【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1側面に従う人力駆動車用制御装置は、人力駆動車の推進をアシストするモータを制御する制御部を備え、前記制御部は、人力駆動車の傾斜状態が第1傾斜状態になると、前記モータを第1アシストモードで制御し、前記傾斜状態が第2傾斜状態になった後に所定条件が成立すると、前記モータを前記第1アシストモードとは異なる第2アシストモードで制御する。
前記第1側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0006】
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車用制御装置において、前記所定条件は、前記傾斜状態が前記第2傾斜状態になった後の経過時間、走行距離、前記人力駆動車のクランクの回転角度、前記クランクの回転量、および、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の少なくとも1つに基づいて規定される。
前記第2側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0007】
前記第2側面に従う第3側面の人力駆動車用制御装置において、前記傾斜状態が前記第2傾斜状態になった後に所定時間が経過すると、前記所定条件が成立する。
前記第3側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0008】
前記第3側面に従う第4側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記傾斜状態が前記第2傾斜状態になった後、前記所定条件が成立する前に前記第1傾斜状態になると前記経過時間をリセットする。
前記第4側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。また、第1アシストモードと第2アシストモードとを切り替える頻度を低減できる。
【0009】
前記第1〜第4側面のいずれか1つに従う第5側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1アシストモードにおいて、第1アシスト比で前記モータを制御し、前記第2アシストモードにおいて、第2アシスト比で前記モータを制御し、前記第1アシスト比は、前記第2アシスト比よりも小さい。
前記第5側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態に応じたアシスト比でモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0010】
前記第1〜第4側面のいずれか1つに従う第6側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1アシストモードにおいて、第1アシスト力で前記モータを制御し、前記第2アシストモードにおいて、第2アシスト力で前記モータを制御し、前記第1アシスト力は、前記第2アシスト力よりも小さい。
前記第6側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態に応じたアシスト力でモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0011】
前記第1〜第6側面のいずれか1つに従う第7側面の人力駆動車用制御装置において、前記傾斜状態は、前記人力駆動車の角度、前記人力駆動車の角速度、前記人力駆動車の操舵角、前記操舵角の角速度、および、前記人力駆動車に搭乗する搭乗者に関する角度の少なくとも1つを含む。
前記第7側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の各種の傾斜状態に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0012】
前記第7側面に従う第8側面の人力駆動車用制御装置において、前記人力駆動車の角速度は、前記人力駆動車のヨーレートを含み、前記第1傾斜状態の前記ヨーレートは、前記第2傾斜状態の前記ヨーレートよりも大きい。
前記第8側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のヨーレートに応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0013】
前記第1〜第8側面のいずれか1つに従う第9側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1傾斜状態は、第1傾斜角度を含み、前記第2傾斜状態は、第2傾斜角度を含み、前記第1傾斜角度は、前記第2傾斜角度と同じである。
前記第9側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜角度に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0014】
前記第1〜第8側面のいずれか1つに従う第10側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1傾斜状態は、第1傾斜角度を含み、前記第2傾斜状態は、第2傾斜角度を含み、前記第1傾斜角度は、前記第2傾斜角度とは異なる。
前記第10側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜角度に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。また、第1傾斜角度および第2傾斜角度がヒステリシス特性を有するため、第1アシストモードと第2アシストモードとを切り替える頻度が過剰に高くなることを抑制できる。
【0015】
前記第10側面に従う第11側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1傾斜角度は、前記第2傾斜角度よりも大きい。
前記第11側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜角度に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。具体的には、人力駆動車の傾斜状態が第1傾斜角度以上の場合に人力駆動車の推進力が小さくなると、人力駆動車に搭乗する搭乗者がコーナーを安定して走行できる。また、人力駆動車の傾斜状態が第2傾斜角度以下になった後に所定条件が成立するまで人力駆動車の推進力が小さい状態が維持されると、人力駆動車に搭乗する搭乗者がコーナーを安定して走行できる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0016】
前記第10または第11側面に従う第12側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記傾斜状態が前記第1傾斜角度以上になると、前記第1アシストモードに切り替えて前記モータを制御し、前記第1アシストモードにおいて前記傾斜状態が前記第2傾斜角度以下になった後に前記所定条件が成立すると、前記第2アシストモードに切り替えて前記モータを制御する。
前記第12側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜角度に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0017】
前記第10〜第12側面のいずれか1つに従う第13側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1傾斜角度および前記第2傾斜角度は、前記人力駆動車のロール角、前記人力駆動車のピッチ角、前記人力駆動車のヨー角、前記人力駆動車の操舵角の少なくとも1つを含む。
前記第13側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の各種の傾斜角度に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0018】
前記第10〜第13側面のいずれか1つに従う第14側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1傾斜角度は、前記人力駆動車のロール角を含む。
前記第14側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のロール角に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0019】
前記第10〜第14側面のいずれか1つに従う第15側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1傾斜角度は、10度以上である。
前記第15側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0020】
前記第10〜第15側面のいずれか1つに従う第16側面の人力駆動車用制御装置において、前記第2傾斜角度は、前記人力駆動車のロール角を含む。
