(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6982491
(24)【登録日】2021年11月24日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】レンズ付き羽根駆動装置
(51)【国際特許分類】
G02B 7/02 20210101AFI20211206BHJP
G03B 17/02 20210101ALI20211206BHJP
G03B 9/02 20210101ALI20211206BHJP
G03B 9/12 20210101ALI20211206BHJP
G03B 11/00 20210101ALI20211206BHJP
G03B 30/00 20210101ALI20211206BHJP
【FI】
G02B7/02 E
G02B7/02 Z
G03B17/02
G02B7/02 H
G02B7/02 A
G03B9/02
G03B9/12
G03B11/00
G03B30/00
【請求項の数】12
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-251187(P2017-251187)
(22)【出願日】2017年12月27日
(65)【公開番号】特開2019-117297(P2019-117297A)
(43)【公開日】2019年7月18日
【審査請求日】2020年12月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001225
【氏名又は名称】日本電産コパル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】特許業務法人英知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】今井 謙三
(72)【発明者】
【氏名】渡部 伸昭
(72)【発明者】
【氏名】江原 悠介
【審査官】
三宅 克馬
(56)【参考文献】
【文献】
特開2017−040814(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2013/0155311(US,A1)
【文献】
特開2006−276763(JP,A)
【文献】
特開2011−197082(JP,A)
【文献】
特開2014−071176(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02
G03B 17/02
G03B 9/02
G03B 9/12
G03B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズを保持したレンズ枠と、前記レンズの光路に進退する羽根を備えた羽根駆動装置とを備え、
前記羽根駆動装置は、前記レンズの光軸に直交する前面部を有する筐体を備え、
前記レンズ枠又は前記羽根駆動装置における光通過部分の前端部が、前記前面部に対して前記光軸に沿って前方側に突出しており、
前記前端部の周囲には、前記レンズ枠及び前記羽根駆動装置を覆う部材と前記前面部との間に介挿される介挿部材が配置されることを特徴とするレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項2】
前記前面部は、前記前端部の光軸周り全周に設けられることを特徴とする請求項1記載のレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項3】
前記前端部の全周には、前記介挿部材として前記前面部を覆う目隠し部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項4】
前記前端部の全周には、前記介挿部材として緩衝部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ付き羽根駆動装置
【請求項5】
前記羽根が複数の前記レンズのレンズ間に挿入されており、
前記前端部が前記レンズ枠の一部であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載のレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項6】
前記羽根が複数の前記レンズの前方に配置され、
前記前端部が前記羽根を含む前記羽根駆動装置の一部であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載のレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項7】
