栽容器13の植栽開口9に斜めに設けられる構成の例よりも、係る
図6の構成の鉢増し用部材3は、係る植栽容器13の植栽開口9から、一気に係る植栽開口9を広くできる構成であり、有用である。
また、
図6(c)において、係る変曲部37を備えた
図6(a)の構成の2つの鉢増し用部材3間の距離を、自由に設定できるので、対応可能な植栽容器13のサイズも様々で、自由度が高く、有用である。
【0134】
図6(d)は、
図6(c)の構成の例の鉢増しユニット1と同等の鉢増しユニット1の上面図である。
【0135】
図6(e)は、
図6(d)の構成の例の鉢増しユニット1と関連した鉢増しユニット1において、係る植栽容器13の奥行きの幅に対して鉢増し筒2の奥行きの幅が狭い構成の例の上面図であり、係る植栽容器13の植栽開口9よりも狭い幅の鉢増し用部材3を備えた鉢増し筒2としても、対応可能であり、係る構成鉢増し筒2の対応の広さを示しており、有用である。
【0136】
図6(f)は、
図6(e)の構成の例の鉢増しユニット1と関連した鉢増しユニット1において、係る鉢増し筒2の奥行きの幅が、係る植栽容器13の植栽開口9の幅より、更に狭い構成の例であり、係る構成とすることによって、係る鉢増し筒2の手前の係る植栽容器13の植栽開口9に、植物Sを植えることが可能な構成であり、奥側に植栽した植物Sも日当たり良く、また、観賞し易く、且つ、横への広がりのある植栽容器13ともなり、有用であり、係る構成の鉢増しユニット1の正面図が、
図6(g)の構成の例である。
【0137】
図7の構成の例は、係る略板状の鉢増し用部材3の幅を変更可能な構成の例である。
図7(a)と
図7(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、二枚の略板状の長方形の部材が、一か所を鋲100で係止され、お互いの面同士で向き合い、摺動して係る鋲を回動軸として回動可能に設けられ、略扇の様に、開閉可能に設けられている構成の例であり、
図7(a)の構成の例は、係る鉢増し用部材3の接続辺31が略平行の構成の例であり、
図7(b)の構成の例は、係る接続辺31が、
図7(a)から、扇の様に回動して開いた構成の例である。
【0138】
係る鉢増し用部材3は、回動することによって、係る鉢増し用部材3の接続辺31の角度を変更可能である構成とすることによって、係る鉢増し用部材3を設けることが可能な植栽容器13の植栽開口9のサイズにより、係るサイズに合わせて自由度高く対応可能な構成となり、また、係る鉢増し用部材3を係る植栽容器13の植栽開口9に設ける際の倒れ角度32を変更することが可能な構成であり、係る鉢増し用部材3の自由度が高く、有用である。
つまり、例えば、係る対向する2本の接続辺31の角度を、
図7(a)の構成の例の様に、略平行な構成の4枚の鉢増し用部材3を略正方形の植栽開口9を備えた植栽容器13の係る植栽開口9の各辺に4つ隣り合わせて設けると、係る鉢増し用部材3は略垂直に係る植栽開口9に立つようにして設けられる構成となり、
図7(b)の構成の例の様に、係る鉢増し用部材3を略扇状に開いた構成に示される様に、係る接続辺31を略扇の様にして開き、係る二本の接続辺31同士の角度が大きくなればなるほど、例えば
図4(f)の状態から
図4(g)の状態に示される様に、係る鉢増し用部材3が植栽開口9に設けられる角度を変更可能である構成となり、係る角度が大きい程、係る植栽開口9の面積は大きくなり、より多くの植物を植栽し易くなり有用である一方、垂直方向への高さの嵩増し効果は少なくなり、必要に応じて、設定することが可能な構成となり、自由度が高く有用である。
尚、係る回動可能に、設けられている略板状の部材は、略長方形でも良いし、略台形でも良いし、略扇形でも、5角形でもそれ以上の多角形でも、円や、楕円でも、星形やハート型などでも良く、その他、異形でも良く、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
また、
図7(a)及び
図7(b)の構成の例は、2枚の略板状の長方形の部材が1つの鋲100によって係止されている構成の例であるが、3枚あるいはそれ以上の略板状の長方形の部材が1つの鋲によって係止され、係る複数の略板状の長方形の部材が、係る鋲100を回動軸として、略扇の様にして、回動開閉可能な構成としても良い。
尚、係る略板状の長方形の部材は、板でも良いし、可撓性のシートでも良く、板であれば、よりしっかりと安定的に係る植栽開口9に設けることが可能であり有用であり、一方、可撓性のシートである構成とすることによって、係る植栽開口9の形状が円形であっても、係る植栽開口9に沿って柔軟に係る鉢増し用部材3を設けることが可能な構成となり、有用である。
【0139】
図7(c)と
図7(d)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図7(a)の構成の例の略長方形の略板状材が、略台形である構成の例であり、
図7(a)及び、
図7(b)の構成の例と同様に、2枚の略台形の略板状材が、鋲100で係止されて、扇状に回動開閉可能に設けられている構成の例である。
係る鉢増し用部材3の接続辺31には、隣接する鉢増し用部材3と係止可能とする位置保持係止部7として、面ファスナーが設けられた構成の例であり、係る鉢増し用部材3が植栽容器13の植栽開口9に設けられた際に、係る鉢増し用部材3は、係る位置保持係止部7によって、互いに係止された鉢増し筒2を構成可能とする例である。
【0140】
尚、係る略扇状に回動可能に、設けられている略板状の部材は、略長方形でも良いし、略台形でも良いし、5角形でもそれ以上の多角形でも、円や、楕円でも、星形やハート型などでも良く、その他、異形でも良く、また、違う形の略板状材が設けられた構成としても良く、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
また、係る回動可能に設けられている略板状材の枚数も、2枚でも良いし、3枚以上でも良く、限定しない。
【0141】
図7(e)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図7(c)の構成の例の鉢増し用部材3の3枚の略板状材あるいは可撓性のシートが、それぞれ同様に扇の様に係る鋲を回動軸として回動可能に連結されており、係る3枚の略板状材あるいは可撓性のシートは、それぞれ隣の略板状材あるいは可撓性のシートと互いに重複部を備えて、鋲100で互いに係止された構成の例であり、それぞれ隣合った略板状材あるいは可撓性のシートが、係る鋲100を回動軸として扇の様に回動可能に設けられており、係る二つの鋲100にて回動することによって、係る鉢増し用部材3全体としても、扇の様にして開いたり閉じたりすることが可能な構成の例である。
係る鉢増し用部材3は、係る構成とすることによって、係る鉢増し用部材3が、より自由度高く、係る接続辺31が大きく角度を変えて回動して動くことが可能な構成であり、それによって、植栽容器13の植栽開口9の形状への対応の自由度も上がり、また、係る略板状材あるいは可撓性のシートの枚数を、更に多く同様に回動可能に設けて連結することによって、例えば、円形の植栽開口9への対応もより、自由度高く可能となる構成とすることもでき、有用である。
また、この様に、複数の略板状材あるいは可撓性のシートにおいて、それぞれ隣合った略板状材あるいは可撓性のシートを係る鋲によって回動開閉可能に係止することによって、係る構成の鉢増し用部材3を1つあるいは2つ以上を隣り合わせて係る植栽開口9に設けた際に、係る下側開口49の開口部をしっかりと確保できることが可能な構成となり、しっかりと植栽した植物の根が植栽容器内に広がる構成とすることが可能であり、有用である。
【0142】
図7(f)及び
図7(g)の構成の例の鉢増し用部材3は、略台形の略板状材が、二枚、互いに位置保持係止部7である面ファスナーにて互いにそれぞれの面を対向する様にして着脱可能に係止して設けられる構成の例である。
【0143】
