(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、回転機械の一種として遠心圧縮機の他にエキスパンダと呼ばれる装置が知られている。エキスパンダは、高温高圧の作動流体によってインペラ及び回転軸を回転させることで、作動流体の熱エネルギーを回転力に変換する回転機械である。このような高温高圧の作動流体が内部を流通する回転機械される装置では、インペラ及び回転軸に熱伸びが生じることがある。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1のようなナットによる固定構造では、熱伸びを生じた場合に、ナットとインペラとの相対位置にずれを生じてしまう。これにより、インペラと回転軸との安定的な固定が維持されなくなる可能性がある。
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、インペラと回転軸との安定的な固定を維持可能な回転機械、インペラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明の第一の態様の回転機械は、軸線回りに回転可能な回転軸と、前記回転軸と一体に前記軸線回りに回転するインペラと、前記回転軸及び前記インペラを覆うケーシングと、を備え、前記インペラは、軸線を中心とした円盤状のディスク部と、該ディスク部の軸線方向の第一側を向く面から前記軸線方向の第一側に向かって延びるとともに、周方向に間隔をあけて配置された複数のブレード部と、前記ディスク部と一体に成形されて、該ディスク部の前記軸線方向の第二側を向く面から前記軸線を中心として前記軸線方向の第二側に向かって延びる延長軸とを備え、前記延長軸の前記軸線方向の第二側の端部と、前記回転軸の前記軸線方向の第一側の端部とを固定する固定部をさらに備え
、前記延長軸は、前記軸線を中心とした柱状をなす延長軸本体と、前記延長軸本体の前記軸線方向の第二側の端部に設けられ、前記軸線を中心とする径方向の外側に前記延長軸本体の外周面から張り出す第一フランジ部とを有し、前記回転軸は、前記軸線を中心とした柱状をなす回転軸本体と、前記回転軸本体の前記軸線方向の第一側の端部に設けられ、前記径方向の外側に張り出す第二フランジ部とを有し、前記固定部は、前記第一フランジ部と前記第二フランジ部とを固定し、前記第一フランジ部には、前記軸線方向の第二側に凹むとともに、前記周方向に間隔をあけて配置された複数の第一凹部、及び該第一凹部の前記軸線方向の第一側を向く面を貫通する第一貫通孔が形成され、前記第二フランジ部には、前記軸線方向の第一側に凹むとともに、前記第一凹部と対応する前記周方向の位置に配置された複数の第二凹部、及び該第二凹部の前記軸線方向の第二側を向く面を貫通する第二貫通孔が形成され、前記固定部は、前記第一貫通孔、及び前記第二貫通孔に挿通されるボルトと、前記ボルトに取り付けられるナットとを有し、前記ボルトの頭部及びナットは、前記第一凹部及び前記第二凹部のいずれかに収容され、前記延長軸の外周面を冷却する冷却部を備え、前記冷却部は、前記軸線方向において、前記第一フランジ部と前記ディスク部との間に配置され、前記インペラは、外部から高温高圧の作動流体が導入されて、前記回転軸を回転駆動させるエキスパンダ部を構成している。
【0009】
この構成によれば、インペラと回転軸とが、延長軸を介してディスク部から離れた位置で接続される。インペラが高温の作動流体に曝された場合でも、作動流体に直接曝されない延長軸では熱伸びによる影響を受けにくい。その結果、熱伸びによって生じるインペラと回転軸との接続部分のずれ量を抑えることができる。
また、延長軸と回転軸とは、第一フランジ部及び第二フランジ部によって接続される。さらに、第一フランジ部と第二フランジ部は、回転軸本体及び延長軸本体よりも外周側で固定部によって互いに固定される。ここで、作動流体に曝されたディスク部から延長軸及び回転軸に伝わる熱は、延長軸本体から外周側に向かうほど伝わる熱量が少なくなる。そのため、第一フランジ部及び第二フランジ部では、ディスク部が受けた熱による熱伸び量が小さくなる。したがって、第一フランジ部及び第二フランジ部で固定することで、熱伸びによる影響をより受けにくくすることができる。これにより、インペラと回転軸との安定的な固定をより確実に維持させることができる。
