(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記枠体の前記内周部に装着され、前記面状部材の前記外周部と前記枠体の前記内周部との隙間をシールする第3シール部材を更に備える請求項1に記載のフェイスシールド。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の保護具においては、面状部材及びシール部材が枠体に対して着脱可能であるために、面状部材と枠体との接続部、又はシール部材と枠体との接続部に隙間が生じやすい。したがって、特許文献1に記載の保護具においては、各部材間の接続部を通して、人体に有害な溶接ヒュームや粉塵及び飛来物がフェイスシールドの内側に侵入することが考えられる。すなわち、特許文献1に記載の保護具においては、各部材間の接続部において、十分な密閉性を確保できないおそれがある。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、各部材間の接続部における密閉性を向上させることができるフェイスシールド、及び保護具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に開示するフェイスシールドは、ヘルメットに装着されるフェイスシールドであって、面状部材と、枠体と、第1シール部材と、第2シール部材と、一体のカバー部材とを備える。前記面状部材は、装着者の顔面に対向配置される。前記枠体は、前記装着者の額の前方に位置する上部、前記装着者の顎の周囲に位置する下部、及び前記面状部材の外周部に接続される内周部を有し、前記面状部材を支持する。前記第1シール部材は、前記枠体の前記上部に接続する第1接続部を有し、前記枠体と前記ヘルメットとの隙間をシールする。前記第2シール部材は、前記枠体の少なくとも前記下部に接続する第2接続部を有し、前記枠体と前記装着者の顔との隙間をシールする。前記カバー部材は、前記面状部材が露出される開口部を有し、前記枠体の前記上部と前記下部とに留められ、前記面状部材の前記外周部と前記枠体の前記内周部との繋ぎ
目、前記第1接続部と前記枠体との繋ぎ目、及び前記第2接続部と前記枠体との繋ぎ目
を覆う。
【0007】
また、本願に開示するフェイスシールドは、前記枠体の前記内周部に装着され、前記面状部材の前記外周部と前記枠体の前記内周部との隙間をシールする第3シール部材を更に備える。
【0008】
本願に開示するフェイスシールドにおいて、前記枠体は、前記第1シール部材の前記第1接続部に接続される凹状の第1被接続部を有する。
【0009】
本願に開示するフェイスシールドにおいて、前記枠体は、前記第2シール部材の前記第2接続部に接続される凹状の第2被接続部を有する。
【0010】
本願に開示する保護具は、上記に記載のフェイスシールドと、ヘルメットとを備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明のフェイスシールド、及び保護具によれば、カバー部材によって、面状部材と枠体との繋ぎ目、第1シール部材と枠体との繋ぎ目、及び第2シール部材と枠体との繋ぎ目のうちの少なくとも2つが覆われるので、各部材間の接続部における密閉性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態に係るフェイスシールド及び保護具を図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。また、説明中の「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、装着者の頭部を基準に決めている。すなわち、頭頂部側を「上」、顎側を「下」、顔面側を「前」、後頭部側を「後」、顔面の右側を「右」、顔面の左側を「左」と示す。
【0014】
〈実施形態〉
[基本原理]
図1〜
図3を参照して、本発明の実施形態に係るフェイスシールド及び保護具の基本原理を説明する。
図1は、実施形態に係るフェイスシールド1を示す斜視図である。
図2は、実施形態に係る保護具2を示す分解斜視図である。
図3は、実施形態に係るフェイスシールド1を示す背面図である。
【0015】
図1に示すように、フェイスシールド1は、レンズ10と、枠体20と、上側シール部材30と、下側シール部材40と、カバー部材50とを備えている。レンズ10、カバー部材50は透明である。また、フェイスシールド1は、左右一対の連結具60と、前側シール部材70とを備えている。
【0016】
図2に示すように、保護具2は、フェイスシールド1と、ヘルメット3とを備えている。フェイスシールド1は、連結具60によって、ヘルメット3に着脱可能に装着される。ヘルメット3は、ダクト4に接続するダクト接続部3aと、連結具60に連結される受金具3bとを備える。ダクト4は、図示しないブロアに接続されており、当該ブロアからヘルメット3に空気5を供給する。ヘルメット3に供給された空気5は、図示しない給送経路を通してフェイスシールド1の内側に給送される。
