特許第6982426号(P6982426)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合同酒精株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6982426
(24)【登録日】2021年11月24日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】酵素の製造法
(51)【国際特許分類】
   C12N 9/56 20060101AFI20211206BHJP
【FI】
   C12N9/56
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-141433(P2017-141433)
(22)【出願日】2017年7月21日
(65)【公開番号】特開2019-17355(P2019-17355A)
(43)【公開日】2019年2月7日
【審査請求日】2020年2月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】303036670
【氏名又は名称】合同酒精株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】特許業務法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柚賀 正樹
(72)【発明者】
【氏名】堀口 博文
(72)【発明者】
【氏名】吉川 潤
【審査官】 天野 皓己
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−354585(JP,A)
【文献】 特開昭61−040784(JP,A)
【文献】 特開平10−304868(JP,A)
【文献】 特表2005−531304(JP,A)
【文献】 特開2016−140306(JP,A)
【文献】 特開2009−240304(JP,A)
【文献】 特開2016−202046(JP,A)
【文献】 中国特許出願公開第102703407(CN,A)
【文献】 特開2001−129310(JP,A)
【文献】 LESNEY, Mark S.,Phytochemistry,1990年,Vol. 29, No. 4,pp. 1123-1125
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 9/00 − 9/99
C12N 1/00 − 7/08
C12P 1/00 − 41/00
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロテアーゼ生産性微生物の培養物にポリリジンを添加後濾過することを特徴とするプロテアーゼの製造法であって、前記プロテアーゼ生産性微生物が、プロテアーゼを細胞外に分泌する微生物であり、前記プロテアーゼが、前記微生物が細胞外に分泌するプロテアーゼである、製造法。
【請求項2】
濾過後濾液を採取する請求項1記載の製造法。
【請求項3】
添加ポリリジン濃度が0.0001〜10質量%である請求項1又は2記載の製造法。
【請求項4】
前記プロテアーゼ生産性微生物がバチルス属又はバチルス類縁属に属するプロテアーゼ生産菌である請求項1〜のいずれか1項記載の製造法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、培養物から酵素の製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
酵素は、微生物が産生するものの他、動物及び植物の体内でも生産されているが、その工業的生産技術は微生物の培養手段によっている。例えば、バチルス属及びその類縁属細菌等は、酵素をその細胞外に分泌するため、酵素生産微生物として広く利用されている。これらの微生物を培養した後は、培養物中の微生物と酵素とを効率的に分離する必要があるが、これらの微生物は酵素以外に高分子成分を産生することがあり、それに起因する培養液の粘性上昇が酵素と微生物との分離に問題を生じることが多い。例えば、高粘性の培養液は、一般的な細胞分離方法である遠心分離を行った時に微生物の沈降性を低下させる。このため、珪藻土を用いた濾過に代えて、中空糸を用いた精密濾過等が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−98765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、中空糸を用いる精密濾過は、高粘性の培養液の濾過には採用できず、また酵素の大量生産には不向きである。
従って、本発明の課題は、簡便な操作で効率的に微生物培養物から酵素を分離する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明者は、酵素及び微生物を含む培養物から酵素を失活させることなく効率良く分離する手段について検討したところ、全く意外にも、培養物にポリリジンを添加すれば、微生物と粘性上昇成分とが同時に凝集沈殿し、酵素は失活せず上清中に存在することから、濾過性が格段に向上し、酵素を通常の濾過手段で濾過するのみで効率良く分離できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
従って、本発明は、次の〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
【0007】
〔1〕酵素生産性微生物の培養物にポリリジンを添加後濾過することを特徴とする酵素の製造法。
〔2〕濾過後濾液を採取する〔1〕記載の製造法。
〔3〕酵素がプロテアーゼである〔1〕又は〔2〕記載の製造法。
〔4〕添加ポリリジン濃度が0.0001〜10質量%である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の製造法。
〔5〕酵素生産性微生物がバチルス属又はバチルス類縁属に属する酵素生産菌である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の製造法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、酵素生産性微生物の培養物から、通常の濾過手段により、酵素を失活させることなく、簡便かつ効率的に酵素を分離することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の酵素の製造方法は、酵素生産性微生物の培養物にポリリジンを添加後濾過することを特徴とする。
【0010】
