【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、第1の発明では、PC鋼線を挿通するシースが埋め込まれた一対のコンクリートセグメントの端面のシース接続口において対向する一対の上記シースの開口端を互いに接続するシース接続具を対象とし、このシース接続具は、
一対の上記シース接続口にそれぞれ挿入され、奥側端部が上記シースの開口端又は該開口端の近傍の上記シース接続口の内周面に圧入される可撓性ホース部材よりなる。
【0009】
上記の構成によると、一対のコンクリートセグメントのシース接続口に差し込んで内部のシースの開口端に、この可撓性ホース部材よりなるシース接続具を連結する際に、多少のシース接続口のズレは、可撓性ホース部材の変形によって吸収される。このため、コンクリートセグメントの設置作業が容易となり、圧入された可撓性ホース部材とシースの開口端又は開口端の近傍のシース接続口の内周面との接続部からコンクリートが流れ込むこともなく、隙間も形成されないので、シース接続具の周辺での剛性低下も避けられる。
【0010】
一方、特許文献1のような、非可撓部と可撓部(中央蛇腹部)が一体のものは、寸法が異なると、それを成型するための金型の修正作業が必要となり、さらには寸法が大きく異なると新たな金型が必要となってしまうという問題がある。しかし、上記の構成によると、可撓性ホース部材を用いるので、寸法が異なる施工場所においては、その寸法に対応させて可撓性ホース部材を切断すればよい。このため、施工が容易なだけでなく、寸法が変わるごとに金型を変更する必要がなく、費用面からも有利である。
【0011】
第2の発明では、PC鋼線を挿通するシースが埋め込まれた一対のコンクリートセグメントの端面のシース接続口において対向する一対の上記シースの開口端を互いに接続するシース接続具を対象とし、このシース接続具は、
一対の上記シース接続口にそれぞれ挿入され、奥側端部が上記シースの開口端に挿入される一対の継ぎ手部材と、
上記一対の継ぎ手部材の他端側に嵌合されて該一対の継ぎ手部材を密閉状に連結する可撓性ホース部材とを備えている。
【0012】
上記の構成によると、一対の継ぎ手部材が可撓性ホース部材によって密閉状に連結されるので、一対のコンクリートセグメントのシース接続口に差し込んで内部のシースの開口端に、このシース接続具を連結する際に、多少のシース接続口のズレは、可撓性ホース部材の変形によって吸収される。このため、コンクリートセグメントの設置作業が容易となり、一対の継ぎ手部材と可撓性ホース部材との間からコンクリートが流れ込むこともなく、隙間も形成されないので、シース接続具の周辺での剛性低下も避けられる。
【0013】
第3の発明では、第2の発明において、上記継ぎ手部材の他端側には、上記可撓性ホース部材の端部が当接する段部又は突条が形成されている。
【0014】
上記の構成によると、可撓性ホースに継ぎ手部材を挿入するときに、その端部が段部又は突条に当接するので、位置決めとなり、容易に且つ確実に差し込みを行うことができる。
【0015】
第4の発明では、第2の発明において、
上記一対の継ぎ手部材の手前側端部は、該手前側端部に向かって外形が小さくなるテーパ形状を有する。
【0016】
上記の構成によると、可撓性ホース部材の可撓性を利用して一対の継ぎ手部材を確実に密閉状に連結できるので、コンクリートセグメントの施工も容易である。
【0017】
第5の発明では、第2〜第4のいずれか1つの発明において、
上記一対の継ぎ手部材は、上記可撓性ホース部材に対してしまり嵌めされている。
【0018】
上記の構成によると、可撓性ホース部材の可撓性を利用して一対の継ぎ手部材を確実に密閉状に連結できるので、コンクリートセグメントの施工も容易である。
【0019】
第6の発明では、第1〜第5のいずれか1つの発明において、
上記可撓性ホース部材は、硬質樹脂部分と軟質樹脂部分とを有する。
【0020】
上記の構成によると、適度な剛性と柔軟性を兼ね備えているので、コンクリートセグメントの設置作業が容易である。
【0021】
