特許第6981877号(P6981877)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司の特許一覧

特許6981877画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法
<>
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000003
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000004
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000005
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000006
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000007
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000008
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000009
  • 特許6981877-画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6981877
(24)【登録日】2021年11月22日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法
(51)【国際特許分類】
   G09G 3/3233 20160101AFI20211206BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20211206BHJP
   H01L 27/32 20060101ALI20211206BHJP
   H01L 51/50 20060101ALI20211206BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20211206BHJP
【FI】
   G09G3/3233
   G09G3/20 611F
   G09G3/20 624B
   G09G3/20 641E
   G09G3/20 621M
   G09G3/20 680G
   G09G3/20 670Z
   H01L27/32
   H05B33/14 A
   G09F9/30 338
   G09F9/30 365
【請求項の数】8
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2017-552040(P2017-552040)
(86)(22)【出願日】2017年3月24日
(65)【公表番号】特表2019-526817(P2019-526817A)
(43)【公表日】2019年9月19日
(86)【国際出願番号】CN2017077982
(87)【国際公開番号】WO2018028209
(87)【国際公開日】20180215
【審査請求日】2020年1月8日
(31)【優先権主張番号】201610663613.2
(32)【優先日】2016年8月12日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】510280589
【氏名又は名称】京東方科技集團股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】BOE TECHNOLOGY GROUP CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】▲楊▼ 盛▲際▼
(72)【発明者】
【氏名】董 学
(72)【発明者】
【氏名】▲呂▼ 敬
(72)【発明者】
【氏名】▲陳▼ 小川
(72)【発明者】
【氏名】▲趙▼ 文▲卿▼
(72)【発明者】
【氏名】▲楊▼ ▲亜▼▲鋒▼
(72)【発明者】
【氏名】王 磊
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 冬▲ニ▼
(72)【発明者】
【氏名】肖 ▲麗▼
(72)【発明者】
【氏名】▲盧▼ ▲鵬▼程
(72)【発明者】
【氏名】岳 ▲ハン▼
(72)【発明者】
【氏名】付 杰
【審査官】 斎藤 厚志
(56)【参考文献】
【文献】 中国特許出願公開第104269429(CN,A)
【文献】 特開2005−165266(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0189610(US,A1)
【文献】 中国特許出願公開第102903333(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09G 3/3233
G09G 3/20
H01L 27/32
H01L 51/50
G09F 9/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
素回路動方法であって、
前記画素回路は、
複数の発光サブ回路を備える発光回路と、
出力端子と駆動トランジスタを備える補償駆動回路とを備え、
前記複数の発光サブ回路はいずれも前記出力端子に電気的に接続され、前記補償駆動回路は発光データ信号を受信し、前記駆動トランジスタの閾値電圧を補償し、及び前記出力端子が出力した出力信号に基づいて前記複数の発光サブ回路のいずれか1つの発光を駆動するように配置され、
前記発光回路は第1発光サブ回路、第2発光サブ回路及び第3発光サブ回路を備え、前記第1発光サブ回路は直列接続された第1スイッチングトランジスタと第1有機発光ダイオードを備え、前記第2発光サブ回路は直列接続された第2スイッチングトランジスタと第2有機発光ダイオードを備え、前記第3発光サブ回路は直列接続された第3スイッチングトランジスタと第3有機発光ダイオードを備え、
前記第1スイッチングトランジスタの第1電極、前記第2スイッチングトランジスタの第1電極、前記第3スイッチングトランジスタの第1電極は第1ノードに電気的に接続され、前記第1スイッチングトランジスタのゲートは第1ストローブ信号を受信するように配置され、前記第2スイッチングトランジスタのゲートは第2ストローブ信号を受信するように配置され、前記第3スイッチングトランジスタのゲートは第3ストローブ信号を受信するように配置され、前記第1スイッチングトランジスタの第2電極は前記第1有機発光ダイオードの第1電極に電気的に接続され、前記第2スイッチングトランジスタの第2電極は前記第2有機発光ダイオードの第1電極に電気的に接続され、前記第3スイッチングトランジスタの第2電極は前記第3有機発光ダイオードの第1電極に電気的に接続され、前記第1有機発光ダイオードの第2電極、前記第2有機発光ダイオードの第2電極及び前記第3有機発光ダイオードの第2電極はいずれも接地され、
前記補償駆動回路は、
第2走査信号に応答して前記駆動トランジスタに第1電源電圧を提供するように配置される第1補償トランジスタと、
第1走査信号に応答して前記駆動トランジスタに前記発光データ信号を提供するように配置される第2補償トランジスタと、