酵素生産性微生物としては、酵素生産することが知られている微生物であれば特に制限されないが、例えば、以下の微生物が挙げられる。
【0011】
酵素名:アガラーゼ
微生物名:担子菌(Coliolus)又は細菌(Bacillus, Pseudomonas
酵素名:アシラーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus ochraceus, Aspergillus melleus
酵素名:α−アセトラクタートデカルボキシラーゼ(リアーゼ)
微生物名:細菌(Bacillus subtilis, Serratia
酵素名:アミノペプチダーゼ
微生物名:細菌(Aeromonas caviae, Lactobacillus casei, Lactococcus lactis
酵素名:α−アミラーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aureus, Aspergillus niger, Aspergillus oryzae)、細菌(Alcaligenes latus, Arthrobacter, Bacillus amyloliquefaciens, Bacillus licheniformis, Bacillus stearothermophilus, Bacillus subtilis, Sulfolobus solfataricus)若しくは放線菌(Thermomonospora viridis
【0012】
酵素名:β−アミラーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus oryzae)、放線菌(Streptomyces)若しくは細菌(Bacillus amyloliquefaciens, Bacillus polymyxa, Bacillus subtilis
酵素名:アルギン酸リアーゼ
微生物名:細菌(Alteromonas macleodii, Flavobacterium maltivolum, Pseudomonas, Xanthomonas
酵素名:アントシアナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus oryzae, Aspergillus niger, Penicillium decumbens
酵素名:イソアミラーゼ
微生物名:細菌(Bacillus, Flavobacterium odoratum, Pseudomonas amyloderamosa
酵素名:イソマルトデキストラナーゼ
微生物名:細菌(Arthrobacter
【0013】
酵素名:イヌリナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Aspergillus phoenicis, Penicillium purpurogenum, Trichoderma
酵素名:インベルターゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus awamori, Aspergillus niger)、細菌(Arthrobacter, Bacillus)又は酵母(Kluyveromyces lactis, Saccharomyces cerevisiae
酵素名:ウレアーゼ
微生物名:乳酸菌(Lactobacillus fermentum)又は細菌(Arthrobacter
酵素名:エキソマルトテトラオヒドラーゼ
微生物名:細菌(Pseudomonas stutzeri)
【0014】
酵素名:エステラーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus)、細菌(Pseudomonas)若しくは酵母(Candida, Torulopsis
酵素名:カタラーゼ(オキシダーゼ)
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus awamori, Aspergillus foetidus, Aspergillus niger, Aspergillus phoenicis, Penicillium amagasakiense )細菌(Micrococcus lyzodeikticus)若しくは酵母(Saccharomyces
酵素名:α−ガラクトシダーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus awamori, Aspergillus niger, Aspergillus phoenicis, Mortierella)又は細菌(Bacillus stearothermophilus
酵素名:β−ガラクトシダーゼ(ラクターゼ)
微生物名:糸状菌(Aspergillus oryzae, Penicillium multicolor, Rhizopus oryzae)、細菌(Bacillus circulans, Streptococcus)若しくは酵母(Kluyveromyces fragillus, Kluyveromyces lactis, Saccharomyces
【0015】
酵素名:カルボキシペプチダーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus)若しくは酵母(Saccharomyces cerevisiae
酵素名:キシラナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Trichoderma koningii, Trichoderma longibrachiatum reesei, Trichoderma viride
酵素名:キチナーゼ
微生物名:糸状菌(Trichoderma harzianum, Trichoderma reesei)、放線菌(Amycolatopsis orientalis, Streptomyces)又は細菌(Aeromonas
酵素名:キトサナーゼ
微生物名:細菌(Aeromonas, Bacillus)又は糸状菌(Aspergillus niger, Trichoderma reesei, Trichoderma viride, Verticillium
【0016】
酵素名:グルカナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Humicola insolens, Rhizopus delemar, Trichoderma harzianum, Trichoderma longibrachiatum, Trichoderma viride)、担子菌(Pycnoporus coccineus)、細菌(Arthrobacter, Bacillus subtilis, Pseudomonas paucimobilis)若しくは酵母(Saccharomyces
