特許第6982556号(P6982556)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000002
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000003
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000004
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000005
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000006
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000007
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000008
  • 特許6982556-アクティブノイズコントロールシステム 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6982556
(24)【登録日】2021年11月24日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】アクティブノイズコントロールシステム
(51)【国際特許分類】
   G10K 11/178 20060101AFI20211206BHJP
   H03H 21/00 20060101ALI20211206BHJP
【FI】
   G10K11/178 100
   H03H21/00
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-152628(P2018-152628)
(22)【出願日】2018年8月14日
(65)【公開番号】特開2020-27201(P2020-27201A)
(43)【公開日】2020年2月20日
【審査請求日】2020年9月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100094042
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 知
(72)【発明者】
【氏名】金澤 朗蘭
(72)【発明者】
【氏名】竹本 光慶
【審査官】 大石 剛
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−259078(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 11/178
H03H 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
音源から発せられる複数個(Nが2以上の自然数であるN個の所定の卓越周波数を含む制御対象音を観測するマイクと、
該マイクで観測された制御対象音を低減するための制御音を作成し出力するコントローラと、
該コントローラから入力される上記制御音を放出するスピーカとを有し、
上記コントローラは、
上記マイクから入力される制御対象音に含まれるN個の所定の卓越周波数を一括して透過させる単一のバンドパスフィルタと、
該バンドパスフィルタから出力されるN個の所定の卓越周波数を含むバンドパス信号に対し、該バンドパス信号から(N−1)個の所定の卓越周波数を打ち消すことが可能なように、順次直列に(N−1)個設けられ、該バンドパス信号中の(N−1)個の所定の卓越周波数のいずれかについて、それぞれ個別に逆位相の制御音信号を作成しかつ該バンドパス信号に逆位相の該制御音信号を重ね合わせ処理する制御音信号作成手段と、
これら制御音信号作成手段に対して直列に設けられ、これら制御音信号作成手段により(N−1)個の逆位相の上記制御音信号が重ね合わせ処理された上記バンドパス信号中の、残り1個の所定の卓越周波数について、逆位相の制御音信号を作成する1つの最終制御音信号作成手段と、
これら(N−1)個の制御音信号作成手段及び1つの最終制御音信号作成手段から入力されるN個の逆位相の上記制御音信号を重ね合わせて上記制御音を作成し出力する重ね合わせ手段とを備え、
該重ね合わせ手段から入力される上記制御音が上記スピーカから放出されることを特徴とするアクティブノイズコントロールシステム。
【請求項2】
前記コントローラは、1台の演算装置からなることを特徴とする請求項1に記載のアクティブノイズコントロールシステム。
【請求項3】
前記制御音信号作成手段はそれぞれ、前記バンドパス信号中の複数の所定の卓越周波数のうち、音圧レベルが最大の所定の卓越周波数について、逆位相の前記制御音信号を作成することを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブノイズコントロールシステム。