制御信号に応答して前記駆動トランジスタに第2電源電圧を提供するように配置される第3補償トランジスタと、
前記第1走査信号に応答して前記駆動トランジスタのゲートと前記駆動トランジスタの第2電極とを接続するように配置される第4補償トランジスタと、
前記第2走査信号に応答して前記駆動トランジスタの第2電極と前記発光回路を接続するように配置される第5補償トランジスタと、
前記第3補償トランジスタの第1電極と前記第3補償トランジスタの第2電極との間の電圧差を記憶するように配置される記憶コンデンサとをさらに備え、
前記駆動方法は、
1フレームの表示時間内に第1期間、第2期間及び第3期間を含み、
前記第1期間は第1準備期間、第1リセット期間、第1補償期間及び第1発光期間を順次含み、
前記第2期間は第2準備期間、第2リセット期間、第2補償期間及び第2発光期間を順次含み、
前記第3期間は第3準備期間、第3リセット期間、第3補償期間及び第3発光期間を順次含み、
前記第1発光期間に、前記第1有機発光ダイオードの発光を駆動し、
前記第2発光期間に、前記第2有機発光ダイオードの発光を駆動し、
前記第3発光期間に、前記第3有機発光ダイオードの発光を駆動する駆動方法。
【請求項2】
前記第1準備期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第1リセット期間に、前記制御信号をオン電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第1補償期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオン電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第1発光期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオン電圧、前記第1ストローブ信号をオン電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第2準備期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第2リセット期間に、前記制御信号をオン電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第2補償期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオン電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第2発光期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオン電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオン電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第3準備期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第3リセット期間に、前記制御信号をオン電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第3補償期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオン電圧、前記第2走査信号をオフ電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、
前記第3発光期間に、前記制御信号をオフ電圧、前記第1走査信号をオフ電圧、前記第2走査信号をオン電圧、前記第1ストローブ信号をオフ電圧、前記第2ストローブ信号をオフ電圧、前記第3ストローブ信号をオン電圧として設定する請求項に記載の駆動方法。
【請求項3】
前記第1補償トランジスタの第1電極は前記第1電源電圧を受信するように配置され、前記第1補償トランジスタのゲート、前記第5補償トランジスタのゲートは前記第2走査信号を受信するように配置され、前記第1補償トランジスタの第2電極は第2ノードに電気的に接続され、
前記第2補償トランジスタの第1電極は前記発光データ信号を受信するように配置され、前記第2補償トランジスタのゲート、前記第4補償トランジスタのゲートは前記第1走査信号を受信するように配置され、前記第2補償トランジスタの第2電極は前記第2ノードに電気的に接続され、
前記第3補償トランジスタの第1電極は前記第2電源電圧を受信するように配置され、前記第3補償トランジスタのゲートは前記制御信号を受信するように配置され、前記第3補償トランジスタの第2電極は第3ノードに電気的に接続され、
前記第4補償トランジスタの第1電極は前記第3ノードに電気的に接続され、前記第4補償トランジスタの第2電極は第4ノードに電気的に接続され、
前記第5補償トランジスタの第1電極は前記第4ノードに電気的に接続され、前記第5補償トランジスタの第2電極は前記第1ノードに電気的に接続され、
前記駆動トランジスタの第1電極は前記第2ノードに電気的に接続され、前記駆動トランジスタのゲートは前記第3ノードに電気的に接続され、前記駆動トランジスタの第2電極は前記第4ノードに電気的に接続され、
前記記憶コンデンサの第1端子は前記第2電源電圧を受信するように配置され、前記記憶コンデンサの第2端子は前記第3ノードに電気的に接続される請求項1に記載の駆動方法。
【請求項4】
前記第1スイッチングトランジスタ、前記第2スイッチングトランジスタ、前記第3スイッチングトランジスタ、前記第1補償トランジスタ、前記第2補償トランジスタ、前記第3補償トランジスタ、前記第4補償トランジスタ、前記第5補償トランジスタはいずれもP型トランジスタである請求項1に記載の駆動方法。
【請求項5】
前記第1スイッチングトランジスタ、前記第2スイッチングトランジスタ、前記第3スイッチングトランジスタ、前記第1補償トランジスタ、前記第2補償トランジスタ、前記第3補償トランジスタ、前記第4補償トランジスタ、前記第5補償トランジスタはいずれも薄膜トランジスタである請求項1に記載の駆動方法。
【請求項6】
請求項1−5のいずれか1項に記載の駆動方法を採用した画素回路を備えるディスプレイパネル。
【請求項7】
走査ドライバ、データドライバ、発光データ信号線、第1ストローブ信号線、第2ストローブ信号線及び第3ストローブ信号線を備え、
前記データドライバは前記発光データ信号線を介して前記画素回路に発光データ信号を提供するように配置され、
前記走査ドライバはそれぞれ前記第1ストローブ信号線、第2ストローブ信号線及び第3ストローブ信号線を介して前記画素回路に第1ストローブ信号、第2ストローブ信号及び第3ストローブ信号を提供するように配置される請求項6に記載のディスプレイパネル。
【請求項8】
請求項6又は7のいずれか1項に記載のディスプレイパネルを備える表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示実施例は、画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
