(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一端側に底部、他端側に開口部が形成された筒状のケース部材と、該ケース部材の内部で摺動可能に収容されるスライド部材と、前記ケース部材の開口部で回動軸により回動可能に軸支される回動部材と、前記ケース部材の前記底部と前記スライド部材との間に介挿されるバネ部材と、を備え、
前記回動部材は、前記ケース部材に対して相対的に回動することにより、前記ケース部材に最も近接する閉塞状態と、前記ケース部材から最も離間する開放状態と、を遷移可能に構成され、
前記回動部材における前記スライド部材の側には、前記スライド部材に当接するとともに、前記回動部材の回動によって前記スライド部材に近接離間するカム部が形成され、
前記バネ部材の付勢力により、前記回動部材が前記ケース部材から離間する回動方向に力を付与されるヒンジであって、
前記スライド部材の前記回動部材の側の面における前記カム部よりも前記回動軸の半径方向外側には、前記回動部材が前記閉塞状態に位置する際には前記ケース部材に収容されるとともに、前記回動部材が前記開放状態に位置する際には前記ケース部材から延出して前記カム部と前記スライド部材との当接部分を被覆する、板状の遮蔽部が立設され、
前記スライド部材における前記回動軸から遠い側の側面には、前記回動部材が前記開放状態に位置する際に前記ケース部材の内部に位置する部分に、前記ケース部材の内周面のうち前記側面に対向する前記ケース部材の内周面のみに摺接する複数のリブが形成され、
前記ケース部材の内周面における前記リブが摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行な面で構成され、
前記複数のリブは、前記スライド部材の移動方向と平行に延出するようにそれぞれ形成され、
前記リブにおけるケース部材の内周面に摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行に構成される、
ヒンジ。
一端側に底部、他端側に開口部が形成された筒状のケース部材と、該ケース部材の内部で摺動可能に収容されるスライド部材と、前記ケース部材の開口部で回動軸により回動可能に軸支される回動部材と、前記ケース部材の前記底部と前記スライド部材との間に介挿されるバネ部材と、を備え、
前記回動部材は、前記ケース部材に対して相対的に回動することにより、前記ケース部材に最も近接する閉塞状態と、前記ケース部材から最も離間する開放状態と、を遷移可能に構成され、
前記回動部材における前記スライド部材の側には、前記スライド部材に当接するとともに、前記回動部材の回動によって前記スライド部材に近接離間するカム部が形成され、
前記バネ部材の付勢力により、前記回動部材が前記ケース部材から離間する回動方向に力を付与されるヒンジであって、
前記スライド部材の前記回動部材の側の面における前記カム部よりも前記回動軸の半径方向外側には、前記回動部材が前記閉塞状態に位置する際には前記ケース部材に収容されるとともに、前記回動部材が前記開放状態に位置する際には前記ケース部材から延出して前記カム部と前記スライド部材との当接部分を被覆する、板状の遮蔽部が立設され、
前記スライド部材における前記回動軸から遠い側の側面に対向する前記ケース部材の内周面には、前記回動部材が前記閉塞状態に位置する際に前記遮蔽部が収容される部分よりも前記底部側の部分に、前記スライド部材における側面のうち前記回動軸から遠い側の前記側面のみに摺接するリブが形成され、
前記スライド部材の外周面における前記リブが摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行な面で構成され、
前記複数のリブは、前記スライド部材の移動方向と平行に延出するようにそれぞれ形成され、
前記リブにおける前記スライド部材の外周面に摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行に構成される、
ヒンジ。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機、ファクシミリ、スキャナー等、オフィスで使用される事務機器の多くは、その本体部の上面に原稿読み取り部(コンタクトガラス)を具備するとともに、当該原稿読み取り部を覆う原稿圧着板を回動部として具備する。原稿圧着板は、原稿読み取り部に載置された原稿を原稿読み取り部に密着させるとともに原稿読み取り部に対する原稿の位置を保持するものである。このような事務機器の本体部と原稿圧着板とを連結する器具として、ヒンジが用いられる。
【0003】
