(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ポンプは、小径筒体と大径筒体を直列状に連結させたシリンダーと、該小径筒体に対して摺動可能に設けられ前記容器本体の内容物を該小径筒体に吸引して前記発泡部材に向けて圧送する中空ピストンと、該大径筒体に対して摺動可能に設けられ該大径筒体の空気を該発泡部材に向けて圧送するエアーピストンとを備える請求項1又は請求項2に記載のポンプ容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなポンプ容器によれば、受皿を押圧するだけの簡単な操作で内容物を取り出すことができるという利点があるものの、素手で直接触れずに内容物を塗布したいとする要望があった。また、市場シェアを拡大するべく、従来のポンプ容器との差別化を図って商品価値を高めることも求められていた。
【0005】
このような事情に鑑みて本発明では、素手で直接触れなくても内容物を塗布することができ、また、従来よりも商品価値を向上させることが可能なポンプ容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、内容物を収容する容器本体と、
前記容器本体の口部に装着され、ステムを押圧することによって駆動して該容器本体の内容物を吸引するポンプと、
前記ステムに装着され、前記ポンプで吸引した内容物の排出口を備える天壁を有する受皿部材と、
前記天壁によって支持され、前記排出口に通じる少なくとも1つの吐出口を有するとともに該吐出口を通過した内容物を載せ置く塗布具と、を備えるポンプ容器である。
【0008】
本発明は、内容物を収容する容器本体と、
前記容器本体の口部に装着され、ステムを押圧することによって駆動して該容器本体の内容物を吸引するポンプと、
前記ポンプにより吸引した内容物を、空気とともに通過させることによって発泡させる発泡部材と、
前記ステムに装着され、前記ポンプで吸引した内容物の排出口を備える天壁
と、該天壁から上方に向けて突出する脱落防止壁と、を有する受皿部材と、
前記天壁上に取り外し自在に載置される塗布具と、
を備え、
前記塗布具は、前記天壁に載置されたときに、前記脱落防止壁の内側に配置されると共に前記排出口に通じる少なくとも一つの吐出口を有する塗布具本体と、前記天壁の径方向外側に突出する持ち手とを有し、
前記塗布具が前記天壁に載置された状態で、前記受皿部材が押圧されると、前記塗布具本体上に前記排出口を介して前記吐出口を通過した泡状の内容物が載せ置かれるようにした、ポンプ容器である。
【0011】
前記ポンプは、小径筒体と大径筒体を直列状に連結させたシリンダーと、該小径筒体に対して摺動可能に設けられ前記容器本体の内容物を該小径筒体に吸引して前記発泡部材に向けて圧送する中空ピストンと、該大径筒体に対して摺動可能に設けられ該大径筒体の空気を該発泡部材に向けて圧送するエアーピストンとを備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明のポンプ容器によれば、内容物が載せ置かれた塗布具を取り外すことができるため、素手で直接触れなくても内容物を塗布することができる。また、塗布具に設けた吐出口の数や配置、形状などを適宜選択することによって、吐出口から排出される内容物を様々な外形(例えば動物や植物を模した形や記号など)で形作ることができ、見た目に優れるため、商品価値の向上にも寄与する。
【0013】
このような塗布具に対し、天壁よりも径方向外側に突出する持ち手を設ける場合は、塗布具に載せ置かれた内容物に対して手が触れにくくなるうえ、塗布具の取り出しも行いやすくなる。
【0014】
また、受皿部材に対して開閉可能であって、塗布具との間に吐出口を通過した内容物を収める空間を有する蓋体を設ける場合は、閉じた蓋体を押し下げることによってステムを押圧することができるため、ポンプを簡単に駆動させることができる。また、蓋体と塗布具との間には空間が設けられているため、塗布具に載せ置かれた内容物が蓋体に触れることもない。
【0015】
また受皿部材に、塗布具よりも径方向外側において、天壁から上方に向けて突出する脱落防止壁を設ける場合は、塗布具を不用意に脱落させてしまうことがない。
【0016】
容器本体に収容する内容物は、様々なものを選択可能であるが、空気と混合して発泡する性質のものを採用する場合には、ポンプに発泡部材を設けて吐出口から排出される内容物を発泡させることによって、塗布具に載せ置かれる内容物の外形をしばらくの間維持することができる。なお、内容物を発泡させるにあたっては、ポンプの小型化や構成の簡素化の観点から、小径筒体と大径筒体を直列状に連結させたシリンダーと、小径筒体に対して摺動可能に設けられ、容器本体の内容物を小径筒体に吸引して発泡部材に向けて圧送する中空ピストンと、大径筒体に対して摺動可能に設けられ、大径筒体の空気を発泡部材に向けて圧送するエアーピストンとを備えるものを採用することが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、