表示分野において、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイパネルは、自己発光、コントラストが高く、エネルギー消費量が低く、広視野角、応答速度が高く、フレキシブルパネルに使用可能であり、使用温度範囲が広く、製造しやすい等の特徴を有し、将来性が期待できる。
【0003】
上記特徴を有するため、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイパネルは携帯電話、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルカメラ、計器等の表示機能を有する装置に適用できる。
【発明の概要】
【0004】
本開示の実施例は画素回路を提供し、複数の発光サブ回路を備える発光回路と、出力端子と駆動トランジスタを備える補償駆動回路とを備え、前記複数の発光サブ回路はいずれも前記出力端子に電気的に接続され、前記補償駆動回路は発光データ信号を受信し、前記駆動トランジスタの閾値電圧を補償し、及び前記出力端子が出力した出力信号に基づいていずれか1つの前記発光サブ回路の発光を駆動するように配置される。
【0005】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路は選択回路をさらに備え、前記選択回路は前記出力端子に電気的に接続され、前記複数の発光サブ回路はそれぞれ前記選択回路に電気的に接続され、前記補償駆動回路は前記選択回路によって前記複数の発光サブ回路のいずれか1つの発光を駆動するように配置される。
【0006】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記発光回路の各発光サブ回路は直列接続されたスイッチング素子と発光素子を備える。
【0007】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記スイッチング素子はトランジスタを備え、前記発光素子は有機発光ダイオードを備える。
【0008】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記発光回路は第1発光サブ回路、第2発光サブ回路及び第3発光サブ回路を備え、前記第1発光サブ回路は直列接続された第1スイッチングトランジスタと第1有機発光ダイオードを備え、前記第2発光サブ回路は直列接続された第2スイッチングトランジスタと第2有機発光ダイオードを備え、前記第3発光サブ回路は直列接続された第3スイッチングトランジスタと第3有機発光ダイオードを備える。
【0009】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記第1スイッチングトランジスタの第1電極、前記第2スイッチングトランジスタの第1電極、前記第3スイッチングトランジスタの第1電極は第1ノードに電気的に接続され、前記第1スイッチングトランジスタのゲートは第1ストローブ信号を受信するように配置され、前記第2スイッチングトランジスタのゲートは第2ストローブ信号を受信するように配置され、前記第3スイッチングトランジスタのゲートは第3ストローブ信号を受信するように配置され、前記第1スイッチングトランジスタの第2電極は前記第1有機発光ダイオードの第1電極に電気的に接続され、前記第2スイッチングトランジスタの第2電極は前記第2有機発光ダイオードの第1電極に電気的に接続され、前記第3スイッチングトランジスタの第2電極は前記第3有機発光ダイオードの第1電極に電気的に接続され、前記第1有機発光ダイオードの第2電極、前記第2有機発光ダイオードの第2電極及び前記第3有機発光ダイオードの第2電極はいずれも接地する。
【0010】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記補償駆動回路は、第2走査信号に応答して前記駆動トランジスタに第1電源電圧を提供するように配置される第1補償トランジスタと、第1走査信号に応答して前記駆動トランジスタに前記発光データ信号を提供するように配置される第2補償トランジスタと、制御信号に応答して前記駆動トランジスタに第2電源電圧を提供するように配置される第3補償トランジスタと、前記第1走査信号に応答して前記駆動トランジスタのゲートと第2電極を接続するように配置される第4補償トランジスタと、前記第2走査信号に応答して前記駆動トランジスタの第2電極と前記発光回路を接続するように配置される第5補償トランジスタと、前記第3補償トランジスタの第1電極と第2電極との間の電圧差を記憶するように配置される記憶コンデンサとをさらに備える。
【0011】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記第1補償トランジスタの第1電極は第1電源電圧を受信するように配置され、前記第1補償トランジスタのゲート、前記第5補償トランジスタのゲートは第2走査信号を受信するように配置され、前記第1補償トランジスタの第2電極は第2ノードに電気的に接続され、前記第2補償トランジスタの第1電極は前記発光データ信号を受信するように配置され、前記第2補償トランジスタのゲート、前記第4補償トランジスタのゲートは第1走査信号を受信するように配置され、前記第2補償トランジスタの第2電極は前記第2ノードに電気的に接続され、前記第3補償トランジスタの第1電極は第2電源電圧を受信するように配置され、前記第3補償トランジスタのゲートは制御信号を受信するように配置され、前記第3補償トランジスタの第2電極は第3ノードに電気的に接続され、前記第4補償トランジスタの第1電極は前記第3ノードに電気的に接続され、前記第4補償トランジスタの第2電極は第4ノードに電気的に接続され、前記第5補償トランジスタの第1電極は前記第4ノードに電気的に接続され、前記第5補償トランジスタの第2電極は前記第1ノードに電気的に接続され、前記駆動トランジスタの第1電極は前記第2ノードに電気的に接続され、前記駆動トランジスタのゲートは前記第3ノードに電気的に接続され、前記駆動トランジスタの第2電極は前記第4ノードに電気的に接続され、前記記憶コンデンサの第1端子は前記第2電源電圧を受信するように配置され、前記記憶コンデンサの第2端子は前記第3ノードに電気的に接続される。
【0012】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記第1スイッチングトランジスタ、前記第2スイッチングトランジスタ、前記第3スイッチングトランジスタ、前記第1補償トランジスタ、前記第2補償トランジスタ、前記第3補償トランジスタ、前記第4補償トランジスタ、前記第5補償トランジスタはいずれもP型トランジスタである。
【0013】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路において、前記第1スイッチングトランジスタ、前記第2スイッチングトランジスタ、前記第3スイッチングトランジスタ、前記第1補償トランジスタ、前記第2補償トランジスタ、前記第3補償トランジスタ、前記第4補償トランジスタ、前記第5補償トランジスタはいずれも薄膜トランジスタである。
【0014】
