(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
自立型の間仕切りは、自立型であるが故に、会場の真ん中など、壁や柱から離れた箇所における壁パネルとして、便利に用いることができるものであった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、さらなる鋭意研究により、催し会場などにおける室内の隅や柱などにおいて簡単便利に反復使用可能であって、特許文献1の利点を踏襲できる隅角部用組立式壁パネルを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、隅角部用組立式壁パネルにおいて、
互いに向きの異なる第1レール部r1及び第2レール部r2それぞれの端部どうしが連結されてなる屈曲レール部rkを有して床に載置されるレール3と、
前記第1レール部r1に着脱可能に載せ付けられる第1パネル部p1及び前記第2レール部r2に着脱可能に載せ付けられる第2パネル部p2を有するパネル4と、
前記第1及び第2パネル部p1,p2の上部どうしを相対連結する連結手段Rと、を有し
、
前記屈曲レール部rkは、前記第1レール部r1の前記第2レール部接続側と反対側の端部に、前記第2レール部r2と同じ方向に延びる第3レール部r3が連結されて上下方向視でコ字状をなすものに形成され、
前記第2レール部r2の先端に第2連結部8Aが、かつ、前記第3レール部r3の先端部に第3連結部6がそれぞれ形成され、
前記屈曲レール部rkの一対は、一方の前記屈曲レール部rkの前記第2連結部8Aと、他方の前記屈曲レール部rkの前記第3連結部6とが相対連結可能となる状態に構成されていることを特徴とする。
【0009】
第2の本発明は、本発明の隅角部用組立式壁パネルにおいて、
一方の前記第2連結部8Aと他方の前記第3連結部6、及び一方の前記第3連結部6と他方の前記第2連結部8Aがそれぞれ相対連結されて、一対の前記屈曲レール部rk,rkにより上下方向視で矩形環状をなす前記レール3が構成され、
一方の前記屈曲レール部rkに載せ付けられる前記第2パネル部p2は、他方の前記屈曲レール部rkに載せ付けられる前記第3レール部r3にも載せ付けられ、かつ、他方の前記屈曲レール部rkに載せ付けられる前記第2パネル部p2は、一方の前記屈曲レール部rkに載せ付けられる前記第3レール部r3にも載せ付けられ、
一方の前記屈曲レール部rkに載せ付けられる前記第2パネル部p2の上端部と、他方の前記屈曲レール部rkに載せ付けられる前記第1パネル部p1の上端部とを相対連結する連結手段23,26、及び一方の前記屈曲レール部rkに載せ付けられる前記第1パネル部p1の上端部と、他方の前記屈曲レール部に載せ付けられる前記第2パネル部p2の上端部とを相対連結する連結手段23,26が設けられていることを特徴とする。
【0010】
第3の本発明は、
本発明又は第2の本発明の隅角部用組立式壁パネルにおいて、
前記パネル4の上端部に着脱可能に被せられて前記連結手段Rを隠す頂部カバー5が設けられていることを特徴とする。
【0011】
第4の本発明は、第3の本発明の隅角部用組立式壁パネルにおいて、
前記頂部カバー5は、上下方向視での形状が前記屈曲レール部rkの形状と同形に設定されていることを特徴とする。
【0012】
第5の本発明は、
第3又は第4の本発明の隅角部用組立式壁パネルにおいて、
前記頂部カバー5は、前記パネル4の頂面に載せ付けられる横カバー部5Cと、前記横カバー部5Cに続いて前記パネル4の表壁11に回り込む表カバー部5Aと、前記横カバー部5Cに続いて前記パネル4の裏壁12に回り込む裏カバー部5Bとを有していることを特徴とする。
【0013】
第6の本発明は、
本発明〜第5の本発明の
何れかの隅角部用組立式壁パネルにおいて、
前記第1パネル部p1及び/又は前記第2パネル部p2の表壁11が金属板により形成されていることを特徴とする。
【0014】
第7の本発明は、
本発明〜第6の本発明の
何れかの隅角部用組立式壁パネルにおいて、
