(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記他のカラオケ装置のログイン処理部は、前記他のカラオケ装置の予約処理部が前記予約情報を送信する際に、当該予約情報に含まれる利用者識別情報に対応する利用者をカラオケシステムからログアウトさせる処理を行うことを特徴とする請求項1記載のカラオケシステム。
前記一のカラオケ装置のログイン処理部は、前記一のカラオケ装置の予約処理部が前記予約情報を受信した際に、当該予約情報に含まれる利用者識別情報に対応する利用者をカラオケシステムにログインさせる処理を行うことを特徴とする請求項2記載のカラオケシステム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
図1〜
図7を参照して、実施形態に係るカラオケシステムについて説明する。
【0012】
==カラオケシステム==
図1に示すように、本実施形態に係るカラオケシステム1は、カラオケ装置K1及びカラオケ装置K2を備える。カラオケ装置K1は、カラオケ店舗内の部屋R1に設置されている。カラオケ装置K2は、部屋R1とは異なる部屋R2に設置されている。各カラオケ装置は、無線LAN等のカラオケ店舗内のネットワークを介して通信可能となっている。また、各カラオケ装置はサーバ装置SとネットワークNを介して通信可能となっている。ネットワークNは、たとえば公衆電話回線網やインターネット回線等の伝送路である。
【0013】
各カラオケ装置は、楽曲のカラオケ演奏、及び利用者がカラオケ歌唱を行うための装置である。カラオケ装置は、利用者の歌唱音声を集音するマイク、カラオケ演奏音を放音するスピーカ、歌詞テロップ等を表示させるモニタ、カラオケ装置に対する各種操作入力を行うリモコン装置(いずれも図示なし)等を備える。カラオケ装置とリモコン装置は、予めペアリングされることで互いに通信可能となっている。ペアリングは公知の手法を利用することができる。
【0014】
また、本実施形態に係るカラオケ装置は、撮影部Cを有する。撮影部Cは、カラオケ装置が設置されている部屋内に在席する利用者の顔を撮影し、顔撮影データを取得する。
【0015】
ここで、
図1の例では、カラオケ店舗を訪れた10名のグループが2組に分かれて部屋R1及び部屋R2でカラオケ歌唱を行う場合を示している。具体的に、部屋R1には利用者U1〜利用者U5の5名が在席しており、部屋R2には利用者U6〜利用者U10の5名が在席している。
【0016】
なお、本実施形態に係るカラオケ装置K1は「一のカラオケ装置」の一例であり、カラオケ装置K2は「他のカラオケ装置」の一例である。また、
図1ではカラオケ装置の数が2つの例を示していが、カラオケ装置が3つ以上であってもよい。その場合、一のカラオケ装置に対して、他のカラオケ装置が複数あることとなる。
【0017】
==サーバ装置==
サーバ装置Sは、各カラオケ装置に関する各種情報やカラオケ装置を利用する利用者に関する情報を管理するコンピュータである。
図2はサーバ装置Sのハードウェア構成例を示す図である。サーバ装置Sは、記憶部10、通信部20、及び制御部30を備える。各構成はインターフェース(図示なし)を介してバスBに接続されている。
【0018】
記憶部10は、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。本実施形態に係る記憶部10の記憶領域の一部は、利用者情報記憶部10aとして機能する。
【0019】
利用者情報記憶部10aは、利用者情報を記憶する。利用者情報は、
図3の例に示すように、利用者を識別するための利用者識別情報(利用者ID)、カラオケシステム1にログインする際に使用するパスワード、氏名、性別等を含む。また、本実施形態に係る利用者情報は、顔画像データを含む。顔画像データは、利用者の顔を撮影して得られる画像データである。顔画像データは、たとえば、はじめてカラオケシステム1を利用する際、カラオケ装置が備える撮影部Cにより利用者の顔を撮影することで得られる。
【0020】
通信部20は、サーバ装置Sと各カラオケ装置とを接続するためのインターフェースを提供する。制御部30は、サーバ装置Sにおける各種の制御を行う。
【0021】
==カラオケ装置K1==
図4に示すように、本実施形態に係るカラオケ装置K1は、ログイン処理部100、データ記憶部200、予約処理部300、及びデータ送信部400を有する。