また、ボルトの頭部及びナットは、第一凹部及び第二凹部のいずれか一方に収容される。即ち、ボルトの頭部及びナットは、第一フランジ部又は第二フランジ部の表面から突出しない状態となる。これにより、延長軸及び回転軸が軸線回りに回転する際に、ボルトの頭部及びナットが受ける風損を低減することができる。したがって、回転軸にインペラを固定する固定部による風損を抑え、ロータの機械効率を向上させることができる。
また、ディスク部と第一フランジ部との間を冷却することで、第一フランジ部に伝わる熱量を抑えることができる。したがって、第一フランジ部での熱伸びによる影響をより抑えることができる。
【0016】
本発明の第
二の態様の回転機械では、第
一の態様において、前記冷却部は、前記延長軸と前記ケーシングとの間をシールガスによってシールするとともに、該延長軸を前記シールガスによって冷却するシール部を有していてもよい。
【0017】
この構成によれば、延長軸とケーシングとの間の空間をシールガスによってシールすると同時に、当該延長軸をシールガスによって冷却することができる。これにより、延長軸を冷却するための冷媒を新たに準備することなく、延長軸を冷却することができる。
【0018】
本発明の第
三の態様の回転機械では、第
二の態様において、前記シール部は、ラビリンスシールであってもよい。
【0019】
この構成によれば、延長軸とケーシングとの間の空間における作動流体の漏れを低減することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、高温下でのインペラと回転軸との安定的な固定を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1から
図3に示すように、本実施形態に係る回転機械10は、ケーシング11(
図2参照)と、ラジアル軸受12と、回転軸13と、インペラ14(第一インペラ14A,第二インペラ14B)と、ピニオンギア15、駆動歯車16と、スラスト軸受17と、固定部S(
図3参照)と、冷却部6(
図2参照)と、を備えている。本実施形態の回転機械10は、ギアド遠心圧縮機である。
【0025】
図2に示すように、ケーシング11は、回転機械10の外殻を形成する。ケーシング11は、ラジアル軸受12、回転軸13、及びインペラ14を外周側から覆っている。
【0026】
図1に示すように、ラジアル軸受12は、ケーシング11内において、回転軸13の軸線Cの延びる軸線C方向に間隔をあけて一対が設けられている。ラジアル軸受12は、ケーシング11に保持されている。
【0027】
回転軸13は、軸線Cを中心とする柱状をなしている。回転軸13は、当該軸線C回りに回転可能とされている。回転軸13は、一対のラジアル軸受12及びスラスト軸受17によって支持されている。
【0028】
回転軸13の一対のラジアル軸受12の間には、ピニオンギア15が設けられている。即ち、ピニオンギア15は、一対のラジアル軸受12よりも軸線C方向の内側に配置されている。このピニオンギア15には、駆動歯車16が噛み合っている。駆動歯車16は、外部の駆動源によって回転駆動される。この駆動歯車16は、ピニオンギア15よりも外径寸法が大きく設定されている。したがって、ピニオンギア15を有する回転軸13の回転数は、駆動歯車16の回転数よりも大きくなる。
【0029】
このようなピニオンギア15と、駆動歯車16とによって、外部の駆動源による駆動歯車16の回転数を、ピニオンギア15を介して増速させて回転軸13に伝達する増速伝達部20が構成されている。
【0030】
回転軸13には、ピニオンギア15に対して軸線C方向に離間した位置に、スラスト軸受17が設けられている。スラスト軸受17は、一対のラジアル軸受12よりも軸線C方向の内側に配置されている。スラスト軸受17によって、回転軸13は、軸線C方向への移動が規制されている。