【請求項4】
制御対象音に含まれるN個の所定の卓越周波数は、個数及び各卓越周波数とその変動幅が事前の調査で取得され、前記バンドパスフィルタに対し、透過させる周波数の範囲が設定されることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載のアクティブノイズコントロールシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、騒音等に含まれる複数の卓越周波数の音圧を一挙に低減することが可能なアクティブノイズコントロールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
アクティブノイズコントロールに関する先行技術として、特許文献1及び2が知られている。特許文献1の「並列適応フィルター構成を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム」は、アクティブノイズコントロールシステムであって、該システムは、複数の適応フィルターを備え、該複数の適応フィルターは、それぞれ望ましくない音響を表す同じ入力信号を受け取り、かつ、それぞれの更新信号を受け取るように構成され、該複数の適応フィルターは、該同じ入力信号に基づいてそれぞれの複数の出力信号を生成するように構成され、該それぞれの複数の出力信号の各々は、該それぞれの更新信号に基づいて独立に調整され、該それぞれの複数の出力信号のうちの少なくとも一つは、該望ましくない音響と相殺的に干渉するためにスピーカーを駆動して音波を作るように構成されたアンチノイズ信号である、システムとされている。
【0003】
特許文献2の「アクティブノイズコントロールシステム及びアクティブノイズコントロール方法」は、騒音を計測する計測用マイクと、騒音を低減するための制御音を作成し出力する制御コントローラと、制御音を放出する制御用スピーカーとを備え、制御コントローラは、騒音中の、制御対象周波数帯域の周波数成分のみを透過させるバンドパスフィルタと、バンドパスフィルタを透過した周波数成分から制御対象卓越周波数を推定する適応フィルタと、予め計測された制御コントローラの周波数毎の位相遅れに基づき、制御対象卓越周波数に対する位相遅れについて時間制御で位相補正を行い、さらにその逆位相の制御音を作成する制御信号演算部とを備えて構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−161770号公報
【特許文献2】特開2015−225130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アクティブノイズコントロールシステム(以下、ANCと称する)は、バックホウやクレーン車などのエンジン音の騒音対策として、建設現場での適用実績が増えてきている。上記エンジン音は、単一の周波数の音圧が卓越し、周囲へ大きな影響を与える。これまでに知られているANCは、単一の卓越周波数のみを消音の対象としており、効果も確認されている。
【0006】
しかし、建設機械には、単一ではなく、複数の卓越周波数を持つエンジン音を発するものも多い。また、当該建設機械の動作によって、卓越周波数は変動し、その変動幅や音圧は、建設機械個々によって大きく異なる。従来のANCでは、単一の卓越周波数を対象としていた。このため、卓越周波数が複数存在する騒音に対して、対象とする単一の卓越周波数以外の卓越周波数の音圧を低減できず、効果が十分に得られない可能性があった。
【0007】
対象とする周波数が異なる複数のANCを用いることは可能であるが、それぞれにスピーカを設けた場合、音が干渉してしまうことがある。各ANCからの音を合成することも考えられるが、複数のANCを完全に同期させなければならない。
【0008】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、騒音等に含まれる複数の卓越周波数の音圧を一挙に低減することが可能なアクティブノイズコントロールシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかるアクティブノイズコントロールシステムは、音源から発せられる複数個(Nが2以上の自然数であるN個の所定の卓越周波数を含む制御対象音を観測するマイクと、該マイクで観測された制御対象音を低減するための制御音を作成し出力するコントローラと、該コントローラから入力される上記制御音を放出するスピーカとを有し、上記コントローラは、上記マイクから入力される制御対象音に含まれるN個の所定の卓越周波数を一括して透過させる単一のバンドパスフィルタと;該バンドパスフィルタから出力されるN個の所定の卓越周波数を含むバンドパス信号に対し、該バンドパス信号から(N−1)個の所定の卓越周波数を打ち消すことが可能なように、順次直列に(N−1)個設けられ、該バンドパス信号中の(N−1)個の所定の卓越周波数のいずれかについて、それぞれ個別に逆位相の制御音信号を作成しかつ該バンドパス信号に逆位相の該制御音信号を重ね合わせ処理する制御音信号作成手段と;これら制御音信号作成手段に対して直列に設けられ、これら制御音信号作成手段により(N−1)個の逆位相の上記制御音信号が重ね合わせ処理された上記バンドパス信号中の、残り1個の所定の卓越周波数について、逆位相の制御音信号を作成する1つの最終制御音信号作成手段と;これら(N−1)個の制御音信号作成手段及び1つの最終制御音信号作成手段から入力されるN個の逆位相の上記制御音信号を重ね合わせて上記制御音を作成し出力する重ね合わせ手段とを備え、該重ね合わせ手段から入力される上記制御音が上記スピーカから放出されることを特徴とする。
【0010】
前記コントローラは、1台の演算装置からなることを特徴とする。
【0011】
前記制御音信号作成手段はそれぞれ、前記バンドパス信号中の複数の所定の卓越周波数のうち、音圧レベルが最大の所定の卓越周波数について、逆位相の前記制御音信号を作成することを特徴とする。
【0012】
制御対象音に含まれるN個の所定の卓越周波数は、個数及び各卓越周波数とその変動幅が事前の調査で取得され、前記バンドパスフィルタに対し、透過させる周波数の範囲が設定されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかるアクティブノイズコントロールシステムにあっては、騒音等に含まれる複数の卓越周波数の音圧を一挙に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係るアクティブノイズコントロールシステムが対象とする制御対象音の卓越周波数の変動特性の一例を説明する説明図である。
図2】本発明に係るアクティブノイズコントロールシステムの好適な一実施形態を説明する説明図である。
図3】本発明に係るアクティブノイズコントロールシステムに適用される、単一の卓越周波数に対する処理プロセスを説明するフローチャート図である。
図4図2に示したアクティブノイズコントロールシステムの適用例として、音源の排気筒近傍における騒音(エンジン音)の周波数特性を示すグラフ図である。
図5】適用例における確認用マイクの配置を示す概略図である。
図6】適用例におけるエンジン音とスピーカ音の位相状況を示すグラフ図である。
図7】適用例における、卓越周波数を含む帯域音圧の制御開始点前後の時系列変化を示すグラフ図である。
図8】適用例におけるアクティブノイズコントロールシステムの効果を説明するグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明にかかるアクティブノイズコントロールシステムの好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
複数の卓越周波数について、卓越周波数自体が変化する第1の場合と、卓越周波数の変化はほとんどないが大きな音圧変化がある第2の場合とがあり、本発明に係るANCは、第1の場合を対象とするシステムである。
【0017】
第1の場合は、負荷によってエンジンの回転数が変動する発電機等のような騒音で、図1に示すように、複数の各卓越周波数a’,b’,c’の音圧変化は少なく、各卓越周波数a’〜c’の周波数が大きく変化する。言い換えれば、騒音中の、聞こえてくる複数の音について、「音の大きさ」はほとんど変化せず、「音の高さ」が変化する。
【0018】
建設機械のエンジン音の卓越周波数a’〜c’は、エンジンの回転数で決まる。負荷によって、エンジン音の複数の卓越周波数a’〜c’が短い時間に大きく変化する可能性がある。このため、逆位相の音の計算時間が極力短いことが好ましい。
【0019】
図2には、本発明に係るANCの好適な一実施形態を説明する説明図が示されている。