【0017】
レンズ10は、
図1及び
図2に示すように、装着者の顔面に対向配置される面状部材である。装着者とは、フェイスシールド1又は保護具2を装着する人をいう。レンズ10は、可撓性を有する透明板材から形成されており、装着者は、レンズ10を通して、作業対象物を視認可能である。レンズ10の左右両端部には、レンズ10を枠体20に係止する係止爪11が2つずつ形成されている。レンズ10は、透明性、耐熱性、耐衝撃性に優れた樹脂、例えばポリカーボネートから形成される。
【0018】
枠体20は、
図1及び
図2に示すように、レンズ10の外周部10aに接続される内周部20aを有し、レンズ10を支持する。枠体20は、装着者の顔の輪郭に対応する外形を有する。具体的には、枠体20の内周部20aと、レンズ10の外周部10aとは、全周に亘って重なり合っている。また、枠体20は、上部21と、左右一対の側部22と、下部23とを備える。上部21は、装着者の額の前方に位置する。側部22は、装着者の頬の側方に位置する。下部23は、装着者の顎の周囲に位置する。枠体20は、低比重、かつ高強度の樹脂、例えばポリプロピレンから形成される。
【0019】
枠体20の上部21には、上側留孔20dが形成され、枠体20の下部23には、下側留孔20eが形成されている。上側留孔20d及び下側留孔20eは、カバー部材50を枠体20に留めるための孔である。
【0020】
枠体20の左右の側部22には、レンズ10の左右端部から略L字状に突出した係止爪11が挿入されるスリット22aが2つずつ形成されている。また、左右の側部22には、係止爪11に係合される被係合部22bが2つずつ形成されている。被係合部22bは、側部22の内側面から突出するように、側部22に形成されている。係止爪11は、スリット22aを通して枠体20の内側に差し込まれ、被係合部22bに係合される。
【0021】
上側シール部材30は、
図1及び
図2に示すように、枠体20に接続する第1接続部30aを有し、枠体20とヘルメット3との隙間をシールする。上側シール部材30は、枠体20に着脱自在である。具体的には、第1接続部30aは、上側シール部材30を枠体20の上部21に接続する。上側シール部材30は、枠体20の上部21とヘルメット3の前部との隙間をシールする。ヘルメット3の前部とは、ヘルメット3において、前後方向の中央より前側の部分である。上側シール部材30は、弾性樹脂、例えばシリコーンゴム、合成ゴム、熱可塑性エラストマーから形成される。実施形態における上側シール部材30が、特許請求の範囲における第1シール部材に対応している。
【0022】
下側シール部材40は、
図1及び
図2に示すように、枠体20に接続する第2接続部40aを有し、枠体20と装着者の顔との隙間をシールする。下側シール部材40は、枠体20に着脱自在であり、
図3に示すように、U字形状を成すように、枠体20に装着される。具体的には、第2接続部40aは、下側シール部材40を枠体20の側部22及び下部23に接続する。下側シール部材40は、枠体20の側部22と、装着者のこめかみ、頬との隙間、並びに、枠体20の下部23と、装着者の顎との隙間をシールする。下側シール部材40は、弾性樹脂、例えばシリコーンゴム、合成ゴム、熱可塑性エラストマーから形成される。実施形態における下側シール部材40が、特許請求の範囲における第2シール部材に対応している。
【0023】
カバー部材50は、
図1及び
図2に示すように、レンズ10の外周部10aと枠体20の内周部20aとの繋ぎ目J1、第1接続部30aと枠体20との繋ぎ目J2、及び第2接続部40aと枠体20との繋ぎ目J3のうちの少なくとも2つを覆う一体の部材である。具体的には、カバー部材50は、枠体20の外形に対応する形状の薄板部材であり、枠体20を前側からすっぽりと覆う。カバー部材50は、耐熱性、及び耐衝撃性に優れた樹脂、例えばポリカーボネートから形成される。なお、実施形態では、カバー部材50は、繋ぎ目J1〜繋ぎ目J3を全て覆っている。
【0024】
また、
図2に示すように、カバー部材50には、上側留具51及び下側留具52が付属される。上側留具51は、枠体20の上部21にカバー部材50を係止する。下側留具52は、枠体20の下部23にカバー部材50を係止する。上側留具51は、上部21の外側面に垂直な回転軸の周りに回転可能に取り付けられる。下側留具52は、下部23の外側面に垂直な回転軸の周りに回転可能に取り付けられる。上側留具51、下側留具52の詳細については、
図6〜
図8を参照して後述する。
【0025】
[連結具60]
次に、
図1及び