【0022】
[ログイン処理部]
ログイン処理部100は、利用者がカラオケシステム1にログインする処理を行う。
【0023】
図1において、利用者U1〜利用者U5は、それぞれカラオケ装置K1のリモコン装置を介して自己の利用者ID及びパスワードを入力する。ログイン処理部100は、入力された利用者ID及びパスワードを、カラオケ装置K1の識別情報(装置ID)と関連付けてサーバ装置Sに送信することで、ログイン要求を行う。
【0024】
サーバ装置Sは、カラオケ装置K1からのログイン要求に基づいて、受信した利用者ID及びパスワードに対応する利用者情報を利用者情報記憶部10aから読み出し、受信した装置IDに対応するカラオケ装置K1に送信する。サーバ装置Sが利用者情報を送信することにより、利用者のカラオケシステム1へのログインが完了する。なお、本実施形態において、送信される利用者情報は、少なくともログイン要求を行った利用者の利用者識別情報及び当該利用者の顔画像データを含む。
【0025】
[データ記憶部]
データ記憶部200は利用者の利用者識別情報(利用者ID)と、当該利用者の顔画像データとを含む利用者情報を記憶する。ログイン処理部100は、サーバ装置Sから受信した利用者情報をデータ記憶部200に記憶させる。
【0026】
[予約処理部]
予約処理部300は、カラオケ歌唱を希望する楽曲の楽曲識別情報と、当該楽曲のカラオケ歌唱を希望する利用者の利用者識別情報とを含む予約情報を予約待ち行列に登録することにより、楽曲の予約を行う。
【0027】
楽曲の予約を行う際、利用者は、カラオケ装置K1のリモコン装置で楽曲の検索を行い、カラオケ歌唱を希望する楽曲を選曲する。リモコン装置は、利用者が選曲した楽曲の楽曲識別情報(楽曲ID)及び選曲した利用者の利用者識別情報(利用者ID)を予約情報としてカラオケ装置K1に出力する。予約処理部300は、当該予約情報を予約待ち行列に登録する。カラオケ装置K1は、予約待ち行列に登録された順番に楽曲のカラオケ演奏を行う。ある楽曲のカラオケ演奏が終了した場合、予約処理部300は、当該楽曲の予約情報を予約待ち行列から削除する。なお、カラオケシステム1にログインしていない利用者(非ログイン利用者)であっても、非ログイン利用者用の利用者識別情報により、楽曲を予約することができる。
【0028】
また、本実施形態において、予約処理部300は、他のカラオケ装置の予約処理部が送信した予約情報に基づいて楽曲の予約を行う(詳細は後述)。
【0029】
[データ送信部]
データ送信部400は、カラオケ装置K1が設置される部屋R1に在席する利用者の顔を撮影して得られた顔撮影データと、データ記憶部200に記憶されている顔画像データとを比較し、データ記憶部200に記憶されている顔画像データと一致しない顔撮影データがある場合、一致しない顔撮影データを他のカラオケ装置に送信する。
【0030】
図1の例において、部屋R1に在席する利用者U1〜利用者U5は、それぞれカラオケシステム1にログインをしているとする。この場合、データ記憶部200には、利用者U1〜利用者U5の利用者情報が記憶されている。カラオケ装置K1の撮影部Cは、部屋R1に在席する利用者の顔を、たとえば30秒毎といったタイミングで定期的に撮影し、顔撮影データを取得する。
【0031】
撮影部Cにより顔撮影データが取得されたタイミングで、データ送信部400は、当該顔撮影データと、データ記憶部200に記憶されている利用者U1〜利用者U5の顔画像データを比較する。
【0032】
たとえば、
図1の状態においてカラオケ装置K1の撮影部Cによる撮影が行われた場合、利用者U1〜利用者U5の顔撮影データが取得される。従って、データ送信部400は、利用者U1〜利用者U5の顔撮影データと、データ記憶部200に記憶されている顔画像データとの比較を行う。上述の通り、この例では、データ記憶部200に利用者U1〜利用者U5の利用者情報(顔画像データ)が記憶されている。よって、データ送信部400は、顔撮影データとデータ記憶部200に記憶されている顔画像データが一致するという比較結果を得ることができる。この場合、データ送信部400は、引き続き、顔撮影データが得られたタイミングで同様の処理を実行する。
【0033】
一方、
図1の状態から、部屋R2に在席した利用者U6が部屋R1に移動したとする(
図5参照)。そして、