図7(f)の構成の例の略板状材は、2枚の略台形の略板状材であり、それぞれの略板状材が、それぞれの面を対向して合わせることによって、それぞれの略板状材に設けられた位置保持係止部7である面ファスナーによって互いに係止して、
図7(g)に示される様な一枚の鉢増し用部材3を構成する例である。
【0144】
尚、
図7(f)の、左側の略板状材には、位置保持係止部7としての面ファスナーが見えている状態であるが、右側の略板状材には、係る略板状材の背面側の見えない側に係る位置保持係止部7である面ファスナーが備えられている構成の例であり、それぞれの略板状材に設けられた位置保持係止部7である面ファスナーによって、互いに係止される構成の例である。
係る構成とすることによって、特に、係る位置保持係止部7を面ファスナーの様に、面で係止可能な面係止部とすることによって、係る複数の略板状材の重複量を、連続的に変化させることが可能である構成であり、係る鉢増し用部材3のサイズを調整可能な構成となり、有用である。
【0145】
図7(g)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図7(f)の構成の例の2枚の略板状材を位置保持係止部7にて互いに係止して、設けた鉢増し用部材3の構成の例である。
図7(h)の構成の例の位置保持係止部7は、
図7(f)の構成の例の略板状材と略同形状の台形の略板状材において、係る位置保持係止部7である面ファスナーが、係る略板状材の略上から下まで連続的に設けられており、係る構成とすることによって、係る2枚の略板状材を、傾けて互いに係止して設けることが可能となり、係る略板状材を傾けて設けることが可能であることによって、係る鉢増し用部材3を植栽容器13に設ける際の倒れ角度32を変更することが可能となり、また、係る位置保持係止部7のサイズも変更可能な構成となり、様々なサイズの植栽容器13に様々な倒れ角度32で、係る鉢増し用部材3を設けることが可能な構成となり、有用である。
【0146】
図7(i)及び
図7(j)の構成の例の鉢増し用部材3は、2枚の略台形形状の略板状材が、互いにスライド可能であることによって、係る鉢増し用部材3のサイズを変更可能である構成の例である。
図7(i)の状態から、
図7(j)の状態へ、係る鉢増し用部材3がスライドして閉じた状態を示している。
係る構成は、左側の略台形の略板状材を、右側の略台形の略板状材が上下で挟み込むようにして、抜け防止部を備えてスライド可能な構成であり、係る構成の説明図が、
図7(k)である。
【0147】
図7(k)については、
図7(i)及び
図7(j)の構成の右側の略板状材が、
図7(k)においても、同様に右側の略板状材であり、係る右側の略板状材が、上下から、係る左側の略板状材を挟み込むようにして、設けられていることによって、係る右側と左側の略板状材が、互いにスライド可能である構成の例である。
尚、係るスライド可能な構成は、この他にも、一方の略板状材に設けられたスリットを、もう一方のスリットに設けられた凸部を嵌合させて、互いにスライド可能な構成としても良いし、係るスライド構造については、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
係る鉢増し用部材3が、スライド可能な構成であることによって、係る鉢増し用部材3のサイズの変更が可能となり、様々なサイズの植栽容器13に対応可能で、有用である。
【0148】
また、
図7の各図の構成の例の鉢増し用部材3の素材において、可撓性のシートである構成とすることしても良く、係る可撓性のシートである構成については、係る鉢増し用部材3を設ける植栽容器13の開口部の形状が、略円状であって、係る開口部の形状に沿って設けることが可能な構成となり有用であり、また、係る接続辺31の角度を変更可能である構成においても、係る略円状の植栽開口9に、倒れ角度32を調整可能な構成となり、有用である。
【0149】
図8の構成の例は、鉢掛部36である外掛け部38を備えた鉢増し用部材3の構成の例である。
図8(a)の構成の例の鉢増し用部材3が、係る外掛け部38として、帯紐材33にフックを備えた構成の例であり、係る帯紐材33が、係る略台形の鉢増し用部材3に接着等により係止されて設けられており、係る外掛け部38が、植栽容器13と着脱可能に係止されることによって、係る植栽容器13と一体的に設けられることによって係る鉢増し用部材3を引っ張り上げて持ち上げた際に、係る植栽容器13も持ち上げることが可能な構成であり、有用である。
つまり、万一、係る鉢増し用部材3を持ち上げた際に、誤って係る鉢増し用部材3だけ持ち上がって培養基材34の培養土等が散らかってしまうという可能性を、減じる効果があり、有用である。
尚、係る鉢増し用部材3は、係る上側の辺に、把手20を備え、係る把手20を持って、係る鉢増し用部材3を持ち上げることが可能な構成の例である。
【0150】
図8(b)の構成の例は、
図8(A)の構成の例の鉢増し用部材3が植栽容器13に設けられた構成の例であり、係る鉢増し用部材3は、係る植栽容器13に設けられた状態で、係る外掛け部38であるフックが、係る植栽容器13に設けられたリングに引掛けられて設けられた構成の例である。
係る構成とすることによって、係る鉢増し用部材3と係る植栽容器13を一体的に設けることが可能な構成となり、有用である。
【0151】
また、係る植栽容器13側の係る外掛け部38の係止部は、係る植栽容器13の外側でも良いし、内側でも良いし、植栽開口9近傍でも良いし、植栽容器13の底でも良く、限定しない。
また、図面には示されていないが、係る外掛け部38を、係る植栽容器13ではなく、植栽容器13に設けられた他の鉢カバーに設ける構成としても、同様に係る植栽容器13と、係る鉢増し用部材3が、係る鉢カバーを介して一体的に設けられる構成となり、また、鉢カバーであれば、係る鉢増し用部材3外掛け部38を係止する係止部を備える加工も、素材も様々に選択可能であり、植栽容器13より様々に加工し易く、有用である。
【0152】
図8(c)の構成の例は、係る外掛け部38が、より長い帯紐材33である構成の例である。
係る外掛け部38である帯紐材33は、係る鉢増し用部材3に設けられて、係る鉢増し用部材3の対向する鉢増し用部材3に設けられた外掛け部38である帯紐材33と、係る植栽容器13の底を経由して、互いに設けられた面ファスナーにて係止された構成の例である。
この様に、係る植栽容器13の底の下を経由して、係る鉢増し用部材3が互いに係止する構成とすることによって、係る鉢増し用部材3を持ち上げても、係る植栽容器13も一体的に持ち上げることが可能な構成となり、有用である。
【0153】
また、係る対向する鉢増し用部材3同士を係止する構成については、互いの鉢増し用部材3に設けられた外掛け部38同士を係止する構成としても良いし、一方の鉢増し用部材3に設けられた外掛け部38を、もう一方の鉢増し用部材3に直接係止する構成としても良く、また、対向する鉢増し用部材3同士だけでなく、複数の鉢増し用部材3を係止する構成としても良い。
また、係る互いに係止されている外掛け部38を外して、係る鉢増し用部材3を引っ張り上げれば、係る鉢増し用部材3に設けられた抜き掛け部5にて、係る植物Sを引掛けて引っ張り上げることが可能な構成であり、鉢増し作業等の植え替え作業が楽になり、有用である。
【0154】
鉢掛部36は、鉢増し用部材3に設けられ、係る鉢増し用部材3にて植栽容器13の上に載置可能であるか、係る植栽容器13あるいは植栽容器13に設けた鉢カバーに係止可能であり、Z字のステイでも、コの字のステイでも、L字のステイでも、その他形状のステイもでも良く、板でも、凸部でも、外掛け部38でも良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