酵素名:グルコアミラーゼ
微生物名:糸状菌(Acremonium, Aspergillus, Humicola grisea, Rhizopus delemar, Rhizopus niveus)、担子菌(Corticium rolfsii)、細菌(Bacillus, Pseudomonas)又は酵母(Saccharomyces
【0017】
酵素名:α−グルコシダーゼ
微生物名:糸状菌(Absidia, Acremonium, Aspergillus)、細菌(Bacillus, Pseudomonas)若しくは酵母(Saccharomyces
酵素名:β−グルコシダーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Aspergillus pulverulentus, Penicillium decumbens, Trichoderma harzianum, Trichoderma longibrachiatum, Trichoderma reesei)若しくは細菌(Bacillus
酵素名:α−グルコシルトランスフェラーゼ
微生物名:細菌(Agrobacterium radiobacter, Arthrobacter, Bacillus, Erwinia, Pimelobacter, Protaminobacter, Pseudomonas, Serratia, Thermus
酵素名:グルコースイソメラーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus)、放線菌(Actinoplanes missouriensis, Streptomyces griseofuscus, Streptomyces murinus, Streptomyces phaeochromogenes, Streptomyces rubiginosus)又は細菌(Bacillus coagulans
酵素名:グルコースオキシダーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Penicillium
【0018】
酵素名:グルタミナーゼ
微生物名:枯草菌(Bacillus subtilis)、糸状菌(Aspergillus)又は酵母(Candida
酵素名:酸性ホスファターゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus niger, Aspergillus oryzae
酵素名:シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(トランスフェラーゼ)
微生物名:細菌(Bacillus, Brevibacterium, Corynebacterium
【0019】
酵素名:セルラーゼ
微生物名:糸状菌(Acremonium cellulolyticus, Aspergillus aculeatus, Aspergillus awamori, Aspergillus niger, Humicola insolens, Trichoderma harzianum, Trichoderma insolens, Trichoderma koningii, Trichoderma longibrachiatum, Trichoderma reesei, Trichoderma viride)、担子菌(Corticium, Irpex, Pycnoporus coccineus)、放線菌(Actinomyces, Streptomyces)若しくは細菌(Bacillus circulans, Bacillus subtillis
酵素名:タンナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus oryzae
酵素名:5’−デアミナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus melleus, Aspergillus oryzae
【0020】
酵素名:デキストラナーゼ
微生物名:糸状菌(Chaetomium erraticum, Chaetomium gracile, Penicillium lilacinum
酵素名:トランスグルコシダーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus niger, Aspergillus usamii)、細菌(Sulfolobus solfataricus
酵素名:トランスグルタミナーゼ
微生物名:放線菌(Streptomyces, Streptoverticillium mobaraense)若しくは細菌(Bacillus
酵素名:トレハロースホスホリラーゼ
微生物名:細菌(Plesiomonas
酵素名:ナリンジナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus usamii, Penicillium decumbens
【0021】
酵素名:パーオキシダーゼ(ペルオキシダーゼ)
微生物名:糸状菌(Alternaria, Aspergillus oryzae, Coprinus cinereus, Oidiodendron)若しくは細菌(Bacillus
酵素名:フィターゼ(ホスホヒドロラーゼ)
微生物名:糸状菌(Aspergillus niger
酵素名:フルクトシルトランスフェラーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus, Penicillium roqueforti)又は細菌(Arthrobacter, Bacillus
酵素名:プルラナーゼ
微生物名:細菌(Bacillus, Klebsiella, Sulfolobus solfataricus
【0022】