図5の状態においてカラオケ装置K1の撮影部Cによる撮影が行われた場合、利用者U1〜利用者U6の顔撮影データが取得される。従って、データ送信部400は、利用者U1〜利用者U6の顔撮影データと、データ記憶部200に記憶されている顔画像データとの比較を行う。ここで、利用者U6は、元々部屋R2に在席していた。そのため、データ記憶部200には利用者U6の利用者情報(顔画像データ)が記憶されていない。よって、データ送信部400は、顔撮影データとデータ記憶部200に記憶されている顔画像データが一致しない(一致しない顔撮影データがある)という比較結果を得ることができる。この場合、データ送信部400は、一致しない利用者(利用者U6)の顔撮影データをカラオケ装置K2に送信する。なお、他のカラオケ装置が複数ある場合、データ送信部400は、他のカラオケ装置全てに対して、顔撮影データを送信する。
【0034】
==カラオケ装置K2==
図6に示すように、本実施形態に係るカラオケ装置K2は、ログイン処理部500、データ記憶部600、予約処理部700、判断部800、及び予約確認部900を有する。
【0035】
[ログイン処理部・データ記憶部]
ログイン処理部500及びデータ記憶部600は、カラオケ装置K1のログイン処理部100及びデータ記憶部200と同様の機能を有する。
【0036】
すなわち、
図1において、利用者U6〜利用者U10は、それぞれカラオケ装置K2のリモコン装置を介して自己の利用者ID及びパスワードを入力する。ログイン処理部500は、入力された利用者ID及びパスワードを、カラオケ装置K2の識別情報(装置ID)と関連付けてサーバ装置Sに送信することで、ログイン要求を行う。
【0037】
サーバ装置Sは、カラオケ装置K2からのログイン要求に基づいて、受信した利用者ID及びパスワードに対応する利用者情報を利用者情報記憶部10aから読み出し、受信した装置IDに対応するカラオケ装置K2に送信する。サーバ装置Sが利用者情報を送信することにより、利用者のカラオケシステム1へのログインが完了する。データ記憶部600はサーバ装置Sから受信した、利用者の利用者識別情報(利用者ID)と、当該利用者の顔画像データとを含む利用者情報を記憶する。
【0038】
[予約処理部]
予約処理部700は、カラオケ装置K1の予約処理部300と同様、カラオケ歌唱を希望する楽曲の楽曲識別情報、及び当該楽曲のカラオケ歌唱を希望する利用者の利用者識別情報を含む予約情報を予約待ち行列に登録することにより、楽曲の予約を行う。
【0039】
また、本実施形態において、予約処理部700は、ある利用者が楽曲の予約を行っている場合、当該ある利用者が行った楽曲の予約を取り消し、且つ顔撮影データを送信した一のカラオケ装置に対して、当該楽曲の予約情報を送信する(詳細は後述)。
【0040】
[判断部]
判断部800は、一のカラオケ装置から顔撮影データを受信した場合、データ記憶部600に当該顔撮影データと一致する顔画像データが記憶されているかどうかを判断する。
【0041】
たとえば、カラオケ装置K1のデータ送信部400から、利用者U6の顔撮影データを受信したとする。この場合、判断部800は、データ記憶部600に利用者U6の顔撮影データと一致する顔画像データが記憶されているかどうかを判断する。
【0042】
ここで、
図1及び
図5の例によれば、利用者U6は部屋R1に移動する前、部屋R2に在席していた(
図1参照)。従って、データ記憶部600には利用者U6の顔画像データが記憶されている。この場合、判断部800は、カラオケ装置K1から受信した顔撮影データと一致する顔画像データが記憶されていると判断する。
【0043】
[予約確認部]
予約確認部900は、一致する顔画像データが記憶されている場合、当該顔画像データに対応したある利用者が楽曲の予約を行っているかを確認する。
【0044】
上記例において、データ記憶部600には利用者U6の顔画像データが記憶されている。この場合、予約確認部900は、データ記憶部600から利用者U6の利用者IDを読み出し、予約待ち行列に利用者U6の利用者IDを含む予約情報が登録されているかどうかを確認する。
【0045】
登録されている予約情報がある場合、予約確認部900は、当該予約情報を予約処理部700に出力する。
【0046】
予約処理部700は、利用者U6が行った予約情報を予約待ち行列から削除することで、カラオケ装置K2における楽曲の予約を取り消す。一方、予約処理部700は、顔撮影データを送信したカラオケ装置K1に対して、当該楽曲の予約情報を送信する。