第7の発明では、型枠を用いて成形される、橋の床版を構成するコンクリートセグメントの端面に埋め込まれるシースにおける開口端の内部に挿入され、テーパ状のシース接続口を形成するシース接続口成形用挿入具を対象とし、このシース接続口成形用挿入具は、
上記シースの開口端の内径よりも小さな外径を有し、該シースの開口端に挿入される円筒部と、
上記円筒部に一体に形成され、上記シースの開口端の外径よりも大きな外径を有し、上記型枠に向かって徐々に外径が大きくなり、端部が該型枠に当接して固定されるテーパ部とを備えている。
【0022】
上記の構成によると、厚さの薄い板状の床版用でシースは水平に埋設されるので、テーパ部の角度を緩めに設定してもコンクリートセグメントから外すときにシース接続口から外れやすい。そして、シース接続口成形用挿入具の構造が簡単であるため、テーパ部の角度や深さを容易に設定でき、厚さが比較的薄い床版のシース接続口のテーパ状内周面でも容易に形成できる。
【0023】
第8の発明では、第7の発明において、
上記テーパ部の最大外径D1を該テーパ部の最小外径D2で割った値D1/D2は、1.2以上2.0以下である。
【0024】
すなわち、D1/D2が1.2よりも小さくなると、テーパ部の角度が緩すぎて上記第1の発明のようなシース接続具の可撓性ホース部材が曲がりにくくなってシース接続口のズレを吸収しにくくなる。一方、D1/D2が2.0よりも大きくなると、周囲の鉄筋と接触しやすくなる上、剛性が不足してコンクリートが割れやすくなる。しかしながら、上記の構成によると、D1/D2の値が適切に設定されているので、可撓性ホース部材の曲がりを適度に吸収でき、設置が容易でコンクリートも割れにくくなる。
【0025】
第9の発明では、第7又は第8の発明において、
上記テーパ部の奥行き長さLを該テーパ部の最小外径D2で割った値L/D2は、0.1以上1.8以下である。
【0026】
すなわち、L/D2が0.1よりも小さくなると、テーパ部の奥行きが浅すぎて上記シース接続具の可撓性ホース部材が曲がりにくくなってシース接続口のズレを吸収しにくくなる。一方、L/D2が1.8よりも大きくなると、テーパ部の奥行きが深くなりすぎてシース内にモルタルを流し込んだときにモルタルが回りきらないおそれがある。しかしながら、上記の構成によると、L/D2の値が適切に設定されているので、可撓性ホース部材の曲がりを適度に吸収でき、モルタルが確実に流れ込んで可撓性ホース部材周辺の剛性を確保できる。
【0027】
第10の発明のコンクリートセグメントの設置方法は、円筒部と、該円筒部に連結され、コンクリートセグメントの内部に埋め込まれるシースの開口端の外径よりも大きな外径を有し、型枠に向かって徐々に外径が大きくなり、端部が型枠に当接するテーパ部とを備え上記コンクリートセグメントのシース接続口を形成するシース接続口成形用挿入具、及び、
一対のコンクリートセグメントの上記シース接続口にそれぞれ挿入され、奥側端部が上記シースの開口端に挿入される一対の継ぎ手部材と、該一対の継ぎ手部材の他端側に嵌合されて一対の継ぎ手部材を密閉状に連結する可撓性ホース部材とを備えたシース接続具を用意する工程と、
上記型枠における、上記シース接続口に対応する位置に上記シースを配管する工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を上記型枠の上記シース接続口に対応する位置に固定する工程と、
上記型枠の内部のシースの開口端に上記シース接続口成形用挿入具の円筒部を挿入する工程と、
上記型枠にコンクリートを打設してコンクリートセグメントを成形する工程と、
上記型枠から上記コンクリートセグメントを取り外す工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を取り外してできた上記コンクリートセグメントにおける上記シース接続口に上記シース接続具の一方の継ぎ手部材を挿入する工程と、
上記シース接続口が形成された別のコンクリートセグメントを用意し、上記シース接続具の他方の継ぎ手部材を上記別のコンクリートセグメントのシース接続口に挿入するように、一対の上記コンクリートセグメントを設置する工程とを含む。