【0031】
インペラ14は、ラジアル軸受12から軸線C方向に離間した位置で回転軸13に固定されている。インペラ14は、回転軸13と一体に軸線C回りに回転する。本実施形態のインペラ14は、一対のラジアル軸受12よりも軸線C方向の外側で回転軸13の端部に固定されている。
図2に示すように、各インペラ14(第一インペラ14A,第二インペラ14B)は、本実施形態において、ディスク部41とブレード部42を備えた、いわゆるオープンインペラである。なお、第一インペラ14Aと第二インペラ14Bとでは、後述する回転軸13への固定構造、及びディスク部41の構成を除いて互いに同様の構成を有している。そこで、以下では、代表的に第一インペラ14Aを例に説明する。
【0032】
第一インペラ14Aのディスク部41(第一ディスク部411)は、軸線Cを中心とする円盤状をなしている。第一ディスク部411は、第一ディスク部411の軸線C方向の一方側(軸線C方向の第一側)の第一面41a側から他方側(軸線C方向の第二側)の第二面41b側に向かって、外径が漸次拡大する凹状湾曲面として形成されている。第一ディスク部411には、軸線Cを中心とする周方向に間隔をあけて複数のブレード部42が設けられている。複数のブレード部42は、ディスク部41の軸線C方向の一方側を向く面である第一面41aから軸線C方向の一方側に向かって延びている。
【0033】
第一ディスク部411とブレード部42とによってインペラ流路45が形成されている。インペラ流路45は、軸線C方向の一方側に向かって開口する流入口45iと、インペラ14の軸線Cを中心とする径方向の外側に向かって開口する流出口45oと、を有している。
【0034】
ここで、ケーシング11は、第一インペラ14Aの周囲に、吸気流路18と、排気流路19と、を画成する。吸気流路18は、第一インペラ14Aの径方向の内側に形成されたインペラ流路45の流入口45iと連通している。排気流路19は、第一インペラ14Aの径方向の外側に形成されたインペラ流路45の流出口45oと連通する。排気流路19は、インペラ流路45の流出口45oの径方向の外側に形成されている。排気流路19は、軸線C周りに連続する渦巻き状をなしている。
【0035】
このような第一インペラ14A、第二インペラ14B、吸気流路18、及び排気流路19によって、エキスパンダ部30A、及び圧縮部30Bが構成されている。具体的には
図1に示すように、回転機械10は、増速伝達部20から見て軸線C方向の一方側に第一インペラ14Aを有するエキスパンダ部30Aが設けられ、軸線C方向の他方側に第二インペラ14Bを有する圧縮部30Bが設けられている。
【0036】
エキスパンダ部30Aには外部から高温高圧の作動流体が導入されて、回転軸13、及びインペラ14(第一インペラ14A)が回転駆動される。エキスパンダ部30Aの駆動に伴って、回転軸13によって同軸上に接続された圧縮部30Bのインペラ14(第二インペラ14B)も駆動される。
【0037】
次に、本実施形態に係る第一インペラ14A、及び第二インペラ14Bの固定構造について
図3を参照して説明する。第一インペラ14Aと第二インペラ14Bとでは、回転軸13に対する固定構造が互いに異なっている。
【0038】
図3に示すように、第一インペラ14Aは、ディスク部41(第一ディスク部411)の軸線C方向の他方側の面に設けられた延長軸41Sを有している。延長軸41Sは、軸線C方向の他方側を向く第二面41bから軸線Cを中心として軸線C方向の他方側に向かって延びている。延長軸41Sは、第一ディスク部411と一体に成形されている。延長軸41Sの軸線C方向の他方側の端部は、回転軸13の軸線C方向の一方側の端部と接続可能とされている。延長軸41Sは、固定部Sによって回転軸13に固定されている。本実施形態の固定部Sは、ボルトBと、ナットN1とを有している。
【0039】