図4を参照して、連結具60を詳細に説明する。
図4は、保護具2の使用状態の一例を示す斜視図である。連結具60は、
図1及び
図4に示すように、金属製のアーム61と、雄金具62とを備える。アーム61は、一端側で枠体20に固定され、他端側で雄金具62を支持する。雄金具62は、アーム61に回動可能に支持され、ヘルメット3に取り付けられた受金具3bに差し込まれる。雄金具62に対してアーム61が回動することによって、フェイスシールド1は、レンズ10が装着者の顔面に対向する第1位置(
図2参照)と、レンズ10が装着者の顔面に対向しない第2位置(
図4参照)との間で旋回可能である。
【0026】
[前側シール部材70]
次に、
図1及び
図2を参照して、前側シール部材70を詳細に説明する。前側シール部材70は、枠体20の内周部20aに装着され、レンズ10の外周部10aと枠体20の内周部20aとの隙間をシールする。具体的には、前側シール部材70は、環状であり、内周部20aの外側面に貼り付けられる。レンズ10の外周部10aは、前側シール部材70を介して、枠体20の内周部20aと重なっている。前側シール部材70は、弾性樹脂、例えばポリウレタン、塩化ビニル、シリコーンゴム又は合成ゴム形成体もしくは弾性樹脂、例えばポリウレタン、EVA、ポリエチレン、シリコーンゴム、合成ゴムの発泡体から構成される。実施形態における前側シール部材70が、特許請求の範囲における第3シール部材に対応している。
【0027】
[枠体20]
次に、
図5を参照して、枠体20を詳細に説明する。
図5は、実施形態に係る枠体20を示す斜視図である。
【0028】
図5に示すように、枠体20は、上側シール部材30の第1接続部30aに接続される凹状の第1被接続部20bを備える。すなわち、枠体20の上部21において、第1被接続部20bの外側面と、第1被接続部20bに隣接する隣接部21aの外側面との間には段差21bがあり、第1被接続部20bの外側面は、隣接部21aの外側面より低くなっている。また、第1被接続部20bには、1又は複数の第1係止孔20fが形成されている。1又は複数の第1係止孔20fは、第1被接続部20bを厚み方向に貫通している。
【0029】
また、
図5に示すように、枠体20は、下側シール部材40の第2接続部40aに接続される凹状の第2被接続部20cを備える。すなわち、枠体20の側部22及び下部23において、第2被接続部20cの外側面と、第2被接続部20cに隣接する隣接部22cの外側面との間には段差22dがあり、第2被接続部20cの外側面は、隣接部22cの外側面より低くなっている。また、第2被接続部20cには、1又は複数の第2係止孔20gが形成されている。1又は複数の第2係止孔20gは、第2被接続部20cを厚み方向に貫通している。
【0030】
[上側シール部材30、下側シール部材40]
次に、
図6〜
図8を参照して、上側シール部材30及び下側シール部材40を詳細に説明する。
図6は、
図3におけるA−A線断面図である。
図7は、
図6におけるα領域の拡大図である。
図8は、
図6におけるβ領域の拡大図である。
【0031】
図6及び
図7に示すように、上側シール部材30は、第1接続部30aの内側面から突出する第1凸部30bを有している。第1凸部30bは、第1接続部30aに一体的に形成されている。第1凸部30bは、第1係止孔20fに挿通され、上側シール部材30を枠体20に係止する。
【0032】
図6及び
図8に示すように、下側シール部材40は、第2接続部40aの内側面から突出する第2凸部40bを有している。第2凸部40bは、第2接続部40aに一体的に形成されている。第2凸部40bは、第2係止孔20gに挿通され、下側シール部材40を枠体20に係止する。
【0033】
[上側留具51、下側留具52]
次に、
図6〜
図8を参照して、上側留具51及び下側留具52を詳細に説明する。上側留具51は、
図6、
図7に示すように、上側留孔20dに挿通される軸部51aを有している。軸部51aの先端部には、留片51bが形成されている。留片51bは、長板状であり、
図7において、紙面に対して垂直な方向に延びている。留片51bは、上側留孔20dを通して、枠体20の外側から内側に差し込まれる。留片51bが枠体20の内側に差し込まれた状態で上側留具51が略90度回転されることによって、留片51bが枠体20と係合し、カバー部材50が枠体20に係止される。また、下側留具52は、
図6、
図8に示すように、下側留孔20eに挿通される軸部52aを有している。
図8に示すように、軸部52aの先端部には、留片52bが形成されている。留片52bは、長板状であり、
図8において、紙面に対して垂直な方向に延びている。留片52bは、下側留孔20eを通して、枠体20の外側から内側に差し込まれる。留片52bが枠体20の内側に差し込まれた状態で下側留具52が略90度回転されることによって、留片52bが枠体20と係合し、カバー部材50が枠体20に係止される。