【0028】
上記の構成によると、特に厚さの薄い床版用のようなコンクリートセグメントの成形時には、シースを水平に設置できるので、コンクリートセグメントを型枠から外すときにシース接続口からシース接続口成形用挿入具が外れやすい。そして、一方のコンクリートセグメントの端面に形成されたテーパ状内周面を有するシース接続口に一方の継ぎ手部材を挿入しやすく、他方のコンクリートセグメントを突き合わせるときにも、他方の継ぎ手部材がこのコンクリートセグメントのテーパ状内周面を有するシース接続口に容易且つ確実に挿入される。このとき、多少のシース接続口のズレは、可撓性ホース部材の変形によって吸収される。このため、コンクリートセグメントの設置作業が容易となり、一対の継ぎ手部材と可撓性ホース部材との間からコンクリートが流れ込むこともなく、隙間も形成されないので、シース接続具の周辺での剛性低下も避けられる。
【0029】
第11の発明のコンクリートセグメントの設置方法は、円筒部と、該円筒部に連結され、コンクリートセグメントの内部に埋め込まれるシースの開口端の外径よりも大きな外径を有し、型枠に向かって徐々に外径が大きくなり、端部が型枠に当接するテーパ部とを備え上記コンクリートセグメントのシース接続口を形成するシース接続口成形用挿入具、及び、
一対のコンクリートセグメントの上記シース接続口にそれぞれ挿入され、奥側端部が上記シースの開口端又は該開口端の近傍の上記シース接続口の内周面に圧入される可撓性ホース部材よりなるシース接続具を用意する工程と、
上記型枠における、上記シース接続口に対応する位置に上記シースを配管する工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を上記型枠の上記シース接続口に対応する位置に固定する工程と、
上記型枠の内部のシースの開口端に上記シース接続口成形用挿入具の円筒部を挿入する工程と、
上記型枠にコンクリートを打設してコンクリートセグメントを成形する工程と、
上記型枠から上記コンクリートセグメントを取り外す工程と、
上記シース接続口成形用挿入具を取り外してできた上記コンクリートセグメントにおける上記シース接続口に上記可撓性ホース部材の一端を挿入する工程と、
上記シース接続口が形成された別のコンクリートセグメントを用意し、上記可撓性ホース部材の他端を上記別のコンクリートセグメントのシース接続口に挿入するように、一対の上記コンクリートセグメントを設置する工程とを含む構成とする。
【0030】
上記の構成によると、特に厚さの薄い床版用のようなコンクリートセグメントの成形時には、シースを水平に設置できるので、コンクリートセグメントを型枠から外すときにシース接続口からシース接続口成形用挿入具が外れやすい。そして、一方のコンクリートセグメントの端面に形成されたテーパ状内周面を有するシース接続口に可撓性ホース部材の一端を挿入しやすく、他方のコンクリートセグメントを突き合わせるときにも、シース接続具の他端が、このコンクリートセグメントのテーパ状内周面を有するシース接続口に容易且つ確実に挿入される。このとき、多少のシース接続口のズレは、可撓性ホース部材の変形によって吸収される。このため、コンクリートセグメントの設置作業が容易となり、圧入された可撓性ホース部材とシース接続口との間からコンクリートが流れ込むこともなく、隙間も形成されないので、シース接続具の周辺での剛性低下も避けられる。
【0031】
第12の発明では、第10又は第11の発明において、
上記コンクリートセグメントは、床版であり、
上記床版の厚さは、150mm以上300mm以下であり、
一対の上記コンクリートセグメントの間の所定の隙間及び上記可撓性ホース部材の外周と上記シース接続口の内周との間の隙間にモルタルを流し込んで橋の床版を形成する工程をさらに含む構成とする。
【0032】
上記の構成によると、シース接続口成形用挿入具によって適切なテーパ状内周面を有するシース接続口が形成されるので、一対のコンクリートセグメントを突き合わせるときに、それらのシース接続口にシース接続具を挿入しやすく、可撓性ホース部材によってシース接続口のズレが効果的に吸収される。