鉢掛部36の一種である外掛け部38は、フックでも良いし、結束でも、面ファスナーでも、自己吸着シートでも、接着でも、溶着でも、リベットでも、ステープラー留めでも、縫製でも、ネジ93留めでも、ホックでも、フックでも、嵌め合いでも、紐でも、結束バンドでも、掛け金でも、マグネットシートでも、マグネットでもよく、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0155】
図8(d)の構成の例は、
図8(c)の構成と略同等の外掛け部38の位置に対応して、係る鉢増し用部材3に把手20が設けられた構成の例であり、係る把手20が、係る抜き掛け部5の略裏側、あるいは、係る鉢増し用部材3を、係る植栽容器13に設けた際に、略係る外掛け部38である帯紐材33の鉢増し用部材3との係止部と略鉛直方向に配置される位置に設けられる構成の例である。
図9の構成の例は、鉢増し用部材3が、鉢掛部36としてのステイを備えた構成の例である。
【0156】
図9(a)及び
図9(b)の構成の例が、係る鉢増し用部材3に鉢掛部36として、Z字形のステイが設けられ、係るステイにて、係る鉢増し用部材3が係る植栽容器13の上に載置された構成の例であり、
図9(a)が正面図、
図9(b)が、縦断面図による説明図である。
係るZ字形のステイが、係る鉢増し用部材3の外面に設けられた構成の例であり、係るステイが、係る鉢増し用部材3の外面に設けられて係る植栽容器13の植栽開口9に設けられていることによって、係る植栽開口9に設けられた鉢増し用部材3の安定性が増し、係る鉢増し用部材3の係る植栽容器13の植栽開口9より下に係る培養基材34内に埋設される部分が少なくても、係る鉢増し用部材3が安定して係る植栽容器13の上に設けられることが可能であり、また、係るステイから上の部分が係る植栽容器13より上の部分として確保可能であり、容易に、追加したいだけの植栽容部14を設定可能であり、有用である。
【0157】
つまり、例えば、係る鉢増し用部材3を厚さのある板等の材を用いた構成とする場合等に、係る植栽容器13の中に係る鉢増し用部材3が入り込む量が多いと、係る植栽容部14が容積が小さくなるので、係るステイ等の鉢掛部36で係る鉢増し用部材3が係る植栽容器13の中に係る鉢増し用部材3が入り込む量を少なくしても、係る鉢増し用部材3を安定させる構成とすることが可能であり、有用である。
【0158】
また、
図9(a)の構成の例において、係る鉢増し用部材3を形成する略板状材は、
図9(g)の構成の例の3枚の略板状材であり、係る略板状材は、2枚の略台形の略板状材に挟まれる様にして、一枚の長方形の略板状材が設けられている構成の例であり、それぞれの略板状材は、位置保持係止部7としての面ファスナーで設けられており、係る面ファスナーは、係るそれぞれの略板状材の側方から飛び出るようにして、係る略板状材の上から下までに渡って設けられていることによって、係る互いの略板状材の間隔をおいて設けても、培養基材34がこぼれ出ない構成となっており、また、係る鉢増し用部材3全体の幅のサイズ調整は、係る略板状材の間隔量を調整することによって調整可能であり、有用である。
尚、係る真ん中の長方形の略板状材の位置保持係止部7である面ファスナーは、図面には示されていないが、係る材の裏側に設けられているものである。
また、係る3枚の板状材の2枚の略台形の板状材は、3角形の板状材である構成としても良い。
【0159】
図9(c)の構成の例は、係る鉢増し用部材3に、支え足15が備えられた構成の例であり、係る支え足15は、略L字形状であり、係る鉢増し用部材3に、面ファスナーによって係止され、係る植栽容器13に略密着する様にして設けられ、地面に略L字の曲がった部分の支持基底面26が地面と接することによって、係る植栽容器13と、係る鉢増し用部材3を支える構成の例である。
【0160】
係る支え足15が、係る鉢増し用部材3に設けられていることによって、係る鉢増し用部材3の安定性をもたらすと共に、係る植栽容器13の安定性ももたらし、特に、係る鉢増し用部材3を設けて培養基材34が収容されて、係る植栽容器13全体としての重心が高くなって、転倒し易くなった係る植栽容器13と鉢増し用部材3の安定性をもたらす構成であり、有用である。
また、係る略L字の曲がりの部分の支持基底面26を、回動可能に設けて、必要な角度で固定可能な構成とすることによって、係る鉢増し用部材3を設ける植栽容器13の係る外面の傾斜角度に合わせて、自由に設定可能な支え足15とすることが可能となり、有用である。
尚、係るL字の支え足15の略最下部付近を、帯紐材33にて巻いて固定させる構成とすることによって、係る支え足15の位置をより安定的に保持している構成となっており、有用である。
【0161】
図9(d)の構成の例は、
図9(a)の構成の例の鉢増し用部材3に設けられたZ字形のステイが、係る鉢増し用部材3の内側に設けられ、係る鉢増し用部材3を、係る植栽容器13の外側に設けた構成の例の縦断面図であり、
図9(e)が、係る構成の例の正面図である。
係るステイを、係る鉢増し用部材3の内側に設けることによって、係る鉢増し用部材3を植栽容器13に設けた際に、外側からは、係るステイが見えない構成となり、意匠的に見映えも良く、デザインの自由度も上がり有用であり、また、係る鉢増し用部材3を更に下に長い構成とすることによって、係る鉢増し用部材3を、鉢カバーとすることも可能で、夏の地面からの係る植栽容器13への照り返しや直射日光による鉢蒸れ防止、冬の培養基材34の凍結による植物Sの枯死等も予防可能となり、有用である。
【0162】
この様に、係る鉢増し用部材3を植栽容器13の外側から設ける構成とすることによって、係る植栽容器13と鉢増し用部材3の隙間から、培養基材34や潅水した水が外へ漏れ出る可能性もあるので、図面には示されていないが、係る植栽開口9と鉢増し用部材3の間に、シール材として、ゴム材や発泡樹脂やシリコン等を備えた構成としても良いし、係る鉢増し用部材3と植栽容器13の隙間部分を覆う様にして、可撓性のシートやテープを設けた構成としても良い。
【0163】
図9(f)の構成の例は、係る鉢増し用部材3に、支え足15を備えた構成の例であり、
図9(c)の構成の例の支え足15と同様に、係る鉢増し用部材3に面ファスナーで係る略L字形の支え足15を係止して設けた構成の例である。
また、係る略L字形の支え足15の安定性向上の為、係る植栽容器13と略L字の間の隙間を埋めて、よりしっかりと支える為のボルト93が、係る支え足15に設けられており、係るボルト93の先端を係る植栽容器13に突き当てることによって、係る支え足15の安定性を向上させる構成となっている。
また、係る図面には示されていないが、
図9(c)の構成の支え足15と同様に、係るL字形の支え足15の略最下部を、帯紐材33で巻く構成とすることによって係る支え足15の安定性を向上する構成としても良い。
係る支え足15を係る鉢増し用部材3に係止する係止具は、面ファスナーでも良いし、ホックでも、フックでも、嵌め合い部でも、帯紐材33でも、ベルトでも、マグネットでも、ネジ93でも良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0164】
図10の構成の例は、
図9(d)の構成の例の鉢増し用部材3に示される様に、係る植栽容器13の外側に設けられる構成の例において、係る鉢増し用部材3自体が、支え足15である構成の例である。
【0165】
図10(a)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図9(d)の様に、Z字形のステイが、係る鉢増し用部材3の内側に設けられ、係る鉢増し用部材3を、係る植栽容器13の外側に設けた構成の例の縦断面図であり、係る鉢増し用部材3は、略鉛直方向に立った板状材から成り、係る鉢増し用部材3の底部には、略T字形状の支持基底面26を備えた構成であり、係る略T字型の支持基底面26によって、係る植栽容器13と鉢増し用部材3を安定して自立させることが可能な構成であり、有用である。
尚、係る支持基底面26は、略T字型でも良いし、略L字形でも良いし、逆Y字状に係る鉢増し用部材3の底部に棒または板状材を備えて、より広い面、あるいはより広い点で係る鉢増し用部材3を支持する構成としても良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0166】
