(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
糸走行方向に沿って形成された糸走行空間と、前記糸走行空間に流体を噴射する流体噴射孔とを有する交絡部を備え、前記流体噴射孔から噴射される流体によって前記糸走行空間を走行する糸に交絡を付与する交絡装置であって、
前記交絡部には、前記糸走行空間に糸を挿入するための糸挿入隙間が形成されており、
前記糸挿入隙間を覆うカバー部材が、前記糸走行空間から離間した位置に配置されており、
前記カバー部材が、前記交絡部に接触しないように配置されており、
前記カバー部材は、前記糸走行方向における前記交絡部の両端面の外側において、前記糸走行方向から見たときに、前記糸走行空間よりも前記糸挿入隙間側においてのみ前記交絡部に一部重複するように形成された糸押さえ部を有することを特徴とする交絡装置。
前記糸走行方向に直交する断面において、前記糸走行空間は、前記流体噴射孔の中心線に関して対称な形状を有しており、前記糸挿入隙間は、前記中心線と交差する方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の交絡装置。
前記カバー部材は、前記糸挿入隙間を覆う第1位置と、前記交絡部との間に開放空間が確保され、前記開放空間から前記糸挿入隙間への糸の挿入が可能となる第2位置と、の間で移動可能であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の交絡装置。
前記糸走行空間は、前記配列方向において隣接する2つの前記交絡片の一方に形成された第1空間と他方に形成された第2空間とが合体して形成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の交絡装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、特許文献2では、第1の部材と第2の部材とを完全に密着させることは実際には非常に困難であり、わずかでも隙間が生じると、その隙間に糸が噛み込んでしまうという問題があった。隙間をなくすためには接触面を鏡面にする必要があるが、鏡面加工に伴うコスト上昇や、合成繊維糸の場合は糸と鏡面との接触による摩擦により、断糸が生じやすいという問題もある。また、特許文献3では、閉塞部材が糸走行空間に面しているため、交絡中に糸走行空間で動き回る糸が閉塞部材と接触する。このため、閉塞部材を例えばセラミック製にする必要が生じ、コストアップを招来していた。
【0006】
以上の課題に鑑みて、本発明は、安価な構成で交絡性能を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、糸走行方向に沿って形成された糸走行空間と、前記糸走行空間に流体を噴射する流体噴射孔とを有する交絡部を備え、前記流体噴射孔から噴射される流体によって前記糸走行空間を走行する糸に交絡を付与する交絡装置であって、前記交絡部には、前記糸走行空間に糸を挿入するための糸挿入隙間が形成されており、前記糸挿入隙間を覆うカバー部材が、前記糸走行空間から離間した位置に配置されていることを特徴とする。
【0008】
本発明では、糸挿入隙間を覆うカバー部材によって、交絡中に糸挿入隙間から糸走行空間に空気が流入することを抑えることができるので、交絡性能を向上させることができる。しかも、カバー部材が糸走行空間から離間した位置に配置されているので、交絡中に糸走行空間で動き回る糸がカバー部材に接触することはない。このため、カバー部材の材料は特に限定されず、また、糸の接触に備えて研磨加工等を行う必要もないので、カバー部材のコストを抑えることができる。したがって、本発明によれば、安価な構成で交絡性能を向上させることが可能となる。
【0009】
本発明において、前記カバー部材は、前記交絡部から離間した位置で前記糸挿入隙間を覆う平面状の蓋部を有するとよい。
【0010】
交絡装置の下流側で糸をボビンに巻き取ってパッケージを形成している場合、新しいボビンに切り換える際に糸を切断すると、一時的に糸の張力がゼロとなる。そして、張力がゼロになることで弛んだ糸が糸挿入隙間から飛び出してしまうことがある。このような場合に、蓋部を交絡部に接触させていると、飛び出した糸が蓋部と交絡部との間に噛み込むおそれがある。しかしながら、蓋部を交絡部から離間させておくことで糸の噛み込みを防ぐことができる。