本開示の実施例は、本開示のいずれか一実施例に係る画素回路を備えるディスプレイパネルをさらに提供する。
【0015】
たとえば、本開示実施例に係るディスプレイパネルは、走査ドライバ、データドライバ、発光データ信号線、第1ストローブ信号線、第2ストローブ信号線及び第3ストローブ信号線をさらに備え、前記データドライバは前記発光データ信号線を介して前記画素回路に発光データ信号を提供するように配置され、前記走査ドライバはそれぞれ前記第1ストローブ信号線、第2ストローブ信号線及び第3ストローブ信号線を介して前記画素回路に第1ストローブ信号、第2ストローブ信号及び第3ストローブ信号を提供するように配置される。
【0016】
本開示の実施例は、本開示のいずれか一実施例に係るディスプレイパネルを備える表示装置をさらに提供する。
【0017】
本開示の実施例は、本開示のいずれか一実施例に係る画素回路を駆動する方法をさらに提供し、1フレームの表示時間内に複数の期間を含み、各前記期間内に1つの前記発光サブ回路を駆動する。
【0018】
本開示の実施例は、本開示のいずれか一実施例に係る画素回路を駆動する方法をさらに提供し、1フレームの表示時間内に第1期間、第2期間及び第3期間を含み、前記第1期間は第1リセット期間、第1補償期間及び第1発光期間を含み、前記第2期間は第2リセット期間、第2補償期間及び第2発光期間を含み、前記第3期間は第3リセット期間、第3補償期間及び第3発光期間を含み、前記第1発光期間に、前記第1有機発光ダイオードの発光を駆動し、前記第2発光期間に、前記第2有機発光ダイオードの発光を駆動し、前記第3発光期間に、前記第3有機発光ダイオードの発光を駆動する。
【0019】
たとえば、本開示のいずれか一実施例に係る駆動方法において、前記第1リセット期間の前に、前記第1期間は第1準備期間をさらに含み、前記第2リセット期間の前に、前記第2期間は第2準備期間をさらに含み、前記第3リセット期間の前に、前記第3期間は第3準備期間をさらに含む。
【0020】
たとえば、本開示のいずれか一実施例に係る駆動方法において、前記第1準備期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第1リセット期間に、制御信号をオン電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第1補償期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオン電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第1発光期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオン電圧、第1ストローブ信号をオン電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第2準備期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第2リセット期間に、制御信号をオン電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第2補償期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオン電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第2発光期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオン電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオン電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第3準備期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第3リセット期間に、制御信号をオン電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第3補償期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオン電圧、第2走査信号をオフ電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオフ電圧として設定し、前記第3発光期間に、制御信号をオフ電圧、第1走査信号をオフ電圧、第2走査信号をオン電圧、第1ストローブ信号をオフ電圧、第2ストローブ信号をオフ電圧、第3ストローブ信号をオン電圧として設定する。
本開示実施例の技術案を明確に説明するために、以下、実施例又は関連技術の説明に必要な図面を簡単に説明するが、勿論、以下で説明される図面は、本開示の一部の実施例に過ぎず、本開示を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1(a)と図1(b)は本開示実施例に係る画素回路の模式図である。
図2図2は本開示実施例に係る画素回路の模式図である。
図3図3は本開示実施例に係る画素回路の模式図である。
図4図4は本開示実施例に係るディスプレイパネルの模式図である。
図5図5は本開示実施例に係る表示装置の模式図である。
図6図6は本開示実施例に係る駆動方法の駆動波形図である。
図7図7(a)と図7(b)はそれぞれ2T1C画素回路を示す。
図8図8(a)と図8(b)はそれぞれ4T2C画素回路と4T1C画素回路を示す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面をもって、本開示実施例の技術案を明確且つ完全に説明し、さらに図面に示されて、以下で詳細に説明される非制限的な例示的実施例を参照しながら、本開示の例示的な実施例及びそれらの複数の特徴や有用な詳細を全面的に説明する。なお、図中に示される特徴は比例に応じて作成するものではない。本開示は、本開示の例示的な実施例を明瞭にするために、公知の材料、ユニット及びプロセスの技術の説明を省略する。示される例は本開示の例示的な実施例の実施を理解しやすく、さらに当業者が例示的な実施例を実施できるようにすることを目的とする。したがって、これら例示は本開示の実施例の範囲の制限として理解すべきではない。
【0023】
特に定義しない限り、本開示に使用される技術用語又は科学用語は当業者が理解できる一般的な意味である。本開示に使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は順番、数又は重要性を示すものではなく、異なる構成部材を区別するためのものである。また、本開示の各実施例において、同じ又は類似する符号は同じ又は類似する部材を示す。
【0024】
近年、拡張現実、バーチャルリアリティー等の消費電子製品の発展に伴い、ユーザーの視覚的な体験を向上させるために、高解像度ディスプレイパネルに対するニーズがますます高まっている。
【0025】
OLEDディスプレイパネルにおいて、解像度は主にリソグラフィプロセスのレベルとファインメタルマスク(Fine Metal Mask、FFM)の寸法により決められている。リソグラフィプロセスのレベルとファインメタルマスクの製造レベルが一定のレベルに達すると、OLEDディスプレイパネルの解像度の向上は困難になる。したがって、高解像度の問題を解決するための手段が求められる。
