特許第6982441号(P6982441)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライフスタイル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000002
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000003
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000004
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000005
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000006
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000007
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000008
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000009
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000010
  • 特許6982441-冷蔵庫 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6982441
(24)【登録日】2021年11月24日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 11/02 20060101AFI20211206BHJP
   F25D 17/08 20060101ALI20211206BHJP
   F25D 23/00 20060101ALI20211206BHJP
【FI】
   F25D11/02 C
   F25D17/08 307
   F25D23/00 305K
【請求項の数】12
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-174550(P2017-174550)
(22)【出願日】2017年9月12日
(65)【公開番号】特開2019-49395(P2019-49395A)
(43)【公開日】2019年3月28日
【審査請求日】2020年6月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】野口 好文
【審査官】 関口 勇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−043823(JP,A)
【文献】 特開2017−072287(JP,A)
【文献】 特開平11−325681(JP,A)
【文献】 特開2006−250489(JP,A)
【文献】 特開2005−077029(JP,A)
【文献】 特開2003−302135(JP,A)
【文献】 特開2010−071567(JP,A)
【文献】 特開2013−092308(JP,A)
【文献】 特開平09−250858(JP,A)
【文献】 特開2006−057970(JP,A)
【文献】 特開平11−173736(JP,A)
【文献】 特開2007−255791(JP,A)
【文献】 特開2005−233555(JP,A)
【文献】 特開2006−105419(JP,A)
【文献】 特開2013−061087(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 11/02
F25D 17/08
F25C 1/24
F25C 5/18
F25D 23/00
F25C 5/187
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷蔵庫本体に設けられる製氷室と、
前記製氷室内の奥側に設けられ、冷気を前記製氷室内に吹き出す冷気ダクトと、
前記冷気ダクトから吹き出された冷気を受けてあらかじめ供給されている水が凍結して製氷される製氷皿と、
前記製氷室内に設けられ、前記製氷皿で製造された氷を貯蔵する貯氷箱と、を有し、
前記製氷皿は、前記貯氷箱の上方かつ奥側に設けられ、
前記冷気ダクトは、前記貯氷箱の奥側でかつ前記製氷皿の左右方向の側方に配置され、
前記冷気ダクトの冷気吹出口は、前記製氷皿に対向する側に設けられており、
前記製氷皿は、冷蔵庫正面から見て、左右方向の長さが前後方向の長さよりも長いものであり、かつ、前記製氷皿の手前側の端部は、前記冷気ダクトの手前側の端部よりも奥側に位置していることを特徴とする冷蔵庫。
【請求項2】