本実施形態の延長軸41Sは、延長軸本体410と、第一フランジ部F1とを有している。なお、第一インペラ14Aでは、延長軸本体410と第一フランジ部F1とが、アルミ合金等の削り出しによって一体成型されることが望ましい。
【0040】
延長軸本体410は、軸線Cを中心とした円柱状をなしている。延長軸本体410は、第一ディスク部411の径方向の中心位置(即ち、軸線C位置)から、軸線C方向の他方側に向かって延びている。延長軸本体410は、第一ディスク部411に対して一体に形成されている。延長軸本体410は、削り出しによって第一ディスク部411と一体に形成されていてもよく、溶接によって第一ディスク部411と一体に形成されていてもよい。つまり、延長軸本体410は、ボルト等の別の部材を用いて第一ディスク部411に固定されていなければよい。延長軸本体410の外周面は、後述するシール部60におけるラビリンス部62に摺接する。
【0041】
延長軸本体410の軸線C方向の他方側の端部には、第一フランジ部F1が設けられている。第一フランジ部F1は、延長軸本体410の端部の外周面から、軸線Cの径方向の外側に向かって張り出している。第一フランジ部F1の軸線C方向の他方側の端面は、延長軸本体410の軸線C方向の他方側の端面とともに、軸線Cに対して垂直な平面状をなしている。
【0042】
図4に示すように、第一フランジ部F1には、第一凹部R1と、第一貫通孔H1とが形成されている。第一凹部R1及び第一貫通孔H1は、軸線Cの周方向に等間隔をあけて複数形成されている。
【0043】
第一凹部R1は、第一フランジ部F1の軸線C方向の一方側を向く外表面から軸線C方向の他方側に凹んでいる。本実施形態の第一凹部R1は、円形状をなしている。第一凹部R1は、第一フランジ部F1における延長軸本体410との接続位置よりも外周側に偏った位置に形成されている。第一凹部R1には、固定部SとしてのボルトBの頭部が収容可能とされている。
【0044】
第一貫通孔H1は、第一凹部R1と同軸の孔である。第一貫通孔H1は、第一凹部R1の底面と第一フランジ部F1の軸線C方向の他方側を向く面とを貫通している。第一貫通孔H1は、固定部SであるボルトBのネジ部が挿通可能な大きさであって、頭部が挿通不能な大きさで形成されている。第一貫通孔H1の径寸法は、第一凹部R1の径寸法よりも小さい。
【0045】
第一フランジ部F1には、回転軸13の第二フランジ部F2が接続される。本実施形態の回転軸13は、
図2及び
図3に示すように、回転軸本体130と、第二フランジ部F2とを有している。回転軸本体130は、軸線Cを中心とした円柱状をなしている。回転軸本体130は、延長軸本体410と同径をなしている。
【0046】
第二フランジ部F2は、回転軸本体130の軸線C方向の一方側の端部に設けられている。第二フランジ部F2は、回転軸本体130の外周面から、軸線Cの径方向の外側に向かって張り出している。第二フランジ部F2は、第一フランジ部F1と同径をなしている。第二フランジ部F2の軸線C方向の一方側の端面は、回転軸本体130の軸線C方向の一方側の端面とともに、軸線Cに対して垂直な平面状をなしている。
【0047】
図4に示すように、第二フランジ部F2には、第二凹部R2と、第二貫通孔H2とが形成されている。第二凹部R2及び第二貫通孔H2は、軸線Cの周方向に等間隔をあけて複数形成されている。本実施形態の第二凹部R2及び第二貫通孔H2は、第一凹部R1及び第一貫通孔H1と同じ数及び同じ位置に形成されている。
【0048】
第二凹部R2は、第二フランジ部F2の軸線C方向の他方側を向く外表面から軸線C方向の一方側に凹んでいる。第二凹部R2は、第一凹部R1と対応する周方向の位置に配置されている。第二凹部R2は、第二フランジ部F2における回転軸本体130との接続位置よりも外周側に偏った位置に形成されている。第二凹部R2は、固定部SとしてのナットN1が収容可能とされている。
【0049】