上記ヒンジは、ケース部材に回動軸を介して回動部材を軸支し、ケース部材の内部にバネ部材とスライド部材とを収容している。また、スライド部材をバネ部材で付勢し、回動部材に形成されたカム部を押圧している。そして、ケース部材を事務機器の本体部又は原稿圧着板の一方に固定し、回動部材を他方に固定することにより、使用者が原稿圧着板を持ち上げる際の力を付与している。
【0004】
上記の如く構成されたヒンジにおいては、スライド部材とカム部との摺動性を確保するため、スライド部材とカム部との当接部分にグリス等の潤滑剤が塗布される。そして、事務機器における本体部の原稿読み取り部に載置した原稿が、ヒンジにおけるスライド部材とカム部との当接部分に接触してグリス等が付着することを防ぐとともに、異物が当接部分に入ることを防ぐために、当接部分を被覆するカバー部がスライド部材等に形成されたヒンジが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献に記載のヒンジによれば、回動部材がケース部材に対して離間する方向に回転した際(原稿圧着板が事務機器の本体部から持ち上げられた際)に、カバー部が当接部分を被覆する構成とされている。一方、回動部材がケース部材に近接する方向に回転した際は、原稿にグリス等が付着する可能性が低いため、デザイン性等の観点からカバー部はケース部材に収容されることが好ましい。
【0007】
しかし、カバー部をケース部材に収容した場合、カバー部がケース部材の内周面と接触し、ケース部材の内部に塗布されたグリス等がカバー部に付着して、原稿がカバー部に接触した際に原稿が汚れる可能性がある。このため、従来技術に係るヒンジによれば、常にカバー部を外部に露出させておく必要があった。
【0008】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、スライド部材とカム部との当接部分を被覆するカバー部を配設し、回動部材がケース部材に近接する方向に回転した際にカバー部をケース部材に収容する構成としても、カバー部をケース部材の内周面から離間させることができるため、原稿読み取り部を具備する事務機器に搭載した場合に原稿を汚すことを防止できるヒンジを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下では、上記課題を解決するための手段を説明する。
【0010】
即ち、請求項1においては、一端側に底部、他端側に開口部が形成された筒状のケース部材と、該ケース部材の内部で摺動可能に収容されるスライド部材と、前記ケース部材の開口部で回動軸により回動可能に軸支される回動部材と、前記ケース部材の前記底部と前記スライド部材との間に介挿されるバネ部材と、を備え、前記回動部材は、前記ケース部材に対して相対的に回動することにより、前記ケース部材に最も近接する閉塞状態と、前記ケース部材から最も離間する開放状態と、を遷移可能に構成され、前記回動部材における前記スライド部材の側には、前記スライド部材に当接するとともに、前記回動部材の回動によって前記スライド部材に近接離間するカム部が形成され、前記バネ部材の付勢力により、前記回動部材が前記ケース部材から離間する回動方向に力を付与されるヒンジであって、前記スライド部材の前記回動部材の側の面における前記カム部よりも前記回動軸の半径方向外側には、前記回動部材が前記閉塞状態に位置する際には前記ケース部材に収容されるとともに、前記回動部材が前記開放状態に位置する際には前記ケース部材から延出して前記カム部と前記スライド部材との当接部分を被覆する、板状の遮蔽部が立設され、前記スライド部材における前記回動軸から遠い側の側面には、前記回動部材が前記開放状態に位置する際に前記ケース部材の内部に位置する部分に、
前記ケース部材の内周面のうち前記側面に対向する前記ケース部材の内周面
のみに摺接する複数のリブが形成され、前記ケース部材の内周面における前記リブが摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行な面で構成され、前記複数のリブは、前記スライド部材の移動方向と平行に延出するようにそれぞれ形成され、前記リブにおけるケース部材の内周面に摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行に構成されるものである。
【0011】
請求項2においては、一端側に底部、他端側に開口部が形成された筒状のケース部材と、該ケース部材の内部で摺動可能に収容されるスライド部材と、前記ケース部材の開口部で回動軸により回動可能に軸支される回動部材と、前記ケース部材の前記底部と前記スライド部材との間に介挿されるバネ部材と、を備え、