前記冷気吹出口は、前記製氷皿に対し、上下方向の位置関係で同等または上方に位置していることを特徴とする請求項に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記冷気ダクトは、前記貯氷箱側に向けて冷気を吹き出す第2冷気吹出口を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記製氷皿に対しひねりを与えることにより変形させて氷を離脱させる駆動機構が前記製氷皿に取り付けられ、
前記製氷皿が前記冷気ダクト側に位置し、前記駆動機構が前記製氷皿を間にして前記冷気ダクトと反対側に位置していることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記製氷皿に対しひねりを与えることにより変形させて氷を離脱させる駆動機構が前記製氷皿に取り付けられ、
前記駆動機構が前記冷気ダクト内に位置し、前記製氷皿が前記駆動機構よりも前記冷気ダクトから離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項6】
前記製氷皿に対しひねりを与えることにより変形させて氷を離脱させる駆動機構が前記製氷皿に取り付けられ、
前記駆動機構は、前記冷気ダクト側に位置し、かつ、冷蔵庫前面から見て前記製氷室に対して左右方向に隣接する貯蔵室との仕切り部に対応する位置に配置され、
前記製氷皿は、前記駆動機構を間にして前記冷気ダクトと反対側に位置していることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項7】
前記製氷皿に対しひねりを与えることによって変形させて氷を離脱させる駆動機構を備え、
前記駆動機構の前記製氷皿に対するひねりの中心軸線は、冷蔵庫前面側から見て左右方向に延在し、
前記駆動機構は、前記製氷皿が前記中心軸線を中心としてひねられることによって、前記製氷皿の開口側が前記貯氷箱に指向するように駆動することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項8】
前記製氷皿の下方に、製氷皿で製造された氷を前記貯氷箱に向けて案内する氷案内部が設けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項9】
前記貯氷箱は、少なくとも奥側の底部に、奥側から手前側に向けて上下方向の高さが低くなる傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項10】
前記製氷皿の下方に、電気配線の束線を収納する束線収納部を配置したことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項11】
前記貯氷箱内の氷を検知する氷検知器が、前記貯氷箱の上方の製氷室内壁に取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし1のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項12】
前記製氷室での製氷を中止しているときに、前記製氷皿で製造された氷以外の他の貯蔵物を貯蔵可能な温度に調整する温度制御部を備えていることを特徴とする請求項1ないし1のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製氷機能を備える冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された冷蔵庫は、製氷室に収容した貯氷箱の上方に、製氷皿及び、製氷皿を支持する皿支持装置が配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−83273号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された冷蔵庫は、製氷皿及び皿支持装置が貯氷箱の上方に位置している。このため、製氷室を、氷以外の他の貯蔵物を貯蔵する貯蔵室として利用する際には、製氷皿及び皿支持装置が邪魔になり、利用しにくいという課題がある。製氷室を他の貯蔵室として利用するには、製氷皿及び皿支持装置を取り外すという煩雑な作業が必要となる。
【0005】
そこで本発明は、製氷室を、他の貯蔵物を貯蔵する貯蔵室として利用しやすいようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施の形態の冷蔵庫は、冷蔵庫本体に設けられる製氷室と、製氷室内の奥側に設けられ、冷気を製氷室内に吹き出す冷気ダクトと、冷気ダクトから吹き出された冷気を受けてあらかじめ供給されている水が凍結して製氷される製氷皿と、製氷室内に設けられ、製氷皿で製造された氷を貯蔵する貯氷箱と、を有する。製氷皿は、貯氷箱の上方かつ奥側で冷気ダクトに対応する位置に設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の第1の実施形態に係わる冷蔵庫の正面図である。