【0026】
OLEDディスプレイパネルは通常、アクティブ駆動方式を採用し、アレイに配列された複数のサブ画素を備える。各サブ画素の基本的な画素回路は、図7(a)と図7(b)にそれぞれ示される2種の2T1C画素回路のように、2T1C(すなわち、2つのトランジスタ(走査トランジスタと駆動トランジスタ)及び1つの記憶コンデンサを備える)モードである。パネル全体の表示均一性を改善するために、各サブ画素の画素回路が上記2T1Cのモードに基づき補償機能を有する画素回路を取得するようにし、この画素回路は補償画素回路と呼ばれ、補償原理に基づき、補償画素回路は電圧補償、電流補償及び混合補償の三種類を備え、それによって、図8(a)と図8(b)に示すように、たとえば4T2C又は4T1C等の複数種の補償画素回路は得られる。しかしながら、基本的な2T1C画素回路に比べて、補償画素回路を用いるOLEDディスプレイパネルは、より良好な輝度均一性が得られるが、各サブ画素の駆動回路部分が占めるパネル領域が増加して、高解像度OLEDディスプレイパネルの実現に不利である。
【0027】
本開示の実施例は、画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法を提供し、複数のサブ画素(たとえば、赤色、緑色及び青色の三種類の色のサブ画素)が少なくとも一部の補償画素回路を共有する方式を採用するとともに、フィールド順次駆動方式により、これらサブ画素を1フレーム画像の表示時間内に時分割表示し、つまり、1つの補償駆動回路を用いて複数の発光サブ回路の発光を時分割駆動する。このような設置は補償駆動回路の数を減少させて、補償駆動回路が占めるパネル領域を削減させ、さらにディスプレイパネルの物理的解像度の向上に有用である。
【0028】
たとえば、図1(a)は本開示実施例に係る画素回路の模式図である。本開示の実施例は画素回路100を提供し、図1に示すように、該画素回路100は発光回路110と補償駆動回路120を備え、該発光回路110は複数の発光サブ回路111を備え、該補償駆動回路120は出力端子121と駆動トランジスタDTを備える。複数の発光サブ回路111はいずれも出力端子121に電気的に接続され、補償駆動回路120は発光データ信号Dataを受信し、駆動トランジスタDTの閾値電圧を補償し、及び出力端子121が出力した出力信号に基づいていずれか1つの発光サブ回路111の発光を駆動するように配置される。各発光サブ回路は1つのサブ画素に対応し、所定の信号に基づいて複数の発光サブ回路111’のうちのいずれか1つを補償駆動回路120に電気的に接続することができる。
【0029】
たとえば、図1(b)は本開示実施例に係る別の画素回路の模式図である。本開示の実施例は画素回路100を提供し、図1(b)に示すように、該画素回路100は発光回路110、補償駆動回路120及び選択回路130を備え、該発光回路110は複数の発光サブ回路111’を備え、該補償駆動回路120は出力端子121と駆動トランジスタDTを備える。選択回路130は出力端子121に接続される。複数の発光サブ回路111’はそれぞれ選択回路130に電気的に接続され、補償駆動回路120は発光データ信号Dataを受信し、駆動トランジスタDTの閾値電圧を補償し、及び出力端子121が出力した出力信号に基づいて選択回路130によりいずれか1つの発光サブ回路111の発光を駆動するように配置される。各発光サブ回路は1つのサブ画素に対応できる。選択回路130は所定の信号に基づいて、複数の発光サブ回路111’のうちのいずれか1つを補償駆動回路120に電気的に接続することができる。
【0030】
たとえば、複数の発光サブ回路111は一体に接続されて出力端子121に電気的に接続される。
【0031】
たとえば、図2は本開示実施例に係る画素回路の模式図である。たとえば、図2に示すように、本開示実施例に係る画素回路100において、発光回路110の各発光サブ回路111は直列接続されたスイッチング素子と発光素子を備える。該スイッチング素子は所定の信号に基づいて所在する発光サブ回路111と補償駆動回路120を電気的に接続することができる。或いは、3つのスイッチング素子を一体に配置して図1(b)に示す選択回路130を構成し、それぞれ対応した発光サブ回路111’の発光素子(このとき、発光サブ回路111’はスイッチング素子を含まなくてもよい)に電気的に接続してこれら発光素子をそれぞれ駆動する。
【0032】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路100において、スイッチング素子はトランジスタを備え、発光素子は有機発光ダイオードを備える。
【0033】
たとえば、図2に示すように、本開示実施例に係る画素回路100において、発光回路110は第1発光サブ回路、第2発光サブ回路及び第3発光サブ回路を備え、たとえば、第1発光サブ回路、第2発光サブ回路及び第3発光サブ回路は並列接続される。第1発光サブ回路は直列接続された第1スイッチングトランジスタM1と第1有機発光ダイオードOLED1を備え、第2発光サブ回路は直列接続された第2スイッチングトランジスタM2と第2有機発光ダイオードOLED2を備え、第3発光サブ回路は直列接続された第3スイッチングトランジスタM3と第3有機発光ダイオードOLED3を備える。
【0034】
なお、図2に示される発光回路110は一例に過ぎず、発光回路110は2つ、4つ又はほかの数の発光サブ回路を含んでもよい。発光サブ回路の構造も図3に示される状態に制限されない。
【0035】
たとえば、第1有機発光ダイオードOLED1は赤色有機発光ダイオード、第2有機発光ダイオードOLED2は緑色有機発光ダイオード、第3有機発光ダイオードOLED3は青色有機発光ダイオードである。この場合、3つの発光サブ回路はそれぞれRGBサブ画素に対応し、すなわちRGBサブ画素は1つの画素を構成する。勿論、本発明の実施例はそれに制限されず、たとえば、1つの画素はRGBサブ画素以外、白色光を発光するサブ画素(すなわちW)又は黄色光を発光するサブ画素(すなわちY)を含んでもよく、これによって、RGBW又はRGBYレイアウトが得られる。
【0036】
たとえば、図2に示すように、本開示実施例に係る画素回路100において、第1スイッチングトランジスタM1の第1電極、第2スイッチングトランジスタM2の第1電極、第3スイッチングトランジスタM3の第1電極は第1ノードN1に電気的に接続される。第1スイッチングトランジスタM1のゲートは第1ストローブ信号線に電気的に接続されて第1ストローブ信号G1を受信し、第2スイッチングトランジスタM2のゲートは第2ストローブ信号線に電気的に接続されて第2ストローブ信号G2を受信し、第3スイッチングトランジスタM3のゲートは第3ストローブ信号線に電気的に接続されて第3ストローブ信号G3を受信する。第1スイッチングトランジスタM1の第2電極は第1有機発光ダイオードOLED1の第1電極(たとえば、陽極)に電気的に接続され、第2スイッチングトランジスタM2の第2電極は第2有機発光ダイオードOLED2の第1電極(たとえば、陽極)に電気的に接続され、第3スイッチングトランジスタM3の第2電極は第3有機発光ダイオードOLED3の第1電極(たとえば、陽極)に電気的に接続される。第1有機発光ダイオードOLED1の第2電極(たとえば、陰極)、第2有機発光ダイオードOLED2の第2電極(たとえば、陰極)及び第3有機発光ダイオードOLED3の第2電極(たとえば、陰極)はいずれも接地する。