前記レール3と前記パネル4との何れか一方に形成されている凸部9と何れか他方に形成されている凹部15とが嵌合する状態で、前記レール3に前記パネル4が載せ付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、互いに向きの異なるレール部どうしの端部連結による屈曲レール部でレールが、かつ、そのレールに載せ付けられて互いの上部どうしが連結手段で連結される第1及び第2パネル部でパネルが形成されているから、例えば、上下方向視でL字形やV字形など、自立できる壁パネルに形成させることが可能になる。
故に、ビルの室における隅や角、或いは柱の前に置いて良好に使用することができるともに、レールとパネルとは別部品であるから、現場において隅角部用組立式壁パネルの組立てや分解を行うことが可能である。
【0016】
その結果、さらなる鋭意研究により、催し会場などにおける室内の隅や柱などにおいて簡単便利に反復使用可能であって、レールとパネルとを現場で間単に組立及び分解も行える隅角部用組立式壁パネルを提供することができる。
【0017】
そして、屈曲レール部を上下方向視でコ字形状とすることや
、そのコ字形の屈曲レール部どうしを連結すれば、独立した柱を囲む上下方向視で矩形環状の隅角部用組立式壁パネルとすることが可能である。
【0018】
第2の本発明によれば、コ字形の屈曲レール部の2個で上下方向視で矩形環状のレールが形成され、この矩形環状のレールに、互いの上端部どうしが連結された4枚のパネル部によるパネルが載せ付けられて、柱を囲むに好適な隅角部用組立式壁パネルを提供することができる。
【0019】
第3の本発明のように、パネル部の上部どうしを連結する連結手段を隠す頂部カバーを設けると、より良い外観の隅角部用組立式壁パネルにできる。この場合、
第4の本発明にように、頂部カバーの上下方向視での形状を屈曲レール部と同じにすれば好都合であり、
第5の本発明にように、表カバー部と横カバー部と裏カバー部とを有する頂部カバーとすれば、パネル部に上から被せるだけで装着並びに外れ止めができる利点がある。
【0020】
第6の本発明のように、金属板製の表壁とすれば、ぶら下げフック、マグネットキャッチ、或いは飾り棚などの展示用設備を磁力によって表壁に設置することができて便利である。また、
第7の本発明のように、レールにパネルが凹凸嵌合により載せ付ける構造とすれば、パネルをレールに載せるだけで、パネルのレールに対する位置決め及び外れ止め機能が生じて大変合理的である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、本発明による隅角部用組立式壁パネルの実施の形態を、ビルの室内における柱を囲んで設置される柱用壁パネルについて、図面を参照しながら説明する。
【0023】
図1に、隅角部用組立式壁パネルAの一例として、独立した柱の四方を囲んで設置された上下方向視で矩形(正方形)を呈する柱用壁パネルAが示されている。柱用壁パネルAは、ビルの室1における天井1aとフロア1bとに跨って形成されている矩形の柱2の周囲を取り囲む状態で設置されている。1c,1dは室1の壁(側壁)である。
【0024】
図1,2,3,6に示されるように、柱用壁パネルAは、2個の屈曲レール部rkを備えてなるレール3と、4枚のパネル部p1,p2を備えてなるパネル4と、2個の頂部カバー5,5とをとを有して、上下方向視で「口」形状を呈するものに構成されている。
【0025】
レール3は、
図3,4,7に示されるように、上下方向視でコ字状をなす屈曲レール部rkの2個(一対)を有して構成されている。
屈曲レール部rkは、互いに向きの異なる第1レール部r1及び第2レール部r2それぞれの端部どうしが連結されるとともに、第1レール部r1の第2レール部r2接続側と反対側の端部に、第2レール部r2と同じ方向に延びる第3レール部r3が連結されて上下方向視でコ字状をなすものに形成されている。
【0026】
各レール部r1〜r3は、床に載置される帯状の底板7と、断面が上向き開放コ字形状に形成されて底板7に載せ付け固定される鋼板製のインナチャンネル材8と、断面が下向き開放コ字形状に形成されてインナチャンネル材8に跨って底板7に載せ付け固定される鋼板製のアウタチャンネル材(凸部の一例)9とにより構成されている。
第1レール部r1と第2レール部r2及び第1レール部r1と第3レール部r3とは、45度カット面どうしの突合せ溶接により、90度屈曲する状態で一体化されている。
【0027】
