特許第6982752号(P6982752)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニムの特許一覧

特許6982752レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。
<>
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000002
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000003
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000004
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000005
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000006
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000007
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000008
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000009
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000010
  • 特許6982752-レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6982752
(24)【登録日】2021年11月25日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】レインボー機能を具える印刷セキュリティ要素、およびその製造方法。
(51)【国際特許分類】
   B41M 3/14 20060101AFI20211206BHJP
【FI】
   B41M3/14
【請求項の数】11
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2020-504188(P2020-504188)
(86)(22)【出願日】2018年11月19日
(65)【公表番号】特表2021-503387(P2021-503387A)
(43)【公表日】2021年2月12日
(86)【国際出願番号】EP2018081747
(87)【国際公開番号】WO2019101683
(87)【国際公開日】20190531
【審査請求日】2020年5月19日
(31)【優先権主張番号】17203882.0
(32)【優先日】2017年11月27日
(33)【優先権主張国】EP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】591031371
【氏名又は名称】ケーニッヒ アンド バウアー バンクノウトゥ ソリューション ソシエテ アノニム
(74)【代理人】
【識別番号】110001302
【氏名又は名称】特許業務法人北青山インターナショナル
(72)【発明者】
【氏名】ギュレ,エルヴェ
(72)【発明者】
【氏名】シェーデ,ヨハネス
(72)【発明者】
【氏名】ターディ,エルヴェ
【審査官】 上田 正樹
(56)【参考文献】
【文献】 独国特許発明第102008012421(DE,B3)
【文献】 ロシア国特許出願公開第02143342(RU,A)
【文献】 特表2009−530130(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41M 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の色(C1)から、前記第1の色(C1)とは異なる第2の色(C2)への漸進的な移行を少なくとも部分的に示すレインボー機能(15;15;15**)を具える印刷セキュリティ要素(10;10;10**)であって、前記レインボー機能(15;15;15**)は、前記印刷セキュリティ要素(10;10;10**)の色勾配領域(A)にわたって広がり、第1の印刷パターン(P1)と第2の印刷パターン(P2)が前記色勾配領域(A)において部分的に重ねられており、前記第1および第2の印刷パターン(P1、P2)のそれぞれが、直線または曲線要素(20、30;20、30)の第1および第2のセットを含み、前記第1および第2の印刷パターン(P1、P2)は、前記直線または曲線要素(20、30;20、30)の第1および第2セットが前記色勾配領域(A)において部分的に重ね合わせられ、それによって前記レインボー機能(15、15、15**が生成され、少なくとも前記第1または第2の印刷パターン(P1;P2)が、他方の印刷パターン(P2;P1)と重ね合わせられると、前記第1の色(C1)から前記第2の色(C2)への漸進的な移行を生じさせるように、前記色勾配領域(A)において線幅または線構造の変調を示し、前記色勾配領域(A)において、前記第2の印刷パターン(P2)が前記第1の印刷パターン(P1)の上部に印刷されており、前記第1の印刷パターン(P1)が前記第1の色(C1)を示し、前記第2の印刷パターン(P2)が前記第2の色(C2)を示し、前記第2の色(C2)が前記第1の色(C1)よりも濃く、線幅の変調内での各直線または曲線要素において変調の振幅が前記直線または曲線要素の最大の線幅よりも小さく、