【0011】
本発明において、前記カバー部材は、前記糸走行方向における前記交絡部の両端面の外側において、前記糸走行方向から見たときに前記交絡部に一部重複するように形成された糸押さえ部をさらに有するとよい。
【0012】
上述のように、蓋部を交絡部から離間させておくことで、糸の噛み込みを防ぐことができるが、蓋部と交絡部との隙間から糸が大きく飛び出してしまうおそれがある。そこで、上述のような糸押さえ部をカバー部材に設ければ、交絡部から飛び出そうとした糸が糸押さえ部に接触することで、糸の飛び出しを確実に防止することができる。
【0013】
本発明において、前記糸走行方向に直交する断面において、前記糸走行空間は、前記流体噴射孔の中心線に関して対称な形状を有しており、前記糸挿入隙間は、前記中心線と交差する方向に沿って形成されているとよい。
【0014】
このように構成された交絡装置では、糸走行空間において流体噴射孔の中心線に関して対称な流体の流れが生じ、この流れによって糸に交絡が付与される。しかしながら、糸挿入隙間が上記中心線と交差する方向に沿って形成されている場合、糸挿入隙間から糸走行空間に流入する空気によって流れの対称性が崩れ、交絡性能を悪化させる程度が大きくなりやすい。このような場合、糸挿入隙間を覆うカバー部材を設けるという本発明が特に有効となる。
【0015】
本発明において、前記カバー部材は、前記糸挿入隙間を覆う第1位置と、前記交絡部との間に開放空間が確保され、前記開放空間から前記糸挿入隙間への糸の挿入が可能となる第2位置と、の間で移動可能であるとよい。
【0016】
このような構成であれば、カバー部材を第1位置から第2位置に移動させれば、簡単に糸挿入隙間に糸を挿入することができる。したがって、交絡装置への糸掛けを迅速に行うことができる。
【0017】
本発明において、前記交絡部は、前記糸走行空間及び前記流体噴射孔が形成された交絡片が、前記糸走行方向に直交する配列方向に複数並べられて構成されており、複数の前記糸走行空間を走行する複数の糸に交絡を付与するとよい。
【0018】
このようないわゆるマルチエンドタイプの交絡装置においては、交絡部の全域にわたってカバー部材を設けることにより、複数の糸に対する交絡性能を向上させることができる。例えば、上記特許文献3のように糸挿入隙間を閉塞部材で閉塞する構成だと、マルチエンドタイプの場合には閉塞部材を複数設ける必要があり、コストが大幅にアップする。しかしながら、本発明では、カバー部材を1つ設ければよいので、コストを効果的に抑えることができる。
【0019】
本発明において、前記糸挿入隙間は、前記配列方向において隣接する2つの前記交絡片の間に形成されているとよい。
【0020】
こうすれば、交絡片の内部に糸挿入隙間を形成するための切削加工等が不要となるため、交絡片を簡易に製造することができる。
【0021】
本発明において、前記糸走行空間は、前記配列方向において隣接する2つの前記交絡片の一方に形成された第1空間と他方に形成された第2空間とが合体して形成されるとよい。
【0022】
糸走行空間の内周面には、交絡中に動き回る糸が接触するため、糸との接触に耐え得るように研磨加工等がなされることがある。このような場合に、上述の構成だと、複数の交絡片を隣接配置する前は、第1空間及び第2空間が外部に露出しているため、第1空間及び第2空間の内周面に容易に研磨加工等を施すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(紡糸引取装置)
本発明に係る交絡装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、紡糸引取装置1は、紡糸装置2から紡出される複数の合成繊維糸Yを、複数のボビンBにそれぞれ巻き取って複数のパッケージPを形成する。本実施形態では、
図1に示される上下前後の方向を、紡糸引取装置1の上下前後の方向と定義する。
【0025】