前記回動部材は、前記ケース部材に対して相対的に回動することにより、前記ケース部材に最も近接する閉塞状態と、前記ケース部材から最も離間する開放状態と、を遷移可能に構成され、前記回動部材における前記スライド部材の側には、前記スライド部材に当接するとともに、前記回動部材の回動によって前記スライド部材に近接離間するカム部が形成され、前記バネ部材の付勢力により、前記回動部材が前記ケース部材から離間する回動方向に力を付与されるヒンジであって、前記スライド部材の前記回動部材の側の面における前記カム部よりも前記回動軸の半径方向外側には、前記回動部材が前記閉塞状態に位置する際には前記ケース部材に収容されるとともに、前記回動部材が前記開放状態に位置する際には前記ケース部材から延出して前記カム部と前記スライド部材との当接部分を被覆する、板状の遮蔽部が立設され、前記スライド部材における前記回動軸から遠い側の側面に対向する前記ケース部材の内周面には、前記回動部材が前記閉塞状態に位置する際に前記遮蔽部が収容される部分よりも前記底部側の部分に、
前記スライド部材における側面のうち前記回動軸から遠い側の前記側面
のみに摺接するリブが形成され
、前記スライド部材の外周面における前記リブが摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行な面で構成され、前記複数のリブは、前記スライド部材の移動方向と平行に延出するようにそれぞれ形成され、前記リブにおける
前記スライド部材の外周面に摺接する部分は、前記スライド部材の移動方向と平行に構成されるものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るヒンジは、スライド部材とカム部との当接部分を被覆するカバー部を配設し、回動部材がケース部材に近接する方向に回転した際にカバー部をケース部材に収容する構成としても、カバー部をケース部材の内周面から離間させることができるため、原稿読み取り部を具備する事務機器に搭載した場合に原稿を汚すことを防止できるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では
図1を用いて本発明の一実施形態に係るヒンジ100を具備する事務機器である複合機1について説明する。
複合機1は本体2および原稿圧着板3を具備する。本実施形態において、複合機1がヒンジ100を具備する構成とするが、複合機1とは異なる他の事務機器がヒンジ100を具備する構成とすることも可能である。
【0015】
本体2は本発明に係る本体部の実施の一形態である。
本体2は原稿読み取り装置、制御装置、印刷装置、表示装置および入力装置を具備する。
原稿読み取り装置は本体2の上面に配置される。原稿読み取り装置は本体2の上面(原稿読み取り部)に載置された原稿を読み取る(原稿の画像情報を生成する)。
制御装置は複合機1の各部の動作、より詳細には原稿読み取り装置、後述する印刷装置および後述するADFの動作を制御する。また、制御装置は原稿読み取り装置が生成した画像情報および本体2に接続された回線(インターネット回線等)を通じて取得した画像情報を記憶することが可能である。
印刷装置は原稿読み取り装置の下方に配置される。印刷装置は制御装置が記憶した画像情報に基づいて所定の用紙に画像を印刷する。
表示装置は例えば液晶パネルからなり、複合機1の動作状況等に係る情報を表示する。
入力装置は例えばボタン、スイッチ等からなり、作業者が複合機1に対する指示等を入力する際に操作する。表示装置および入力装置は本体2の上面前部に配置される。
【0016】
原稿圧着板3は本発明に係る回動部の実施の一形態である。
原稿圧着板3は原稿読み取り装置の上に載置された原稿を原稿読み取り装置に向かって押さえつける(圧着する)ことにより、原稿読み取り装置が原稿を読み取る際に原稿が動く(原稿読み取り装置との相対的な位置が変化する)ことを防止する。
原稿圧着板3は読取前原稿収容トレイ、ADF(Auto Document Feeder)および読取後原稿収容トレイを具備する。
ADFは読取前原稿収容トレイに積層状態で収容された複数枚の原稿を一枚ずつ順に取り出して原稿読み取り装置の上の所定の読取位置に載置する。原稿読み取り装置による原稿の読み取りが終了した後、ADFは読取位置に載置された原稿を読取後原稿収容トレイに搬送する。
【0017】
「事務機器」は、少なくとも原稿を読み取る(原稿の画像情報を取得する)機能を具備する装置を指す。
事務機器の具体例としては、(a)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報を他の機器(例えば、パーソナルコンピュータ)に送信する機能を具備するスキャナー、(b)原稿を読み取る機能、読み取った原稿に係る画像情報を通信回線を介して他の機器に送信する機能および他の機器から取得した画像情報をプリントアウトする機能を具備するファクス、(c)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報をプリントアウトする機能を具備するコピー機、(d)上記スキャナー、ファクス、およびコピー機としての機能を兼ねる複合機、等が挙げられる。