前記第1および第2の印刷パターン(P1、P2)の一方のみが前記色勾配領域(A)において前記線幅または線構造の変調を示すことを特徴とする印刷セキュリティ要素。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷セキュリティ要素(10;10;10**)において、前記線幅または線構造の変調は、前記第1の色(C1)から前記第2の色(C2)への漸進的な移行が少なくとも2つの異なる方向に沿って存在するように構成されていることを特徴とする印刷セキュリティ要素。
【請求項3】
請求項1または2に記載の印刷セキュリティ要素(10**)において、前記第1および第2の印刷パターン(P1、P2)は、前記第1の色(C1)から前記第2の色(C2)への急峻かつ非漸進的な移行(T)を前記レインボー機能(15**)の横に生成するように構成されることを特徴とする印刷セキュリティ要素。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか一項に記載の印刷セキュリティ要素(10;10;10**)において、直線または曲線要素の第1および第2のセット(20、30;20、30)は、100μmを超えない線幅を有する線形または曲線要素であることを特徴とする印刷セキュリティ要素。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れか一項に記載の印刷セキュリティ要素(10;10;10**)において、前記線幅または線構造の変調振幅は、100μmを超えないことを特徴とする印刷セキュリティ要素。
【請求項6】
第1の色(C1)から、前記第1の色(C1)とは異なる第2の色(C2)への漸進的な移行を少なくとも部分的に示すレインボー機能(15;15;15**)を具える印刷セキュリティ要素(10;10;10**)を製造する方法であって、
−前記第1の色(C1)でインキ付けされる第1の印刷パターンを形成する、直線または曲線要素の第1のセットを有する第1の印刷版(PP1)を提供するステップと、
−前記第2の色(C2)でインキ付けされる第2の印刷パターンを形成する、直線または曲線要素の第2のセットを有する第2の印刷版(PP2)を提供するステップであって、第2の印刷パターンは、前記第1の印刷版(PP1)の第1の印刷パターンと見当を合わせて印刷できるように前記第2の印刷版(PP2)上に提供される、ステップと、
−前記第1の印刷版(PP1)を前記第1の色(C1)で、前記第2の印刷版(PP2)を前記第2の色(C2)でインキ付けするステップと、
−前記第1および第2の印刷パターンにそれぞれ対応する第1および第2の印刷パターン(P1、P2)を基板に製造するために、前記第1および第2の印刷版(PP1、PP2)によって前記基板を印刷するステップであって、直線または曲線要素(20、30;20、30)の第1および第2のセットが前記印刷セキュリティ要素(10、10、10**)の色勾配領域(A)において互いに重ね合わせられ、それによって前記レインボー機能(15、15、15**)を生成し、第1の印刷パターン(P1)と第2の印刷パターン(P2)が前記色勾配領域(A)において部分的に重ねられるように前記第1および第2の印刷パターン(P1、P2)が見当を合わせて印刷される、ステップとを具え、
−少なくとも前記第1または第2の印刷パターン(P1;P2)が、他方の印刷パターン(P2;P1)と重ね合わせられると、前記第1の色(C1)から前記第2の色(C2)への漸進的な移行を生じさせるように、前記色勾配領域(A)において線幅または線構造の変調を示し、前記色勾配領域(A)において、前記第2の印刷パターン(P2)が前記第1の印刷パターン(P1)の上部に印刷され、前記第2の色(C2)が前記第1の色(C1)よりも濃く、
前記第1および第2の印刷パターン(P1、P2)の一方のみが前記色勾配領域(A)において前記線幅または線構造の変調を示すことを特徴とする方法。
【請求項7】
請求項に記載の方法において、前記線幅または線構造の変調は、前記第1の色(C1)から前記第2の色(C2)への漸進的な移行が少なくとも2つの異なる方向に沿って存在するように構成されていることを特徴とする方法。
【請求項8】
請求項6または7に記載の方法において、前記第1および第2の印刷パターンならびに結果として生じる第1および第2の印刷パターン(P1、P2)は、前記第1の色(C1)から前記第2の色(C2)への急峻かつ非漸進的な移行(T)を前記レインボー機能(15**)の横に生成するように構成されることを特徴とする方法。
【請求項9】