紡糸引取装置1は、ゴデットローラ3、4と、交絡装置5と、巻取装置6と、を備えており、紡糸装置2の下方に配置されている。紡糸装置2は、不図示の複数の口金から合成繊維(例えばポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂製の繊維)の糸Yを下方に紡出する。ゴデットローラ3、4は、不図示のモータによりそれぞれ回転駆動され、紡糸装置2から紡出された複数の糸Yは、ゴデットローラ3、4によって巻取装置6へ送られる。交絡装置5は、ゴデットローラ3とゴデットローラ4との間に配置されており、複数の糸Yに交絡を付与する。交絡装置5の詳細については、後で説明する。
【0026】
巻取装置6は、ゴデットローラ4から送られてきた複数の糸Yを、複数のボビンBにそれぞれ巻き取って複数のパッケージPを形成する。巻取装置6は、機台11と、ターレット12と、2本のボビンホルダ13と、支持枠体14と、接触ローラ15と、トラバース装置16と、を有する。
【0027】
機台11には、円板状のターレット12が取り付けられている。ターレット12は、不図示のモータによって回転駆動される。ターレット12には、長尺な円筒状の2本のボビンホルダ13が、前後方向に延びる姿勢で片持ち支持されている。各ボビンホルダ13には、その軸方向に沿って複数のボビンBが並んだ状態で装着される。ターレット12が回転することにより、2本のボビンホルダ13が、上側の巻取位置と下側の退避位置との間で移動可能となっている。
【0028】
支持枠体14は、前後方向に延びる長尺なフレーム状の部材である。支持枠体14は、機台11に固定的に取り付けられている。支持枠体14の下部には、前後に長いローラ支持部材17が、支持枠体14に対して上下に移動可能に取り付けられている。ローラ支持部材17には、ボビンホルダ13の軸方向に沿って延びる接触ローラ15が回転自在に支持されている。接触ローラ15がパッケージPに接し、パッケージPに所定の接圧が付与されることにより、パッケージPの形状が整えられる。
【0029】
ローラ支持部材17の接触ローラ15の直上には、トラバース装置16が配置されている。トラバース装置16は、前後方向に並んだ複数のトラバースガイド16aを有する。複数のトラバースガイド16aは、不図示のモータによって駆動されて、それぞれ前後方向に往復移動する。糸Yが掛けられた状態でトラバースガイド16aが往復移動することにより、糸Yは、支点ガイド18を中心に前後に綾振りされながらボビンBに巻き取られ、パッケージPが形成される。
【0030】
(交絡装置)
次に交絡装置5の詳細について説明する。交絡装置5は、1本の糸Yを構成する多数のフィラメントを絡ませて交絡を付与するための装置である。
図2に示すように、交絡装置5は、交絡部21と、2つのガイド部材22と、基体23と、を有する。交絡部21は、複数の交絡片24が所定の配列方向に互いに隣接するように並べられて構成されている。交絡部21には、配列方向に直交する糸走行方向に沿って、複数の糸走行空間25が形成されている。なお、本実施形態では、配列方向及び糸走行方向の両方に直交する方向を高さ方向と定義する。
【0031】
ガイド部材22は、糸走行方向において交絡部21の上流側及び下流側の両側に配置されている。ガイド部材22は、配列方向に複数のガイド部22aが形成された櫛形ガイドである。複数の糸Yは、2つのガイド部材22のガイド部22aによって、糸走行空間25の内部を走行するように規制される。基体23は、交絡部21及びガイド部材22を支持する。なお、糸Yが接触する交絡片24及びガイド部材22はセラミック製とされている。
【0032】
図3は、交絡部21の断面図であり、詳細には、糸走行方向の中央において糸走行方向に直交する断面を示したものである。
図3では、説明の便宜上、隣接する2つの交絡片24のみを図示している(
図7も同様)。
配列方向における交絡片24の一方側(
図3の右側)の面には、断面形状が概ね三角形状の第1空間26が、糸走行方向の全域にわたって形成されている。一方、
配列方向における交絡片24の他方側(
図3の左側)の面には、断面形状が概ね矩形状の第2空間27が、糸走行方向の全域にわたって形成されている。第1空間26及び第2空間27は、高さ方向において略同じ位置に形成されている。このため、2つの交絡片24を配列方向において当接させると、第1空間26と第2空間27とが合体して糸走行空間25が形成される。なお、第1空間26及び第2空間27の断面形状、すなわち、糸走行空間25の断面形状は、