【0047】
カラオケ装置K1の予約処理部300は、予約処理部700が送信した予約情報に基づいて利用者U6の予約情報を予約待ち行列に登録することにより、利用者U6がカラオケ装置K2で予約した楽曲をカラオケ装置K1で自動的に予約することができる。
【0048】
==カラオケシステムにおける処理について==
次に、
図7を参照して本実施形態に係るカラオケシステム1における処理の具体例について述べる。
図7は、カラオケシステム1における処理例を示すフローチャートである。この例では、複数の利用者からなる一のグループで、部屋R1に設置されたカラオケ装置K1、及び部屋R2に設置されたカラオケ装置K2を利用する。また、各利用者は、カラオケ装置K1またはカラオケ装置K2においてログイン処理を済ませている。
【0049】
カラオケ装置K1の撮影部Cは、部屋R1に在席する利用者の顔を撮影し、顔撮影データを取得する(顔撮影データの取得。ステップ10)。
【0050】
データ送信部400は、ステップ10で取得された顔撮影データと、データ記憶部200に記憶されている顔画像データとを比較する(顔撮影データと顔画像データを比較。ステップ11)。
【0051】
顔画像データと一致しない顔撮影データがある場合(ステップ12でYの場合)、データ送信部400は、一致しない顔撮影データをカラオケ装置K2に送信する(顔撮影データの送信。ステップ13)。一方、顔画像データと一致しない顔撮影データがない場合(ステップ12でNの場合)、カラオケ装置K1は、ステップ10〜ステップ12の処理を繰り返し行う。
【0052】
カラオケ装置K1から顔撮影データを受信した場合、判断部800は、データ記憶部600に当該顔撮影データと一致する顔画像データが記憶されているかどうかを判断する。
【0053】
一致する顔画像データが記憶されている場合(ステップ14でYの場合)、予約確認部900は、当該顔画像データに対応したある利用者が楽曲の予約を行っているかを確認する。
【0054】
ある利用者が楽曲の予約を行っている場合(ステップ15でYの場合)、予約処理部700は、当該ある利用者が行った楽曲の予約を取り消し、且つ顔撮影データを送信したカラオケ装置K1に対して、当該楽曲の予約情報を送信する(予約の取り消し及び予約情報の送信。ステップ16)。
【0055】
予約処理部300は、予約処理部700が送信した予約情報に基づいて楽曲の予約を行う(楽曲の予約。ステップ17)。
【0056】
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケシステム1は、カラオケ装置K1及びカラオケ装置K2を有する。カラオケ装置K1は、利用者がカラオケシステム1にログインする処理を行うログイン処理部100と、利用者の利用者識別情報と、当該利用者の顔画像データとを含む利用者情報を記憶するデータ記憶部200と、カラオケ歌唱を希望する楽曲の楽曲識別情報と、当該楽曲のカラオケ歌唱を希望する利用者の利用者識別情報とを含む予約情報を予約待ち行列に登録することにより、楽曲の予約を行う予約処理部300と、カラオケ装置K1が設置される部屋R1に在席する利用者の顔を撮影して得られた顔撮影データとデータ記憶部200に記憶されている顔画像データとを比較し、データ記憶部200に記憶されている顔画像データと一致しない顔撮影データがある場合、一致しない顔撮影データをカラオケ装置K2に送信するデータ送信部400と、を有する。カラオケ装置K2は、利用者がカラオケシステム1にログインする処理を行うログイン処理部500と、利用者の利用者識別情報と、当該利用者の顔画像データとを含む利用者情報を記憶するデータ記憶部600と、カラオケ歌唱を希望する楽曲の楽曲識別情報と、当該楽曲のカラオケ歌唱を希望する利用者の利用者識別情報とを含む予約情報を予約待ち行列に登録することにより、楽曲の予約を行う予約処理部700と、カラオケ装置K1から顔撮影データを受信した場合、データ記憶部600に当該顔撮影データと一致する顔画像データが記憶されているかどうかを判断する判断部800と、一致する顔画像データが記憶されている場合、当該顔画像データに対応したある利用者が楽曲の予約を行っているかを確認する予約確認部900と、を有する。そして、カラオケ装置K2の予約処理部700は、ある利用者が楽曲の予約を行っている場合、当該ある利用者が行った楽曲の予約を取り消し、且つ顔撮影データを送信したカラオケ装置K1に対して、当該楽曲の予約情報を送信する。一方、カラオケ装置K1の予約処理部300は、カラオケ装置K2の予約処理部700が送信した予約情報に基づいて楽曲の予約を行う。