請求項6乃至8の何れか一項に記載の方法において、直線または曲線要素の第1および第2のセット(20、30;20、30)は、100μmを超えない線幅を有する線形または曲線要素であることを特徴とする方法。
【請求項10】
請求項6乃至9の何れか一項に記載の方法において、前記線幅または線構造の変調振幅は、100μmを超えないことを特徴とする方法。
【請求項11】
請求項6乃至10の何れか一項に記載の方法において、前記第1および第2の印刷版(PP1、PP2)による前記基板の印刷は、2つの版胴(115、125)から前記第1および第2の印刷パターンを受け取り、収集する、少なくとも1つのブランケット胴(110、120)を有するオフセット印刷群(101)によって実行され、それらの版胴は同一のブランケット胴(110、120)の円周の一部分の周囲に分配されることを特徴とする方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1の色から、第1の色とは異なる第2の色への漸進的な移行を少なくとも部分的に示すレインボー機能を具える印刷セキュリティ要素に関する。本発明は、そのような印刷セキュリティ要素の製造方法にも関する。
【背景技術】
【0002】
レインボー印刷(または「虹彩印刷」)は、それ自体が当技術分野において周知である。
【0003】
例えば、欧州公開特許1792743A1号において、多色インキにより、版胴の組立てられた印刷版の複数領域にインキを付けて、初期インキ領域間に色彩介在領域を形成するステップを具える、直接的または間接的オルロフ(Orlov)印刷を実行する方法が開示されている。
【0004】
一次元レインボー印刷は、異なる色彩の2つのインキが印刷される基板の経路に交差して、単一の軸方向に沿って混合されるものあって、セキュリティ印刷の技術分野において、特に紙幣および他のセキュリティ文書の生産に一般的に使用される。一次元レインボー印刷に適した印刷機器は、国際(PCT)公開公報WO2014/056711A1号の例より周知である。そのような装置は通常、(例えば、WO2014/056711A1号の図2に示すように)第1および第2のインキを共通のインキトレーンに供給する2つのインキユニットによりインキが付けられた少なくとも1つの印刷版を含み、共通のインキトレーンにおいて2つのインキが軸方向に沿って混合される。その目的を達成するために、いわゆるバイブレータローラは、関連するインキ溜めと、2つのインキが混合される共通のインキローラ(または「分配ローラ」)との間に挿入され、(例えば、WO2014/056711A1号の図3に示すように)関連するバイブレータローラは、インキが転写される適切な位置で軸方向に沿って切断される。軸方向に沿ったインキの混合は、分配ローラを軸方向に沿って振動させることにより達成され、それにより、軸方向に沿って一方のインキ色から他方のインキ色に漸進的に移行する。
【0005】
一次元レインボー印刷を実行するのに適した印刷装置の他の例は、国際(PCT)公開公報WO2007/042919A2号、WO2007/105059A1号、WO2007/105061A1号、WO2012/049610A1号、WO2013/001518A1号、WO2013/001009A1号、WO2013/001010A2号、およびWO2016/042482A2号より周知である。
【0006】
二次元レインボー印刷(または2D虹彩印刷)も、特に国際(PCT)公開公報WO2008/099330A2号より、それ自体が当技術分野において周知である。WO2008/099330A2号に係る二次元レインボー印刷は、インキを軸方向だけでなく、円周方向に沿って分配することが可能な専用のインキシステムを使用する必要がある。この専用インキシステムはかなり複雑で、さらに、(例えば、WO2008/099330A2号の図8および9を参照して述べるように)この手法で印刷可能な個々のドキュメントの関連する寸法(特にその高さ)に関する制限に悩まされる。
【0007】
二次元レインボー印刷も、例えば、欧州特許公開第EP1053887A2号、ロシア特許第RU2143344C1号およびRU2143342C1号、および日本特許出願JPH02−283486A号に開示されるような印刷装置により達成可能である。
【0008】
上記例の全てにおいて、少なくとも2つの異なる色のインキが、1つまたはそれ以上の方向に沿って分配され、基板に印刷される印刷パターン全体を担持する同一の印刷版に転写される。2つ(またはそれ以上)のインク色間で絶対的な位置合わせを保証するものの、上述のような特定の印刷装置を必要とし、そのような印刷装置は、特定の種類の印刷セキュリティ要素でしか達成できず、固有の設計上の制限が生じる。
【0009】
従って、上記の制限なく達成可能なレインボー機能を具えるタイプの印刷セキュリティ要素とともに、上記の印刷装置と異なる方法で、より高い柔軟性を有して実行可能な、印刷セキュリティ要素の製造方法が必要である。
【発明の概要】
【0010】
従って、本発明の一般的な目的は、レインボー機能を具える型式の周知の印刷セキュリティ要素と、その製造方法を改良することである。