第二貫通孔H2は、第二凹部R2と同軸の孔である。第二貫通孔H2は、第二凹部R2の底面と第二フランジ部F2の軸線C方向の一方側を向く面とを貫通している。第二貫通孔H2は、固定部SであるボルトBのネジ部が挿通可能な大きさであって、ナットN1が挿通不能な大きさで形成されている。第二貫通孔H2の径寸法は、第二凹部R2の径寸法よりも小さい。第二貫通孔H2の径寸法は、第一貫通孔H1の径寸法と同じ大きさとされている。
【0050】
第一フランジ部F1の軸線C方向の他方側の端面と、第二フランジ部F2の軸線C方向の一方側の端面とは、軸線C方向の両側から互いに当接する。この状態で、第一貫通孔H1及び第二貫通孔H2には、ボルトBのネジ部が挿通される。この時、ボルトBの頭部は、第一凹部R1内に収容されており、第一フランジ部F1の外表面から突出していない状態となっている。ボルトBの軸端には、ナットN1が取り付けられている。ナットN1は、第二凹部R2内に収容されており、第二フランジ部F2の外表面から突出しない状態となっている。
【0051】
以上のようにして、固定部SとしてのボルトB及びナットN1によって、第一インペラ14Aの第一フランジ部F1と回転軸13の第二フランジ部F2とが接続される。なお、固定部SのボルトBとしては、リーマボルトを用いることが望ましい。また、本実施形態では、第一凹部R1にボルトBの頭部が配置されるように固定部Sが設けられているが、第二凹部R2にボルトBの頭部が配置されるように、ボルトBを第二フランジ部F2側から挿通し、ナットN1を第一フランジ部F1側に設ける構成としてもよい。つまり、ボルトB及びナットN1は、上記とは反対の位置に設けられていてもよい。したがって、ボルトBの頭部及びナットN1は、第一凹部R1及び第二凹部R2のいずれかに収容されていればよい。
【0052】
一方で、
図2及び
図3に示すように、第二インペラ14Bは、第一インペラ14Aとは異なり、ディスク部41(第二ディスク部412)を貫通する取付穴44が形成されている。取付穴44には回転軸本体130が挿通される。第二インペラ14Bは、取付穴44を介して、ナットN2により回転軸本体130の端部に固定されている。回転軸本体130上には、他の部分よりも径寸法が大きい大径部13Dが設けられている。軸線C方向の他方側からナットN2によって締め付けられていることで、第二ディスク部412の背面(軸線C方向の一方側を向く面)は、この大径部13Dに対して軸線C方向の他方側から押し付けられている。ナットN2の外周側及び回転軸本体130の端部は、軸線C方向の他方側に向かって尖頭状をなすスピナー46によって覆われている。
【0053】
また、遠心圧縮機1では、
図2に示すように、ケーシング11内において、エキスパンダ部30A及び圧縮部30Bと、増速伝達部20(
図1参照)との間に冷却部6が設けられている。冷却部6は、延長軸41Sの外周面を冷却可能とされている。冷却部6は、軸線C方向において、第一フランジ部F1と第一インペラ14Aのディスク部41との間に配置されている。本実施形態の冷却部6は、延長軸本体410の外周面を冷却している。冷却部6は、シール部60を有している。
【0054】
シール部60は、回転軸13とケーシング11との間をシールガスによってシールする。シール部60は、延長軸本体410の外周面にシールガスを供給することで、延長軸41Sをシールガスによって冷却している。本実施形態のシール部60は、ラビリンスシールである。シール部60は、ケーシング11に固定されたリング本体61と、リング本体61の径方向の内側に設けられて、延長軸本体410の外周面に摺接する摺接面62aを有したラビリンス部62と、を一体に備えている。
【0055】
シール部60には、シールガス供給路63の一端、及びシールガス排出路64の一端が接続されている。シールガス供給路63の他端は、外部のガス供給源Gに接続されている。シールガス排出路64の他端は、上述の吸気流路18に接続されている。ガス供給源Gから供給されたシールガスは、ラビリンス部62内を流通することで、当該空間を通じた作動流体の漏れをシールする。ラビリンス部62から排出されたシールガスは、シールガス排出路64を通じて、吸気流路18に取り込まれる。
【0056】