【0057】
このようなカラオケシステム1によれば、部屋R1に設置されたカラオケ装置K1で楽曲の予約を行った利用者がカラオケ歌唱を行う前に部屋R2に移動した場合であっても、部屋R2に設置されたカラオケ装置K2において、カラオケ装置K1で予約した楽曲が自動的に登録される。従って、利用者は、部屋を移動した場合であっても、移動先で新たに予約作業を行うことなく、カラオケ歌唱を楽しむことができる。すなわち、本実施形態に係るカラオケシステム1によれば、ある部屋のカラオケ装置で楽曲を予約した利用者が他の部屋に移動した場合に、他の部屋のカラオケ装置で同じ楽曲の予約を自動的に行うことができる。
【0058】
<変形例>
利用者が部屋を移動した場合、ログイン処理部100及びログイン処理部500は、当該利用者についてカラオケシステム1に対するログイン・ログアウトを自動で行うようにしてもよい。
【0059】
すなわち、他のカラオケ装置のログイン処理部500は、他のカラオケ装置の予約処理部700が予約情報を送信する際に、当該予約情報に含まれる利用者識別情報に対応する利用者をカラオケシステム1からログアウトさせる処理を行う。一方、一のカラオケ装置のログイン処理部100は、一のカラオケ装置の予約処理部300が予約情報を受信した際に、当該予約情報に含まれる利用者識別情報に対応する利用者をカラオケシステムにログインさせる処理を行う。
【0060】
図8を参照して、具体的な処理について説明する。
図8は、カラオケシステム1における処理例を示すフローチャートである。この例では、複数の利用者からなる一のグループで、部屋R1に設置されたカラオケ装置K1、及び部屋R2に設置されたカラオケ装置K2を利用する。また、各利用者は、カラオケ装置K1またはカラオケ装置K2においてログイン処理を済ませている。
【0061】
上記実施形態の例において、ログイン処理部500は、予約処理部700が利用者U6の予約情報をカラオケ装置K1に送信する際、データ記憶部600から利用者U6の利用者情報を読み出し、リモコン装置を介してサーバ装置Sに利用者U6の利用者情報を含むログアウト要求を送信する(利用者情報とログアウト要求を送信。ステップ20)。
【0062】
サーバ装置Sは、リモコン装置から受信したログアウト要求に含まれる利用者IDに基づいて、利用者情報記憶部10aに記憶された利用者U6の利用者情報を更新することでログアウトを完了する(利用者情報の更新(ログアウト)。ステップ21)。
【0063】
一方、カラオケ装置K2は、予約情報と利用者U6がカラオケシステム1にログインする際にリモコン装置で入力したパスワードを、カラオケ装置K1に送信する(予約情報とパスワードを送信。ステップ22)。
【0064】
カラオケ装置K2から予約情報及びパスワードを受信した場合、カラオケ装置K1のログイン処理部100は、リモコン装置を介して予約情報に含まれる利用者U6の利用者ID、パスワード、及びカラオケ装置K1の装置IDを含むログイン要求を行う(利用者ID及びパスワードを含むログイン要求を送信。ステップ23)。
【0065】
サーバ装置Sは、カラオケ装置K1からのログイン要求に基づいて、受信した利用者ID及びパスワードに対応する利用者情報を利用者情報記憶部10aから読み出し、受信した装置IDに対応するカラオケ装置K1に送信する。サーバ装置Sが利用者情報を送信することにより、利用者U6のカラオケシステム1へのログインが完了する(利用者情報の送信(ログイン)。ステップ24)。データ記憶部200はサーバ装置Sから受信した、利用者U6の利用者識別情報(利用者ID)と、当該利用者の顔画像データとを含む利用者情報を記憶する。
【0066】
このようなカラオケシステム1によれば、ある部屋のカラオケ装置で楽曲を予約した利用者が他の部屋に移動した場合に、他の部屋のカラオケ装置で同じ楽曲の予約を自動的に行うことと併せて、カラオケシステム1へのログイン・ログアウトを自動的に行うことができる。従って、利用者は一旦カラオケシステム1にログインを行えば、部屋を移動した場合であっても、都度ログイン・ログアウトを行う必要がない。
【0067】
<その他>
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。