図10(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図10(a)の構成の例の略T字型の支持基底面26の上に、係る植栽容器13を載置可能である構成の例であり、係る
図10(a)の構成の例の略T字型の支持基底面26が、係る植栽容器13側である内側に長く伸びた構成であることによって、係る植栽容器13を載置可能となる構成の例である。
【0167】
この様に複数の鉢増し用部材3が係止されて1つの鉢増し筒2を形成する構成とすることによって、様々なサイズの植栽容器13に対応可能な構成となり、有用である。
【0168】
係る支持基底面26の上に、係る植栽容器13を載置可能である構成であることによって、係る鉢増しユニット1を、係る鉢増し用部材3を持ち上げることによって、係る鉢増しユニット1も合わせて持ち上げて移動可能な構成となり、有用である。
【0169】
また、
図10(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、係る鉢掛部36として設けられている、略コの字形のステイの位置を、上下にスライド可能に設けることが可能である構成の例であり、係る構成とすることによって、係る支持基底面26と鉢掛部36の距離を変更可能となるので、様々な高さ方向のサイズの植栽容器13に対応可能な構成であり、有用である。
係る鉢掛部36のスライド構造は、
図10(c)の構成の例に示されるように、係る鉢増し用部材3に設けられたスリットに、ボルト93が挿通して設けられており、係るボルト93の先に設けられたコの字形状の鉢掛部36であるステイが、上下に移動可能な構成であり、有用である。
また、係る植栽容器13の植栽開口9と、係る鉢増しユニット1の隙間を埋めるために、係る鉢増し用部材3の内側の面には、係る植栽開口9を覆う様にして、可撓性のシートが設けられている構成となっており、係る植栽開口9と鉢増し用部材3との隙間から、培養基材34や潅水された水が流れ出るのを防止可能とする構成であり、有用である。
係る鉢増しユニット1は、係る鉢増し用部材3の支持基底面26と、鉢掛部36であるステイによって上下からしっかり、がっちりと強固に挟み込まれることによって、より、一体的な構成とすることが可能であり、有用である。
【0170】
図10(d)の構成の例の鉢増しユニット1の鉢増し用部材3は、
図10(b)に示される様に、係る植栽容器13の底面にて係る鉢増し用部材3の支持基底面26が、係る植栽容器13の底に配置されて、係る植栽容器13の底を保持可能とする構成の例である。
係る鉢増し用部材3の支持基底面26は、係る鉢増し用部材3の下部に、略L字形に設けられている構成の例であり、また、係る植栽容器13の形状も、
図10(b)の例の植栽容器13が、下側に窄まり形状であるのに対して、
図10(d)の構成の例の植栽容器13は、略ずん胴形状の略直方体の形状であり構成の例である。
【0171】
図10(d)の構成の例の係る支持基底面26は、係る植栽容器13の底面にて、向かい合った支持基底面26同士が、鉢掛部36である帯紐材33にて係止された構成の例である。
係る構成とすることによって、係る鉢増し用部材3の位置を、しっかりと保持可能な構成であり、有用である。
【0172】
図10(e)の構成の例の鉢増しユニット1は、
図10(d)の構成の例の鉢増し用部材3が、スライド可能に設けられている構成の例であり、係るスライド可能に設けられている二つの鉢増し用部材3は、互いに一部を重複して設けられており、係る鉢増し用部材3が互いに重複している重複部が、
図10(f)に示される断面図である。
【0173】
図10(f)の断面図に示される、内側の長方形の形状の断面図を示す鉢増し用部材3は、
図10(e)の例における鉢増し用部材3の左側から重複している鉢増し用部材3であり、
図10(f)の構成の例の外側の略コの字形状の鉢増し用部材3は、
図10(e)の例における鉢増し用部材3の右側から重複している鉢増し用部材3を示しており、係るコの字形状の鉢増し用部材3が係る略長方形の形状の鉢増し用部材3を抱え込む構成であることによって、係る二つの鉢増し用部材3がスライド可能に設けられ、また、係る重複している部分の側方から、ネジ93にて留めることによって、重複量を保持可能な構成となっている。
【0174】
図10(g)の構成の例の鉢増しユニット1は、係る鉢増しユニット1に設けられた鉢増し用部材3の支持基底面26に車輪54を備えた構成の例である。
係る構成とすることによって、鉢増しユニット1の移動が、自由となり、たとえ係る鉢増しユニット1の重量が重い構成であっても、移動が自由である構成とすることが可能であり、且つ、係る鉢増し用部材3は、様々な形状の植栽容器13のサイズに対応可能であるので、様々なサイズの植栽容器13の植栽容部14の容量をアップしながら、移動の自由度の高い鉢増しユニット1を構成することが可能となり、有用である。
【0175】
図10(h)の構成の例が、
図10(g)の構成の例の係る車輪54を備えた鉢増し用部材3の側面図であり、係る鉢増し用部材3は、
図10(c)の構成の例の鉢増し用部材3と略同等の鉢増し用部材3の支持基底面26に車輪54を備えた構成の例であり、係る支持基底面26が、略L字形状である構成の例である。
【0176】
図10(i)の構成の例の鉢増しユニット1は、係る車輪54を備えた支持基底面26が、係る鉢増し用部材3の下部に、略T字形状に設けられており、係るT字形状の支持基底面26の係る植栽容器13の外側にあたる部分に、係る車輪54が設けられている構成の例である。
この様に、係る車輪54が、係る植栽容器13より外側にあたる部分に設けられた構成とすることによって、係る鉢増しユニット1は、より安定的な構成とすることが可能で、係る鉢増し用部材3によって、係る植栽容部14の容積が上に広がり、係る鉢増しユニット1の重心が高くなった鉢増しユニット1を、より安定的に自立可能で、且つ、移動可能である構成とすることが可能であり、有用である。
また、係る鉢増し用部材3は、鉢掛部36である帯紐材33としての結束バンドで係止されることによって、係る鉢増し用部材3が植栽容器13の下部から外れることを防止し、有用であり、特に、この様に、車輪54が係る植栽容器13の真下から外れた位置に設けられた構成であるので、係る鉢掛部36によって、係る鉢増し用部材3の位置を保持可能とする係る構成は、有用である。
【0177】
図11の構成の例は、
図10の構成の例の鉢増し用部材3が、下窄まりの植栽容器13に対して、略鉛直方向に自立した鉢増し用部材3の構成の例であるのに対して、
図11(a)の構成の例の鉢増し用部材3は、係る植栽容器13の外形面に密着する様にして設けられた構成の例であり、また、係る鉢増し用部材3の下部には、回動可能に略L字形状に支持基底面26を備えた構成の例であり、係る支持基底面26は、蝶番によって、回動可能に設けられている構成の例である。
係る支持基底面26が、回動可能に設けられていることによって、係る鉢増し用部材3は、様々な角度の外径面を備えた植栽容器13に設けることが可能な自由度を備え、有用である。
【0178】
また、係る回動可能な支持基底面26は、適切な任意の一定の角度で保持可能に、例えば、係る蝶番の回動部をネジ93で締めて固定可能な構成とすることによって、係る鉢増しユニット1の転倒を抑制することが可能であり、有用である。
また、係る回動可能に設けられた支持基底面26を、
図10の構成の例に示される様に、係る植栽容器13の下に配置させることが可能な構成としても良いし、また、他の鉢増し用部材3と鉢掛部36によって、係止することによって、係る回動可能な支持基底面26の回動を抑制することが可能な構成となり、係る鉢増しユニット1が転倒することを抑制可能な構成とすることが可能であり、有用である。
【0179】
また、
