(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
少なくとも一部が、環状分割線によって分断される複数のパーツを組み合わせることによって構成され、一の前記パーツを隣接する他の前記パーツに対して回動可能に連結するとともに、互いに接合する一の前記パーツの外周面の一部と隣接する他の前記パーツの内周面は一部が傾斜しており、前記パーツの回転方向を一方向に限定することを特徴とするメダル。
請求項1乃至3のいずれか記載のメダルであって、隣接する前記パーツ間に、それぞれの前記パーツにおいて、回動中心の対角線上に一対の軸体を挿入することで、前記パーツを回転可能に連結したことを特徴とするメダル。
請求項4記載のメダルであって、前記軸体の周側面の少なくとも一部には、外周面から挿入する前記パーツの挿入穴と螺合するネジが切られており、前記ネジの締め付けを調整することにより、内側の隣接する前記パーツの回動抵抗を調整可能なことを特徴とするメダル。
請求項1乃至3のいずれか記載のメダルであって、前記パーツは第1部分と第2部分とから構成され、前記第1部分及び第2部分は、それぞれ端部に前記メダルの表面方向に連結・分離可能な凸部および凹部を有し、一の前記パーツの前記凸部には隣接する他の前記パーツの穴に挿入される軸体が固定されていることを特徴とするメダル。
請求項1乃至3のいずれか記載のメダルであって、前記パーツの内周面には、対角線上に一対の2つの突起が形成され、隣接する前記パーツの外周面には前記突起に嵌合する2つの窪みが形成されていることを特徴とするメダル。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の聖火トーチの第1実施形態を、
図1乃至
図3を用いて以下に説明する。
図1(a)は、通常の折り畳み状態のメダルの正面図であり、同図(b)は、展開状態のメダルの正面図である。
【0011】
図1(a)に示すように、本実施形態のメダル1(1A)は、所定の厚みを有する金属製の円板であって、内側から外側に徐々に径を大きくし、一方が他方の内側に入るように位置する同芯円状の環状分割線X1乃至X4によって、第1パーツ2乃至第5パーツ6に分割されている。第1パーツは円板のパーツであり、第2パーツ乃至第5パーツ6は環状のパーツとなる。なお、同芯円状とは、各パーツの回動中心が一致していることをいう。
【0012】
第1パーツ2と第2パーツ3には、両者間を貫く一対の第1軸体7A、7Bが挿入されている。これら一対の軸体7A、7Bは互いに第1パーツ2及び第2パーツ3の対角線上に位置しており、第1パーツ2と第2パーツ3とは、これら軸体7A、7Bを中心に回動可能に連結された構造となっている。
【0013】
第2パーツ3と第3パーツ4との間、第3パーツ4と第4パーツ5との間、第4パーツ5と第5パーツ6との間も同様に、それぞれ一対の第2軸体8A、8B、第3軸体9A、9B、第4軸体10A、10Bによって回動可能に連結されている。後述するように、それぞれの軸体7A乃至10Bは、ネジ構造及びある程度の力でそれぞれのパーツ2乃至6に圧入されており、自由な回動角度で位置決めすることができる構造となっている。
【0014】
最も外側に位置する第5パーツ6の上端外周面には金具21を留めるネジ穴11が、また、下端外周面には後述する展示用台座のロッドに取り付けるためのネジ穴12がそれぞれ設けられている。
【0015】
図1(A)に示すように、金具21をネジ穴11に固定し、金具21に首かけ用リボン22を通すことで、メダル1(1A)を、折り畳んだ通常の状態で、授賞式に使用することができる。
【0016】
一方、
図1(B)に示すように、メダル1(1B)の各パーツ2乃至6は、それぞれに挿入された軸体7A乃至10Bを中心に回動させれば、展開した状態に変形することができる。
【0017】
このとき、本実施形態では、第1軸体7A、7Bと第3軸体9A、9Bを第1の直線上に、第2軸体8A、8Bと第4軸体10A、10Bとを該直線から90度ずらした第2の直線上に配置しているため、同図に示すように、各パーツ2乃至6をねじれた状態でより立体的に展開することができる。
【0018】
軸体の構造を、
図2を用いて説明する。
図2は第1軸体7A、7B方向の、メダル1(1A)の部分断面図である。
【0019】
軸体7A、7Bはいずれも外周面にネジが切られている本体部7aと、ネジが切られていない先端挿入部7bとから構成される。また、本体部7aの端面には、ネジ穴(本実施形態ではマイナスネジ)が切られている。
【0020】