【0011】
これらの目的は、特許請求の範囲で定義される印刷セキュリティ要素とその製造方法により達成される。
【0012】
したがって、第1の色から、第1の色とは異なる第2の色への漸進的な移行を少なくとも部分的に示すレインボー機能を具える印刷セキュリティ要素であって、レインボー機能は、印刷セキュリティ要素の色勾配領域にわたって広がり、そこでは第1および第2の印刷パターンが部分的に重ね合わせられ、または並置され、第1および第2の印刷パターンのそれぞれが、直線または曲線要素の第1および第2のセットを含む印刷セキュリティ要素が提供される。第1および第2の印刷パターンは、直線または曲線要素の第1および第2セットが色勾配領域において部分的に重ね合わせられ、または並置され、それによってレインボー機能を生成するように、2つの別々の印刷版によって互いに見当を合わせて印刷され、第1の印刷パターンが第1の色を示し、第1の印刷版によって印刷され、第2の印刷パターンが第2の色を示し、第2の印刷版によって印刷される。さらに、少なくとも前記第1または第2の印刷パターンが、他方の印刷パターンと重ね合わせられる、または並置されるときに、前記第1の色から前記第2の色への漸進的な移行を生じさせるように、前記色勾配領域において線幅または線構造の変調を示す。
【0013】
また、第1の色から、第1の色とは異なる第2の色への漸進的な移行を少なくとも部分的に示すレインボー機能を具える印刷セキュリティ要素を製造する方法であって、
−第1の色でインキ付けされる第1の印刷パターンを形成する、直線または曲線要素の第1のセットを有する第1の印刷版を提供するステップと、
−第2の色でインキ付けされる第2の印刷パターンを形成する、直線または曲線要素の第2のセットを有する第2の印刷版を提供するステップであって、第2の印刷パターンは、第1の印刷版の第1の印刷パターンと見当を合わせて印刷できるように第2の印刷版上に提供される、ステップと、
−第1の印刷版を第1の色で、第2の印刷版を第2の色でインキ付けするステップと、
−第1および第2の印刷パターンにそれぞれ対応する第1および第2の印刷パターンを基板に製造するために、第1および第2の印刷版によって基板を印刷するステップであって、直線または曲線要素の第1および第2のセットが印刷セキュリティ要素の色勾配領域において部分的に重ね合わせられ、または並置され、それによってレインボー機能を生成するように、第1および第2の印刷パターンが見当を合わせて印刷される、ステップとを具える。
【0014】
さらに、この方法に従って、少なくとも第1または第2の印刷パターンが、他方の印刷パターンと重ね合わせられる、または並置されるときに、第1の色から第2の色への漸進的な移行を生じさせるように、色勾配領域において線幅または線構造の変調を示す。
【0015】
本発明の一態様によれば、線幅または線構造の変調は、好ましくは、第1の色から第2の色への漸進的な移行が少なくとも2つの異なる方向に沿って存在するようなものである。
【0016】
本発明のさらなる態様によれば、第1および第2の印刷パターンは、第1の色から第2の色への急峻かつ非漸進的な移行をレインボー機能の横に生成するように有利に構成することができる。
【0017】
有利には、第1および第2の印刷パターンの両方が、色勾配領域において線幅または線構造の変調を示すことができる。
【0018】
色勾配領域において、第2の印刷パターンが第1の印刷パターンの上部に印刷され、第2の色は第1の色よりも濃い。
【0019】
さらに、直線または曲線要素の第1および第2のセットは、有利には、100μmを超えない線幅を有する線形または曲線要素である。
【0020】
同様に、前記線幅または線構造の変調振幅は、好ましくは100μmを超えない。
【0021】
本発明のさらなる有利な実施形態を以下に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
本発明の他の特徴および有利な点は、非限定的な例のみによって提示され、添付の図面により示される、以下の本発明の実施形態の詳細な説明を読むことでより明確に明らかになるだろう。
図1図1は、本発明の第1の実施形態に係るレインボー機能を具える印刷セキュリティ要素を示し、レインボー機能は、第1の色から、第1の色とは異なる第2の色へと全ての方向において漸進的な移行を示す。
図1A図1Aは、図1の印刷セキュリティ要素のレインボー機能の一部の拡大図で、第1および第2の印刷パターンの重ね合わせを示す。
図1B図1Bは、図1Aで示した同一部分の拡大図で、第1の印刷パターンのみを示す。
図1C図1Cは、図1Aで示した同一部分の拡大図で、第2の印刷パターンのみを示す。
図2図2は、本発明の第2の実施形態に係るレインボー機能を具える印刷セキュリティ要素を示し、レインボー機能は同様に、第1の色から、第1の色とは異なる第2の色へと全ての方向において漸進的な移行を示す。
図2A図2Aは、図2の印刷セキュリティ要素のレインボー機能の一部の拡大図で、第1および第2の印刷パターンの重ね合わせを示す。
