(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
圧縮機、流路切替手段、水と冷媒との熱交換を行う利用側熱交換部および熱源側熱交換器を冷媒配管を介して順次接続してなる冷媒回路と、外気温度を検出する外気温センサと、上記圧縮機の吐出側で冷媒の凝縮圧力を検出する圧力センサと、制御手段とを含み、上記制御手段にて上記外気温センサで検出される外気温度と上記圧力センサで検出される冷媒の凝縮圧力とに基づいて上記圧縮機の最低回転数が決定されるヒートポンプ式給湯装置において、
上記制御手段は、上記外気温度と上記凝縮圧力に応じて上記圧縮機の最低回転数が定められたテーブルを有し、上記テーブルには、上記外気温度が予め定められた少なくとも1つの所定温度Toより高い第1外気温度Ta時の最低回転数と、上記外気温度が上記所定温度Toより低い第2外気温度Tb時の最低回転数とがそれぞれ定められており、同じ値の上記凝縮圧力に対応する上記圧縮機の最低回転数は、上記第1外気温度Ta時の方が上記第2外気温度Tb時よりも高い回転数が定められていることを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、外気温度が高いとき(例えば、30℃以上)には、熱源側熱交換器での蒸発能力が高くなり、冷媒回路の低圧側で蒸発圧力が上昇する。これに対して、沸き上げ運転開始時には、貯湯タンク内の水温が低いため、冷媒回路の高圧側での凝縮圧力が低くなる。
【0006】
このような低圧側の圧力が高く、高圧側の圧力が低い場合、圧縮機の圧縮比が低くなって圧縮機の性能下限値を下回るおそれがある。しかしながら、圧縮比を確保するため、圧縮機の回転数をむやみに上げると、沸き上げ運転時の運転効率が悪くなる。
【0007】
特に、沸き上げ運転の開始直後、すなわち、貯湯タンク内の水温が低くて目標水温との温度差が大きいときは、圧縮機の回転数を上げて貯湯タンクの熱交換部の温度を高くしても、貯湯タンク内部の水の熱容量が大きいことに起因して、熱交換部の温度に見合う貯湯タンク内の水の温度上昇が得られず、圧縮比のみが必要以上に大きくなって運転効率が悪化する。
【0008】
そこで、本発明の課題は、ヒートポンプ式給湯装置において、沸き上げ運転時の運転効率を低下させることなく、圧縮機の圧縮比を性能下限以上とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明は、圧縮機、流路切替手段、水と冷媒との熱交換を行う利用側熱交換部および熱源側熱交換器を冷媒配管を介して順次接続してなる冷媒回路と、外気温度を検出する外気温センサと、上記圧縮機の吐出側で冷媒の凝縮圧力を検出する圧力センサと、制御手段とを含み、上記制御手段にて上記外気温センサで検出される外気温度と上記圧力センサで検出される冷媒の凝縮圧力とに基づいて上記圧縮機の
最低回転数が決定されるヒートポンプ式給湯装置において、
上記制御手段は、上記外気温度と上記凝縮圧力に応じて上記圧縮機の最低回転数が定められたテーブルを有し、上記テーブルには、上記外気温度が予め定められた少なくとも1つの所定温度Toより高い第1外気温度Ta時の最低回転数と、上記外気温度が上記所定温度Toより低い第2外気温度Tb時の最低回転数とがそれぞれ定められており、同じ値の上記凝縮圧力に対応する上記圧縮機の最低回転数は、上記第1外気温度Ta時の方が上記第2外気温度Tb時よりも高い回転数が定められていることを特徴としている。
【0010】
本発明において、上記最低回転数は、上記圧縮機の圧縮比が性能下限値を下回らない回転数である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、所定の外気温度を境にして、外気温度が所定の外気温度より高い場合(第1外気温度Ta時)と低い場合(第2外気温度Tb時)とで、同じ凝縮圧力でありながら圧縮機の最低回転数が異なる値、具体的には、外気温度が所定の外気温度より高いときの方が外気温度が所定の外気温度より低いときよりも高く設定されている。外気温度が高いときは外気温度が低いときに比べて最低回転数を高くすることにより、圧縮比が性能下限値を下回ることが回避される。また、外気温度が低いときは、圧縮比が性能下限を下回るおそれが少ないことから、外気温度が高いときと比べて最低回転数を低くすることにより、沸き上げ運転時の運転効率を改善することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施形態としては、給湯端末である貯湯タンクを有し、冷媒との熱交換により貯湯タンク内部に貯留された水を加熱するヒートポンプ式給湯装置を例に挙げて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