前記筐体は、一対の挟み込み部材の間に、前記羽根が収容される羽根室の空間を確保することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項8】
前記筐体は、前記羽根室の空間を確保する柱部を備えることを特徴とする請求項7記載のレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項9】
前記筐体は、前記羽根室の空間を確保するスペーサ部材を前記一対の挟み込み部材の間に配置していることを特徴とする請求項7又は8記載のレンズ付き羽根駆動装置。
【請求項10】
透明ケースと請求項1〜9の何れか1項に記載されたレンズ付き羽根駆動装置とを備え、
前記透明ケースと前記前面部の間に前記介挿部材が配置されることを特徴とする電子機器。
【請求項11】
画像表示部を更に備え、
前記介挿部材は、目隠し部材として前記画像表示部の周囲に額縁状に配置され、
前記画像表示部を覆うように前記透明ケースが配置されることを特徴とする請求項10記載の電子機器。
【請求項12】
前記前端部の全周に、前記介挿部材として画像表示部が配置されることを特徴とする請求項10記載の電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ付き羽根駆動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
レンズ枠(レンズ鏡筒)に対して羽根駆動装置を一体に組み付けた撮像用ユニットが知られている。このような撮像用ユニットにおいて、レンズ枠は一般に複数のレンズを保持しており、羽根駆動装置はレンズ枠に保持されるレンズの光路に進退する羽根(絞り羽根など)を備えている(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017−151312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来技術によると、撮像用ユニットをスマートフォンなどの電子機器に組み込む際に、電子機器の枠体の内側に撮像用ユニットを配置し、電子機器の枠体の内側と撮像用ユニットの間に、目隠し部材や緩衝部材などの介挿部材を配置することになる。このため、枠体の内側に大きな設置スペースが必要になって、電子機器の薄型化が困難になる問題が生じる。
【0005】
これに対して、目隠し部材を配置しない場合には、撮像用ユニットが平面的に大きなスペースを占有する羽根駆動装置を備えているので、外側に露出させる部分が平面的に大きくなってしまい、良好な外観性が得られなくなる問題が生じ、緩衝部材を配置しない場合には、電子機器の枠体と撮像用ユニットのレンズ枠や羽根駆動装置が干渉又は衝突することがあり、撮像用ユニットの光学性能を良好に維持できなくなる問題が生じる。
【0006】
本発明は、このような問題に対処するために提案されたものである。すなわち、本発明は、レンズ枠を羽根駆動装置に組み付けた撮像用ユニット(レンズ付き羽根駆動装置)において、薄型の電子機器内に組み込む際の設置占有スペースを省スペース化できるようにすること、レンズ付き羽根駆動装置の前端部を露出させる電子機器の外観性を改善すること、撮像用ユニットの光学性能を良好に維持できるようにすること、などが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するために、本発明によるレンズ付き羽根駆動装置は、以下の構成を具備するものである。
レンズを保持したレンズ枠と、前記レンズの光路に進退する羽根を備えた羽根駆動装置とを備え、前記羽根駆動装置は、前記レンズの光軸に直交する前面部を有する筐体を備え、前記レンズ枠又は前記羽根駆動装置における光通過部分の前端部が、前記前面部に対して前記光軸に沿って前方側に突出しており、前記前端部の周囲には、前記レンズ枠及び前記羽根駆動装置を覆う部材と前記前面部との間に介挿される介挿部材が配置されることを特徴とするレンズ付き羽根駆動装置。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るレンズ付き羽根駆動装置の断面図である。
【
図2】
図1に示したレンズ付き羽根駆動装置の展開斜視図である。
【
図3】本発明の他の実施形態に係るレンズ付き羽根駆動装置の断面図である。
【
図4】本発明の他の実施形態に係るレンズ付き羽根駆動装置の断面図である。
【
図5】
図4に示したレンズ付き羽根駆動装置の展開斜視図である。
【
図6】本発明の他の実施形態に係るレンズ付き羽根駆動装置の断面図である。
【
図7】
図6に示したレンズ付き羽根駆動装置の展開斜視図である。