【0018】
以下の説明では、原稿圧着板3が閉じているとき(原稿圧着板3の下面が本体2の上面に当接しているとき)の原稿圧着板3の回動角度θ(より厳密には、本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θ)を「0度」とし、原稿圧着板3が開く方向に回動した場合に回動角度θが増加する(回動角度θが正になる)ように原稿圧着板3の回動角度θを定義する(
図1を参照)。また、ヒンジ100の固定プレート30とヒンジケース10とがなす回動角度θも、上記の姿勢に対応して記載する。即ち、原稿圧着板3が閉じているときの固定プレート30とヒンジケース10とがなす回動角度θを「0度」として記載する。
【0019】
以下では、
図1から
図5を用いて本発明の一実施形態に係るヒンジ100について説明する。
図1に示す如く、ヒンジ100は複合機1の本体2に原稿圧着板3を回動可能に連結する。具体的には、本発明に係るケース部材である筒状のヒンジケース10が複合機1の本体2に固定され、本発明に係る回動部材である固定プレート30が複合機1の原稿圧着板3に固定されることにより、原稿圧着板3を本体2に対して回動可能に連結する。本実施形態において、ヒンジ100における各部材には樹脂を射出成型したものが用いられるが、金属等、他の素材を用いることも可能である。例えば、金属板を折り曲げてヒンジ100の各部材を形成することもできる。
【0020】
図2から
図5に示す如く、ヒンジ100は、一端側(本実施形態における下側)に底部10a、他端側に開口部が形成されたヒンジケース10、ヒンジケース10の開口部で回動軸25により軸支される固定プレート30、ヒンジケース10の内部で摺動可能に収容されるスライド部材40、ヒンジケース10の底部10aとスライド部材40との間に介挿されるバネ部材50等を具備する。
【0021】
以下では便宜上、原稿圧着板3が本体2に対して閉じているとき(回動角度θ=0度のとき)の複合機1の上下方向、前後方向および左右方向を基準として(原稿圧着板3が本体2に対して閉じているときの複合機1の上下方向、前後方向および左右方向をそれぞれヒンジ100の上下方向、前後方向および左右方向に対応させて)ヒンジ100を構成する各部材の形状を説明する。
【0022】
ヒンジケース10は上側に開口部が形成された筒状部材であり、複合機1の本体2に固定される。ヒンジケース10の下側には底部10aが形成されている。ヒンジケース10の上部における左右両側には、回動軸25を支持するための支持板11・11が上方に向かって立設されている。
【0023】
固定プレート30は回動軸25によってヒンジケース10の支持板11・11に回動可能に支持されるブロック状の部材である。固定プレート30の後部には固定プレート30を左右方向に貫通する固定孔30aが形成され、下端部には下方に膨出するカム部31が形成される。カム部31は、スライド部材40のカム当接突起41に当接するとともに、固定プレート30の回動によってスライド部材40に近接離間する。固定プレート30は左右方向に延出された固定部32が形成され、固定部32が複合機1の原稿圧着板3に固定される。
【0024】
固定プレート30は
図2に示す如く、ヒンジケース10の支持板11・11で回動軸25により軸支されている。具体的には
図4及び
図5に示す如く、回動軸25を支持板11・11及び固定プレート30の固定孔30aにそれぞれ挿通することにより、固定プレート30がヒンジケース10に軸支される。
【0025】
スライド部材40は、
図2から
図4に示す如く、ヒンジケース10の内部で摺動可能に収容される樹脂製部材である。スライド部材40は下方が開口された有底筒状部材であり、その上面には固定プレート30の側である上方に突出するカム当接突起41及び規制突起44、下面には収容孔部40aが形成されている。
【0026】
ヒンジケース10の底部10aと、スライド部材40との間には、バネ部材50が介挿される。具体的には
図2から
図5に示す如く、バネ部材50の下端部が底部10aの上面に当接され、上端部がスライド部材40の収容孔部40aに収容されて収容孔部40aの底面に当接される。
【0027】
上記の如く、ヒンジケース10とスライド部材40との間にバネ部材50を介挿することで、バネ部材50の付勢力により、固定プレート30がヒンジケース10から離間する回動方向に力を付与される。具体的には
図5に示す如く、バネ部材50からの力がスライド部材40のカム当接突起41を介して固定プレート30のカム部31に上向きに伝えられる。これにより、固定プレート30の前部(固定部32が形成されている部分)が上方に持ち上がる方向に回動するのである。回動した固定プレート30は、