【0014】
図1は、本発明によるヒートポンプ式給湯装置の構成を示している。このヒートポンプ式給湯装置100は、能力可変型の圧縮機1、流路切替手段である四方弁2、貯湯タンク70の外周に後述する冷媒配管11の一部を巻き付けて構成される利用側の熱交換部3、膨張弁4、熱源側熱交換器5,アキュムレータ6を順に冷媒配管11で接続した冷媒回路10を有しており、四方弁2を切り換えることによって冷媒の循環方向を切り換えることができるようになっている。
【0015】
この冷媒回路10において、圧縮機1の冷媒吐出口付近の冷媒配管11には、圧縮機1から吐出された冷媒の温度を検出するための吐出温度センサ51が備えられている。また、熱交換部3と膨張弁4との間の冷媒配管11には、熱交換部3が凝縮器として機能しているときに熱交換部3から流出する冷媒の温度を、あるいは、熱交換部3が蒸発器として機能しているときに熱交換部3に流入する冷媒の温度を、各々検出する冷媒温度センサ53が備えられている。
【0016】
また、膨張弁4と熱源側熱交換器5との間の冷媒配管11には、熱源側熱交換器5が蒸発器として機能しているときに熱源側熱交換器5に流入する冷媒の温度を、あるいは、熱源側熱交換器5が凝縮器として機能しているときに熱源側熱交換器5から流出する冷媒の温度を、各々検出する熱交温度検出手段である熱交温度センサ54が備えられている。
【0017】
さらには、圧縮機1の吐出側(四方弁2と熱交換部3との間)の冷媒配管11には、沸き上げ運転時、つまり、熱交換部3が凝縮器として機能するときの熱交換部3における冷媒の凝縮圧力を検出する圧力センサ50が備えられている。また、熱源側熱交換器5の近傍には、外気温度検出手段である外気温度センサ52が設けられている。
【0018】
熱源側熱交換器5の近傍には、ヒートポンプ式給湯装置100の図示しない筐体内部に外気を取り込んで熱源側熱交換器5に外気を流通させるファン7が配置されている。ファン7は、回転数を可変できる図示しないモータの出力軸(回転軸)に取り付けられている。また、膨張弁4は、ステッピングモータを用いて弁の開度をパルス制御可能としたものである。
【0019】
熱交換部3は、冷媒配管11の一部に含まれている。本実施形態において、熱交換部3は貯湯タンク70の外周面の下部側に螺旋状に冷媒配管11の一部を巻き付けて構成され、貯湯タンク70内の水との間で熱交換を行う。なお、熱交換部3は、貯湯タンク70内に配置されてもよい。また、図示しないが、熱交換部3は、冷媒側流路と水側流路を有する二重管熱交換器のように、貯湯タンク70内の水を熱交換部3に流入させて冷媒と熱交換させるものであってもよい。
【0020】
貯湯タンク70の上部には、貯湯タンク70の内部に貯留されている温水を浴槽や洗面台蛇口等に供給するための給湯口73が備えられている。また、貯湯タンク70の下部には、貯湯タンク70の内部に水を供給するための入水口72が備えられており、入水口72には図示しない水道管が接続されている。
【0021】
また、貯湯タンク70の内部の上下方向のほぼ中央部には、貯湯タンク70内に滞留する温水の温度を検出する水温センサ58が備えられている。
【0022】
以上説明した構成のほかに、ヒートポンプ式給湯装置100は、制御手段60を有している。制御手段60は、各温度センサ51,52,53,54,58で検出した温度や圧力センサ50で検出した沸き上げ運転時の冷媒の凝縮圧力を取り込み、あるいは、図示しないリモコン等による使用者からの運転要求を取り込み、これらに応じて圧縮機1やファン7の駆動制御、四方弁2の切り換え制御、膨張弁4の開度制御等といった、ヒートポンプ式給湯装置100の運転に関わる様々な制御を行う。
【0023】
なお、図示は省略するが、制御手段60は、時間を計測するタイマー部や、各種センサで検出した値やヒートポンプ式給湯装置100の制御プログラム等を記憶する記憶部を有している。