図2中のブロック図で示されているように、本実施形態に係るANCは、主に、音源(騒音源)1から発せられるN個(3個)の所定の卓越周波数a’,b’,c’を含む制御対象音(騒音)Sを観測するマイク2と、マイク2で観測された制御対象音Sを低減するための制御音ASを作成し出力するコントローラ3と、コントローラ3から入力される制御音ASを放出するスピーカ4とを有し、コントローラ3は、マイク2から入力される制御対象音Sに含まれるN個(3個)の所定の卓越周波数a’〜c’を一括して透過させる単一のバンドバスフィルタ5と;バンドパスフィルタ5から出力されるN個(3個)の所定の卓越周波数a’〜c’を含むバンドパス信号spに対し、バンドパス信号spから(N−1)個(2個)の所定の卓越周波数b’,c’を打ち消すことが可能なように、順次直列に(N−1)個(2個)設けられ、バンドパス信号sp中の(N−1)個(2個)の所定の卓越周波数b’,c’のいずれかについて、それぞれ個別に逆位相の制御音信号sb,scを作成しかつバンドパス信号spに逆位相の制御音信号sb,scを重ね合わせ処理する制御音信号作成手段6b,6cと;これら制御音信号作成手段6b,6cに対して直列に設けられ、これら制御音信号作成手段6b,6cにより(N−1)個(2個)の逆位相の制御音信号sb,scが重ね合わせ処理されたバンドパス信号sp中の、残り1個の所定の卓越周波数a’について、逆位相の制御音信号saを作成する1つの最終制御音信号作成手段6aと;これら(N−1)個(2個)の制御音信号作成手段6b,6c及び1つの最終制御音信号作成手段6aから入力されるN個(3個)の逆位相の制御音信号sa,sb,scを重ね合わせて制御音ASを作成し出力する重ね合わせ手段7とを備え、重ね合わせ手段7から入力される制御音ASがスピーカ4から放出されるように構成される。
【0020】
コントローラ3は、演算装置を備えるパソコン等で構成され、1台で構成することが望ましい。これは、複数のコントローラ3(パソコン等)を用いた場合、すべてを完全に同期させることが困難だからである。コントローラ3は、マイク2から入力される制御対象音Sのアナログ信号をデジタル化して処理し、重ね合わせ手段7から出力する制御音ASのデジタル信号をアナログ化してスピーカ4に出力する。
【0021】
本実施形態に係るANCでは、複数の卓越周波数a’〜c’について、順次に逆位相の信号sa〜scを計算するシステムであり、制御音Sの計算時間が、単一の卓越周波数を対象とする従来のANCより若干長くなるけれども、騒音Sを低減することが可能な周波数範囲を広くすることができ、卓越周波数a’〜c’が大きく変化しても、それに対応して騒音Sを低減することが可能である。
【0022】
マイク2には、N個の所定の卓越周波数a’〜c’を一括して透過させる単一のバンドパスフィルタ5が直列にシリーズ接続される。
【0023】
バンドパスフィルタ5からバイパス信号spを出力する出力ライン8には、第1段、第2段というように順番に配列される(N−1)個の制御音信号作成手段6b,6cと最終段の1個の最終制御音信号作成手段6aが直列にシリーズ接続される。
【0024】
これら制御音信号作成手段6b,6c及び最終制御音信号作成手段6aは、N個の所定の卓越周波数a’〜c’それぞれに対し、個々個別に、N個の制御音信号sa〜scを作成する。
【0025】
制御音信号作成手段6a〜6cはそれぞれ、次段のものとの間に、出力ライン8と接続された信号重ね合わせ部9a,9bを有する。
【0026】
制御音信号作成手段6b,6cはいずれも、作成した制御音信号sb,scをバンドパス信号spに重ね合わせ、バンドパス信号sp中の、当該制御音信号sb,scに対応する所定の卓越周波数b’,c’を打ち消すようになっている。
【0027】
例えば、第1段の制御音信号作成手段6cは、第2段の制御音信号作成手段6bに入力されるバンドパス信号spから、一つの所定の卓越周波数c’を打ち消し、同様に、第2段の制御音信号作成手段6bは、第3段の最終制御音信号作成手段6aに入力されるバンドパス信号spから、一つの所定の卓越周波数b’を打ち消す。従って、N個の所定の卓越周波数a’〜c’を対象として処理するとき、(N−1)個の制御音信号作成手段6b,6cにより、バンドパス信号spから、(N−1)個の卓越周波数b’,c’が打ち消される。
【0028】
バンドパス信号spを各段の制御音信号作成手段6b,6cの間で比較すると、一つの制御音信号作成手段6b,6cを通るごとに一つずつ卓越周波数の数が減少していくことになる。
最終段のN番目の最終制御音信号作成手段6aには、残りの一つの所定の卓越周波数a’を含むバンドパス信号spが入力されるようになっている。
【0029】
最終制御音信号作成手段6aは、残りの一つの所定の卓越周波数a’に対する制御音信号saを作成するようになっている。
【0030】
また、N個であるこれら制御音信号作成手段6b,6c及び最終制御音信号作成手段6aは、単一の重ね合わせ手段7に並列にパラレル接続される。制御音信号sa〜scを重ね合わせて単一の制御音ASを作成する重ね合わせ手段7は、スピーカ4に接続される。
【0031】
本実施形態に係るANCは、要約すると、複数の卓越周波数a’〜c’が変化する範囲よりも広い範囲を持つ単一のバンドパスフィルタ5を設け、バンドパスフィルタ5の出力に対し制御音信号作成手段6a〜6cを直列に設けて、複数のバンドパスフィルタを設けることによるフィルタ同士の悪干渉を防ぐようにしている。