図2B図2Bは、図2Aで示した同一部分の拡大図で、第1の印刷パターンのみを示す。
図2C図2Cは、図2Aで示した同一部分の拡大図で、第2の印刷パターンのみを示す。
図3図3は、本発明の第3の実施形態に係るレインボー機能を具える印刷セキュリティ要素を示し、レインボー機能は、第1の色から、第1の色とは異なる第2の色への急峻かつ非漸進的な移行の横に、第1の色から第2の色へと一部の方向において漸進的な移行を示す。
図4図4は、本発明の印刷セキュリティ要素の製造に適した印刷機の概略部分図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
印刷セキュリティ要素の様々な実施形態に関連して本発明を説明する。
【0024】
図1は、本発明に係る印刷セキュリティ要素の第1の実施形態を示し、印刷セキュリティ要素は全体において参照符号10により示される。説明のため、印刷セキュリティ要素10は、2つの部分的に重ね合わせられた印刷パターンP1、P2からなり、これらはそれぞれ所定の色C1、C2で印刷され、例えば、赤(C1)および黄色(C2)といったように区別可能である。
【0025】
印刷セキュリティ要素10は、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行を示すレインボー機能15を具える。図示した例において、色C1から色C2への漸進的な移行は全ての方向に見られ、漸進的な移行は、楕円形状の領域(または「色勾配領域」)にわたって広がり、その領域は、示された楕円形の主軸と一致する4つの矢印Aによりほぼ特定される。
【0026】
図1Aは、図1の印刷セキュリティ要素10のレインボー機能15の一部分の拡大図であり、第1および第2の印刷パターンP1およびP2の重ね合わせが部分的に見られる。図1Aにおいて、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行は、矢印Aにより概略的に特定されるように、下から上に見られる。
【0027】
図示した例において、レインボー機能15は、第1および第2の印刷パターンP1、P2を重ね合わせた結果、つまり、部分的に重複するように位置合わせされた両方のパターンを互いに印刷することにより得られることを理解されたい。各印刷パターンP1、P2は、それぞれ直線または曲線要素20、30の第1および第2のセットを具え、直線または曲線要素20、30は基本的に任意の所望の形状を示すことができる。好ましくは、これらの直線または曲線要素20、30は、100μmを超えない線幅を有する。
【0028】
図1Bは、図1Aで示した同一部分の拡大図で、第1の色C1における第1の印刷パターンのP1のみを示す。第1の印刷パターンP1を構成する直線または曲線要素20の第1のセットは線幅の変調を示し、図1Bの下部において、図1Bの上部と比べて太い線幅が見られることに留意されたい。図1Cは、図1Aで示した同一部分の拡大図で、第2の色C2における第2の印刷パターンP2のみを示す。第2の印刷パターンP2を構成する直線または曲線要素30の第2のセットも同様に、線幅の変調を示すが、図1Cの上部において、図1Cの下部に比べて太い線幅が見られる。言い換えると、第1の実施形態において、第1および第2の印刷パターンP1、P2の両方がそれぞれ、関連する色勾配領域Aにおいて線幅の変調を示す。したがって、一方を他方に重ね合わせると、図1Aに示すように、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行が生じる。好ましくは、要素20、30の線幅の変調振幅は100μmを超えない。
【0029】
第1の実施形態は、第1および第2の印刷パターンP1、P2の両方が線幅の変調を示すことを示す一方で、第1および第2の印刷パターンP1、P2の一方のみがそのような変調を示す場合もある。さらに、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行は、単に線幅ではなく線構造を変調することにより達成することができる。
【0030】
図2は、本発明に係る印刷セキュリティ要素の第2の実施形態を示し、この印刷セキュリティ要素は、他の実施形態において通常、参照番号10により示される。説明のために、印刷セキュリティ要素10は、2つの部分的に重ね合わせられた印刷パターンP1、P2からなり、これらは互いに区別可能な所定の色C1、C2にそれぞれ印刷される。例として、これらの色も同様に、赤(C1)および黄色(C2)とすることができる。
【0031】
印刷セキュリティ要素10は、図1に示した印刷セキュリティ要素10とほぼ同様に、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行を示すレインボー機能15を含む。図示した例において、色C1から色C2への漸進的な移行は全ての方向において再び見られ、楕円形状の色勾配領域Aにわたって広がる。
【0032】