図11の各図の構成の例の鉢増しユニット1は、それぞれ植栽容器13に設けられた鉢増し用部材3に、鉢増し用部材3が設けられた構成の例であり、係る構成とすることによって、一度植栽容器13が根35で一杯になって、係る植栽容器13の植栽容部14の容積を増して鉢増しした鉢増しユニット1が、更に根35が一杯になって鉢増しすることが可能な構成であり、有用である。
尚、
図11(a)の構成の例が、係る鉢増しユニット1の例において、鉢増し用部材3が2段に設けられた構成の例の縦断面図であり、
図11(b)が係る正面図の例である。
また、
図11(c)の構成の例が、係る鉢増し用部材3が3段に設けられた構成の例である。
【0180】
図12の構成の例は、 鉢増し用部材3が1つからなる構成の例である。
図12(a)の構成の例の植栽容器13に、
図12(d)の構成の例の 鉢増し用部材3である鉢増し筒2が設けられた構成の例が、
図12(b)の構成の例の鉢増しユニット1である。
【0181】
図12(d)の構成の例の鉢増し筒2は、逆円錐台状の筒状である錐台筒41であり、上下に開口部を備えて、下側の開口部である下側開口49が上側の開口部である上側開口12よりも小さく、係る下側開口49を、係る植栽容器13の植栽開口9の内側から植栽容部14に入れて設けて、係る錐台筒41の内側には、培養基材34を収容し、植物Sを収容した構成の例である。
【0182】
係る錐台筒41は、錐台形状であるので、様々なサイズの植栽開口9を備えた植栽容器13に設けることが可能であり、つまりは、様々なサイズの植栽容器13に植栽された植物Sの鉢増しを可能な構成であり、有用であり、また、係る植栽容器13の開口部より、より広い植栽開口9とすることが可能であり、例えば、係る植栽された植物Sより、より多くの植物Sを植栽することも可能であり、有用である。
図12(c)の構成の例の鉢増し筒2は、略筒状の鉢増し筒2である構成の例である。
係る略筒状の鉢増し筒2は、例えば、植栽容器13の植栽開口9内の奥側に設けることによって、係る植栽容器13内で、奥側の緑花にも日光を良く当たる様にすることが可能であり、且つ装飾的にも奥側の緑花もよく見えて、有用であり、また、係る植栽容器13の植栽容部14の容積を立体的に増やすことが可能である構成となり、より、多くの植物Sを植栽することが可能となり、有用である。
また、係る構成とすることによって、係る鉢増し筒2の長さを変更し易い構成であり有用である。
つまり、係る鉢増し筒2を製造する際に、例えば、筒を切断することによって係る鉢増し筒2を製造することが可能な構成であり、有用である。
【0183】
図12(e)の構成の例の鉢増し筒2である鉢増し筒2は、
図12(b)の鉢増しユニット1の縦断面図である。
また、係る錐台筒41は、
図12(f)の構成の例の様に、係る植栽容器13に浅めに設けて、係る植栽容器13の植栽開口9に接触しないようにして、係る植栽容器13に設ける構成としても良い。
【0184】
図12(g)の構成の例の鉢増し筒2である鉢増し筒2は、錐台筒41を2段、植栽容器13に設けた構成の例であり、つまり、例えば、1回目の係る植栽容器13に植栽された植栽容器13の植栽容部14を増加させた鉢増し作業後、更に、もう一度鉢増し作業を実施し、係る大きくなった植物Sの根35を、2回鉢増しした構成の例である。
【0185】
図13の構成の例は、
図12(d)の構成の例に示される鉢増し筒2の外面に、座部99である凸座掛部98を備えた構成の例である。
係る凸座掛部98は、係る鉢増し筒2の外面に設けられた凸部であり、係る凸座掛部98で、係る植栽容器13に引掛けて設ける構成の例であり、
図13(a)の構成の例が、係る凸座掛部98を備えた鉢増しユニット1の断面図の例であり、
図13(b)が、係る凸座掛部98を備えた鉢増し筒2である錐台筒41の構成の例である。
係る凸座掛部98は、係る鉢増し筒2の周囲に凸状に設けられており、係る凸座掛部98が、係る植栽容器13の植栽開口9の上に載置されて設けられている構成の例である。
この様にして、係る凸座掛部98が設けられていることによって、係る鉢増し用部材3は、係る凸座掛部98以上は、係る植栽容器13の中に挿入されない為、係る 鉢増し用部材3を備える植栽容器13の植栽開口9のサイズに関わらず、係る植栽容器13の上に出る係る鉢増し用部材3の量を一定とすることが可能な構成であり、また、
図12(f)の構成の例の様に、植栽開口9に接しない様に、係る鉢増し筒2を備える構成においても、係る 鉢増し用部材3が、係る植栽開口9の縁に支えられて、安定的に保持可能な構成となり、有用である。
尚、係る凸座掛部98は、係る鉢増し筒2の全周に渡って設けられている構成の例であるが、必ずしも、全周に設けられるべきものではなく、係る鉢増し筒2の外周に、数か所に分けて設けられた構成としても良い。
【0186】
図13(c)の構成の例においては、係る 鉢増し用部材3に、部分的に設けられた凸座掛部98である構成の例であり、係る凸座掛部98が、数か所に分けて設けられている構成の例であり、係る凸座掛部98は、6か所に分けて設けられた構成の例である。
係る凸座掛部98は、係る錐台筒41の上下の開口部をそれぞれ水平にして配置した時に、略水平面を備え、斜め方向に設けられた凸部の構成の例である。
この様に、係る凸座掛部98が、数か所に分けて設けられることによって、係る鉢増し用部材3である錐台筒41と、係る植栽容器13の間に隙間を備えた構成となり、係る隙間から、空気の出入りが可能な構成となり、特に、係る鉢増し用部材3を設けて係る鉢増しユニット1の高さが高くなるので、係る植物Sの根35の呼吸をする為の、空気を係る鉢増しユニット1の高さの途中で設けることが可能な構成となり、有用である。
【0187】
また、図面には示されていないが、係る鉢増し用部材3である鉢増し筒2と、係る植栽容器13の間に隙間を備える為の構成として、係る鉢増し筒2の外面に、リブを備えた構成としても良いし、凹溝を備えた構成としても良く、係るリブや凹溝の隙間から、空気が係る植栽容器13内に入り込む構成としても有用である。
図13(d)及び
図13(e)の構成の例の鉢増し用部材3においては、係る凸座掛部98であるリブの端面に、段差を備えた構成の例であり、
図13(e)が、係る構成の鉢増し用部材3の斜視図であり、
図13(d)が、係る構成の鉢増し用部材3を備えた鉢増しユニット1の断面図である。
【0188】
図13(e)の構成の例の鉢増し用部材3である鉢増し筒2には、係る上側の開口部に対して略垂直方向のリブが、係る鉢増し筒2の外面に設けられており、係るリブの端面に、山谷形状の段差を備えた構成の例であり、係る山谷形状の段差が、
図13(d)に示される様に、係る植栽容器13の植栽開口9に引っ掛かることによって、係る鉢増し筒2が係る植栽容器13に載置される構成の例である。
【0189】
係る構成の例においては、係るリブに設けられた山谷形状の段差は、2段の構成の例であるが、1段でも良いし、2段以上の構成としても良く、また、係る段差は、係る詳細開口に対して略水平な方向に設けられている構成の例であるが、斜め方向でも良いし、波状でも、弧状に曲線の端面である構成としても良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
係るリブを備えて、係るリブに設けられた段差によって、係る鉢増し筒2を保持可能な構成とすることによって、係る植栽容器13の植栽開口9の径が変わっても、係る鉢増し筒2を一定の高さで、係る植栽容器13に保持可能な構成となり、有用である。
【0190】
また、係る植栽容器13と鉢増し筒2の間に隙間を備えることが可能な構成となり、係る植栽容器13内へ、空気を送り込むことが可能な空気穴となり、根35の呼吸にとっても有用であり、係る植物Sが元気に成長し易い植栽容器13内の環境を保持し易くなり、有用である。
【0191】
図14の構成の例は、鉢増し用部材3が1つからなる構成の例において、
図6の構成の例の様に、変曲部37と座部99を備えた構成の例である。