【0032】
本実施形態に係るANCは、複数の卓越周波数a’〜c’を対象とし、単一の卓越周波数に対する処理モジュール(バンドパスフィルタ5及び制御音信号作成手段6a〜6c)を編成して構成される。単一の卓越周波数を対象とした処理モジュールによる処理プロセスを、図3を参照して略述する。
【0033】
卓越周波数を推定する際、推定範囲を限定し、推定にかかる時間を短縮するために、マイク(制御用マイク)で観測され取得される制御対象音(入力信号)は(ステップ1)、卓越周波数の推定範囲を限定するためのバンドパスフィルタを通過する(ステップ2)。これにより、マイクから入力される制御対象音から、当該制御対象音に含まれる所定の卓越周波数が透過される。
【0034】
制御対象音に含まれるN個の「所定」の卓越周波数は、建設現場等で予め実施される調査で事前に取得され、個数及び各卓越周波数とその周波数が変動する範囲(幅)とが把握された卓越周波数であって、本実施形態に係るANCにおける逆位相の制御音信号によって減殺する対象となる卓越周波数を言う。事前調査の結果に従って、バンドパスフィルタ5に対し、透過させる周波数の範囲が設定される。
【0035】
バンドパスフィルタを通過した信号に、周知のLMSアルゴリズムを使用して、時間領域で(時間軸に沿って)卓越周波数を推定する(ステップ3)。
【0036】
バンドパスフィルタを通過した信号(卓越周波数の信号)は、マイクで観測した入力信号に含まれる卓越周波数の信号に対して、振幅や位相が変化しており、減殺対象である実際の騒音中の(マイクで観測した)卓越周波数の音と同振幅・逆位相とならず、音圧を適切に低減することができない。
【0037】
このため、使用するANCについて、卓越周波数個々に補正値(マイク2やコントローラ3、スピーカ4等の装置による位相のずれとバンドパスフィルタ5やLMSアルゴリズム等の電子的な処理によって生じる位相のずれ)を予め計測して取得しておき(ステップ4)、この計測した補正値を用いてバンドパスフィルタを通過した信号を補正することとし(ステップ5)、この補正した信号をスピーカ(制御用スピーカ)へ出力して(ステップ6)、減殺対象の卓越周波数の音とスピーカから放出する制御音とが同振幅・逆位相となるようにする。
【0038】
卓越周波数の推定にかかる時間は、LMSアルゴリズムにおけるステップサイズパラメータの値によって変わるが、制御対象音の変動の速さに適したパラメータ値を選択することで、1秒以内に30Hz、20dBで音圧変化する場合でも、十分に追従することができる。
【0039】
図2に戻って、本実施形態に係るANCについて、さらに詳述する。図示例では、制御対象音Sの卓越周波数a’〜c’が3つの場合を示している。制御対象音Sの卓越周波数a’〜c’は、3つの場合に限らず、2つ以上いくつであってもよい。
【0040】
本実施形態に係るANCは、各卓越周波数a’〜c’の変化が大きく、音圧の変化が小さい場合に対応したものである。卓越周波数a’〜c’の変化が大きな場合、狭い周波数帯域幅のバンドパスフィルタでは、変化する卓越周波数の音を捉えることが難しい。
【0041】
本実施形態では、マイク2から入力される制御対象音Sを、周波数範囲の大きなバンドパスフィルタ5に一度一括して透過させ、その後、逆位相の制御音信号sa〜scを作成する処理を、直列に接続した制御音信号作成手段6b,6c及び最終制御音信号作成手段6aで行うようになっている。
【0042】
その際、制御音信号作成手段6b,6cはそれぞれ、バンドパス信号sp中の複数の所定の卓越周波数a’〜c’のうち、音圧レベルが最大の所定の卓越周波数について、逆位相の制御音信号を作成する。
【0043】
例えば、第1番目の制御音信号作成手段6cでは、バンドパス信号sp中、最大の音圧レベルの所定の卓越周波数c’について逆位相の第1の制御音信号scを計算し、作成する。バンドパスフィルタ5を透過して出力されるバンドパス信号spから、第1の制御音信号scで一つの所定の卓越周波数c’の音を減殺する。
【0044】
これにより、バンドパス信号spは、3つの所定の卓越周波数a’〜c’のうち、最大音圧レベルの卓越周波数c’が打ち消された信号となる。
【0045】
引き続き、次に音圧レベルの大きな、すなわち第1番目の制御音信号作成手段6cを経過したバンドパス信号sp中、最大音圧レベルの所定の卓越周波数b’について、第2番目の制御音信号作成手段6bが、逆位相の第2の制御音信号sbを計算し、作成する。第1番目の制御音信号作成手段6cを通過したバンドパス信号spから、第2の制御音信号sbで一つの所定の卓越周波数b’の音を減殺する。
【0046】
これにより、第2番目の制御音信号作成手段6bを通過したバンドパス信号spは、3つの所定の卓越周波数a’〜c’のうち、2つの卓越周波数b’,c’が打ち消された信号となる。このように複数の制御音信号作成手段6b,6cで、同様の処理を順次繰り返す。