図2図1における製氷室、上冷凍室及び下冷凍室の内部を示す簡略化した正面図である。
図3図2のA−A断面図である。
図4図2の製氷室及び上冷凍室を示す平面図である。
図5図2のエバカバーの周辺を示す左側面図である。
図6】第2の実施形態を示す、図2に対応する正面図である。
図7】第3の実施形態を示す、図2に対応する正面図である。
図8】第4の実施形態を示す、図3に対応する断面図である。
図9】第5の実施形態を示す、図3に対応する断面図である。
図10】第6の実施形態を示す、図3に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0009】
[第1の実施形態]
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係わる冷蔵庫1は冷蔵庫本体3を備える。冷蔵庫本体3は、外側側板からなる外箱と内側側板からなる内箱とを有し、外箱と内箱の間に断熱材が配置され、断熱性を有するキャビネットにより構成している。冷蔵庫本体3の内部には、貯蔵室として、上段から下段に向けて冷蔵室5及び野菜室7を順次設け、野菜室7の下部には製氷室9と上冷凍室11とを左右に並べて設けてある。さらに、貯蔵室として、製氷室9及び上冷凍室11の下部には、下冷凍室13を設けてある。各貯蔵室は隔壁により仕切ってある。
【0010】
冷蔵室5の前面には、冷蔵室5の前面開口部を開閉する左右の開閉扉15,17を設けている。左の開閉扉15は、図1中で左側端部の図示しないヒンジを介して左右に開閉し、右の開閉扉17は、図1中で右側端部の図示しないヒンジを介して左右に開閉する。野菜室7、製氷室9、上冷凍室11及び下冷凍室13の各前面には、それぞれの前面開口部を開閉する引き出し式の引出扉19,21,23及び25を設けている。引出扉19,21,23及び25は、いずれも冷蔵庫本体3の図示しない各ガイドレールにガイドされて前後にスライド移動する。
【0011】
図2は、図1における製氷室9、上冷凍室11及び下冷凍室13の内部を示す簡略化した正面図である。製氷室9と上冷凍室11とは、上下方向に延びる縦隔壁27によって左右に分割してあり、製氷室9及び上冷凍室11と、下冷凍室13とは、水平方向に延びる下部横隔壁29によって上下に分割してある。
【0012】
図2に示すように、製氷室9、上冷凍室11及び下冷凍室13に対応する位置の冷蔵庫背面側には、エバカバー31を配置してある。エバカバー31は、中空であって内部空間が図3に示す冷気ダクト32となっている。縦隔壁27及び下部横隔壁29の後壁3a側の端部は、後壁3aまで達しておらず、エバカバー31の後壁3aと反対側の表面に略対応する位置にある。したがって、エバカバー31は、冷蔵庫本体3の後壁3aと、縦隔壁27及び下部横隔壁29との間に位置している。
【0013】
図2に示すように、エバカバー31は、下冷凍室13の上部側の一部に対応する下冷凍室対応部31aと、上冷凍室11の略全域に対応する上冷凍室対応部31bと、製氷室9の縦隔壁27近傍位置に対応する製氷室対応部31cとを備えている。
【0014】
下冷凍室対応部31aに対応する位置の後壁3aに、冷却器33を取り付け、上冷凍室対応部31bに対応する位置の後壁3aに、冷気ファン35を取り付けている。冷却器33及び冷気ファン35は、エバカバー31の一部を切り欠くことによって、エバカバー31の冷気ダクト32内にそれぞれ露出する。冷気ファン35は、エバカバー31の外部の空気を冷気ダクト32に導入し、冷却器33によって冷却された冷気を、後述する冷気吹出口から製氷室9や下冷凍室13に吹き出す。
【0015】
製氷室9には、製氷機37及び、製氷機37で製氷された氷を貯蔵する貯氷箱39を収容している。貯氷箱39は、図1図3に示す引出扉21を引き出すことで引出扉21と一緒に引き出されるように、引出扉21に支持されている。貯氷箱39は、引出扉21を閉じた状態において、前後方向(図3中で左右方向)でエバカバー31と引出扉21との間の略全域を占めるように配置される。
【0016】
製氷機37は、製氷皿41と、製氷皿41に対しひねりを与えることにより変形させる駆動機構43とを備えている。製氷皿41がひねられるようにして変形することで、製氷された氷が製氷皿41から離脱する。製氷皿41は、図2に示すように、貯氷箱39の上方で、かつ、図3に示すように、エバカバー31に対応する製氷室9の奥側に位置しており、貯氷箱39よりも後壁3aに近い位置にある。より具体的には、製氷皿41の冷蔵後前面側の前端部は、貯氷箱39の冷蔵庫背面側の後端部よりも、後側(図3中で右側)に位置する。製氷皿41は、図2に示す冷蔵庫正面から見た左右方向の長さが、図3に示す冷蔵庫側面から見た前後方向の長さよりも長い。