図2Aは、図2の印刷セキュリティ要素10のレインボー特徴15の一部分の拡大図で、第1および第2の印刷パターンP1およびP2の重ね合わせが部分的に見られる。図2Aにおいて、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行も同様に、矢印Aで概略的に示すように、下から上に見られる。
【0033】
図示した例において、レインボー機能15は、第1および第2の印刷パターンP1、P2を重ね合わせた結果として、つまり部分的に重複するように、両方のパターンを互いに見当を合わせて印刷することにより再び得られることを理解されたい。各印刷パターンP1、P2は、それぞれ直線または曲線要素20、30の第1および第2のセットを具え、直線または曲線要素20、30は基本的に第1の実施形態と同じ形状を有する。要素20、30は任意の所望の形状を示すことができる。
【0034】
図2Bは、図2Aに示したものと同一部分の拡大図であり、第1の色C1における第1の印刷パターンP1のみを示す。第1の印刷パターンP1からなる直線または曲線要素20の第1のセットは、第1の実施形態にあるような線幅ではなく、線構造の変調を示すことに留意されたい。第1の実施形態とは対照的に、図2Bでは線幅が下から上に向かって細くなることはないが、図2Bでは上に移動するにつれて線構造の密度がより小さくなる。これは基本的に図1Bと同じ目的を異なる方法で達成する。図2Cは、図2Aに示したものと同一部分の拡大図であり、第2の色C2の第2の印刷パターンP2のみを示す。第1の実施形態とは対照的に、第2の印刷パターンP2からなる直線または曲線要素30の第2のセットは、線幅または線構造の如何なる変調も示さない。言い換えると、第2の実施形態において、第1の印刷パターンP1のみが、関連する色勾配領域Aにおいて線構造の変調を示す。一方を他方に重ね合わせると、図2Aに示すように、第1の色C1から第2の色C2への段階的な遷移も生じる。
【0035】
直線または曲線要素20、30も同様に、100μmを超えない線幅を有することが好ましい。同様に、要素20の線構造の変調振幅は100μmを超えない。
【0036】
図3は、本発明に係る印刷セキュリティ要素の第3の実施形態を示し、印刷セキュリティ要素は、この異なる実施形態において通常、参照番号10**により示される。説明のために、印刷セキュリティ要素10**は再び2つの部分的に重ね合わせられた印刷パターンP1、P2からなり、これらは所定の色C1(赤など)、C2(黄色など)にそれぞれ印刷され、これらの2つの色C1、C2は互いに区別可能である。
【0037】
印刷セキュリティ要素10**は、図1および図2に示した印刷セキュリティ要素10および10とほぼ同様に、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な遷移を示すレインボー機能15**を含む。図示した例において、色C1から色C2への漸進的な移行は再び、全ての方向において見られるが、図1および2に示した色勾配領域Aと形状が異なる色勾配領域Aにわたって広がる。より正確には、漸進的な移行は、図3に示す第1の印刷パターンP1の左側のみに見られる。先の実施形態とは対照的に、第1および第2印刷パターンP1、P2は、第1の色C1から第2の色C2への急峻かつ非漸進的な移行Tをレインボー機能15**の横に生成するように構成され、その移行Tは図3に示した第1の印刷パターンP1の右側に見られる。
【0038】
具体的に図示していないが、レインボー機能15**は、直線または曲線要素の第1、第2のセットをそれぞれ含む、第1および第2の印刷パターンP1、P2を部分的に重ね合わせることによって得られることを理解されたい。第1および第2の印刷パターンP1、P2の一方または両方は、互いに重ね合わせたときに、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行を生じさせるように、色勾配領域Aにおいて(第1の実施形態にあるような)線幅、または(第2の実施形態にあるような)線構造の変調を示すことができる。
【0039】
上述の実施形態はすべて、第1および第2の印刷パターンP1、P2を部分的に重ね合わせたことに基づいているが、色勾配領域Aにおいて第1および第2の印刷パターンP1、P2を部分的に並置することにより同様の結果を達成できることを理解されたい。
【0040】
上記の実施形態のすべてに適用される本発明によれば、第1および第2の印刷パターンP1、P2は、直線または曲線要素の第1および第2セットが色勾配領域Aにおいて部分的に重ね合わせられ(或いは並置され)、それによってレインボー機能を生成するように、2つの別々の印刷版によって互いに見当を合わせて印刷され、第1の印刷パターンP2が第1の色C1を示し、第1の印刷版によって印刷され、第2の印刷パターンP2が第2の色C2を示し、第2の印刷版によって印刷される。
【0041】
その点で、本発明は、第1の色C1から、第2の色C2への漸進的な移行を少なくとも部分的に示すレインボー機能を具える印刷セキュリティ要素(図1、2、3、の印刷セキュリティ機能10;10;10**等)を製造する方法にも関連する。この方法は、