【0024】
次に、本実施形態のヒートポンプ式給湯装置100が備える冷媒回路10における冷媒の流れや各部の動作について説明する。
【0025】
本実施形態のヒートポンプ式給湯装置100は、冷媒回路10を暖房サイクルとして貯湯タンク70に貯留されている水を沸き上げる沸き上げ運転と、沸き上げ運転を行っているときに冷媒回路10を冷房サイクルとして熱源側熱交換器5の除霜を行う逆サイクル除霜運転を行うことができる。
【0026】
沸き上げ運転時には、冷媒が
図1の実線矢印80方向に流れるのに対し、逆サイクル除霜運転には、四方弁2が切り換えられて冷媒が
図1の破線矢印81方向に流れるが、本発明において、逆サイクル除霜運転には特に特徴を有していないため、その詳細な説明は省略し、以下に沸き上げ運転時のヒートポンプ式給湯装置100の動作について説明する。
【0027】
〈沸き上げ運転〉
使用者が図示しないリモコン等を操作して沸き上げ運転の開始を指示すると、制御手段60は、冷媒回路10が暖房サイクルとなるように四方弁2を切り換える。具体的には、制御手段60は、圧縮機1の吐出側と熱交換部3とが接続されるよう、また、圧縮機1の吸入側と熱源側熱交換器5とが接続されるよう、四方弁2を切り換える。これにより、熱交換部3が凝縮器として機能し、また、熱源側熱交換器5が蒸発器として機能する。
【0028】
次に、制御手段60は、圧縮機1およびファン7を起動してヒートポンプ式給湯装置100の沸き上げ運転を開始する。制御手段60は、水温センサ58で検出される貯湯タンク70内の現在の水温と沸き上げ目標温度の温度差に応じて、記憶部に記憶されている温度差と圧縮機1の回転数とを関係付けた図示しないテーブルを参照して圧縮機1の回転数を決定し、この回転数で圧縮機1を駆動する。
【0029】
圧縮機1が駆動すると、
図1の実線矢印80に示すように、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は四方弁2を通過し、熱交換部3で水と熱交換して凝縮し、さらに膨張弁4で減圧されて熱源側熱交換器5で外気と熱交換して蒸発し、アキュムレータ6で気液分離された後、圧縮機1に吸入されて再び圧縮機1で圧縮される過程を繰り返す。
【0030】
このようにして、貯湯タンク70内の水が熱交換部3を流れる高温高圧の冷媒により加熱され、貯湯タンク70内の水温が沸き上げ目標温度に到達すると、制御手段60は圧縮機1およびファン7の運転を停止する。
【0031】
なお、制御手段60は、水温センサ58で検出した貯湯タンク70内の水温を常時監視しており、その水温が沸き上げ目標温度から予め設定された所定温度(例えば、5℃)低下すると、沸き上げ運転を再開する。
【0032】
ところで、先にも説明したように、外気温度が高いときには、熱源側熱交換器5での蒸発能力が高くなり、冷媒回路10の低圧側で蒸発圧力が上昇する。これに対して、沸き上げ運転開始時には、貯湯タンク70内の水温が低いため、冷媒回路10の凝縮圧力が低くなる。
【0033】
このような低圧側の圧力が高く、高圧側の圧力が低い場合、圧縮機1の圧縮比が低くなって圧縮機1の性能下限値を下回るおそれがある。なお、圧縮比の性能下限値は例えば1.2である。しかしながら、圧縮比を確保するため、圧縮機1の回転数をむやみに上げると、沸き上げ運転時の運転効率が悪くなる。
【0034】
特に、沸き上げ運転の開始直後、すなわち、貯湯タンク内の水温が低くて目標水温との温度差が大きいときは、圧縮機1の回転数を上げて貯湯タンクの熱交換部3の温度を高くしても、貯湯タンク内部の水の熱容量が大きいことに起因して、熱交換部の温度に見合う貯湯タンク内の水の温度上昇が得られず、圧縮比のみが必要以上に大きくなって運転効率が悪化する。
【0035】
そこで、このヒートポンプ式給湯装置100において、制御手段60は、外気温度センサ52で検出される外気温度と、圧力センサ50で検出される冷媒の凝縮圧力とに基づいて圧縮機1の最低回転数を求めるテーブル(以下、テーブルTと記載する)を備えている。
図2に、テーブルTの一例を模式的に示す。
【0036】