そして、第2パーツ3には本体部7bと螺合し、かつ挿入部7aを突出可能な挿入穴たる貫通穴3aが形成され、第1パーツ2には、第2パーツ3の外周面から軸体7A、7Bを挿入した際に、貫通穴3bから突出した軸体7A、7Bの先端挿入部7bを挿通可能な篏合穴2aが形成されている。
【0021】
軸体7A、7Bを両側から、第2パーツ3の篏合穴3bに挿入してネジを締めると、軸体7A、7Bの先端挿入部7bが第1パーツ2の篏合穴2bに挿入される。第1パーツ2は、一対の軸体7A、7Bが対向するように進行するため第1パーツ2は両側から締め付けられ、ネジの締め具合を調整することで、回動摩擦を調整することができる。
【0022】
同様に他の軸体8A乃至10Bも、それぞれのパーツ4乃至6の貫通穴4b乃至6bに取り付けることでパーツ間の連結を行う。なお、各パーツ間において、内側に来るパーツの内周面は角を丸くして、回動時に外側パーツとのクリアランスを確保する形状とすることが望ましい。
【0023】
次に、展開状態のメダル1(1B)を、
図3を用いて説明する。
図3(a)はメダルの展示状態を示す斜視図、同図(b)はメダルの展示状態を示す平面図、同図(c)はメダルの展示状態を示す正面図である。
【0024】
これらの図に示すように、各パーツ2乃至6を回転させて展開したメダル1(1B)は、展示用台座23に固定して、展示することができる。
【0025】
展示用台座23は、先端24aにネジが切られているロッド24が立設されている。メダル1から、金具21とリボン22を取り外したあと、第5パーツ6の下端外周面のネジ穴12に、ロッド24の先端24aを螺合して固定する。
【0026】
そのうえで、メダル1を展開することで、展示台座23上にメダル1(1B)を立体的に展示することができる。なお、展示台座23には図示しない収納空間が設けられており、取り外した金具21とリボン22はこの収納空間に収納することができる。
【0027】
本発明の第2実施形態のメダル101を、
図4に基づいて説明する。
図4(a)は、第2実施形態のメダル101の第2軸体8A、8B方向の部分断面図、同図(b)は、同メダル101の第1軸体7A、7B方向の部分断面図である。
【0028】
メダル101は、第一実施形態のメダル1と異なり、回転中心となる軸体7A乃至10Bに対して直交する方向の、それぞれのパーツ2乃至6の外周面及び内周面が、傾斜面となるように形成されている。例えば、
図4(a)においては、第1パーツ2と第2パーツ3の傾斜面2s、3sは両側が反
転方向に傾斜する傾斜面に形成されている。また、同図(b)においては、第2パーツ3と第3パーツ4も、両側が傾斜面2s、3sと反
転方向に傾斜する傾斜面3s、4sを有している。
【0029】
傾斜面を形成することにより、メダル101の各パーツ2乃至6の回転方向は一方向に限定されるが、一方、各パーツ2乃至6の厚みによる回動時のクリアランスを考えてエッジの面取りをする必要がないため、環状分割線X1乃至X4を目立たなくすることができる。
【0030】
本発明の第3実施形態のメダル102を、
図5に基づいて説明する。
図5は、第3実施形態のメダル102の正面図である。
【0031】
第1及び第2実施形態のメダル1、101と異なり、一番外側のパーツ26は、環状分割線ではない、分割線X14により分離されており、同パーツ26自体も環状形状を有しない。
【0032】
このように、本発明は少なくとも一部のパーツが環状分割線で分割されておればよく、従って、第3実施形態のメダル102のように、一部の分割線が環状ではなくてもよい。
【0033】
かかる構造を選択すれば、近年、かならずしも円板形状を有さないユニークなメダル形状にも応用することができる。例えば、四角版状のメダルであって、分割線により分離される内側の一部が円形の環状分割線で分割される構造なども選択することができる。
【0034】
本発明の第4実施形態のメダル103を、
図6に基づいて説明する。
図6(a)は折り畳み状態の第4実施形態のメダル103の正面図、同図(b)は展開状態の同メダル103の正面図、そして同図(c)は展示状態のメダル103の斜視図である。
【0035】
メダル103は、第1実施形態のメダル1と異なり、各パーツを回転させる複数の軸体を一直線上に配置し、各パーツの回動方向を同一平面方向としている。本実施形態では、軸体を垂直方向に一直線に配置したが、もちろん、水平方向あるいは傾けて一直線上に配置してもよい。
【0036】
本発明の第5実施形態のメダル104を、
図7に基づいて説明する。
図7(a)は折り畳み状態の第5実施形態のメダル104の正面図、同図(b)は展開状態の同メダル104の正面図、そして同図(c)は展示状態のメダル104の斜視図である。
【0037】
メダル104は、第1実施形態のメダル1と異なり、各パーツ間の環状分割線を非同芯円状に位置させている。すなわち、各パーツの回動中心は、一つに限定されない。