図3に示した形状に限定されない。
【0033】
交絡片24には、糸走行空間25に流体を噴射する流体噴射孔28が形成されている。流体噴射孔28は、糸走行方向において交絡片24の中央に位置しており、配列方向に沿って形成されている。流体噴射孔28は、右端部で糸走行空間25と連通しており、左端部で流体供給孔29と連通している。流体供給孔29は、交絡片24の内部に高さ方向に沿って形成されている。流体供給孔29は、基体23の内部に形成された流体通路39と連通している。不図示の流体供給源から供給された流体は、流体通路39及び流体供給孔29を経由し、流体噴射孔28から糸走行空間25に噴射される。
【0034】
交絡片24の一方側の面(
図3の右面)は、第1空間26よりも先端側(
図3の上側)の部分が、第1空間26よりも基端側(
図3の下側)の部分よりもわずかに他方側(
図3の左側)に形成されている。また、交絡片24の他方側の面(
図3の左面)は、第2空間27よりも先端側の部分と、第2空間27よりも基端側の部分とが、面一となっている。このため、2つの交絡片24を配列方向において当接させると、2つの交絡片24の間に、糸走行空間25に連通する糸挿入隙間30が形成される。これにより、糸Yを糸挿入隙間30から糸走行空間25に挿入することができる。また、交絡片24の先端部は山型に形成されており、2つの交絡片24の先端部の間に、断面形状が逆三角形状の糸導入部31が形成されている。糸導入部31の傾斜面によって、糸Yを糸挿入隙間30に容易に案内することができる。
【0035】
糸走行空間25を走行する糸Yに交絡を付与する際には、不図示の流体供給源から流体通路39に流体を供給する。流体としては、例えば圧縮空気が用いられる。流体通路39に供給された流体は、流体供給孔29を経由して流体噴射孔28から糸走行空間25に噴射される。糸走行空間25に噴射された流体は、糸走行空間25で旋回流を形成し、糸走行空間25を走行する糸Yに交絡を付与する。糸走行空間25に噴射された流体は、糸走行方向の上流側と下流側とに分かれ、糸走行空間25の両端からそれぞれ排出される。
【0036】
本実施形態では、
図3に示すように、糸走行方向に直交する断面において、糸走行空間25は、流体噴射孔28の中心線Cに関して略対称な形状を有している。このため、流体噴射孔28から噴射された流体は、糸走行空間25において中心線Cに関する対称性を有する旋回流を形成し、糸Yに好適に交絡を付与することができる。ただし、流体噴射孔28の中心線Cに関して、糸走行空間25を略対称な形状とすることは必須ではない。
【0037】
ここで、上述のような旋回流によって糸Yに交絡を付与する場合、糸走行空間25は、両端の開口を除いて、できる限り密封されていることが好ましい。しかしながら、本実施形態では、糸走行空間25に糸Yを挿入するための糸挿入隙間30が形成されており、糸挿入隙間30から糸走行空間25に空気が流入する。このような流入空気は、糸走行空間25での流体の流れを乱し、交絡性能を低下させるおそれがあった。特に、本実施形態では、糸挿入隙間30が、流体噴射孔28の中心線Cと交差する(直交する)高さ方向に沿って形成されている。このため、糸挿入隙間30から糸走行空間25に流入する空気は、中心線Cに関する流体の流れの対称性を崩し、交絡性能を著しく低下させるおそれがあった。本実施形態では、糸挿入隙間30から糸走行空間25への空気の流入を抑えるため、糸挿入隙間30を覆うカバー部材40を設けている。
【0038】
(カバー部材)
図4に示すように、カバー部材40は、交絡部21の先端側の全域を覆うように設けられる。カバー部材40は、蓋部41及び2つの糸押さえ部42が一体的に形成された部材である。蓋部41は、交絡部21の全域を覆うことのできる面積を有する平板状の部位である。糸押さえ部42は、糸走行方向において蓋部41の両端部から交絡部21の基端側(
図4の下側)に向かって略直角に折り曲げられた部位である。
【0039】
カバー部材40は、
図5に示すように、蓋部41が交絡部21から先端側に少し間隔を空けた位置となるよう、且つ、2つの糸押さえ部42が糸走行方向における交絡部21の両端面から外側に少し間隔を空けた位置となるように配置される。このように、カバー部材40が交絡部21に接触しないように配置することで、交絡部21の損傷を防止できる。また、ターレット12(