【
図8】レンズ付き羽根駆動装置を備えた電子機器(携帯情報端末)を示した説明図((a)が平面図、(b)が斜視図)である。
【
図9】レンズ付き羽根駆動装置を備えた電子機器(携帯情報端末)の他の例を示した説明図((a)が平面図、(b)が斜視図)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0010】
図1〜
図3に示すように、レンズ付き羽根駆動装置1は、レンズ枠2と羽根駆動装置3を備えている。レンズ枠2は、複数のレンズ2Lを保持しており、図示の例では、分離自在な2つの枠体2A,2Bにそれぞれ単数又は複数のレンズ2Lが保持されている。レンズ付き羽根駆動装置1は、電子機器の枠体(透明ケース)Gの内側に配置される。また、レンズ付き羽根駆動装置1の後方側には、撮像用ユニットにおける撮像素子を実装する基板などが配置される。なお、枠体は、ガラス、樹脂およびこれらの組み合わせなどから形成される。
【0011】
羽根駆動装置3は、筐体30を備えている。筐体30には、レンズ枠2の枠体2A,2Bを支持する支持孔30A,30Bが開口している。筐体30の内部には、レンズ2Lの光路を形成する開口3Aを有する薄板部材31と、開口3A(レンズの光路)に対して進退する羽根32と、羽根32の進退動作を駆動する図示省略したアクチュエータが設けられる。なお、薄板部材31は、口径板或いは羽根押さえなどと言われることもある。
【0012】
羽根32は、開口3Aを通過する光の光量や波長を調整する部材であって、絞り、シャッタ、フィルタなどとして機能するものである。羽根32を駆動するアクチュエータは、コイルとマグネットを備える電磁駆動式のものを用いることができ、羽根32を連続的に動作させて、光量等を連続的に調整できるものや、羽根32を開閉2段階に動作させるものなどを採用することができる。
【0013】
筐体30は、レンズ枠2の前端より後方に位置してレンズ2Lの光軸Oに直交する前面部30Fを有している。また、筐体30は、二つの挟み込み部材33,34を組み合わせることで、内部に収容空間を形成しており、その収容空間に羽根32が収容される羽根室30Sが形成されている。筐体30の挟み込み33,34の一方は、羽根室30Sの空間を確保するための柱部35を備えている。また、部材33,34の他方は、柱部35が嵌まる嵌合部36が設けられている。なお、挟み込み部材33,34は、地板、カバーなどと言われることがある。筐体30は、2つの挟み込み部材33,34以外の部品を含んで構成されていても良い。
【0014】
柱部35は、筐体30に圧力が加わった場合に、羽根室30Sの空間が潰れないように補強する機能を有している。この機能を得るために、柱部35は、突出高さを嵌合部36の嵌合深さより大きくしている。このような柱部35を設ける代わりに、或いは柱部35に加えて、一対の挟み込み部材33,34の間にスペーサ部材37を設けて、羽根室30Sの空間を確保するようにしてもよい。
【0015】
レンズ付き羽根駆動装置1は、筐体30の支持孔30Aでレンズ枠2の枠体2Aを支持し、筐体30の支持孔30Bでレンズ枠2の枠体2Bを支持することで、レンズ枠2を羽根駆動装置3に組み付けている。このような撮像装置1において、光通過部分であるレンズ枠2の前端部2Fは、筐体30の前面部30Fに対して前方側に突出している。また、前面部30Fは、光通過部分であるレンズ枠2に対して光軸O周りの全周に亘って設けられている。
【0016】
このようなレンズ付き羽根駆動装置1は、光通過部分であるレンズ枠2の前端部2Fが筐体30の前面部30Fに対して光軸Oに沿って前方側に突出しているので、この突出部分のスペースを利用して、
図1及び
図2に示すような緩衝部材Mや、
図3に示すような目隠し部材Nなどの介挿部材を配置することができる。
【0017】
図1及び
図2に示した緩衝部材Mは、クッション性を有する部材であって、発泡性部材などで構成することができる。このような緩衝部材Mは、前端部2Fの光軸O周り全周に亘って前面部30F上に配置されており、レンズ枠2や羽根駆動装置3が枠体Gに干渉又は衝突するのを抑止することができる。
【0018】
図3に示した目隠し部材Nは、前端部2Fの光軸O周り全周に設けられ、筐体30の前面部30Fを覆っている。このような目隠し部材Nを設けると、透明ケースである枠体Gを外側から視認した際に、前端部2Fのみが視認され、その周囲にある羽根駆動装置3の筐体30等を目隠しすることができる。このような目隠し部材Nは、クッション性を有する部材を用いて前述した緩衝部材Mと兼用させることもできる。
【0019】