上述の構成では、第一インペラ14Aと回転軸13とが、延長軸41Sを介してディスク部41から離れた位置で接続される。第一インペラ14Aが高温の作動流体に曝された場合でも、作動流体に直接曝されない延長軸41Sでは熱伸びによる影響を受けにくい。その結果、熱伸びによって生じる第一インペラ14Aと回転軸13との接続部分のずれ量を抑えることができる。したがって、高温下での第一インペラ14Aと回転軸13との安定的な固定を維持させることができる。これにより、高温下でも安定的にトルクを伝達することができる。
【0057】
さらに、上述の構成によれば、延長軸41Sと回転軸13とは、第一フランジ部F1及び第二フランジ部F2によって接続される。さらに、第一フランジ部F1と第二フランジ部F2は、回転軸本体130及び延長軸本体410よりも外周側で固定部Sによって互いに固定される。ここで、作動流体に曝されたディスク部41から延長軸41S及び回転軸13に伝わる熱は、延長軸本体410から外周側に向かうほど伝わる熱量が少なくなる。そのため、第一フランジ部F1及び第二フランジ部F2では、第一ディスク部411が受けた熱による熱伸び量が小さくなる。したがって、第一フランジ部F1及び第二フランジ部F2で固定することで、熱伸びによる影響をより受けにくくすることができる。これにより、第一インペラ14Aと回転軸13との安定的な固定をより確実に維持させることができる。
【0058】
加えて、上述の構成によれば、固定部SにおけるボルトBの頭部及びナットN1は、第一凹部R1及び第二凹部R2に収容される。即ち、ボルトBの頭部及びナットN1は、第一フランジ部F1及び第二フランジ部F2の外表面から突出しない状態となる。さらに言い換えると、第一フランジ部F1及び第二フランジ部F2の外表面から突起物を排除し、これを滑らかに保つことができる。これにより、延長軸41S及び回転軸13が軸線C回りに回転する際に、ボルトBの頭部及びナットN1が受ける風損を低減することができる。したがって、回転軸13に第一インペラ14Aを固定する固定部Sによる風損を抑え、回転機械10の効率を向上させることができる。
【0059】
また、冷却部6が第一フランジ部F1とディスク部41との間で延長軸本体410を冷却している。そのため、ディスク部41から第一フランジ部F1に伝わる熱量を抑えることができる。したがって、第一フランジ部F1での熱伸びによる影響をより抑えることができる。
【0060】
さらに加えて、上述の構成によれば、冷却部6がシール部60を有している。そのため、延長軸本体410とケーシング11との間の空間をシール部60によってシールすると同時に、当該延長軸本体410をシールガスによって冷却することができる。これにより、延長軸本体410を冷却するための冷媒を新たに準備することなく、延長軸本体410を冷却することができる。特にシール部60がラビリンスシールであることで、回転する延長軸41Sとケーシング11との間の空間における作動流体の漏れを低減することができる。
【0061】
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明した。なお、上記の構成は一例であり、これに種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記実施形態では、一対のインペラ14のうち、一方のインペラ14(第一インペラ14A)のみに本発明を適用した。しかしながら、第一インペラ14Aに加えて、第二インペラ14Bに対しても本発明を適用することが可能である。特に、高温の作動流体が導入される回転機械のインペラに対して、本発明を好適に適用することができる。
【0062】
また、上記実施形態では、オープンインペラに本発明を適用した。しかしながら、第一インペラ14Aはカバー部を有するクローズドインペラであっても本発明を適用することが可能である。
【0063】
また、上記実施形態では、シール部60としてラビリンスシールを用いた例について説明した。しかしながら、シール部60の態様は上記に限定されず、シールフィンをシール部60として適用することも可能である。