図5に示す如くカム部31の後部が規制突起44に当接することにより回動が規制される。本実施形態に係るヒンジ100においては、固定プレート30の回動角度が60度となった際に固定プレート30の回動が規制されるように構成されている。
【0028】
このように、固定プレート30は、ヒンジケース10に対して相対的に回動することにより、ヒンジケース10に最も近接する閉塞状態(
図2及び
図4に示す如く、回動角度が0度の状態)と、ヒンジケース10から最も離間する開放状態(
図5に示す如く、回動角度が60度の状態)と、を遷移可能に構成されている。なお、上記全開放状態及び使用開放状態は、カム部31の形状等を変更することにより、適宜変更することが可能である。
【0029】
本実施形態に係るヒンジ100において、スライド部材40の固定プレート30の側の面(上面)におけるカム部31よりも回動軸25の半径方向外側(前側)には、上下左右方向に広がる平板状の遮蔽部42が上方に向かって立設されている。遮蔽部42は、
図2から
図4に示す如く、固定プレート30が閉塞状態に位置する際にはヒンジケース10に収容される。また、遮蔽部42は、
図5に示す如く、固定プレート30が開放状態に位置する際にはヒンジケース10から延出してカム部31とカム当接突起41との当接部分の前側、即ち本体2の原稿読み取り部の側を被覆する。これにより、固定プレート30が閉塞状態に位置する際に、本体2の原稿読み取り部に載置した原稿が、カム部31とカム当接突起41との当接部分に接触してグリス等が付着することを防いでいる。また、遮蔽部42は、カム部31とカム当接突起41との当接部分に異物が入り込むことを防止している。
【0030】
また、ヒンジ100において、スライド部材40における回動軸25から遠い側の側面である前側面40bには、前側面40bに対向するヒンジケース10の前側内周面10bに摺接するリブ43・43・・が、固定プレート30が開放状態に位置する際にヒンジケース10の内部に位置する部分(
図5を参照)に形成されている。このように、リブ43・43・・が前側内周面10bに摺接することにより、固定プレート30が閉塞状態に位置して遮蔽部42をヒンジケース10に収容した際に、
図4に示す如く遮蔽部42と前側内周面10bとを離間させることができる。
【0031】
これにより、ヒンジ100を複合機1に搭載した場合、前側内周面10bに塗布されたグリス等が遮蔽部42に付着することがないため、遮蔽部42がヒンジケース10から延出した際に、原稿が遮蔽部42に接触しても原稿が汚れることがない。また、リブ43・43・・も、ヒンジケース10の外部に出ることがないため、原稿がリブ43・43・・に接触することもない。つまり、固定プレート30がヒンジケース10に近接する方向に回転した際に遮蔽部42をヒンジケース10に収容する構成としても、原稿を汚すことを防止できるのである。
【0032】
次に、
図6及び
図7を用いて、本発明の別実施形態に係るヒンジ200について説明する。本実施形態に係るヒンジ200においては、前記実施形態に係るヒンジ100と共通する構成が多い。このため、本実施形態の説明においてはヒンジ100と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については同符号を付して詳細な説明を省略する。
【0033】
図6及び
図7に示す如く、ヒンジ200において、スライド部材140はヒンジケース110の内部で摺動可能に収容される。そして、ヒンジケース110の前側内周面110bには、固定プレート30が閉塞状態に位置する際に遮蔽部42が収容される部分よりも底部10aの側(下側)の部分に、対向するスライド部材140の前面140bに摺接するリブ110c・110c・・が形成されている(
図6を参照)。このように、リブ110c・110c・・が前面140bに摺接することにより、固定プレート30が閉塞状態に位置して遮蔽部42をヒンジケース110に収容した際に、
図6に示す如く遮蔽部42と前側内周面110bとの間に隙間を形成できる。
【0034】
これにより、前側内周面110bに塗布されたグリス等が遮蔽部42に付着することがないため、遮蔽部42がヒンジケース110から延出した際に、原稿が遮蔽部42に接触しても原稿が汚れることがない。また、遮蔽部42は、ヒンジケース10に収容された場合でも、リブ110c・110c・・と接触することがないため、リブ110c・110c・・に付着したグリス等が遮蔽部42に付着することがない。つまり、固定プレート30がヒンジケース110に近接する方向に回転した際に遮蔽部42をヒンジケース110に収容する構成としても、原稿を汚すことを防止できるのである。