酵素名:プロテアーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus melleus, Aspergillus niger, Aspergillus oryzae, Aspergillus saitoi, Aspergillus, sojae, Monascus pilosus, Monascus purpureus, Mucor circinelloides, Mucor javanicus, Mucor miehei, Mucor rouxii, Penicillium citrinum, Penicillium duponti, Rhizomucor miehei, Rhizopus chinensis, Rhizopus delemar, Rhizopus niveus, Rhizopus oryzae)、担子菌 (Pycnoporus coccineus)、放線菌 (Streptomyces)、細菌 (Bacillus amyloliquefaciens, Bacillus coagulans J4, Bacillus lentus, Bacillus licheniformis, Bacillus polymixa, Bacillusstearothermophilus, Bacillus subtilis, Bacillus thermoproteolyticus, Pseudomonas paucimobilis)若しくは酵母(Saccharomyces)
【0023】
酵素名:ペクチナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus alliaceus, Aspergillus awamori, Aspergillus japonicus, Aspergillus niger, Aspergillus pulverulentus, Aspergillus usamii, Rhizopus oryzae, Trichoderma)、細菌(Bacillus subtilis)、担子菌(Corticium)若しくは酵母(Trichosporon
酵素名:ヘスペリジナーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus, Penicillium decumbens
【0024】
酵素名:ペプチダーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus niger, Aspergillus oryzae, Aspergillus sojae, Rhizopus oryzae)若しくは細菌(Bacillus, Lactococcus lactis
酵素名:ヘミセルラーゼ
微生物名:枯草菌(Bacillus subtilis)、糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus awamori, Aspergillus niger, Aspergillus oryzae, Aspergillus usamii, Humicola insolens, Trichoderma harzianum, Trichoderma koningii, Trichoderma longibrachiatum, Trichoderma viride)若しくは担子菌(Corticium, Pycnoporus coccineus
酵素名:ホスホジエステラーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus niger, Penicillium citrinum
酵素名:ホスホリパーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus oryzae, Aspergillus niger)、担子菌(Corticium)、放線菌(Actinomadura, Nocardiopsis)若しくは細菌(Bacillus
【0025】
酵素名:ポリフェノールオキシダーゼ
微生物名:糸状菌(Alternaria, Aspergillus niger, Coriolus)若しくは担子菌(Cyathus, Polyporus cinereus, Pycnoporus coccineus, Polyporus versicolor, Trametes
酵素名:マルトースホスホリラーゼ
微生物名:細菌(Plesiomonas
酵素名:マルトトリオヒドロラーゼ
微生物名:糸状菌(Penicillium)又は細菌( Bacillus subtilisMicrobacterium
酵素名:ムラミダーゼ
微生物名:放線菌(Actinomyces, Streptomyces)又は細菌(Bacillus
【0026】
酵素名:リパーゼ
微生物名:糸状菌(Aspergillus awamori, Aspergillus niger, Aspergillus oryzae, Aspergillus phoenicis, Aspergillus usamii, Geotrichum candidum, Humicola, Mucor javanicus, Mucor miehei, Penicillium camembertii, Penicillium chrysogenum, Penicillium roquefortii, Rhizomucor miehei, Rhizopus delemar, Rhizopus japonicus, Rhizopus miehei, Rhizopus niveus, Rhizopus oryzae)、放線菌(Streptomyces)、細菌(Alcaligenes, Arthrobactor, Chromobacterium viscosum, Pseudomonas, Serratia marcescens)又は酵母(Candida
酵素名:リポキシゲナーゼ
微生物名:糸状菌(Rhizopus
酵素名:レンネット
微生物名:酵母菌(Kluyveromyces lactis)、糸状菌(Mucor miehei, Mucor pusillus LINDT, Mucor spp., Rhizomucor miehei)、担子菌(Irpex lacteus)若しくは細菌(Bacillus cereus, Crypnohectria parasitica, Escherichia coli K-12等)
【0027】
これらの酵素のうち、プロテアーゼが好ましく、プロテアーゼ生産微生物としては糸状菌、担子菌、放線菌、細菌、酵母が挙げられるが、酵素を細胞外に分泌する微生物、特にバチルス属又はバチルス類縁属に属する細菌がより好ましい。ここで、バチルス類縁属としては、ジオバチルス、パエニバチルス、アリシクロバチルス、ブレビバチルス、オセアノバチルス等が挙げられる。
【0028】
酵素生産性微生物の培養物とは、酵素生産性微生物を酵素が生産される条件で培養した培養物であり、酵素及び微生物を含む混合物である。例えば、バチルス属又はバチルス類縁属に属する微生物をプロテアーゼが生産される条件で培養した培養物が挙げられる。また、培養物としては、液体培養物が好ましい。