第2レール部r2の開放側端は、底板7及びアウタチャンネル材9に対してインナチャンネル材8が第1所定量(例:40〜50mm)突出されてインナ突出部(第2連結部の一例)8Aが形成されている。インナ突出部8Aの外側壁8aには、長手方向に互い離れた2箇所の雌ねじ部8b,8bが横向き形成されている。
第3レール部r3の開放側端は、底板7及びアウタチャンネル材9に対してインナチャンネル材8が第1所定量より僅かに大となる第2所定量(例:45〜55mm)引込み形成(凹設)されたインナ欠損端部(第3連結部の一例)6に形成されている。インナ欠損端部6におけるアウタチャンネル材9の開放側端の外側壁9aには、雌ねじ部8b,8bに対応させた2箇所のテーパ孔9b,9bが形成されている。
【0028】
従って、
図7に示されるように、2個の屈曲レール部rkは、向かい合わせ状態で互いのインナ突出部8Aとインナ欠損端部6とを挿し込み嵌合させることが可能に構成されている。そして、
図4,7に示されるように、互いのインナ突出部8Aとインナ欠損端部6とが挿し込み嵌合された状態で、テーパ孔9bに通した皿ビス10を雌ねじ部8bに螺合させ、一対の屈曲レール部rk,rkを計4箇所の皿ビス10によって連結することにより、上下方向視で「口」形状の矩形を呈するレール3を形成することができる。
【0029】
パネル4、即ち第1、第2パネル部p1,p2は、
図1,4,5に示されるように、ハニカム体13を表壁11、裏壁12、上壁14、下壁(凹部の一例)15、一端及び他端壁16,17で囲んでなるパネル体に構成されている。ハニカム体13以外は金属板製である。下壁15は、断面が下向き開放コ字形状で厚肉であり、アウタチャンネル材9を跨いで底板7の両端部に載せ付け可能な大きさに形成されている。本実施形態においては、第1パネル部p1と第2パネル部pとは互いに同じもの(p1=p2)である。
【0030】
パネル4の上部内側には、表壁11と上壁14と裏壁12とに跨る断面が下向き開放コ字形状の上補強材18が設けられている。そして、表壁11と一端壁16と裏壁12とに跨る断面が内向き開放コ字形状の一端側補強材19と、表壁11と他端壁17と裏壁12とに跨る断面が内向き開放コ字形状の他端側補強材20とが設けられている。表壁11の一端側は、パネル4の厚み分裏壁12よりも張出し形成され、かつ、内側に折畳まれた二重板構造の突出壁部11Aに形成されている。一端壁16は、突出壁部11Aの先端折曲げ部11aと裏壁12の折曲げ部12aとの積層により形成されている。
【0031】
図5に示されるように、突出壁部11Aの上端部に、短皿ビス23(後述)のビス頭部23aを受け止めるためのテーパ孔21が形成され、一端壁16及び一端側補強材19の各上端部には、これら両者16,19を貫通する状態の雌ねじ22が形成されている。他端壁17の上端部には、テーパ孔21に対応する雌ねじ24が形成されている。表壁11の上端部の他端壁側には、長皿ビス26(後述)のビス頭部26aを受け止めるべく他端側補強材20に跨り形成されるテーパ孔21が設けられている。裏壁12の上端部の他端壁側には、補強材20をも貫き形成されるビス通し孔25が形成されている。
【0032】
図5に示されるように、第1パネル部p1の他端壁17側と第2パネル部p2の一端壁16側とが90度交差した状態で突き合わせ、それらの上端部どうしが短皿ビス23(連結手段Rの一例)と長皿ビス26(連結手段Rの一例)とにより連結することが可能に構成されている。短皿ビス23は、突出壁部11Aのテーパ孔21を通って他端壁17の雌ねじ24に螺合可能である。長皿ビス26は、表壁11のテーパ孔21及び裏壁12のビス通し孔25を通って一端壁16の雌ねじ22に螺合可能である。つまり、第1及び第2パネル部p1,p2の上端部(上部の一例)どうしを相対連結する連結手段23,26が設けられている。
【0033】
頂部カバー5は、
図1,2,6に示されるように、パネル4の頂面に載せ付けられる横カバー部5Cと、横カバー部5Cに続いてパネル4の表壁11に回り込む表カバー部5Aと、横カバー部5Cに続いてパネル4の裏壁12に回り込む裏カバー部5Bとを備えた板金材からなる。表カバー部5Aの下端部には、内側に折畳まれた表折畳み部5aが形成され、裏カバー部5Bの下端部には、内側に折畳まれた裏折畳み部5bが形成されている。横カバー部5Cの下面には、マグネットシート27が貼着されている。
【0034】
頂部カバー5は、