レンズ付き羽根駆動装置1は、前述した緩衝部材Mや目隠し部材Nなどの介挿部材を、筐体30の前面部30Fから前方に突出させたレンズ枠2の前端部2F周りのスペースを利用して配置することができる。これによって、電子機器の枠体Gの内側において、緩衝部材Mや目隠し部材Nなどの介挿部材を含めたレンズ付き羽根駆動装置1の設置占有スペースを省スペース化することができ、撮像用ユニット備えた電子機器の薄型化を実現することができる。
【0020】
また、目隠し部材Nを設けることで、透明ケースである枠体Gの外からレンズ付き羽根駆動装置1を視認した際に、レンズ枠2の前端部2Fのみが視認され、その周囲を目隠しすることができ、撮像用ユニット備えた電子機器において、外観性を改善することができる。更には、前端部2Fの全周に亘って緩衝部材Mを設けることで、レンズ枠2や羽根駆動装置3が電子機器の枠体Gに干渉又は衝突するのを効果的に抑止することができ、レンズ付き羽根駆動装置1の光学性能を良好に維持することができる。
【0021】
図4及び
図5は、本発明の実施形態に係るレンズ付き羽根駆動装置の他の構成例を示している。このレンズ付き羽根駆動装置1(1a)は、前述した例と同様に、複数のレンズ2Lを備えたレンズ枠2(2a)と、複数のレンズ2Lの光路に進退する羽根32を備えた羽根駆動装置3(3a)とを備えており、電子機器の枠体Gの内側に緩衝部材Mを介して配置されている。なお、この緩衝部部材Mは前述したような目隠し部材Nに代えることができる。
【0022】
この構成例は、羽根駆動装置3(3a)の筐体30が、後方側に向けて当接部30Dを有する支持孔30Cを備えており、レンズ枠2(2a)は、支持孔30Cに挿入して当接部30Dに当接する段部2Cを備えている。レンズ枠2(2a)と羽根駆動装置3(3a)との組み付けは、筐体30の支持孔30Cにレンズ枠2(2a)の前方側を挿入することで、レンズ枠2(2a)の前方側に羽根駆動装置3(3a)が組み付けられる。
【0023】
この例では、羽根駆動装置3(3a)の筐体30が前面部30Fから前方に突出する前端部30Pを備えており、羽根駆動装置3(3a)の一部である前端部30Pの光軸周り全周に亘って前面部30Fが設けられている。
【0024】
筐体30の前端部30Pの内部には、羽根32が配置されている。光通過部分である前端部30Pには、開口3Aが設けられており、羽根32には、開口3Aに重なることで開口面積を狭める絞り開口3A1が設けられている。羽根32は、開口3Aに進退することで、レンズ2Lの光路を形成する開口を、開口3Aにおける第1の開口面積と絞り開口3A1における第2の開口面積の2段階に切り替える。なお、筐体30の内部には、羽根32を駆動する図示省略したアクチュエータが配備されている。
【0025】
このようなレンズ付き羽根駆動装置1(1a)は、筐体30の前端部30Pが前面部30Fに対して前方側に突出しているので、その突出スペースを利用して緩衝部材Mや前述した目隠し部材Nなどの介挿部材を配置することができる。これによって、前述した例と同様に、レンズ付き羽根駆動装置1(1a)を薄型の電子機器内に組み込む際の設置占有スペースを省スペース化することができ、レンズ付き羽根駆動装置1(1a)の前端部30Pを露出させる際の外観性を改善することができ、また、レンズ付き羽根駆動装置1(1a)の光学性能を良好に維持することができる。
【0026】
図6及び
図7は、本発明の実施形態に係るレンズ付き羽根駆動装置の他の構成例を示している。このレンズ付き羽根駆動装置1(1b)は、前述した例と同様に、複数のレンズ2Lを備えたレンズ枠2(2b)と、複数のレンズ2Lの光路に進退する羽根32を備えた羽根駆動装置3(3b)とを備えており、電子機器の枠体Gの内側に緩衝部材Mを介して配置されている。なお、この緩衝部部材Mは前述したような目隠し部材Nに代えることができる。
【0027】
複数のレンズ2Lを備えるレンズ枠2(2b)は、中央のレンズ間に対応する位置にスリット2Sを備えており、羽根駆動装置3(3b)は、スリット2Sに挿入するための挿入部3Bを備えた第1筐体38と第2筐体39を具備する筐体30を備えている。そして、筐体30の前面部30F上に対しては、レンズ枠2(2b)の前端部2Fが前方側に突出している。
【0028】
羽根駆動装置3(3b)は、第1筐体38の凹部38Aに前述した挿入部3Bが突出しており、挿入部3B内と第1筐体38内に、羽根32が収容される羽根室30Sが形成されている。また、第1筐体38内には、羽根32を駆動する図示省略したアクチュエータが配備されている。挿入部3Bには、レンズ2Lの光路となる開口3Aが形成されており、その開口3Aに進退するように、絞り開口3A1を有する羽根32が駆動される。
【0029】