図14(a)の構成の例の鉢増し用部材3を備えた鉢増し筒2は、段付きの円錐台形状の構成の例であり、変曲部37を2つ備え、係る2つの変曲部37の間が、略水平方向の面である座部99である構成の鉢増し筒2を植栽容器13が備えた鉢増しユニット1の例の縦断面図であり、係る略同等の構成の斜視図が、
図14(c)である。
係る鉢増し筒2は、上側と下側の開口部が略円形状であり、係る略水平方向の座部99で、係る植栽容器13の略円形の植栽開口9に載置して設けられた構成の鉢増しユニット1の例である。
係る構成とすることによって、係る鉢増し筒2は、係る植栽容器13のサイズが、様々なサイズであっても対応可能な構成となり有用であり、また、係る植栽容器13の植栽開口9が、四角であっても、その他多角形であっても、異形であっても係る植栽容器13に係る鉢増し筒2を設けることが可能な構成となり、有用である。
特に、この様に係る座部99が略水平方向に備えられた構成の鉢増し筒2においては、係る植栽容器13の植栽開口9の形状に関わらず、係る植栽開口9が略水平方向に開口している一般的な植栽容器13であれば、係る略水平方向に備えられた鉢増し筒2の座部99が係る植栽開口9に載置可能にフィットして設けることが可能であるので、係る鉢増し筒2をより安定的に設けることが可能であり、有用である。
【0192】
図14(b)の構成の例の鉢増し用部材3である鉢増しユニット1は、係る座部99の面が斜め上方方向に向かって備えられた構成の鉢増し筒2が、略円形の植栽開口9を備えた植栽容器13に設けられた構成の例の縦断面図である。
係る、座部99が、上方に向かって斜めであることによって、係る植栽容器13の植栽開口9を、内側から押し広げるようにして係る植栽開口9に嵌り込むようにして設けられる構成であり、係る植栽開口9が押し広げられる様にして係る鉢増し筒2が設けられる為、より係る鉢増し筒2と植栽容器13が一体的な構成とすることが可能であり、有用である。
また、係る植栽容器13のサイズも、様々に対応可能な構成であり自由度が高く有用である。
【0193】
但し、係る構成の鉢増し筒2においては、係る鉢増し筒2を設ける植栽容器13の植栽開口9と、係る鉢増し筒2の形状が、同じような形状でないと、係る鉢増し筒2と係る植栽開口9が、係る植栽開口9の略全体の開口部でしっかりと保持するのが難しい点があり、つまり、係る鉢増し筒2が略円形である場合は、係る植栽容器13の植栽開口9も略円形であることが望ましく、また、係る鉢増し筒2の形状が、略正方形である構成においては、係る植栽容器13の植栽開口9も、略正方形である構成で組み合わせることが、より、安定的に係る鉢増しユニット1を構成可能な構成となり、有用である。
尚、係る座部99の斜度は、限定しない。
【0194】
図14(c)が、
図14(a)と同等の構成の例の斜視図である。
図14(d)の構成の例の鉢増し用部材3である鉢増しユニット1は、係る座部99の面が斜め下方方向に向かって備えられた構成の鉢増し筒2が、略円形の植栽開口9を備えた植栽容器13に設けられた構成の例の縦断面図である。
係る、座部99が、下方に向かって斜めであることによって、係る植栽容器13の植栽開口9を、外側から押込むようにして係る植栽開口9に嵌り込むようにして設けられる構成であり、係る植栽開口9が押し込まれる様にして係る鉢増し筒2が設けられる為、より係る鉢増し筒2と植栽容器13が一体的な構成とすることが可能であり、有用である。
また、係る植栽容器13のサイズも、様々に対応可能な構成であり自由度が高く有用である。
【0195】
図14(e)の構成の例の鉢増し用部材3である鉢増しユニット1は、
図14(a)の構成の例の鉢増し筒2の略水平方向の座部99に、ずれ防止のリブであるずれ防止部96が備えられている構成の例である。
係る、ずれ防止のリブは、係る植栽開口9の外側に配置される様に設けられており、係る鉢増し筒2が、ずれそうになった際に、係るずれ防止部96が、係るずれ防止部96と干渉することによって、係る鉢増し筒2がずれ難い構成となっている。
係るずれ防止部96は、係る鉢増し筒2の周に沿って、全周に備えられている構成としても良いし、係る座部99の数か所に分かれて設けられている構成としても良く、また、係るずれ防止部96は、一列でなく、2列でも良いし、2列以上である構成としても良く、限定しない。
【0196】
尚、
図14(e)の構成の例においては、係るずれ防止リブは、2列に設けられている構成の例であり、係る構成であることによって、植栽開口9のサイズの違う植栽容器13に、対応可能である構成の例であり、有用である。
【0197】
図14(f)の構成の例の鉢増し用部材3である鉢増しユニット1は、係る鉢増し筒2の座部99が、弧状の曲面である構成の例である。
係る鉢増し筒2は、上側の変曲部37が、略弧状の曲面であり、係る曲面にて係る植栽容器13に係る鉢増し筒2が載置または嵌り込むことによって、係る鉢増し筒2が係る植栽容器13に設けられている構成の例である。
係る構成の鉢増し筒2においても、係る構成とすることによって、意匠的に柔らかいデザインとすることが可能であり、意匠的デザインの自由度が増すとともに、角が略無いので、足などをぶつけても、あるいは子供がぶつけても怪我等し難い形状とすることが可能であり、有用である。
【0198】
また、
図14(b)の構成の例の鉢増し筒2と同様に、係る座部99が斜め上方に傾斜していることによって、係る植栽容器13の植栽開口9を、内側から押し広げるようにして係る植栽開口9に嵌り込むようにして設けられる構成であり、係る植栽開口9が押し広げられる様にして係る鉢増し筒2が設けられる為、より係る鉢増し筒2と植栽容器13が一体的な構成とすることが可能であり、有用である。
係る変曲部37を備えた鉢増し筒2は、上側開口12の方が下側開口49より広い構成であり、略錘台筒41であるといえる。
【0199】
図15は、
図12(d)の構成の例の錐台筒41が、略扇形あるいは中心に穴を備えた略円形の可撓性のシートから構成される鉢増し用部材3の例である。
図15(a)及び
図15(b)は、係る鉢増し用部材3の形状の例であり、係る鉢増し用部材3は、本図の以下の説明に関する円錐台形状の錐台筒41の展開形状である錐台展開42を示している。
図15(a)は略円状の部分円型の中心部に部分円状の穴が設けられており、係る外円である外形縁47が係る錐台筒41の植栽開口9を構成し、内側の部分円の穴の円周が、係る錐台筒41の下側の開口部を構成するものであり、係る植栽開口9が、下側の開口部より径が大きい構成の例である。係る錐台展開42の隙辺27を互いに係止することによって、
図12(d)に示される、錐台筒41を構成することが可能となるものである。尚、図面には示していないが、係る部分円状は、円状として係る中央の穴から、外形縁47まで、切り込みを設けた構成としても良く、係る切り込みにて形成された隙辺27から、係る構成ピース19の一部を互いに重複させて係止することによって、係る錐台筒41を構成する仕様としても良い。また、係る錐台筒41あるいは錐台展開42の構成は、筒状の構成である、筒状体48あるいは、係る筒状体48の展開形状を成す展開部材である、筒状展開においても、同様の構成としても良い。
【0200】
図15(b)の係る鉢増し用部材3である錐台展開42は、円の略中央に、穴が設けられている構成として、係る穴から、外形を形成する外形縁47まで折り込みを入れて係止する、タック加工をする構成とすることによって、錐台筒41を構成する仕様の例である。
尚、係る
図15(a)及び
図15(b)の錐台展開42における隙辺27あるいは隙辺27から鉢増し用部材3を部分的に重複させて係止させる構成あるいは、タック加工にて係止させる重複係止する構成であり、また、係る係止部20である重複係止部43を、着脱可能に係止することによって、また、係る重ね合わせ量を変えることが可能である構成とすることによって、係る錐台筒41の外径や、倒れ角度32を自由に調整することが可能となり、有用である。
尚、係る
図15(b)の錐台展開42は、