この例において、テーブルTには、所定の外気温度To(30℃)を境にして、外気温度30℃以上の高い温度側の第1外気温度Ta時と、外気温度30℃未満の低い温度側の第2外気温度Tb時とが設定されている。
【0037】
この高い温度側の第1外気温度Ta時と低い温度側の第2外気温度Tb時の各々に、凝縮圧力に応じて選択される圧縮機1の最低回転数が設定されている。ここで、各外気温度Ta時,Tb時ともに、圧力上昇時の閾値を2.5、3.2としているのに対して、圧力下降時の閾値を2.3、3.0としているのは、圧縮機1の回転数制御のチャタリングを防止するためである。
【0038】
圧力センサ50で検出される凝縮圧力をCpとして、制御手段60は、外気温度センサ52で検出される外気温度が30℃以上である場合には、テーブルTにおける第1外気温度Ta時を参照し、圧力上昇時で、圧力センサ50で検出される凝縮圧力Cpが2.5MPa未満(Cp<2.5)であれば最低回転数35rpsを選択、凝縮圧力Cpが2.5MPa以上3.2MPa未満(2.5≦Cp<3.2)であれば最低回転数30rpsを選択、凝縮圧力Cpが3.2MPa以上(3.2≦Cp)であれば最低回転数25rpsを選択し、これら最低回転数以上の回転数で圧縮機1を駆動する。
【0039】
制御手段60は、外気温度センサ52で検出される外気温度が30℃以上である場合には、テーブルTにおける第1外気温度Ta時を参照し、圧力下降時で、圧力センサ50で検出される凝縮圧力Cpが2.3MPa未満(Cp<2.3)であれば最低回転数35rpsを選択、凝縮圧力Cpが2.3MPa以上3.0MPa未満(2.3≦Cp<3.0)であれば最低回転数30rpsを選択、凝縮圧力Cpが3.0MPa以上(3.0≦Cp)であれば最低回転数25rpsを選択し、これら最低回転数以上の回転数で圧縮機1を駆動する。
【0040】
制御手段60は、外気温度センサ52で検出される外気温度が30℃未満である場合には、テーブルTにおける第2外気温度Tb時を参照し、圧力上昇時で、圧力センサ50で検出される凝縮圧力Cpが2.5MPa未満(Cp<2.5)であれば最低回転数30rpsを選択、凝縮圧力Cpが2.5MPa以上3.2MPa未満(2.5≦Cp<3.2)であれば最低回転数25rpsを選択、凝縮圧力Cpが3.2MPa以上(3.2≦Cp)であれば最低回転数20rpsを選択し、これら最低回転数以上の回転数で圧縮機1を駆動する。
【0041】
また、制御手段60は、外気温度センサ52で検出される外気温度が30℃未満である場合には、テーブルTにおける第2外気温度Tb時を参照し、圧力下降時で、圧力センサ50で検出される凝縮圧力Cpが2.3MPa未満(Cp<2.3)であれば最低回転数30rpsを選択、凝縮圧力Cpが2.3MPa以上3.0MPa未満(2.3≦Cp<3.0)であれば最低回転数25rpsを選択、凝縮圧力Cpが3.0MPa以上(3.0≦Cp)であれば最低回転数20rpsを選択し、これら最低回転数以上の回転数で圧縮機1を駆動する。
【0042】
このように、圧力上昇時と圧力下降時のいずれの場合においても、同じ値の凝縮圧力に対する圧縮機の最低回転数は、高い温度側の第1外気温度時Taの方が低い温度側の第2外気温度時Tbよりも本実施形態では5rpsだけ高く設定されている。
【0043】
上記のように、
図2のテーブルTを参照して圧縮機1の最低回転数を決定する、すなわち、外気温度が高い(30℃以上)ときは、外気温度が低い(30℃未満)ときと比べて最低回転数を高くすることで、外気温度が高くて圧縮比の性能下限を下回る可能性が高いときに、圧縮比が性能下限を下回ることを回避できる。
【0044】
一方、外気温度が低い(30℃未満)のときは、圧縮比が性能下限を下回るおそれが少ないことから、外気温度が高い(30℃以上)ときと比べて最低回転数を低くすることで、沸き上げ運転時の運転効率を改善することができる。
【0045】
上記実施形態では、テーブルTに2つの外気温度時Ta,Tbを含ませているが、外気温を例えば2つの外気温30℃,25℃を境として3つの外気温度時(30℃以上の場合、25℃以上30℃未満の場合、25℃未満の場合)に分けることもできる。
【0046】
その場合、同じ値の凝縮圧力に対する圧縮機の最低回転数は、高い温度側の外気温度時の方が低い温度側の外気温度時よりも高いという条件のもとで、回転数差をどのような値にするかは任意に決められてよい。