図6に示されるように、上下方向視での形状が屈曲レール部rkと同様となるコ字状のものに形成されている。つまり、第1レール部r1に対応した第1カバー部k1と、第2レール部r2に対応した第2カバー部k2と、第3レール部r3に対応した第3カバー部k3とで頂部カバー5が構成されている。第1〜第3カバー部k1〜k3それぞれの構造は、前述の通りである。
【0035】
図6や
図9に示されるように、例えば、パネル4が、計4枚の第1、第2パネル部p1,p2を矩形配置してなるものである場合には、それら4枚のパネル4の上に、2個の頂部カバー5,5を突き合わせ状態で被せることができる。この上下方向視で矩形を為す状態に頂部カバー5を設けることにより、長短の皿ビス26,23を隠す頂部カバー5として組付けることが可能である。
【0036】
次に、現場での柱用壁パネルAの組立て方について説明する。
まず、
図7に示されるように、現場搬入された2個の屈曲レール部rk,rkを、柱2を取り囲むようにフロア1b上に用意し、向かい合わせ状態で互いのインナ突出部8Aとインナ欠損端部6とを挿し込み嵌合させる。それから4個の皿ビス10を用いて、各インナ欠損端部6,6を対応する各インナ突出部8A,8Aに螺着させ(
図4を参照)、上下方向視で正方形をなすレール3が形成される。
【0037】
レール3が組立てられたら、
図8に示されるように、4枚の第1及び第2パネル部p1,p2を用意する。一方の屈曲レール部rkの第1レール部r1に2枚のうちの一方の第1パネル部p1を載せ付け(
図2参照)、かつ、一方の屈曲レール部rkの第2レール部r2及び他方の屈曲レール部rkの第3レール部r3に跨らせて2枚のうちの一方の第2パネル部p2を載せ付ける。そして、一方の第1パネル部p1の他端壁17側の上端部と一方の第2パネル部p2の一端壁16側の上端部とを、長短の皿ビス26,23により連結し、上下方向視でL字状に組立てて自立させる。
【0038】
次に、一方の屈曲レール部rkの第3レール部r3と他方の屈曲レール部rkの第2レール部r2とに跨って他方の第2パネル部p2を載せ付け、その他方の第2パネル部p2の他端壁17側の上端部と自立している第1パネル部p1の一端壁16側の上端部とを、長短の皿ビス26,23により連結する。
【0039】
それから、他方の屈曲レール部rkの第1レール部r1に他方の第1パネルを載せ付け、他方の第1パネルの一端壁16側の上端部と自立している一方の第2パネル部p2の他端壁17側の上端部、及び、他方の第1パネルの他端壁17側の上端部と自立している他方の第2パネル部p2の一端壁16側の上端部のそれぞれを、長短の皿ビス26,23により連結し、パネル4が組立てられる。この実施形態では、4枚のパネル部p1,p2はいずれも同じものであるから、組立て順序は問われない。
【0040】
最後に、
図9に示されるように、上下方向視でコ字状を呈する頂部カバー5の一対を用意し、パネル4と天井1aとの隙間にからパネル4上に落とし込み配置する。各頂部カバー5,5は、その内面側のマグネットシート27により、各パネル部p1、p2の上壁14に磁着されてより確実に装着されている。頂部カバー5の表カバー部5Aにより、長短の皿ビス26,23が(ビス頭部が)見えないようにカバーされている。
【0041】
以上説明したとおり、柱2の周囲を囲う柱用壁パネルAは、現場にて簡単に組立て及び分解ができて便利であるとともに、その操作(作業)も、載せ付けと皿ビス固定だけの行い易いものである。各パネル部p1,p2の表壁11は金属板製であって磁着が可能であるから、マグネットフック、磁石付飾り棚などのディスプレイに適した磁力式の展示設備が使えて便利である。
【0042】
また、各パネル部p1,p2の凹部である下壁15がレール3の凸部であるアウタチャンネル材9を跨いでの凹凸嵌合で底板7に載せ付けられるから、屈曲レール部rkどうしの連結手段である皿ビス10が外から見えず、外観がよろしい。加えて、頂部カバー5の装着により、各パネル部p1,p2の上端部どうしの連結手段である長短の皿ビス26,23も外から見えないように工夫されている点も好ましい。
【0043】
〔パネル4の別実施形態〕
第1及び第2パネル部p1,p2は、
図10に示されるように、一端壁16及び他端壁17がいずれも45度傾いた傾斜壁に形成された構造のものでも良い。