【0034】
以上、
図1〜
図8を参照して説明したように、本実施形態によれば、カバー部材50は、レンズ10の外周部10aと枠体20の内周部20aとの繋ぎ目J1、第1接続部30aと枠体20との繋ぎ目J2、及び第2接続部40aと枠体20との繋ぎ目J3のうちの少なくとも2つを覆っている。したがって、繋ぎ目J1、繋ぎ目J2、繋ぎ目J3を通して粉塵がフェイスシールド1の内側に侵入することを抑制でき、各部材の接続部における密閉性を向上させることができる。また、本実施形態によれば、カバー部材50は一体物であり、部品点数を低減でき、カバー部材50をフェイスシールド1に組み付ける組付作業の工数を低減でき、部品管理を容易化できる。
【0035】
また、本実施形態によれば、フェイスシールド1は、レンズ10の外周部10aと枠体20の内周部20aとの隙間をシールする前側シール部材70を更に備える。従って、レンズ10、枠体20といった、比較的に硬い部材間で生じやすい大きな隙間をシールすることができ、各部材の接続部における密閉性を更に向上できる。
【0036】
また、本実施形態によれば、枠体20は、上側シール部材30の第1接続部30aに接続される凹状の第1被接続部20bを備える。従って、第1接続部30aが枠体20の外側面から大きく突出することを防止でき、フェイスシールド1の外観を向上させることができる。
【0037】
また、本実施形態によれば、枠体20は、下側シール部材40の第2接続部40aに接続される凹状の第2被接続部20cを備える。従って、第2接続部40aが枠体20の外側面から大きく突出することを防止でき、フェイスシールド1の外観を向上させることができる。
【0038】
以上、図面(
図1〜
図8)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1))。
【0039】
(1)
図1、
図2を参照して説明したように、実施形態では、枠体20は、レンズ10を支持しているが、これに限らず、枠体20は、内周部20aに接続する外周部を有し、作業対象物を視認可能な面状部材であれば、どのような面状部材を支持してもよい。例えば、枠体20は、遮光プレートを備える溶接面を支持してもよい。また、レンズ10は無色透明に限らず、有色透明であってもよく、さらに装着者の目に対向する部分のみ無色透明、有色透明又は透光性を有する半透明として他の部分を遮光性を有する不透明とすることもできる。また、カバー部材50は、無色透明に限らず、有色透明であってもよく、半透明でもよく、不透明でもよい。
【0040】
本願は、更に以下の付記を開示する。なお、以下の付記は、本発明を限定するものではない。
【0041】
(付記1)本願に開示するフェイスシールドにおいて、前記第1被接続部(20b)は、1又は複数の第1係止孔(20f)を有し、前記第1接続部(30a)は、前記1又は複数の第1係止孔(20f)に挿通され、前記第1シール部材(30)を前記枠体(20)に着脱可能に係止する1又は複数の第1凸部(30b)を備える。
【0042】
この構成によれば、第1凸部(30b)を第1係止孔(20f)に抜き差しするだけで、第1シール部材(30)を枠体(20)に着脱できる。従って、第1シール部材(30)の交換を容易にできる。
【0043】
(付記2)本願に開示するフェイスシールドにおいて、前記第1凸部(30b)は、第1シール部材(30)に一体的に形成されている。この構成によれば、リベット又はスナップボタンなどの別部材である締結具を使用することなく、第1シール部材(30)を枠体(20)に係止することができ、部品点数を低減できる。従って、フェイスシールド1の製造、管理を容易にすることができる。
【0044】
(付記3)本願に開示するフェイスシールドにおいて、前記第2被接続部(20c)は、1又は複数の第2係止孔(20g)を有し、前記第2接続部(40a)は、前記1又は複数の第2係止孔(20g)に挿通され、前記第2シール部材(40)を前記枠体(20)に着脱可能に係止する1又は複数の第2凸部(40b)を備える。
【0045】
この構成によれば、第2凸部(40b)を第2係止孔(20g)に抜き差しするだけで、第2シール部材(40)を枠体(20)に着脱できる。従って、第2シール部材(40)の交換を容易にできる。
【0046】
(付記4)本願に開示するフェイスシールドにおいて、前記第2凸部(40b)は、第2シール部材(40)に一体的に形成されている。この構成によれば、リベット又はスナップボタンなどの別部材である締結具を使用することなく、第2シール部材(40)を枠体(20)に係止することができ、部品点数を低減できる。従って、フェイスシールド1の製造、管理を容易にすることができる。