図1参照)を回転させて新しいボビンBに切り換える際に糸Yを切断すると、一時的に糸Yの張力がゼロとなり、弛んだ糸Yが糸挿入隙間30から飛び出してしまうことがある。このような場合に、蓋部41を交絡部21に接触させていると、飛び出した糸Yが蓋部41と交絡部21との間に噛み込むおそれがあるが、蓋部41を交絡部21から離間させておくことで糸Yの噛み込みを防ぐことができる。
【0040】
しかしながら、蓋部41を交絡部21から離間させておくと、蓋部41と交絡部21との隙間から糸Yが大きく飛び出してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、
図3に示すように、糸走行方向から見たときに、糸押さえ部42が交絡部21に一部重複するように構成されている。こうすることで、交絡部21から飛び出そうとした糸Yが糸押さえ部42の端辺に接触することで、糸Yの飛び出しを確実に防止することができる。また、糸押さえ部42を設けることで、糸走行方向における糸導入部31の両端面から空気が流入することも抑制できる。ちなみに、交絡中には、糸Yには張力が作用しているため、基本的に糸挿入隙間30から糸Yが飛び出ることはない。
【0041】
図6に示すように、カバー部材40の配列方向における一端部は、支軸43を中心として揺動可能となるように、基体23に支持されている。これにより、カバー部材40は、
図6において実線で示すように交絡部21を覆う第1位置と、
図6において二点鎖線で示すように交絡部21から大きく離間する第2位置との間で移動可能となっている。カバー部材40の配列方向における他端部には、持ち手44が取り付けられている。オペレータが持ち手44を操作することで、カバー部材40を容易に第1位置と第2位置との間で移動させることができる。
【0042】
また、カバー部材40の配列方向における他端部には、基体23に設けられた台座部23aに着座可能な着座部45が取り付けられている。カバー部材40が第1位置にあるときは、着座部45が台座部23aに着座しており、カバー部材40が台座部23aによって支持される。本実施形態では、着座部45及び台座部23aの何れか一方に磁石を設け、他方を磁性材料で構成することにより、着座部45の着座状態を確実に維持できるように構成されている。ただし、このように構成することは必須ではない。
【0043】
交絡装置5によって糸Yに交絡を付与する際には、カバー部材40を第1位置に位置させることで、交絡部21に形成されている複数の糸挿入隙間30がカバー部材40によって覆われる。その結果、糸挿入隙間30から糸走行空間25に空気が流入することを抑え、交絡性能を向上させることができる。実際に75dtex/36fの糸を用いて、巻取速度4900mpmの条件下で、カバー部材40の有無による交絡数を検証した。その結果、カバー部材40がない場合は交絡数が14.45knots/mであったのに対し、カバー部材40を設けることによって、交絡数が16.58knots/mまで向上した。
【0044】
交絡装置5に糸掛けを行う際、すなわち、糸挿入隙間30から糸走行空間25に糸Yを挿入する際には、カバー部材40を第2位置に移動させる。これによって、カバー部材40と交絡部21との間に開放空間Sが確保され、開放空間Sから糸挿入隙間30に糸Yを挿入することができる。なお、
図6では、カバー部材40の第2位置が第1位置から90度未満だけ揺動させた位置としているが、第2位置を第1位置から90度以上揺動させてもよい。
【0045】
(効果)
本実施形態では、糸挿入隙間30を覆うカバー部材40によって、交絡中に糸挿入隙間30から糸走行空間25に空気が流入することを抑えることができるので、糸Yの交絡性能を向上させることができる。しかも、本実施形態では、カバー部材40が糸走行空間25から離間した位置に配置されているので、交絡中に糸走行空間25で動き回る糸Yがカバー部材40に接触することはない。このため、例えばカバー部材40をセラミック製にしなければならないといった制限がなく、また、糸Yの接触に備えて研磨加工等を行う必要もないので、カバー部材40のコストを抑えることができる。したがって、安価な構成で交絡性能を向上させることが可能となる。
【0046】