【0038】
本発明の第6実施形態のメダル105を、
図8に基づいて説明する。
図8(a)は折り畳み状態の第6実施形態のメダル105の正面図、同図(b)は展開状態の同メダル105の正面図、そして同図(c)は展示状態のメダル105の斜視図である。
【0039】
メダル105、第1実施形態のメダル1と異なり、各パーツ間の環状分割線を六角形状にしたものである。
【0040】
本発明の第7実施形態のメダル106を、
図9に基づいて説明する。
図9(a)は折り畳み状態の第7実施形態のメダル106の正面図、同図(b)は展開状態の同メダル106の正面図、そして同図(c)は展示状態のメダル106の斜視図である。
【0041】
メダル105、第1実施形態のメダル1と異なり、各パーツ間の環状分割線を四角形状にしたものである。
【0042】
以上、本発明の第4乃至第7実施形態で説明したように、軸体の位置を変えることによる各パーツの回動方向、環状分割線の同芯性/非同芯性、各パーツの形状は自由に選択することができる。
【0043】
本発明の第8実施形態のメダル107を、
図10に基づいて説明する。
図10(a)は展開状態の第8実施形態のメダル107(10B)の正面図、同図(b)は同メダル107のパーツの構造説明図である。
【0044】
図10(a)に示すように、メダル107(107B)は、第2パーツ3乃至第5パーツ6のそれぞれを2つの部分3A及び3B、4A及び4B、5A及び5B、6A及び6Bを組み上げているが、見た目上は、第1実施形態のメダル1(1B)と異ならない。
【0045】
図10(b)は、第4パーツ5の構造を一例として示すが、同パーツ5は第1部分5Aと第2部分5Bを連結して構成している。各部分5A、5Bの一端には、鎌ほぞ形状を有する凸部5Ax、5Bxが形成されており、他端には同凸部に嵌合する凹部5Ay、5Byが形成されている。このため、各部分5A、5Bをスライドさせて、両者の凸部5Ax、5Bx及び凹部5Ay、5Byを嵌合させることにより、両部分5A、5Bは同スライド方向以外には動かなくなり、両者は連結される。
【0046】
また、それぞれの凸部5Ax、5Bxの、内周面側には軸体9A、9Bが固定されており、両部分5A、5Bをスライドさせて連結する際に、内側の第4パーツ(図示しない)の挿入穴に挿入することで、内側に隣接する第4パーツも同時に連結することができる。
【0047】
すなわち、第2パーツ3の第1部分3A、第2部分3Bを連結する際に内側の第1パーツ2を連結し、次に第3パーツ4の第1部分4A、第2部分4Bを連結する際に内側の第2パーツ3を連結し、といったように、内側から外側に順次パーツを組み上げていくと、内側のパーツは外側のパーツに移動を制限されて凸部と凹部の結合が解除されなくなる。
【0048】
そして、最も外側に位置する第5パーツ6の第1部分6A、第2部分6Bをネジ止め等により固定するだけで内側の各パーツの両部分の結合を維持することができ、一方、第5パーツ6の両部分6A、6Bの結合を解除するだけで、順次内側パーツの結合を簡単に解除することができる。
【0049】
このように、本実施形態によれば、各パーツ2乃至6によるメダル107の組立てを、多くのネジ止め作業に依らず行うことができ、製造工程を簡略化することができ、量産に適したものとすることができる。
【0050】
本発明の第9実施形態のメダル108を、
図11を用いて説明する。
図11は、折り畳み状態のメダル108(108A)の部分断面図である。
【0051】
メダル108は、上記実施形態と異なり、軸体を用いず、内側のパーツの突起と外側のパーツの窪みによって両者を連結する構造を有する。各パーツ間の連結構造を代表して、第1パーツ2と第2パーツ3との間の関係で説明する。
【0052】
同図に示すように、メダル108の第1パーツ3の外周面には対角線上に2つの半球形状の突起2xが形成されている。また、第2パーツ3の内周面には、やはり対角線上に2つの円筒状の窪み3yが形成されている。
【0053】
第1パーツ2を、第2パーツ3の内面に圧入すると、突起2xが窪み3yにパチっと嵌めこまれ、両者はこの突起2xを中心に、ある程度の摩擦を持って回動することになる。
【0054】
本実施形態によれば、各パーツ2乃至6の組立をそれぞれのパーツの圧入作業だけでの終了させることができ、メダル108の組立作業を極めて簡略化させることができ、さらに量産性に優れるメダルとすることができる。
【0055】
本発明の第10実施形態のメダル109を、
図12を用いて説明する。
図12は、折り畳み状態のメダル109(109A)の部分断面図である。
【0056】