【0037】
たとえば、図3は本開示実施例に係る画素回路の模式図である。図3に示すように、本開示実施例に係る画素回路100において、補償駆動回路120は第1補償トランジスタT1、第2補償トランジスタT2、第3補償トランジスタT3、第4補償トランジスタT4、第5補償トランジスタT5及び記憶コンデンサCを備える。該画素回路は補償機能をさらに有し、6T1Cモードである。勿論、本発明の実施例は図に示される具体的な補償画素回路に制限されず、たとえば、他のタイプの補償画素回路にも適用できる。以下、図3に示される6T1Cモードを例示的に説明する。
【0038】
たとえば、第1補償トランジスタT1は第2走査信号Scan2に応答して駆動トランジスタDTに第1電源電圧Vddを提供するように配置され、第2補償トランジスタT2は第1走査信号Scan1に応答して駆動トランジスタDTに発光データ信号Dataを提供するように配置され、第3補償トランジスタT3は制御信号Emに応答して駆動トランジスタDTに第2電源電圧Vintを提供するように配置され、第4補償トランジスタT4は第1走査信号Scan1に応答して駆動トランジスタDTのゲートと第2電極を接続するように配置され、第5補償トランジスタT5は第2走査信号Scan2に応答して駆動トランジスタDTの第2電極と発光回路110を接続するように配置され、記憶コンデンサCは第3補償トランジスタT3の第1電極と第2電極との間の電圧差を記憶するように配置される。
【0039】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路100において、第1補償トランジスタT1の第1電極は第1電源線に電気的に接続されて第1電源電圧Vddを受信し、第1補償トランジスタT1のゲート、第5補償トランジスタT5のゲートは第2走査信号線に電気的に接続されて第2走査信号Scan2を受信し、第1補償トランジスタT1の第2電極は第2ノードN2に電気的に接続される。第2補償トランジスタT2の第1電極は発光データ信号線に電気的に接続されて発光データ信号Dataを受信し、第2補償トランジスタT2のゲート、第4補償トランジスタT4のゲートは第1走査信号線に電気的に接続されて第1走査信号Scan1を受信し、第2補償トランジスタT2の第2電極は第2ノードN2に電気的に接続される。第3補償トランジスタT3の第1電極は第2電源線に電気的に接続されて第2電源電圧Vintを受信し、第3補償トランジスタT3のゲートは制御信号線に電気的に接続されて制御信号Emを受信し、第3補償トランジスタT3の第2電極は第3ノードN3に電気的に接続される。第4補償トランジスタT4の第1電極は第3ノードN3に電気的に接続され、第4補償トランジスタT4の第2電極は第4ノードN4に電気的に接続される。第5補償トランジスタT5の第1電極は第4ノードN4に電気的に接続され、第5補償トランジスタT5の第2電極は第1ノードN1に電気的に接続され、つまり、第5補償トランジスタT5の第2電極は補償駆動回路120の出力端子として複数の発光サブ回路に電気的に接続される。駆動トランジスタDTの第1電極は第2ノードN2に電気的に接続され、駆動トランジスタDTのゲートは第3ノードN3に電気的に接続され、駆動トランジスタDTの第2電極は第4ノードN4に電気的に接続される。記憶コンデンサCの第1端子は第2電源線に電気的に接続されて第2電源電圧Vintを受信し、記憶コンデンサCの第2端子は第3ノードN3に電気的に接続される。
【0040】
上記のように、図3に示される補償駆動回路120は一例に過ぎず、本開示の実施例は図3に示される補償駆動回路を含むが、それに制限されず、駆動トランジスタDTの閾値電圧を補償する機能、及び出力端子が出力した出力信号に基づいて発光サブ回路の発光を駆動する機能を有するほかの補償駆動回路であってもよい。
【0041】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路100において、第2電源線は接地する。つまり、第2電源電圧Vintは接地電圧(たとえば、0V)である。
【0042】
なお、本開示の実施例は第2電源電圧が接地電圧である場合を含むが、それに制限されず、第2電源電圧は安定的な低電圧、たとえば1Vであってもよい。
【0043】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路100において、第1スイッチングトランジスタM1、第2スイッチングトランジスタM2、第3スイッチングトランジスタM3、第1補償トランジスタT1、第2補償トランジスタT2、第3補償トランジスタT3、第4補償トランジスタT4、第5補償トランジスタT5はいずれもP型トランジスタである。たとえば、同じタイプのトランジスタを使用することにより、同じプロセスを採用することができ、製品を生産しやすい。
【0044】
たとえば、本開示実施例に係る画素回路100において、第1スイッチングトランジスタM1、第2スイッチングトランジスタM2、第3スイッチングトランジスタM3、第1補償トランジスタT1、第2補償トランジスタT2、第3補償トランジスタT3、第4補償トランジスタT4、第5補償トランジスタT5はいずれも薄膜トランジスタである。
【0045】
なお、本開示の実施例に使用されるトランジスタはいずれも薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は他の同じ特性を有するスイッチングデバイスであってもよい。ここで使用されるトランジスタのソース、ドレインは構造上、対称的なものであってもよく、そのため、そのソース、ドレインは構造上、同様であってもよい。本開示の実施例において、トランジスタのゲート以外の2つの電極を区別するために、そのうち一方を第1電極、他方を第2電極とし、したがって、本開示の実施例の全部又は一部のトランジスタの第1電極と第2電極は必要に応じて交換することができる。たとえば、本開示の実施例に記載のトランジスタの第1電極はソース、第2電極はドレインであってもよく、又は、トランジスタの第1電極はドレイン、第2電極はソースであってもよい。また、トランジスタの特性に応じてトランジスタをN型とP型トランジスタに分けることができる。本開示の実施例では、第1スイッチングトランジスタM1、第2スイッチングトランジスタM2、第3スイッチングトランジスタM3、第1補償トランジスタT1、第2補償トランジスタT2、第3補償トランジスタT3、第4補償トランジスタT4、第5補償トランジスタT5がいずれもP型トランジスタである場合を例にして説明する。該実施形態に対する本開示の説明や示唆に基づいて、当業者は、創造的な労働を必要とせずに、本開示実施例がN型トランジスタ又はN型とP型トランジスタを組み合わせた実現方式を容易に想到できるため、これら実現方式は本開示の保護範囲に属する。