本実施形態では、カバー部材40は、交絡部21から離間した位置で糸挿入隙間30を覆う平面状の蓋部41を有する。交絡装置5の下流側で糸YをボビンBに巻き取ってパッケージPを形成している場合、新しいボビンBに切り換える際に糸Yを切断すると、一時的に糸Yの張力がゼロとなり、弛んだ糸Yが糸挿入隙間30から飛び出してしまうことがある。このような場合に、蓋部41を交絡部21に接触させていると、飛び出した糸Yが蓋部41と交絡部21との間に噛み込むおそれがある。しかしながら、蓋部41を交絡部21から離間させておくことで糸Yの噛み込みを防ぐことができる。
【0047】
本実施形態では、カバー部材40は、糸走行方向における交絡部21の両端面の外側において、糸走行方向から見たときに交絡部21に一部重複するように形成された糸押さえ部42をさらに有する。上述のように、蓋部41を交絡部21から離間させておくことで、糸Yの噛み込みを防ぐことができるが、蓋部41と交絡部21との隙間から糸Yが大きく飛び出してしまうおそれがある。そこで、上述のような糸押さえ部42をカバー部材40に設ければ、交絡部21から飛び出そうとした糸Yが糸押さえ部42に接触することで、糸Yの飛び出しを確実に防止することができる。なお、このようなことが生じ得るのはボビンBを切り換える際に限られ、糸Yが糸押さえ部42に常時接触するわけではないので、糸押さえ部42をセラミック製にする必要性は特にない。
【0048】
本実施形態では、糸走行方向に直交する断面において、糸走行空間25は、流体噴射孔28の中心線Cに関して対称な形状を有しており、糸挿入隙間30は、中心線Cと交差する方向に沿って形成されている。このように構成された交絡装置5では、糸走行空間25において流体噴射孔28の中心線Cに関して対称な流体の流れが生じ、この流れによって糸Yに交絡が付与される。しかしながら、糸挿入隙間30が上記中心線Cと交差する方向に沿って形成されている場合、糸挿入隙間30から糸走行空間25に流入する空気によって流れの対称性が崩れ、交絡性能を悪化させる程度が大きくなりやすい。このような場合、本実施形態のように、糸挿入隙間30を覆うカバー部材40を設けるという構成が特に有効となる。
【0049】
本実施形態では、カバー部材40は、糸挿入隙間30を覆う第1位置と、交絡部21との間に開放空間Sが確保され、開放空間Sから糸挿入隙間30への糸Yの挿入が可能となる第2位置と、の間で移動可能に構成されている。このような構成であれば、カバー部材40を第1位置から第2位置に移動させれば、簡単に糸挿入隙間30に糸Yを挿入することができる。したがって、交絡装置5への糸掛けを迅速に行うことができる。
【0050】
本実施形態では、交絡部21は、糸走行空間25及び流体噴射孔28が形成された交絡片24が、糸走行方向に直交する配列方向に複数並べられて構成されており、複数の糸走行空間25を走行する複数の糸Yに交絡を付与する。このようないわゆるマルチエンドタイプの交絡装置5においては、交絡部21の全域にわたってカバー部材40を設けることにより、複数の糸Yに対する交絡性能を向上させることができる。例えば、上記特許文献3のように糸挿入隙間を閉塞部材で閉塞する構成だと、マルチエンドタイプの場合には閉塞部材を複数設ける必要があり、コストが大幅にアップする。しかしながら、本実施形態では、カバー部材40を1つ設ければよいので、コストを効果的に抑えることができる。
【0051】
本実施形態では、糸挿入隙間30は、配列方向において隣接する2つの交絡片24の間に形成されている。こうすれば、交絡片24の内部に糸挿入隙間30を形成するための切削加工等が不要となるため、交絡片24を簡易に製造することができる。
【0052】
本実施形態では、糸走行空間25は、配列方向において隣接する2つの交絡片24の一方に形成された第1空間26と他方に形成された第2空間27とが合体して形成されている。糸走行空間25の内周面には、交絡中に動き回る糸Yが接触するため、糸Yとの接触に耐え得るように研磨加工等がなされることがある。このような場合に、上述の構成だと、複数の交絡片24を隣接配置する前は、第1空間26及び第2空間27が外部に露出しているため、第1空間26及び第2空間27の内周面に容易に研磨加工等を施すことができる。
【0053】
(他の実施形態)