前記第16側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のロール角に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0021】
前記第10〜第16側面のいずれか1つに従う第17側面の人力駆動車用制御装置において、前記第2傾斜角度は、5度以下である。
前記第17側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0022】
前記第1〜第6側面のいずれか1つに従う第18側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記傾斜状態が第1閾値以上になると、前記モータを前記第1アシストモードで制御し、前記傾斜状態が第2閾値以下になった後に前記所定条件が成立すると、前記モータを前記第2アシストモードで制御する。
前記第18側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0023】
前記第18側面に従う第19側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1閾値は、前記第2閾値と同じである。
前記第19側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の好適な走行に貢献できる。
【0024】
前記第18側面に従う第20側面の人力駆動車用制御装置において、前記第1閾値は、前記第2閾値とは異なる。
前記第20側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の好適な走行に貢献できる。また、第1閾値および第2閾値がヒステリシス特性を有するため、第1アシストモードと第2アシストモードとを切り替える頻度が過剰に高くなることを抑制できる。
【0025】
前記第1〜第20側面のいずれか1つに従う第21側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1アシストモードにおいて、前記人力駆動車に入力される人力駆動力が第1人力閾値になると、前記モータによる前記人力駆動車の推進のアシストを開始し、前記第2アシストモードにおいて、前記人力駆動力が第2人力閾値になると、前記モータによる前記人力駆動車の推進のアシストを開始し、前記第1人力閾値は、前記第2人力閾値よりも大きい。
前記第21側面の人力駆動車用制御装置によれば、モータの駆動を開始するための人力駆動力の閾値がアシストモードに応じて変更されるため、傾斜状態に応じた好適なタイミングでモータの駆動が開始される。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0026】
前記第1〜第21側面のいずれか1つに従う第22側面の人力駆動車用制御装置において、前記傾斜状態を検出する第1検出部をさらに備える。
前記第22側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態が好適に検出されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0027】
本発明の第23側面に従う人力駆動車用制御装置は、人力駆動車の推進をアシストするモータを制御する制御部を備え、前記制御部は、前記人力駆動車の傾斜状態が第1傾斜状態になると、前記モータを第1アシストモードで制御し、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の入力状態が所定入力状態になった後に所定条件が成立すると、前記モータを前記第1アシストモードとは異なる第2アシストモードで制御する。
前記第23側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態および人力駆動力に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0028】
前記第23側面に従う第24側面の人力駆動車用制御装置において、前記所定条件は、前記入力状態が前記所定入力状態になった後の経過時間、走行距離、前記人力駆動車のクランクの回転角度、および、前記クランクの回転量の少なくとも1つに基づいて規定される。
前記第24側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0029】
前記第24側面に従う第25側面の人力駆動車用制御装置において、前記入力状態が前記所定入力状態になった後に所定時間が経過すると、前記所定条件が成立する。
前記第25側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0030】
前記第25側面に従う第26側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記入力状態が前記所定入力状態になった後、前記所定条件が成立する前に前記入力状態が前記所定入力状態から外れ、かつ、前記傾斜状態が前記第1傾斜状態になると前記経過時間をリセットする。
前記第26側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。また、第1アシストモードと第2アシストモードとを切り替える頻度を低減できる。
【0031】
前記第23〜第26側面のいずれか1つに従う第27側面の人力駆動車用制御装置において、前記入力状態は、前記人力駆動車のクランクアームに関するケイデンスを含む。
前記第27側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0032】
前記第23〜第27側面のいずれか1つに従う第28側面の人力駆動車用制御装置において、前記入力状態は、前記人力駆動車に入力されるトルクを含む。
前記第28側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0033】
本発明の第29側面に従う人力駆動車用制御装置は、人力駆動車の推進をアシストするモータを制御する制御部を備え、前記制御部は、前記人力駆動車の傾斜状態が第1傾斜状態になると、前記モータを第1アシストモードで制御し、前記傾斜状態が第2傾斜状態になり、かつ、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の入力状態が所定入力状態になった後に所定条件が成立すると、前記モータを前記第1アシストモードとは異なる第2アシストモードで制御する。
前記第29側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態および人力駆動力に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0034】
前記第29側面に従う第30側面の人力駆動車用制御装置において、前記所定条件は、前記傾斜状態が前記第2傾斜状態になり、かつ、前記人力駆動力の入力状態が所定入力状態になった後の経過時間、走行距離、前記人力駆動車のクランクの回転角度、および、前記クランクの回転量の少なくとも1つに基づいて規定される。
前記第30側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0035】
前記第30側面に従う第31側面の人力駆動車用制御装置において、前記傾斜状態が前記第2傾斜状態になり、かつ、前記入力状態が所定入力状態になった後に所定時間が経過すると、前記所定条件が成立する。
前記第31側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2アシストモードに関する制御が好適なタイミングで実行されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0036】
前記第23〜第31側面のいずれか1つに従う第32側面の人力駆動車用制御装置において、前記傾斜状態を検出する第1検出部をさらに備える。
前記第32側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車の傾斜状態が好適に検出されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0037】
前記第23〜第32側面のいずれか1つに従う第33側面の人力駆動車用制御装置において、前記入力状態を検出する第2検出部をさらに備える。
前記第33側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動力の入力状態が好適に検出されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
【0038】
本発明の第34側面に従う人力駆動車用駆動システムは、前記人力駆動車用制御装置と、前記モータと、を備える。
前記第34側面の人力駆動車用駆動システムによれば、人力駆動車の傾斜状態に応じたアシストモードでモータが制御されるため、人力駆動車の推進が好適にアシストされる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。