【0046】
たとえば、図4は本開示実施例に係るディスプレイパネルの模式図である。本開示の実施例は、ディスプレイパネル10をさらに提供し、図4に示すように、該ディスプレイパネル10は本開示のいずれか一実施例に係る画素回路100を備える。
【0047】
たとえば、図4に示すように、ディスプレイパネル10は複数の画素回路100を備える。
【0048】
たとえば、ディスプレイパネル10は複数の画素領域を備え、各画素領域は複数のサブ画素領域を備え、画素回路100の発光回路と画素領域は一対一に対応し、発光回路の発光サブ回路とサブ画素領域は一対一に対応する。
【0049】
本開示実施例に係るディスプレイパネル10は、走査ドライバ11、データドライバ12、タイミングコントローラ13、発光データ信号線、第1ストローブ信号線、第2ストローブ信号線及び第3ストローブ信号線をさらに備える(発光データ信号線、第1ストローブ信号線、第2ストローブ信号線及び第3ストローブ信号線は図4に示されない)。データドライバ12は発光データ信号線を介して画素回路100に発光データ信号を提供するように配置され、走査ドライバ11はそれぞれ第1ストローブ信号線、第2ストローブ信号線及び第3ストローブ信号線を介して画素回路100に第1ストローブ信号G1、第2ストローブ信号G2及び第3ストローブ信号G3を提供するように配置される。タイミングコントローラ13はシステムにクロック信号を提供して、システムの作動を調和するように配置される。
【0050】
たとえば、ディスプレイパネル10は、第1走査信号線、第2走査信号線及び制御信号線をさらに備える。走査ドライバはさらに、それぞれ第1走査信号線、第2走査信号線及び制御信号線を介して画素回路100に第1走査信号Scan1、第2走査信号Scan2及び制御信号Emを提供するように配置される。
【0051】
たとえば、図5は本開示実施例に係る表示装置の模式図である。本開示の実施例は、表示装置1をさらに提供し、図5に示すように、表示装置1は本開示のいずれか一実施例に係るディスプレイパネル10を備える。
【0052】
たとえば、本開示実施例に係る表示装置は、携帯電話、タブレットパソコン、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲータ等の任意の表示機能を有する製品又は部材を備える。
【0053】
本開示の実施例は、本開示のいずれか一実施例に係る画素回路100の駆動方法をさらに提供し、該方法は、1フレームの表示時間内に複数の期間を含み、各期間内に1つの発光サブ回路を駆動する。つまり、複数の発光サブ回路は1フレームの表示時間内に発光を時分割駆動される。
【0054】
たとえば、図6は本開示実施例に係る駆動方法の駆動波形図である。本開示の実施例は、本開示のいずれか一実施例に係る画素回路100の駆動方法をさらに提供し、該方法は、1フレームの表示時間内に第1期間、第2期間及び第3期間を含む。第1期間は第1リセット期間t12、第1補償期間t13及び第1発光期間t14を含み、第2期間は第2リセット期間t22、第2補償期間t23及び第2発光期間t24を含み、第3期間は第3リセット期間t32、第3補償期間t33及び第3発光期間t34を含み、第1発光期間t14に、第1有機発光ダイオードOLED1の発光を駆動し、第2発光期間t24に、第2有機発光ダイオードOLED2の発光を駆動し、第3発光期間t34に、第3有機発光ダイオードOLED3の発光を駆動する。
【0055】
たとえば、本開示のいずれか一実施例に係る駆動方法において、第1リセット期間t12の前に、第1期間は第1準備期間t11をさらに含み、第2リセット期間t22の前に、第2期間は第2準備期間t21をさらに含み、第3リセット期間t32の前に、第3期間は第3準備期間t31をさらに含む。
【0056】
たとえば、図6に示すように、本開示のいずれか一実施例に係る駆動方法において、駆動信号は以下のように設定される。
【0057】
たとえば、本開示実施例におけるオン電圧とは、対応したトランジスタの第1電極と第2電極をオンにする電圧を指し、オフ電圧とは、対応したトランジスタの第1電極と第2電極をオフにする電圧を指す。トランジスタがP型トランジスタである場合、オン電圧は低電圧(たとえば、0V)、オフ電圧は高電圧(たとえば、5V)であり、トランジスタがN型トランジスタである場合、オン電圧は高電圧(たとえば、5V)、オフ電圧は低電圧(たとえば、0V)である。図6に示される駆動波は、いずれもP型トランジスタを例にして説明し、すなわち、オン電圧は低電圧(たとえば、0V)、オフ電圧は高電圧(たとえば、5V)である。
【0058】
たとえば、第1期間において、第1準備期間t11に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第1リセット期間t12に、制御信号Emをオン電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第1補償期間t13に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオン電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第1発光期間t14に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオン電圧、第1ストローブ信号G1をオン電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定する。
【0059】
たとえば、第2期間において、第2準備期間t21に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第2リセット期間t22に、制御信号Emをオン電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第2補償期間t23に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオン電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第2発光期間t24に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオン電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオン電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定する。
【0060】
たとえば、第3期間において、第3準備期間t31に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第3リセット期間t32に、制御信号Emをオン電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第3補償期間t33に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオン電圧、第2走査信号Scan2をオフ電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオフ電圧として設定し、第3発光期間t34に、制御信号Emをオフ電圧、第1走査信号Scan1をオフ電圧、第2走査信号Scan2をオン電圧、第1ストローブ信号G1をオフ電圧、第2ストローブ信号G2をオフ電圧、第3ストローブ信号G3をオン電圧として設定する。