【0029】
前記培養物にポリリジンを添加する。ポリリジンは、通常pH調整剤や静菌剤として使用されているが、微生物と酵素との分離に利用できることは全く知られていない。
ポリリジンとしては、ε−ポリ−L−リジン、α−ポリ−L−リジンが挙げられるが、食品用として用いられているε−ポリ−L−リジンが安全性の点で特に好ましい。
【0030】
ポリリジンの添加量は、微生物の凝集性及び酵素の選択性の点から、添加後の濃度として、0.0001質量%以上10質量%以下が好ましく、0.0005質量%以上5質量%以下がより好ましく、0.001質量%以上1質量%以下がさらに好ましく、0.005質量%以上0.5質量%以下がよりさらに好ましい。
【0031】
ポリリジンの添加により、微生物及び粘性上昇成分が凝集して濾過性が顕著に向上するが、通常用いられている濾過助剤を併用してもよい。濾過助剤としては、珪藻土、パーライト、セルロース等が挙げられるが、珪藻土、パーライトがより好ましい。濾過助剤の使用量は、培養物100質量部に対して0.01〜100質量部が好ましく0.05〜50質量部がより好ましく、0.1〜20質量部がさらに好ましい。なお、濾過助剤は、培養物に添加するだけでもよいが、濾過フィルターにプレコートしておいてもよい。
【0032】
ポリリジン添加後の培養物は、酵素が失活しない条件(例えば常温(5〜35℃))で、撹拌(好ましくは10分〜3時間)するのが好ましい。また、必要に応じて遠心分離処理してもよい。
【0033】
その後、ポリリジン添加後の培養物を濾過すれば、容易に沈澱部と上清部が分離でき、濾液として酵素含有液が得られる。ここで、濾過に用いるフィルターとしては、ろ紙、ニトロセルロース、セルロースアセテート、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル(テトロン)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、PVDF、PTFE、PAN、PES等が挙げられる。また濾過手段としては、加圧式でも吸引式でも良く、工業用のフィルタープレス装置等を用いることができる。得られた濾液の粘性は、顕著に低下している。
【0034】
得られた酵素含有濾液は、常法、例えば硫酸アンモニウム、有機溶媒(アセトン、エタノール等)による沈殿処理、イオン交換クロマトグラフィー、等電点クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、吸着カラムクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相カラムクロマトグラフィー等の手段により精製することができる。
【実施例】
【0035】
次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。実施例において、%は特に記載のない場合、質量%を示す。
【0036】
実施例1
Bacillus属類縁菌の培養液へのポリリジン処理の効果
Bacillus subtilis var. natto(NBRC13169)、Bacillus amyloliquefaciens(NBRC15535)、Geobacillus thermoglucosidasius(NCIMB1195)を、24mm試験管を用いて、グリセリン3%、大豆ペプトン2%、酵母エキス0.3%からなる培地(pH7.2)で30℃、24時間の振盪により前培養した。次に、500mLの三角フラスコを用いて、グリセリン4%、大豆ペプトン1%、酵母エキス0.5%からなる培地(pH7.2)に前培養液を1%接種し、30℃、48時間の振盪により培養した。培養後の培養液をpH7.5付近に調整し、25%ポリリジン(JNC社製)を終濃度0.02%となるよう添加し、室温で30分間撹拌した。その後、プレコートとしてラヂオライト#100(昭和化学工業社製)をNo.2のろ紙(アドバンテック社製)に敷き、ボディフィードとして1%ラヂオライト#100の条件で吸引濾過を行い、濾液を得た。各培養液と濾液の清澄度(OD600)の結果を表1に示す。また、各培養液と濾液のプロテアーゼ活性を測定した。培養液のプロテアーゼ活性を100%としたときの濾液のプロテアーゼ活性を表2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
表1に示すとおり、いずれの培養液においても、ポリリジンを添加することにより清澄度を5%以下にすることができた。また、表2に示すとおり、いずれの濾液においても、プロテアーゼを90%以上の高収率で回収することができた。
【0040】
実施例2
Bacillus subtilis var. natto培養液におけるポリリジン処理濃度の影響
Bacillus subtilis var. natto(NBRC13169)を、24mm試験管を用いて、グリセリン3%、大豆ペプトン2%、酵母エキス0.3%からなる培地(pH7.2)で30℃、24時間の振盪により前培養した。次に、500mLの三角フラスコを用いて、グリセリン4%、大豆ペプトン1%、酵母エキス0.5%からなる培地(pH7.2)に前培養液を1%接種し、30℃、48時間の振盪により培養した。培養後の培養液をpH7.5付近に調整し、25%ポリリジン(JNC社製)を終濃度0.02%〜0.1%となるよう添加し、室温で30分間撹拌した。その後、プレコートとしてラヂオライト#100(昭和化学工業社製)をNo.2のろ紙(アドバンテック社製)に敷き、ボディフィードとして1%ラヂオライト#100の条件で吸引濾過を行い、濾液を得た。培養液と各濾液のプロテアーゼ活性を測定した。培養液のプロテアーゼ活性を100%としたときの濾液のプロテアーゼ活性を表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
表3に示すとおり、いずれの濾液においても、プロテアーゼを90%以上の高収率で回収することができた。
【0043】
上記のプロテアーゼ活性は、以下の方法に定義される酵素量1.0PUに基づいて溶液当たりの酵素活性として算出できる。0.6%カゼイン水溶液(pH7.5、2mM酢酸カリウム含有50mMトリス塩酸緩衝液)に酵素希釈液1mLを添加し、30℃で10分間反応後、トリクロロ酢酸試薬(pH4.0、8%無水酢酸ナトリウム、1.8%トリクロロ酢酸、1.98%酢酸)5mLを加えて反応を停止し、更に30℃で30分静置し、濾過後、275nmの吸光度を測定する。この条件下で1分間に1μgのチロシンに相当するアミノ酸を遊離する酵素量を1PU(Protease Unit)と定義する。