【0047】
第2番目の制御音信号作成手段6bから出力されるバンドパス信号spは、1つの所定の卓越周波数a’を含む信号であり、最終制御音信号作成手段6aは、当該所定の卓越周波数a’について逆位相の第3の制御音信号saを計算し、作成する。
【0048】
重ね合わせ手段7は、3つの第1番目及び第2番目の制御音信号作成手段6b,6c並びに最終制御音信号作成手段6aで作成され入力される3つの逆位相の制御音信号sa〜scを合算して重ね合わせて、1つの制御音ASを作成する。
【0049】
重ね合わせ手段7は、この1つの制御音ASをスピーカ4へ出力し、スピーカ4は、入力された制御音ASを放出する。
【0050】
本実施形態のANCは、制御音信号作成手段6b,6cと最終制御音信号作成手段6aとが同一機能を備え、これら制御音信号作成手段6a〜6c同士の間に信号重ね合わせ部9a,9bを設定した構成であると言える。
【0051】
また、対象とする所定の卓越周波数の数が多いほど、制御対象音を効果的に消音することができるが、数が多くなればなるほど、制御音ASを出力するまでに要する時間が長くなる。対象とする所定の卓越周波数の数は、上述した事前調査から決定されるが、その際には、コントローラ3(演算装置)の能力を勘案することが望ましい。
【0052】
以上説明した本実施形態に係るANCにあっては、騒音等の制御対象音Sに含まれる複数の所定の卓越周波数a’〜c’を対象として、これら卓越周波数a’〜c’が変化する場合であっても、直列接続した複数の制御音信号作成手段6b,6c及び最終制御音信号作成手段6aによる順次処理により、すべての所定の卓越周波数a’〜c’に対する複数の制御音信号sa〜scを合理的に作成し、これら制御音信号sa〜scを重ね合わせた制御音ASを出力できるので、複数の所定の卓越周波数a’〜c’の音圧を効果的に低減することができる。
【0053】
本実施形態に係るANCは、各卓越周波数a’〜c’に対する逆位相の制御音信号sa〜scを複数の制御音信号作成手段6b,6c及び最終制御音信号作成手段6aで順番に計算するため、処理時間は、単一の卓越周波数を対象とする場合の処理時間よりも長くなる傾向となる。このため、発電機などのエンジン音のように、卓越周波数が頻繁に変動することの少ない騒音に対して用いることが望ましい。
《適用例と効果》
本実施形態に係るANCを、音圧変動の小さい発電機の騒音に対して適用した例について、以下説明する。発電機のエンジン音の音源は、排気筒であり、この排気筒の近傍に、マイク及びスピーカを配置した。
【0054】
図4には、所定の卓越周波数を決定するために、排気筒近傍で事前に計測した発電機の騒音(音圧)の周波数特性が示されている。制御対象音であるエンジン音は、70〜180Hzにおいて、100〜120dB程度の音圧をもつ、複数の卓越周波数を含んでいることがわかる。
【0055】
図5には、ANCによる消音効果を確認するための確認用マイク10の位置が示されている。発電機11の排気筒12から水平距離で2m離して、高さ1.2mのところに、確認用マイク10を設けた。
【0056】
計測結果が図6図8に示されている。図6は、ANCを作動させたときの排気筒近傍における発電機音(制御対象音)Sと、スピーカ近傍における制御音(出力音)ASの関係を示している。計測時、発電機のエンジン回転数は1600rpmであり、排気筒12からは約70Hz、約150Hz、約160Hzで卓越する騒音Sが発生していた。発電機音Sに対し、スピーカの制御音ASはほぼ逆位相となっている。
【0057】
図7には、70Hz、150Hz、160Hzの所定の卓越周波数を含む帯域の音圧(80Hz帯域及び160Hz帯域)の時系列変化が示されている。図中に示した制御開始点まではANC制御無し、制御開始点以降がANC制御有りである。ANC制御を開始した以降から卓越周波数の音圧が低減していることを確認できた。制御開始から各卓越周波数に対応する帯域の音圧が低下し始め、約0.6秒で効果が現れている。
【0058】
図8は、ANCの有無による確認用マイク10位置における音圧が示されている。所定の卓越周波数を含む帯域である80Hz帯域、160Hz帯域において、それぞれ約9dB,8dB低減することができた。
【符号の説明】
【0059】
1 音源
2 マイク
3 コントローラ
4 スピーカ
5 単一のバンドバスフィルタ
6a 最終制御音信号作成手段
6b,6c 制御音信号作成手段
7 重ね合わせ手段
AS 制御音
S 制御対象音
a’〜c’所定の卓越周波数
sa〜sc 逆位相の制御音信号
sp バンドパス信号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8