−第1の色C1でインキ付けされる第1の印刷パターンを形成する、直線または曲線要素の第1のセットを有する第1の印刷版を提供するステップと、
−第2の色C2でインキ付けされる第2の印刷パターンを形成する、直線または曲線要素の第2のセットを有する第2の印刷版を提供するステップであって、第2の印刷パターンは、第1の印刷版の第1の印刷パターンと見当を合わせて印刷できるように第2の印刷版上に提供される、ステップと、
−第1の印刷版を第1の色C1で、第2の印刷版を第2の色C2でインキ付けするステップと、
−第1および第2の印刷パターンにそれぞれ対応する第1および第2の印刷パターンP1、P2を基板に製造するために、第1および第2の印刷版によって基板を印刷するステップであって、直線または曲線要素の第1および第2のセットが印刷セキュリティ要素の色勾配領域Aにおいて部分的に重ね合わせられ、または並置され、それによってレインボー機能を生成するように、第1および第2の印刷パターンP1、P2が見当を合わせて印刷される、ステップと、を具える。
【0042】
本発明の方法によれば、上記のとおり、少なくとも第1または第2の印刷パターンP1、P2が、他方の印刷パターンP2、P1と重ね合わせられる、または並置されるときに、第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行を生じさせるように、色勾配領域Aにおいて線幅または線構造の変調を示す。
【0043】
第2の印刷パターンP2が第1の印刷パターンP1の上部に印刷され、第2の色C2が第1の色C1よりも濃くなるように選択される。
【0044】
印刷セキュリティ要素は、第1の印刷パターンP1と第2の印刷パターンP2との間で所望の見当合わせ精度を達成することができる、任意の適切な印刷装置で製造することができる。そのような印刷装置は図4に示され、そこでは、紙幣の生産に一般的に使用されるセキュリティ文書の用紙の同時両面印刷用の周知の枚葉オフセット印刷機を示し、その印刷機は全体的に参照番号100で示される。そのような印刷機は、特に、本出願人により、Super Simultan(登録商標)IVという製品名称の下で販売されている。この印刷機の基本構成は、国際(PCT)公開公報WO2007/105059A1号に既に記載されている。
【0045】
適切な印刷機100は、少なくとも1つのブランケット胴110、120を有するオフセット印刷群101を具え、ブランケット胴110、120の円周部分の周囲に配置された少なくとも2つ、例えば4つの版胴115および125からそれぞれの色の異なるインクパターンを受け取り、収集する。対応する印刷版を担持するこれらの版胴115および125は、それぞれ対応するインキ装置116および126によってインキ付けされる。印刷用のブランケット胴110、120は、圧胴120、110と協働する。例えば、上記のSuper Simultan(登録商標)IVのような有利な形態では、オフセット印刷群101は具体的に、用紙の同時両面オフセット印刷を実行するように適合され、当該技術分野で明らかなように、2つのブランケット胴(または圧胴)110、120を含み、それらは矢印で示す方向に回転し、その間に用紙が送られて多色刷りを受ける。この例において、ブランケット胴110、120は、参照番号150で示す一対のサイドフレーム間に支持される3セグメント胴である。ブランケット胴110、120は、ブランケット胴110、120の円周の一部の周囲に配置された版胴115、120(両側に4つ)からそれぞれの色の異なるインクパターンを受け取り、収集する。それぞれ対応する印刷版を担持するこれらの版胴115および125は、対応するインキ装置116、126によってインキ付けされる。インキ装置116、126の2つの群は、有利には2つのインキキャリッジ151、152に配置され、それらのインキキャリッジは、中心に位置する版胴115、125およびブランケット胴110、120に向けて、またはそれらから離れて移動することができる。
【0046】
当技術分野で周知のとおり、各印刷版は、対応する版胴115、125の周囲に巻き付けられ、その前端および後端で適切な版クランプシステムによって固定され、その版クランプシステムは、版胴の対応する胴ピットに配置される(例えば、国際(PCT)公開番号WO2013/001518A1号、WO2013/001009A1号、およびWO2013/001010A2号を参照)。
【0047】
用紙は、印刷群101の横に位置する(フィーダとフィーダテーブルとを含む)給紙群102(図4の右側)から、ブランケット胴110、120の上流に配置された一連の転写胴103a、103b、103c(本例における3つの胴)に給紙される。用紙は、転写胴103bにより搬送されながら、米国特許第6,101,939号および国際(PCT)公開番号WO2007/042919A2号に記載のように、更なる印刷群(図示せず)を使用して用紙の片面に第1の刷りを任意選択的に受けることができ、転写胴103bは、そのような場合に圧胴の更なる機能を満たす。用紙が任意選択の更なる印刷群によって印刷される場合、同時両面印刷のために用紙をブランケット胴110、120に移す前に、乾燥または硬化ユニット104によってまず乾燥させる。