【0017】
駆動機構43は、製氷皿41を間にして縦隔壁27と反対側の冷蔵庫本体3の側壁内面に取り付けている。製氷皿41は、駆動機構43と反対側の端部をエバカバー31の製氷室対応部31cに固定している。駆動機構43は、例えば一定角度可能な電気モータで構成され、電気モータの一定角度回転によって、製氷皿41を図2中で左右方向を軸心とする回転中心軸を中心として回転させる。ここでの駆動機構43は、製氷皿41を図3中で左回り方向に一定角度回転させる。
【0018】
これにより、製氷皿41は、ひねりが与えられることになって、製氷皿41で製氷された氷が製氷皿41から離脱する。製氷皿41には、給水管45を通じて水が供給される。給水管45は、製氷室9と野菜室7とを分割する上部横隔壁47を貫通しており、例えば野菜室7の底部に配置してある図示しない給水タンクに接続される。ここで、図3に示すように、駆動機構43及び、駆動機構43による製氷皿41のひねりの中心軸は、貯氷箱39の冷蔵庫背面側の後端部よりも後側(図3中で右側)に位置する。
【0019】
製氷皿41の下方には、氷案内部としての傾斜板49を配置している。傾斜板49は、冷蔵庫1の前面側(図3中で左側)が裏面側(図3中で右側)よりも上下方向位置が低くなるように傾斜している。傾斜板49は、図2に示すように冷蔵庫1の正面から見て、左右方向の長さが、製氷皿41における氷が製氷される部位の左右方向の長さよりもやや長く、貯氷箱39の上部の開口部分の左右方向の長さよりやや短い。傾斜板49は、例えば取付具51によって後壁3aに取り付けられる。
【0020】
図4は、製氷室9及び上冷凍室11の平面図であり、エバカバー31の製氷室対応部31cに、第1冷気吹出口31c1及び第2冷気吹出口31c2を形成している。第1冷気吹出口31c1は、図2図5に示すように、製氷室対応部31cの上冷凍室対応部31bと反対側の端面の上部に開口し、貯氷箱39の冷蔵庫背面側の後端部よりも後側(図5中で左側)に位置する。第1冷気吹出口31c1は、製氷皿41よりも上部に位置し、吹出した冷気が製氷皿41に供給された水の表面に直接触れるようにしている。
【0021】
すなわち、第1冷気吹出口31c1から吹き出された冷気は、図2図4の矢印C1で示すように、製氷皿41に供給された水の表面(製氷皿41の上面)に沿って駆動機構43に向けて流れる。なお、第1冷気吹出口31c1は、製氷皿41の側部に対向する位置でもよい。この場合、第1冷気吹出口31c1から吹き出された冷気は、製氷皿41の側部に衝突する。
【0022】
第2冷気吹出口31c2は、図2図4図5に示すように、製氷室対応部31cの冷蔵庫前面側の表面に開口している。第2冷気吹出口31c2は、図5に示すように、上下方向位置が第1冷気吹出口31c1と略同等の上部に位置している。第2冷気吹出口31c2から吹き出された冷気は、製氷室9内の冷蔵庫前面側に向けて流れ、一部は貯氷箱39に向けて流れる。なお、第2冷気吹出口31c2の位置は、上記した位置に限ることはない。例えば、図4において製氷室対応部31cの冷蔵庫前面側の角部でもよく、図5における位置よりも下方でもよい。
【0023】
図2に示すように、エバカバー31は、下冷凍室対応部31aの冷却器33より上方位置に、下冷凍室13に開口する第3冷気吹出口31c3を設けている。第3冷気吹出口31c3から吹き出された冷気によって、下冷凍室13が冷却される。第3冷気吹出口31c3についても、上位した位置に限定されるものではない。なお、図示していないが、上冷凍室11に冷気を吹き出す冷気吹出口を上冷凍室対応部31bに設けてもよい。
【0024】
本実施形態の冷蔵庫1は、製氷室9での製氷を中止しているときに、製氷皿41で製造された氷以外の他の貯蔵物を貯蔵可能な温度に調整する温度制御部を備えている。この場合、例えば、第1冷気吹出口31c1及び第2冷気吹出口31c2から冷気が吹き出さないようにしたうえで、冷蔵室5や野菜室7に送り込む冷気を製氷室9に送り込むようにすればよい。
【0025】
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
【0026】
本実施形態は、冷蔵庫本体3に設けられる製氷室9と、製氷室9内の奥側に設けられ、冷気を製氷室9内に吹き出す冷気ダクト32と、冷気ダクト32から吹き出された冷気を受けてあらかじめ供給されている水が凍結して製氷される製氷皿41と、製氷室9内に設けられ、製氷皿41で製造された氷を貯蔵する貯氷箱39と、を有する。製氷皿41は、貯氷箱39の上方かつ奥側で冷気ダクト32に対応する位置に設けられている。
【0027】