図16(c)に示される様な、隙間を備えた略錐台筒41が、係る重複係止部43を備えた構成としても良い。
【0201】
図15(a) 及び
図15(b)の市松模様の部分が、重複して係止可能な重複係止部43である。
係る重複係止部43は、縫製でも溶着でもステープラでもリベットでも紐でも面ファスナーでもファスナーでもボタンでもホックでもビス止めでもクリップでも磁石でもベルトでも良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することを可能であり、限定しない。
また、
図15(b)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図16(d)の構成の例の鉢増し用部材3の様に、係る略扇形の複数の鉢増し用部材3を係る重複係止部43にて、連結する構成としても、係る鉢増し用部材3が対応する植栽容器13のサイズの幅が広がり、有用である。
【0202】
尚、
図15(a)あるいは
図15(b)の構成の例の様に、係る略扇形形状または真ん中に穴を備えたドーナツ型形状の鉢増し用部材3とすることによって、係る鉢増し用部材3が、略植栽開口9が水平の錐台筒41を形成することが可能であり、有用である。
【0203】
図16の構成の例は、1つの鉢増し用部材3から成る鉢増し筒2を構成する鉢増し用部材3のバリエーションの構成の例であり、いずれも、径の調整が可能な鉢増し筒2の構成の例である。
図16(a)の構成の例の鉢増し筒2は、一部を重複した状態の略錐台筒41状の鉢増し用部材3の例であり、係る鉢増し用部材3は、上側の開口部から下側の開口部にかけて、摺動可能な重複部を備えた切れ込み部により形成される隙辺27を備えている構成の例の上面図である。
係る構成とすることによって、係る鉢増し筒2は、係る重複部で係る略錐台形状の錐台筒41の径や、倒れ角度32を調整可能な錐台筒41を形成することが可能な構成とすることができるものである。
【0204】
つまり、係る重複部を備えた錐台筒41を植栽容器13の植栽開口9に設置した際に、係る植栽開口9のサイズに合わせたサイズに、係る鉢増し筒2である錐台筒41の重複部を摺動させて径を合わせることが可能であり、また、係る鉢増し筒2の内側には、培養基材34と植物Sが収容されていることによって、係る径は、例えば、係る植栽開口9のサイズに合わせて保持される構成の例であり、様々な植栽容器13の植栽開口9のサイズに合わせて、調整可能な鉢増し筒2を形成可能な構成であり、有用である。
【0205】
尚、係る錐台筒41は、図面には示されていないが、
図12(d)の構成の例の錐台筒41に、
図16(e)の構成の例の鉢増し筒2の様に、スリットを備えることによって、係る錐台筒41のサイズに対して、小さいサイズの植栽容器13に対しても、係る倒れ角度32の調整可能に、設けることが可能であり、有用である。
また、係る鉢増し用部材3より植栽開口9が大きい植栽容器13に係る鉢増し用部材3を設ける際には、
図16(d)の構成の例のように、2つの鉢増し用部材3を組み合わせて1つの錐台筒41を形成することが可能であり、有用である。
図16(b)の構成の例の鉢増し筒2は、一部を重複した状態の略筒状の鉢増し用部材3の例であり、係る鉢増し用部材3は、上側の開口部から下側の開口部にかけて、摺動可能な重複部を備えた切れ込み部による隙辺27を備えている構成の例の上面図である。
【0206】
係る鉢増し用部材3である筒状体48においても、係る筒状体48の植栽開口9を、下側の開口部より大きく開いた構成とすることも可能であり、係る構成においては、
図16(a)の構成の例の鉢増し用部材3の様に、錐台筒41に似た構成とすることも可能であり、有用である。
但し、係る略筒状体48から植栽開口9側を開いた略錐台筒41においては、係る植栽開口9を略水平に保持される状態は、略直管状の筒状である状態であり、係る植栽開口9側の開口部を開いていくことによって、係る植栽開口9の水平度は、高さ違いの部分が大きくなっていく構成である。
【0207】
図16(c)の構成の例の鉢増し筒2は、錐台筒41形状の鉢増し用部材3が、隙間を備えた錐台筒41である部分錘台40の構成の例の斜視図である。
係る錐台筒41は、例えば、
図16(d)の構成の例の様に、2つが互いの隙間を埋め合う様にして、重複して設けることが可能な構成の例である。
係る構成とすることによって、係る鉢増し用部材3から形成される錐台筒41が対応可能な植栽容器13の植栽開口9のサイズの幅が大きく広がり、有用な構成である。
【0208】
図16(d)の構成の例の鉢増し用部材3は、
図16(c)の構成の例の鉢増し用部材3である部分錘台40と略同等の構成の例の鉢増し用部材3が、係る隙間を向かい合った状態で配置されている状態を示しており、係る2つの鉢増し用部材3を、係る互いの隙間を塞ぐ様にして、互いの鉢増し用部材3が重複することによって、係る錐台筒41が形成される構成とする為に、係る互いの隙間を、互いの隙間ではない部分で塞ぎながら一つの錐台筒41を構成する為の例である。
部分錘台40は、隙間を備えた錐台筒41である。
また、隙間を備えた筒状体48は、部分筒である。
【0209】
図16(e)の構成の例の鉢増し用部材3は、略筒状の鉢増し用部材3の上側の開口部から下側の開口部にかけて、切れ込み部を備えた構成の例である。
係る切れ込み部を備えた鉢増し用部材3である鉢増し筒2を、植栽容器13の植栽開口9に備え、係る鉢増し筒2の外径より小さい植栽開口9を備えた植栽容器13に対しては、係る鉢増し筒2の切れ込み部を重複させる構成とすることによって、対応可能な構成であり、また、係る鉢増し筒2の径より大きい植栽開口9を備えた植栽容器13に対しては、係る鉢増し筒2を
図16(d)の構成の例の様に、複数の鉢増し筒2を合わせて設ける構成とすることによって、対応可能な構成の例であり、有用である。
【0210】
また、係る鉢増し筒2を複数合わせて設けることによって、係る鉢増し筒2を、倒れ角度32を備えて、斜めに設けた際に、複数の鉢増し用部材3によって構成される植栽開口9の水平方向からの高さ違いを、小さくすることが可能である構成であり、つまり、ある円形状の植栽開口9を備えた植栽容器13に、1つの係る鉢増し用部材3で倒れ角度32を備えて設けると、係る植栽開口9の高さ違いの段差が大きくなるが、複数の係る鉢増し用部材3を備えることによって、係る高さの違いを小さくすることが可能な構成となり、有用である。
【0211】
係る切れ込み部を備えた前記鉢増し用部材3の素材については、弾性素材、または塑性素材、または可撓性素材から成り、前記切れ込み部の隙間の広さまたは重なり度合いを調整可能であるものである。
【0212】
隙辺27は、中央に穴を備えた略部分円状の錐台展開42の、係る中央の穴から、外形縁47まで、設けられた隙間あるいは切り込みによって形成される辺であるか、または、筒状体の上側開口12から下側開口49に渡って設けられた切り込みまたは隙間によって形成される係る鉢増し用部材3の辺である。
【0213】
図17の構成の例は、係る鉢増し用部材3が、係る植栽容器13に、回動可能またはスライド可能に設けられている構成の鉢増しユニット1の構成の例の縦断面図である。
図17(a)の構成の例の鉢増しユニット1は、係る植栽容器13に設けられた鉢増し用部材3を、係る植栽開口9に回動可能に設けられた構成の例であり、係る回動可能に設けられた鉢増し用部材3が、開いた状態の植栽容器13に、係る植物Sが植栽された構成の例である。
【0214】
図17(b)の構成の例の鉢増しユニット1は、
図17(a)の構成の例の鉢増しユニット1において、係る回動可能に設けられた鉢増し用部材3が、上に上がり閉じた構成の例であり、係る鉢増し用部材3の内側に、培養基材34が収容されて、鉢増しされた構成の例である。
係る鉢増し用部材3は、上に上げられた状態において、例えば掛け金で留められることによって、係る上に上げられた状態を保持可能な構成の例である。