即ち、一端壁16は、表壁11の突出壁部11Aの先端から裏側に45度で折畳まれた傾斜壁よりなり、その上端部には長皿ビス26を通すための避け孔28が形成されている。一端壁16の先端は、折曲げ部12aの根元部分に溶接などの手段により一体化されていれば好都合である。
【0044】
他端壁17は、表壁11の延長壁部11Bの先端から裏側に45度で折畳まれた傾斜壁よりなり、その上端部には長皿ビス26(連結手段R)を通すための避け孔29が形成されている。他端側補強部材20は、裏壁12の他端側を90度折り曲げてなる仕切り側壁12bと表裏の各壁11,12の内面側との3壁に接する状態で設けられている。なお、
図10においては、
図5などに示される実施形態1によるパネル4(p1,p2)と同じ機能を持つ箇所には同じ符号を付し、それらの説明は割愛する。
【0045】
そして、延長壁部11Bの裏面側と仕切り側壁12bの表面側とに跨る断面L字状で厚肉の内補強材30が設けられ、上下に並ぶ複数の皿ビス31により、仕切り側壁12b及び他端側補強部材20に螺着固定されている。内補強材30の表壁側辺30aと延長壁部11Bには、長皿ビス26のビス頭部を通して受けるテーパ孔32が形成されるとともに、裏壁12の他端壁側に、断面L字状で厚肉鋼板製のセット材33が皿ビス34により取り付けられている。
【0046】
図10に示される第1パネル部p1は、
図10に示す構造の他端壁17が左右両端に形成され、かつ、第2パネル部p2は、
図10に示す構造の一端壁16が左右両端に形成されていて、第1パネル部p1と第2パネル部p2とは異なった部品に構成されている。しかしながら、
図10に示される一端壁16と他端壁17とを左右それぞれに有して、実施形態1と同様に、4つのパネル部p1,p2が互いに同じ部品として構成させることは可能である。
【0047】
〔連結手段Rの別実施形態〕
図11(a)、(b)に示されるように、連結手段Rは、上下方向視でL字形状をなす連結プレート35と、複数本のボルト37とにより、第1及び第2パネル部p1,p2の上壁(上部の一例)14,14どうしを相対連結するように構成されたものでもよい。連結プレート35は、第1パネル部p1の上壁14と第2パネル部p2の上壁14とに跨るように載置され、例えば、第1パネル部p1の上壁14の2箇所と第2パネル部p2の上壁14の1箇所に螺着される3個のボルト37で取り付けられている。なお、ボルト37の数は任意に設定が可能である。
【0048】
この場合、連結プレート35の厚みと、ボルト37のボルト頭37aの厚みとの和より少し厚い板材などによるスペーサ36を各上壁14,14に載置すれば、
図11(b)に示されるように、ボルト37に干渉することなく安定的に頂部カバー5を装着できて好都合である。図示は省略するが、スペーサ36の厚みから連結プレート35の厚みを減じた厚みの部分スペーサを連結プレート35上に配置してもよい。スペーサ36を、磁気を帯びた材料(マグネットシートなど)から形成してもよい。
【0049】
〔別実施例〕
隅角部用組立式壁パネルAは、次の(1)〜(6)の構成によるものでも良い。
(1)第1,第2レール部r1,r2及び第1,第2パネル部p1,p2を有して、上下方向視でL字形状をなし、部屋(室)の角部用又は隅部用のもの。
(2)実施形態1による柱用壁パネルAにおいて、第1レール部r1の長さが、第2レール部r2と第3レール部r3との長さの和と異なるもの。即ち、上下方向視で長方形を呈するもの。実施形態1のものは、上下方向視で正方形を呈する。
【0050】
(3)上下方向視の形状が5角形以上の多角形(円柱形の柱を囲む隅角部用組立式壁パネルとして好適)や三角形を呈するもの。或いは、第1パネル部p1などが上下方向視で円弧状をなし、組立て状態では上下方向視で円形を呈するもの。
(4)レール3は、第1レール部r1と第2レール部r2とを、上下方向視でL字形となるように一体化してなる屈曲レール部rkにより構成されるものでもよい。
【0051】
(5)パネル4は、第1パネル部p1と第2パネル部p2とを、上下方向視でL字形となるように一体化してなるものでもよい。
(6)各パネル部p1,p2の上部どうしを連結する連結手段Rは、皿ビスやボルト・ナットのほか、これら両者の上面に跨って嵌まる下向き開放コ字形状の断面を持って上下方向視でL字形をなし、かつ、各パネル部p1,p2の上壁14,14の孔に嵌入可能なピンを備えた連結部材でなる構成も可能である。