上記実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
【0054】
上記実施形態においては、交絡装置5は複数の糸Yに対して交絡を付与するいわゆるマルチタイプのものとしたが、交絡装置5は単一の糸Yに対して交絡を付与するいわゆるシングルタイプのものでもよい。
【0055】
上記実施形態では、カバー部材40が蓋部41と糸押さえ部42とを有して構成されるものとした。しかしながら、糸押さえ部42を設けることは必須ではなく、弛んだ糸Yが糸挿入隙間30から飛び出さないようにされていれば、省略してもよい。また、カバー部材40を交絡部21から離間させることは必須ではなく、糸Yの噛み込みを防止できていれば、カバー部材40の一部が交絡部21に接触してもよい。また、蓋部41を交絡片24の先端部の山型形状に合致させた形状としてもよい。また、蓋部41と糸押さえ部42とを一体的に形成せずに、別部材で構成するようにしてもよい。
【0056】
上記実施形態では、糸走行空間25が、流体噴射孔28の中心線Cに関して対称な形状を有しており、糸挿入隙間30が、中心線Cと交差する方向に沿って形成されているものとした。しかしながら、糸走行空間25、流体噴射孔28及び糸挿入隙間30の形状や相対的な位置関係は、これに限定されるものではない。
【0057】
上記実施形態では、カバー部材40が第1位置と第2位置との間で移動可能に構成されるものとした。しかしながら、カバー部材40は、少なくとも交絡部21に対してボルトによる固定やカバー部材40の材質の弾性を利用した嵌め込み等によって着脱可能に取り付けられていればよく、移動可能に構成することは必須ではない。
【0058】
上記実施形態では、糸挿入隙間30が配列方向において隣接する2つの交絡片24の間に形成されるものとした。しかしながら、糸挿入隙間30が1つの交絡片24の内部に形成されていてもよい。
【0059】
上記実施形態では、配列方向に隣接する2つの交絡片の一方に形成された第1空間26と他方に形成された第2空間27とが合体して糸走行空間25が形成されるものとした。しかしながら、
図7に示す交絡部51のように、1つの交絡片54の内部に糸走行空間55が形成されていてもよい。以下、交絡部51の構成について説明する。
【0060】
交絡部51は、複数の交絡片54が配列方向に互いに隣接するように並べられて構成されている。交絡片54には、糸走行方向に貫通する糸走行空間55が形成されている。糸走行空間55の断面形状は、高さ方向に長軸を有する長円形状である。ただし、糸走行空間55の断面形状を他の形状とすることも可能である。糸走行空間55の左側には、糸走行方向の全域にわたって糸挿入空間56が形成されている。糸挿入空間56は、高さ方向において糸走行空間55の中央部に位置しており、糸挿入空間56の右端部は糸走行空間55と連通している。
【0061】
交絡片54の右端部には、右側に隣接する交絡片54に形成された糸走行空間55に流体を噴射する流体噴射孔58が形成されている。流体噴射孔58は、糸走行方向において交絡片54の中央に位置しており、高さ方向において糸挿入空間56と略同じ位置に形成されている。流体噴射孔58は、右端部で糸挿入空間56と連通しており、左端部で流体供給孔59と連通している。流体供給孔59は、交絡片54の内部に高さ方向に沿って形成されている。流体供給孔59は、基体23の内部に形成された流体通路39と連通している。不図示の流体供給源から供給された流体は、流体通路39及び流体供給孔59を経由し、流体噴射孔58から糸挿入空間56を介して糸走行空間
55に噴射される。
【0062】
交絡片54の左面は、糸挿入空間56よりも先端側(
図7の上側)の部分が、糸挿入空間56よりも基端側(
図7の下側)の部分よりもわずかに右側に形成されている。また、交絡片24の右面は面一となっている。このため、2つの交絡片54を配列方向において当接させると、2つの交絡片54の間に糸挿入隙間60が形成される。糸挿入隙間60は、糸挿入空間56を介して糸走行空間55と連通するので、糸Yを糸挿入隙間60から糸走行空間55に挿入することができる。以上のように構成された交絡部51に対しても、上記実施形態と同様に、糸挿入隙間60を覆うカバー部材40を設けることで、交絡性能を向上させることができる。