羽根駆動装置3(3b)の第2筐体39には、凹部39Aが設けられている。撮像装置1(1b)は、レンズ枠2(2b)のスリット2Sに挿入部3Bを挿入して、凹部38Aと凹部39Aにレンズ枠2(2b)が収容された状態で第1筐体38と第2筐体39でレンズ枠2(2b)を挟み込むことで、レンズ枠2(2b)が羽根駆動装置3(3b)に組み付けられる。
【0030】
第1筐体38は、挟み込み部材33,34を組み合わせることで、その内部に羽根室30Sの空間を形成している。また、羽根室30Sの空間を確保するために、筐体30は、前述した例と同様に、柱部35と嵌合部36、或いはスペーサ部材37が設けられている。
【0031】
また、レンズ枠2(2b)は、スリット2Sの左右両側にガイド部2Gが設けられており、第1筐体38には、レンズ枠2(2b)のガイド部2Gに対応するガイド段部38Bが設けられている。これにより、レンズ枠2(2b)のスリット2Sに挿入部3Bを挿入する際に、ガイド部2Gをガイド段部38Bに沿ってスライドさせることで、円滑な挿入が可能になる。
【0032】
このようなレンズ付き羽根駆動装置1(1b)は、レンズ枠2(2b)の前端部2Fが筐体30の前面部30Fに対して前方側に突出しているので、この前端部2Fの突出スペースを利用して緩衝部材Mや前述した目隠し部材Nを配置することができる。これによって、前述した例と同様に、レンズ付き羽根駆動装置1(1b)を薄型の電子機器内に組み込む際の設置占有スペースを省スペース化することができ、レンズ付き羽根駆動装置1(1b)の前端部2Fを露出させる際の外観性を改善することができ、また、レンズ付き羽根駆動装置1(1b)の光学性能を良好に維持することができる。
【0033】
図8及び
図9は、レンズ付き羽根駆動装置1(1a,1b)を備えた電子機器(携帯情報端末100)を示している。
図8に示した携帯情報端末100は、前面側から画像表示部101が視認できるようになっており、画像表示部101の周囲に額縁状の目隠し部材Nが配置され、それらを覆うように透明ケースである枠体Gが配備されている。そして、枠体Gの内面側に目隠し部材Nを介して前述したレンズ付き羽根駆動装置1(1a,1b)が組み込まれている。
【0034】
このような携帯情報端末100は、前面側から視認すると、レンズ付き羽根駆動装置1(1a,1b)は前端部2F(30P)のみが視認されることになり、羽根駆動装置3の筐体30などを目隠しするので、良好な外観性を得ることができる。また、内部に組み込まれるレンズ付き羽根駆動装置1(1a,1b)は、光軸方向に沿った設置占有スペースを薄厚にできるので、携帯情報端末100は、羽根駆動装置3によって絞り量などの光学調整を行って高品質の画像を得ることができると共に、光軸方向に沿った厚さを抑えた薄型化が可能になる。
【0035】
また、
図9に示した携帯情報端末100(100a)は、前面側の略全面に亘って画像表示部101(101a)が設けられている。この例では、透明ケースの枠体Gの内側に画像表示部101(101a)が介挿部材として設けられ、その一部に孔部が形成されて、その孔部内に前述したレンズ付き羽根駆動装置1(1a,1b)の前端部2F(30P)が挿入されている。これによると、レンズ付き羽根駆動装置1(1a,1b)における前端部2F(30P)の光軸周り全周に介挿部材として画像表示部101(101a)が配置されており、画像表示領域を拡大することが可能になる。この際には、前述した緩衝部材Mや目隠し部材Nが配置されている前端部2F(30P)の突出スペースに、画像表示部101を構成するためのフラットディスプレイパネル(液晶パネルや有機ELパネルなど)が配置される。
【0036】
図9に示した携帯情報端末100(100a)は、
図8に示した例と同様に、高品質の画像を得ることができ、且つ光軸方向に沿った厚さを抑えた薄型化が可能になり、更には、前端部2Fの周りに画像表示領域を拡大することで、外観性と画像表示性能を共に高めることが可能になる。
【0037】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0038】
1(1a,1b):レンズ付き羽根駆動装置,
2(2a,2b):レンズ枠,2A,2B:枠体,2C:段部,2L:レンズ,
2S:スリット,2G:ガイド部,2F:前端部,
3(3a,3b):羽根駆動装置,3A:開口,3A1:絞り開口,
30:筐体,30A,30B,30C:支持孔,30D:当接部,
30F:前面部,30S:羽根室,30P:前端部,
31:薄板部材,32:羽根,33,34:挟み込み部材,
35:柱部,36:嵌合部,37:スペーサ部材,
100(100a):携帯情報端末(電子機器),
101(101a):画像表示部,G:枠体(透明ケース),
M:緩衝部材,N:目隠し部材