係る、鉢増し用部材3が上に上げられた状態を保持可能とする構成は、掛け金でも良いし、棒を縦方向の閂の様に設ける構成でも良いし、係る上に上げられた鉢増し用部材3の周囲を、帯紐材33で巻いて保持する構成としても良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0215】
この様に、係る鉢増し用部材3が、この様に回動可能に設けられていることによって、係る鉢増し用部材3の保管場所に困ることが無く、必要な時に、必要なサイズの鉢増し用部材3を、すぐに係る植栽容器13に設けることが可能な構成であり、有用である。
【0216】
図17(c)の構成の例の鉢増しユニット1は、
図17(b)の構成の例の鉢増しユニット1において、係る鉢増し用部材3の形状が、略台形である構成の例であり、
図1(c)あるいは
図1(d)の構成の例に示されるように、係る鉢増し用部材3の形状が、略台形の形状であることによって、係る鉢増し用部材3によって形成される植栽開口9を、係る植栽容器13の植栽開口9のサイズより、大きくすることが可能な構成であり、有用である。
【0217】
図17(d)の構成の例の鉢増しユニット1は、係る鉢増し用部材3が、係る植栽容器13にスライド可能に設けられた構成の例であり、係る、鉢増し用部材3が、係る植栽容器13の植栽開口9の外側の下側に下げた状態で設けられた構成の例であり、係る植栽容器13に、植物Sが植栽された構成の例である。
【0218】
図17(e)の構成の例の鉢増しユニット1が、
図17(d)の構成の例の鉢増しユニット1のスライド可能に設けられた鉢増し用部材3が上に上げられて鉢増しされた構成の例であり、係る鉢増し用部材3の内側に、培養基材34が収容されて、植物Sが植栽された構成の例である。
係る構成の例においては、係る鉢増し用部材3が、スライドのガイドであるスライドガイド97の内側にスライド可能に保持され、必要に応じて、係るスライド可能な鉢増し用部材3を上に上げて鉢増し可能な構成の例である。
【0219】
係るスライド可能な構成の例によっては、係るスライド量によって、係る鉢増しの量を調節可能な構成であり、植栽する植物Sの根35の深さに合わせて、係る鉢増し量を吊設することが可能であり、また、例えば、係る植栽容器13で白ネギ等の植物Sを植栽する場合において、係るねぎの成長に合わせて、係る鉢増し用部材3の高さを上げていき、培養基材34を足していくことによって、白ネギを栽培することが可能な構成となり、有用である。
【0220】
尚、係る鉢増し用部材3は、係るスライドガイド97に設けられたネジ93によって、係る位置を保持可能な構成の例となっており、係る鉢増し用部材3を保持する構成は、ネジ93でも、ブレーキでも、掛け金でも良く、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
スライドガイド97は、例えば、略コの字型の支持材が係る植栽容器13に設けられて、係るコの字形状の内側において、係る鉢増し用部材3を保持する構成の例であり、係るスライドガイド97の構成は、その他、本願発明の特徴的な効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0221】
図18の構成の例は、係る鉢増し用部材3が、水溜め容部8を備えた構成の例である。
図18(a)の構成の例の鉢増し用部材3は、係る水溜め容部8を備えた構成の例の鉢増し用部材3の構成の例の正面図である。
係る、水溜め容部8は、係る台形の鉢増し用部材3の平行な辺の短辺側の辺に、受け形状の容部として設けられた構成の例であり、係る受け形状の容部が、水溜め容部8となり、潅水された水が、溜まる構造の容器状の形状をした部分である。
【0222】
図18(b)の構成の例が、係る鉢増し用部材3を植栽容器13に設けた縦断面図の構成の例の鉢増しユニット1であり、説明上、植栽された植物Sは省略してある図であるが、潅水された水が、係る水溜め容部8に溜まることによって、係る土の保水力の代わりとなる構成の例である。
特に、この様な植栽容器13の場合、地植えと比較して、培養基材34の乾燥は早く、保水力が足りなくなるので、この様に係る鉢増し用部材3が水溜め容部8を備えることは有用な構成であり、特に、水を好む植物Sや、暫く旅行等で家を留守にする様な場合においては、係る鉢増し用部材3が水溜め容部8を備えることによって、培養基材34の乾燥を遅らせることが可能となり、有用である。
【0223】
尚、以下、一連の本図の実施の形態において、
鉢増し用部材3は、植栽容器に植栽された植物Sの根が一杯になった際等に、植栽容器13の容積を増やす為の部材であり、係る鉢増し用部材3は、植栽容器13の植栽開口9、または植栽容器13に収容された培養基材34に設けられ、植栽容器13、または植栽容器13に収容された培養基材34に設けられた状態で、鉢増し用部材3は、上側と下側に開口部を備えた鉢増し筒2を形成するか、または鉢増し筒2であり、係る鉢増し筒2は、1つの鉢増し用部材3、または2以上の鉢増し用部材3を組み合わせて形成し、前記植栽容器13の開口部である植栽開口9より上に、前記鉢増し用部材3の上側の開口部が出た状態で設けられ、係る鉢増し筒2の内側には、培養基材34が保持可能となる構成の部材であり、
鉢増し用部材3の素材は、ポリプロピレンやポリアミドなどの合成樹脂でも良いし、発泡性の樹脂やゴムでも良いし、ガラスや陶磁器でも良いし、木でも、各種ゴムでも、鉄やアルミニウム等の金属でも、カーボンでも良く、また、可とう性を有した素材でもよく、テント生地やメッシュ生地等の布状部材、他各種繊維素材、各種ゴムやエラストマー樹脂や各種樹脂シート製、綿、麻等の天然素材、紙製、マグネットシート、金属メッシュ等金属、また、色も透明、蛍光、光っても良く、弾性素材でも、塑性素材でも、可撓性素材でも良く、その他、必要に応じた強度、機能を有し、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内でその素材を限定しない。
【0224】
また、鉢増し用部材3の形状も、多角形、ハート形、星形、丸、楕円、半球状、あるいは部分球状等の曲面状、その他異形でも、長さ、大きさ違いの組み合わせ違いでもよく、その形状を限定せず、また、厚さも、本発明と同一の作用効果を発揮できる範囲内で限定しない。
【0225】
また、各図において、説明している内容において、あくまでも、説明の一例としてそれぞれの、鉢増し用部材3の構成の例で説明しているにすぎず、それぞれの構成において、互いの構成において、互換的に変更して応用可能である。
【0226】
帯紐材33は、可撓性のある長尺な部材であり、可撓性のシートからなる帯状材でも、紐でも、ロープでも、ベルトでも、面ファスナーでも、ワイヤーでも良く、その他、本願発明の特徴的な作用、効果が発揮される範囲において変更することが可能であり、限定しない。
【0227】
鉢増し筒2は1つまたは2つ以上の鉢増し用部材3から成る、上側と下側に開口部を備えた形状の構成部材であり、植栽容器13の植栽開口9に備えられて、係る植栽開口9の位置を上に上げる構成の部材である。
【0228】
また、図面には示されていないが、下側開口あるいは上側開口の形状は、円形の穴でも、方形の穴でも、ハート型の穴でも、その他異形でも良く、限定しない。
【課題】植栽容器が根で一杯になった植物の鉢増し作業の容易さと自由度を高めると共に、コストダウンを図れ、廃棄物を減らし、また、植栽容器を載置するスペースに合わせた植栽スペースと植栽アレンジの自由度を高めることが可能な器具と、植栽ユニットを提供する。
【解決手段】鉢増し用部材は、植栽容器、または前記植栽容器に収容された培養基材に設けられ、前記植栽容器、または前記植栽容器に収容された培養基材に設けられた状態で、前記鉢増し用部材は、上側と下側に開口部を備えた鉢増し筒を形成するか、または鉢増し筒であり、前記鉢増し筒は、1つの鉢増し用部材、または2以上の鉢増し用部材を組み合わせて形成し、前記植栽容器の開口部である植栽開口より上に、前記鉢増し用部材の上側の開口部が出た状態で設けられ、前記鉢増し筒の内側には、培養基材が保持可能である構成とした。