この場合、製氷皿41が貯氷箱39よりも冷蔵庫1の奥側に位置しているため、貯氷箱39の上方の空間がより広く確保されている。このため、製氷皿41を取り外すことなく、貯氷箱39を配置するスペースを冷凍室として利用しやすくなる。また、冷蔵庫1が、製氷室9での製氷を中止しているときに、氷以外の他の貯蔵物を貯蔵可能な温度に調整する温度制御部を備えることで、製氷室9を冷蔵室や野菜室として利用できる。
【0028】
本実施形態は、製氷皿41が、冷蔵庫正面から見て、左右方向の長さが前後方向の長さよりも長い。これにより、製氷皿41よりも手前側の製氷室9のスペースを、前後方向の長さが左右方向の長さよりも長い場合に比較して、より広くすることができる。
【0029】
本実施形態は、製氷皿41が、冷蔵庫正面から見て製氷室対応部31cに対応する冷気ダクト32の左右方向の側方に配置され、冷気ダクト32の第1冷気吹出口31c1は、製氷皿41に対向する側に設けられている。このため、第1冷気吹出口31c1から吹き出す冷気を、製氷皿41に向かわせるための屈曲したダクトを設ける必要がなく、構造の簡素化を達成できる。
【0030】
本実施形態は、第1冷気吹出口31c1が、製氷皿41に対し、上下方向の位置関係で同等または上方に位置している。この場合、製氷皿41の底部に製氷センサを取り付けたときに、冷気が製氷センサに直接当たるのを抑制できる。製氷センサは、製氷皿41での製氷が完了したことを検知する温度センサである。このため、冷気が製氷センサに直接当たることによる誤検知を抑制できる。
【0031】
本実施形態は、冷気ダクト32が、貯氷箱39側に向けて冷気を吹き出す第2冷気吹出口31c2を備えている。このため、製氷室9内の温度分布をより均一化することができる。
【0032】
本実施形態は、製氷皿41に対しひねりを与えることにより変形させて氷を離脱させる駆動機構43が製氷皿41に取り付けられている。製氷皿41が、製氷室対応部31cに対応する冷気ダクト32側に位置し、駆動機構43が、製氷皿41を間にして製氷室対応部31cに対応する冷気ダクト32と反対側に位置している。この場合、製氷室対応部31cに設けてある第1冷気吹出口31c1を、駆動機構43が邪魔になることなく、製氷皿41に容易に指向させることができる。
【0033】
本実施形態は、駆動機構43による製氷皿41のひねりの中心軸線は、冷蔵庫前面側から見て左右方向に延在している。駆動機構43は、製氷皿41が上記中心軸線を中心としてひねられることによって、製氷皿41の開口側が貯氷箱39に指向するように駆動する。この場合、製氷皿41は、図3中で左回り方向に回転して上部開口側が貯氷箱39に向くことになり、製氷皿41から離脱した氷が貯氷箱39に向けて効率よく落下する。
【0034】
本実施形態は、製氷皿41の下方に、製氷皿41で製造された氷を貯氷箱39に向けて案内する傾斜板49が設けられている。このため、製氷皿41から離脱した氷が、傾斜板49に案内されて貯氷箱39に効率よく落下する。
【0035】
[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態を示す、図2に対応する正面図である。第2の実施形態は、第1の実施形態に対し、製氷機37の左右方向の向きが逆になっている。すなわち、図6に示す製氷機37は、駆動機構43が縦隔壁27側に位置し、製氷皿41が駆動機構43を間にして縦隔壁27と反対側に位置している。
【0036】
駆動機構43は、製氷室対応部31cの第1冷気吹出口31c1を避けた位置で、かつ、エバカバー31の内部に取り付けている。一方、製氷皿41は、縦隔壁27と反対側の冷蔵庫本体3の側壁内面に支持具57を介して取り付けている。
【0037】
第2の実施形態は、駆動機構43がエバカバー31(冷気ダクト32)内に位置し、製氷皿41が、駆動機構43よりも製氷室対応部31cに対応する冷気ダクト32から左右方向に離れた位置に配置されている。この場合、駆動機構43が製氷室9の外部(エバカバー31内)に位置するので、製氷皿41は、製氷室9の内部において左右方向の長さに関してより自由に設定でき、例えば貯氷箱39の左右方向の長さに合わせることが容易となる。また、エバカバー31と駆動機構43とを一体化できるため、これらを一つの部品として取り扱うことで、部品管理が容易となる。
【0038】
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態を示す、図2に対応する正面図である。第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、第1の実施形態に対し製氷機37の左右方向の向きが逆であり、かつ、駆動機構43を冷蔵庫正面から見て仕切り部となる縦隔壁27に対応する位置に配置している。駆動機構43を縦隔壁27に対応する位置とすることで、エバカバー31は、図2図6に示してある製氷室対応部31cが形成されない形状となる。この場合の駆動機構43は、縦隔壁27の図7中で紙面裏側の端部に取り付けるか、あるいは、エバカバー31の上冷凍室対応部31bに取り付ける。上冷凍室対応部31bに取り付ける場合は、第1冷気吹出口31c1を避けた位置とする。