メダル109は、第一実施形態のメダル1と異なり、回転中心となる軸体7A乃至10Bに対して直交する方向の、それぞれのパーツ2乃至6の外周面及び内周面が曲面になるように形成されている。例えば、
図4(a)においては、第1パーツ2と第2パーツ3の当接面2r、3rは、それぞれのパーツの回動中心に等距離となるような曲面となっている。同図(b)においては、第2パーツ3と第3パーツ4の当接面3r、4rも、同様に回動中心から等距離の曲面となっている。
【0057】
メダル109はかかる構造を有するために、それぞれ内側のパーツが回動する際に、回動中心から等距離に回動するため、曲面が回動時の干渉を回避して、円滑に各パーツを回動させることができる。
【0058】
本発明の第11実施形態のメダル110を、
図13を用いて説明する。
図13(a)は通常の折り畳み状態のメダルの正面図であり、同図(b)はその一部拡大図である。
【0059】
メダル110は、回動軸として時計のバンドの連結軸として用いる、ばね軸27乃至30を使用する。同図(b)に示すように、ばね軸30は、軸本体30aの両端に伸縮軸30bが付勢されて突出する構造を有し、この伸縮軸30bは所定のストロークをもって軸本体30aに後退可能である。
【0060】
ばね棒30を内側のパーツ5の穴5aに挿入した後、伸縮軸30bを後退させながら、外側のパーツ6に嵌入する。そして、伸縮軸30bがパーツ6の穴6bに到達することで伸縮棒30bは、自ら所定位置に延伸し、両パーツ5、6の連結を可能とする。
【0061】
また、加えて、各パーツ2乃至6が折り畳み状態にある状態で、それぞれの外周面及び内周面に対向する一対の磁石40(40A、40B)を埋設している。このため、ばね軸30による各パーツ2乃至6の係合が多少緩くとも、磁石が牽引し合って折り畳み状態を維持することができる。
【0062】
本発明の第12実施形態のメダル111を、
図14を用いて説明する。
図14(a)は、同メダルの11の最外部に位置するパーツの構造の説明図であり、同図(b)は、同パーツにリボンを取り付ける一連の作業の説明図である。
【0063】
メダル111の最外部のパーツ6には、内周面から外周面に貫通するリボン取付け穴が形成されている。この穴は、外周面側の小スリット部6cと内周面側の大スリット部6dとから構成される。
【0064】
また、メダル111に使用するリボン25は、リボン本体25aとその一端に取り付けた、所定の重量を有する金属製のアンカー25bとから構成され、アンカー25bはパーツ6の大スリット部6dと嵌合する構造となっている。すなわち、アンカー25bを大スリット部6dに嵌合すると、アンカー25bの表面はパーツ6の内周面に対して連続し、パーツ6の内周面に突出しない構造となっている。
【0065】
図14(b)により、リボン25の一連の着脱方法を説明する。まず、リボン25のリボン本体25aの上端を、パーツ6の大スリット部6dから小スリット部6cに通す。そして、さらにリボン本体25aを上方に引き上げると、アンカー25bが大スリット部6dに嵌合する。アンカー25bは、小スリット部6cに当接してリボン25の抜け止めとして機能するほか、その下端はパーツ6の内周面に面一に連続するために、内側に他のパーツを嵌入しても、その回動に干渉することはない。
【0066】
また、リボン25を外すときは、パーツ6の内側のパーツを展開させて、パーツ6の内周面に空間を作ったうえで、リボン25を撓ませる。すると、アンカー25bは自重で大スリット6dから降下し、リボン本体25aを簡単に引き抜くことができる。
【0067】
以上説明したように、本実施形態のメダル111によれば、他の実施形態のように、展示用台座にメダルを飾り、あるいは、リボンを取り付けた授与状態に戻す祭にも、リボン25の着脱を簡単に行うことができる。
【0068】
以上、本発明のメダルを第1実施形態乃至第12実施形態に基づいて説明したが、その他、多様なバリエーションを選択することができる。例えば、上記実施形態は複数の環状分割線でメダルをパーツに分割したが、分割線は1つとし2つのパーツで構成することもできるし、また、第1実施形態の第1パーツ2を有さないような、折り畳み状態においてドーナツ状のメダルとしてもよい。さらに、例えば、各パーツ間の回動摩擦を所定数値にするため、軸体と各パーツ間にスプリングなどを介在させることも可能である。
【0069】
また、上記実施形態では、各パーツを金属で形成するものとして説明したが、その他、ガラス、アクリル、樹脂含浸木材など、多様な素材を選択することができる。特に、隣接するパーツをこれら多様な素材から選択される、異材質のパーツで構成すれば、隣接するパーツ間で質感が異なる年輪状の意匠を創作することができる。