【0061】
たとえば、以下、図3図6を参照しながら、画素回路の作動過程を説明する。第1期間を例にして、第1準備期間t11に、制御信号Emはオフ電圧、第1走査信号Scan1はオフ電圧、第2走査信号Scan2はオフ電圧、第1ストローブ信号G1はオフ電圧、第2ストローブ信号G2はオフ電圧、第3ストローブ信号G3はオフ電圧である。したがって、第1スイッチングトランジスタM1、第2スイッチングトランジスタM2、第3スイッチングトランジスタM3、第1補償トランジスタT1、第2補償トランジスタT2、第3補償トランジスタT3、第4補償トランジスタT4及び第5補償トランジスタT5はいずれもオフ状態である。第1準備期間は、画素回路に安定的な過程を提供して、回路が寄生容量の不完全な放電等の影響によって引き起こす回路異常を防止できる。
【0062】
第1リセット期間t12に、制御信号Emはオン電圧、第1走査信号Scan1はオフ電圧、第2走査信号Scan2はオフ電圧、第1ストローブ信号G1はオフ電圧、第2ストローブ信号G2はオフ電圧、第3ストローブ信号G3はオフ電圧である。したがって、第3補償トランジスタT3はオンになり、第1スイッチングトランジスタM1、第2スイッチングトランジスタM2、第3スイッチングトランジスタM3、第1補償トランジスタT1、第2補償トランジスタT2、第4補償トランジスタT4及び第5補償トランジスタT5はいずれもオフ状態である。記憶コンデンサCの両端の電圧は初期化されて第2電源電圧Vint(たとえば、第2電源電圧Vintは安定的な低電圧又は接地電圧であってもよい)になり、画素回路の初期化を実現する。
【0063】
第1補償期間t13に、制御信号Emはオフ電圧、第1走査信号Scan1はオン電圧、第2走査信号Scan2はオフ電圧、第1ストローブ信号G1はオフ電圧、第2ストローブ信号G2はオフ電圧、第3ストローブ信号G3はオフ電圧である。したがって、第2補償トランジスタT2と第4補償トランジスタT4はオンになり、第1スイッチングトランジスタM1、第2スイッチングトランジスタM2、第3スイッチングトランジスタM3、第1補償トランジスタT1、第3補償トランジスタT3及び第5補償トランジスタT5はいずれもオフ状態である。発光データ信号Dataは第2補償トランジスタT2、駆動トランジスタDT及び第4補償トランジスタT4によって第3ノードN3を、第3ノードN3の電圧がVdata+Vthになるまで充電し、ここで、Vdataは発光データ信号Dataの電圧、Vthは駆動トランジスタDTの閾値電圧であり、そのため、その際、駆動トランジスタDTのゲートとソースの間の電圧差はVthである。充電終了後、記憶コンデンサCの両端の電圧差はVdata+Vthである。また、第5補償トランジスタT5がオフ状態であるため、電流がOLEDを通過せず、それによってOLEDのこの期間での発光を回避して、表示効果を向上させ、OLEDの損失を低減させる。
【0064】
第1発光期間t14に、制御信号Emはオフ電圧、第1走査信号Scan1はオフ電圧、第2走査信号Scan2はオン電圧、第1ストローブ信号G1はオン電圧、第2ストローブ信号G2はオフ電圧、第3ストローブ信号G3はオフ電圧である。したがって、第1スイッチングトランジスタM1、第1補償トランジスタT1及び第5補償トランジスタT5はオフになり、第2スイッチングトランジスタM2、第3スイッチングトランジスタM3、第2補償トランジスタT2、第3補償トランジスタT3及び第4補償トランジスタT4はいずれもオフ状態である。第1発光期間において、記憶コンデンサCの作用により、第3ノードN3の電圧がVdata+Vthに保持され、発光電流IOLEDが第1補償トランジスタT1、駆動トランジスタDT、第5補償トランジスタT5、第1スイッチングトランジスタM1及び第1有機発光ダイオードOLED1を流れ、第1有機発光ダイオードOLED1は発光する。発光電流IOLEDは下記飽和電流式を満たす。
IOLED=K(VGS−Vth)
=K(Vdata+Vth−Vdd−Vth)
=K(Vdata−Vdd)
ただし、
【数1】
μnは駆動トランジスタのチャネル移動度、Coxは駆動トランジスタの単位面積のチャネル容量、WとLはそれぞれ駆動トランジスタのチャネル幅とチャネル長さ、VGSは駆動トランジスタのゲート・ソース電圧(駆動トランジスタのゲート電圧とソースの電圧の差)である。
【0065】
上式から分かるように、発光電流IOLEDは駆動トランジスタの閾値電圧Vthの影響を受けず、発光データ信号の電圧Vdata及び第1電源電圧Vddだけに関わる。駆動トランジスタの閾値電圧のドリフトの問題を解決し、OLEDディスプレイパネルの正常な作動を確保する。
【0066】
たとえば、第2期間において第2有機発光ダイオードOLED2の作動過程及び第3期間において第3有機発光ダイオードOLED3の作動過程は第1期間と類似するので、ここで詳細な説明を省略する。
【0067】
なお、本開示の実施例は、本開示のいずれか一実施例に係る画素回路を駆動する方法をさらに提供し、上記場合を含むが、それに制限されない。たとえば、発光回路は第4発光サブ回路をさらに備え、第4発光サブ回路は第4有機発光ダイオードを備え、1フレームの表示時間内に第4期間をさらに含み、第4発光期間に、第4有機発光ダイオードOLED3の発光を駆動する。
【0068】
本開示の実施例は、画素回路、ディスプレイパネル、表示装置及び駆動方法を提供し、複数のサブ画素が少なくとも一部の補償画素回路を共有する方式を採用し、さらにフィールド順次駆動方式により、1フレーム画像の表示時間内に、画素の複数のサブ画素(たとえば、赤色、緑色及び青色の三種類の色のサブ画素)を時分割表示し、つまり、1つの補償駆動回路を用いて複数の発光サブ回路の発光を時分割駆動する。このような設置は、補償駆動回路の数を減少させて、補償駆動回路が占めるバックプレーン空間を減少させ、さらにディスプレイパネルの解像度を向上させる。
【0069】
以上は一般的な説明及び実施形態を用いて、本開を詳細に説明したが、本開示の実施例に基づいて、一部の修正又は改良を行うことは、当業者にとっては自明なことである。したがって、本開示の趣旨を脱逸せずに行う修正又は改良はいずれも本開示の保護範囲に属する。
【0070】
本特許出願は2016年8月12日に提出した中国特許出願第201610663613.2号に基づき優先権を主張し、ここで上記中国特許出願の全内容は援用により本願の一部として組み入れる。
【符号の説明】
【0071】
1 表示装置
10 ディスプレイパネル
11 走査ドライバ
12 データドライバ
13 タイミングコントローラ
100 画素回路
110 発光回路
111 発光サブ回路
111’ 発光サブ回路
120 補償駆動回路
121 出力端子
130 選択回路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8