【0048】
図4の例において、用紙がブランケット胴120の表面に移され、そこでブランケット胴120の各セグメント間の胴ピットに位置する適切なグリッパ手段によって、各用紙の前縁が保持される。そのようにして、各用紙が、ブランケット胴120により、ブランケット胴110と120との間の印刷ニップに移送され、そこで同時両面印刷が行われる。両面に印刷されると、印刷された用紙は、当技術分野で周知のとおり、複数の排紙パイルユニットを一般的に含む用紙排紙ステーション(図示せず)への排紙のため、チェーングリッパーシステム160に移される。
【0049】
本発明の印刷セキュリティ要素は、上記の必要な第1および第2の印刷版を提供することにより製造することができ、その印刷版は、関連する版胴115または125のいずれかに、図4の参照符号PP1およびPP2で示される。
【0050】
上述の実施形態に対して様々な修正および/または改良を行うことができる。特に、既に述べたように、開示された実施形態は、第1および第2の印刷パターンP1、P2を部分的に重ね合わせたことに関連して説明されたが、第1および第2の印刷パターンの部分的な並置によって同様の結果を達成することができる。
【0051】
さらに、より複雑なレインボー機能を生成するために3色以上を使用することが考えられ、特許請求の範囲が2色のみ使用することに限定されると解釈されるべきではない。
【符号の説明】
【0052】
本明細書において使用される参照符号のリスト
10 印刷刷セキュリティ要素(図1および1A乃至1Cの第1の実施形態)
10 印刷セキュリティ要素(図2および2A乃至2Cの第2の実施形態)
10** 印刷刷セキュリティ要素(図3の第3の実施形態)
15 第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行を少なくとも部分的に示す、印刷セキュリティ要素10のレインボー機能(図1および1A乃至1Cの第1の実施形態)
15 第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行を少なくとも部分的に示す、印刷セキュリティ要素10のレインボー機能(図2および2A乃至2Cの第2の実施形態)
15** 第1の色C1から第2の色C2への漸進的な移行を少なくとも部分的に示す、印刷セキュリティ要素10**のレインボー機能(図3の第3の実施形態)
C1 レインボー機能15、15、15**の第1の色
C2 レインボー機能15、15、15**の第2の色
P1 レインボー機能15、15、15**の部分を形成する第1の印刷パターン
P2 レインボー機能15、15、15**の別の部分を形成する第2の印刷パターン
A レインボー機能15、15、15**が広がり、第1および第2の印刷パターンP1、P2が部分的に重ね合わせられる、または並置される色勾配領域
20 印刷セキュリティ要素10の第1のパターンP1の部分を形成する、直線または曲線要素の第1のセット(図1および1A乃至1Cの第1の実施形態)
30 印刷セキュリティ要素10の第2のパターンP2の部分を形成する、直線または曲線要素の第2のセット(図1および1A乃至1Cの第1の実施形態)
20 印刷セキュリティ要素10の第1のパターンP1の部分を形成する、直線または曲線要素の第1のセット(図2および2A乃至2Cの第2の実施形態)を
30 印刷セキュリティ要素10の第2のパターンP2の部分を形成する、直線または曲線要素の第2のセット(図2および2A乃至2Cの第2の実施形態)
T レインボー機能15***の漸進的な移行と対照を成す、第1の色C1から第2の色C2への急峻かつ非漸進的な移行(図3の第3の実施形態)
100 同時両面(「Simultan」)オフセット印刷機
101 印刷機100の印刷群
102 印刷機100の給紙群
103a シート転写胴(1セグメント胴)
103b シート転写胴(2セグメント胴)
103c シート転写胴(1セグメント胴)
104 乾燥/硬化ユニット
110 (第1の)ブランケット胴(3セグメント胴)
115 (4つの)版胴(1セグメント胴)
116 版胴115にインキを供給する(4つの)インキ装置
120 (第2の)ブランケット胴(3セグメント胴)
125 (4つの)版胴(1セグメント胴)
126 インキを版胴125に供給する(4つの)インキ装置
150 ブランケット胴110、120を支持する一対のサイドフレーム
151 インキ装置116を支持する(第1の)移動式インキキャリッジ
152 インキ装置126を支持する(第2の)移動式インキキャリッジ
160 (間隔を空けたグリッパーバーを有する)シート搬送システム
PP1 第1の印刷パターンP1に対応する第1の印刷パターンを有する第1の印刷版
PP2 第2の印刷パターンP2に対応する第2の印刷パターンを有する第2の印刷版
図1
図1A
図1B
図1C
図2
図2A
図2B
図2C
図3
図4