【0039】
製氷室対応部31cが形成されていないので、製氷室9に冷気を吹き出す第2冷気吹出口31c2は、例えば製氷機37より下方位置で、上冷凍室対応部31bの製氷室9側の端部に形成する。また、上冷凍室対応部31bを図7に示す位置よりも縦隔壁27に対応する位置まで左側に突出させることで、駆動機構43を第2の実施形態のようにエバカバー31の内部に取り付けることもできる。
【0040】
第3の実施形態は、駆動機構43が、冷気ダクト32の第1冷気吹出口31c1側に位置し、かつ、冷蔵庫前面から見て製氷室9に対し左右方向に隣接する上冷凍室11との間の縦隔壁27に対応する位置に配置されている。製氷皿41は、駆動機構43を間にして冷気ダクト32の第1冷気吹出口31c1と反対側に位置している。この場合、縦隔壁27に対応する位置も製氷機37の配置に利用でき、製氷機37を配置する際の自由度が向上する。
【0041】
[第4の実施形態]
図8は、第4の実施形態を示す、図3に対応する断面図である。第4の実施形態は、第1の実施形態に対し貯氷箱39の底部の形状が異なる。具体的には、貯氷箱39は、冷蔵庫1の前後方向(図8中で左右方向)の略中間位置から後方側の底部にかけて傾斜面39aを形成している。傾斜面39aは、冷蔵庫前面側(図8中で左側)から裏面側(図8中で右側)に向けて上下方向の高さが徐々に高くなっている。なお、傾斜面39aは、貯氷箱39の底部の前後方向の全域に設けてもよい。
【0042】
第4の実施形態は、貯氷箱39が、少なくとも奥側の底部に、奥側から手前側に向けて上下方向の高さが低くなる傾斜面39aが設けられている。このため、製氷皿41から傾斜板49に沿って貯氷箱39に落下する氷が、傾斜面39aによって冷蔵庫前面側に移動する。これにより、貯氷箱39に落下する氷が貯氷箱39の奥側に溜まることを抑制でき、氷の取り出しが容易となって利便性が向上する。
【0043】
[第5の実施形態]
図9は、第5の実施形態を示す、図3に対応する断面図である。第5の実施形態は、傾斜板49と、傾斜板49の下方の下冷凍室対応部31aとの間の空間に、電気配線の束線を結束した状態で収納する束線収納部としての束線収納箱59を配置している。束線収納箱59は、例えば冷蔵庫本体3の後壁3aに取り付ける。電気配線としては、例えば駆動機構43、冷気ファン35や図示しない除霜用のヒータに接続されるものがある。
【0044】
第5の実施形態は、製氷皿41の下方に電気配線の束線を結束した状態で収納する束線収納箱59を配置している。これにより、製氷皿41の下方の空間を有効利用できる。
【0045】
[第6の実施形態]
図10は、第6の実施形態を示す、図3に対応する断面図である。第6の実施形態は、貯氷箱39の上方の製氷室内壁となる上部横隔壁47の下面に、氷検知器としての氷検知レバー53を、取付具55を介して取り付けてある。氷検知レバー53は、貯氷箱39に貯蔵された氷によって先端側が押し上げられて、氷が満杯となったことを検知する。氷が貯蔵されていない場合には、氷検知レバー53の先端が貯氷箱39の底部付近まで垂れ下がり、氷が貯蔵されていないことを検知する。
【0046】
第6の実施形態は、貯氷箱39内の氷を検知する氷検知レバー53が、貯氷箱39の上方の上部横隔壁47に取り付けられている。このため、氷検知レバー53を製氷皿41に取り付けることなく、貯氷箱39に貯蔵された氷を検知することができ、製氷機37の構造を簡素化できる。氷検知レバー53は、先端が上方に押し上げられた状態が維持される構成とすることで、他の貯蔵物を製氷室9に貯蔵するときに、氷検知レバー53が邪魔になることを抑制できる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含む。
【0048】
例えば、製氷皿41の冷蔵庫前面から見た左右方向の長さと前後方向長さとの関係について、上記した実施形態と逆でもよく、同等でもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 冷蔵庫
3 冷蔵庫本体
9 製氷室
27 縦隔壁(仕切り部)
31 エバカバー
31c1 第1冷気吹出口(冷気吹出口)
31c2 第2冷気吹出口
32 エバカバーの冷気ダクト
39 貯氷箱
39a 貯氷箱の傾斜面
41 製氷皿
43 駆動機構
47 上部横隔壁(製氷室内壁)
49 傾斜板(氷案内部)
53 氷検知レバー(氷検知器)
59 束線収納箱(束線収納部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10