図1を参照して、本発明に従うポンプ容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書等において、「上」側、「下」側とは、
図1に示すように容器本体(符号10)が下方に位置し、蓋体(符号60)が上方に位置する状態での向きをいう。また「前」側は、蓋体の指掛け部(符号64)が位置する側であり、「後」側とは、蓋体の内側支持部(符号62)が位置する側である。
【0019】
本実施形態のポンプ容器は、容器本体10、ポンプ20、受皿部材40、塗布具50、及び蓋体60を備えている。
【0020】
容器本体10は、板状の底部11と、底部11の外縁部に連結するとともに上方に向かって徐々に縮径するように湾曲した胴部12と、胴部12から上方に向かって起立する円筒状の口部13とを備えている。底部11、胴部12、及び口部13で取り囲まれる空間(収容空間)S1には、内容物を収容することが可能である。なお、収容空間S1に収める内容物としては、空気と混合して発泡するものや、乳液のようにある程度粘性のあるものなど、吐出させた際にしばらくの間形状が維持される保型性を有するものが好ましい。そして口部13の外周面には、雄ねじ部14が設けられている。
【0021】
ポンプ20は、ベースキャップ21、シリンダー22、パッキン23、中空ピストン24、ポペット25、ステム26、スプリング27、ボール弁28、エアーピストン29、逆止弁30、ホルダー31、発泡部材32によって構成されている。
【0022】
ベースキャップ21は、ポンプ20を口部13に保持するものである。本実施形態では、有蓋筒状をなすとともに中央部に貫通孔を有するベースキャップ本体21aを備えている。またベースキャップ本体21aの内周面には、雄ねじ部14に対応する形状となる雌ねじ部21bが設けられている。なお、口部13にベースキャップ21を保持するにあたっては、雄ねじ部14及び雌ねじ部21bによるものに限られず、例えばアンダーカットを利用する構造であってもよい。
【0023】
シリンダー22は、下方に位置する小径筒体22aと、小径筒体22aの上端部に連結する大径筒体22bとを備え、小径筒体22aと大径筒体22bとを直列状に配置した構成をなすものである。小径筒体22aの下端部は開口していて、この開口を通して収容空間S1の内容物を小径筒体22aに吸引することが可能である。また大径筒体22bの上端部は、ベースキャップ21に嵌合保持されるよう構成されていて、これによりベースキャップ21を口部13に装着することで、シリンダー22は容器本体10に吊り下げ保持される。
【0024】
パッキン23は、ドーナツ状をなすものであり、大径筒体22bに挿入されて保持されている。なお、パッキン23は、ベースキャップ21を口部13に装着した際に口部13と大径筒体22bに挟み込まれるものであり、これにより収容空間S1は液密且つ気密に閉鎖される。
【0025】
中空ピストン24は、概略、円筒状をなすものであって、小径筒体22aの軸線に沿って移動可能に設けられている。なお、中空ピストン24の上端部は、径方向内側に向けて縮径している。また中空ピストン24の下端部は、上下方向に長く延在していて、小径筒体22aの内周面に対して摺動可能に当接している。
【0026】
ポペット25は、概略、棒状をなしていて、小径筒体22a及び中空ピストン24の内側において小径筒体22aの軸線に沿って移動可能に配されている。なお、ポペット25の上端部は、上方に向けて拡径していて、通常時は中空ピストン24の上端部と液密に当接する一方、ポペット25に対して中空ピストン24が下方へ移動すると、中空ピストン24の上端部との間に隙間が形成される。またポペット25の下端部は、下方に移動した際には小径筒体22aの下端部における開口を閉鎖するように構成されている。
【0027】
ステム26は、中空ピストン24よりも一回り大きく形成される円筒状をなすものであり、下端部の内側には中空ピストン24が挿入されている。また中空ピストン24の上部内側には、中央部に貫通孔を有するとともにボール弁28を下方から支持する支持壁26aが設けられている。
【0028】
スプリング27は、本実施形態では螺旋状に巻き回されるものである。ここでスプリング27は、ポペット25の径方向外側であって、中空ピストン24とポペット25との間に配されている。これにより中空ピストン24は、ポペット25に対して離反する向きに付勢される。
【0029】
ボール弁28は、球状をなすものであって、通常時は自重によって下方へ移動して支持壁26aと全周に亘って当接する一方、ステム26の内側における圧力が高まると支持壁26aから離反するものである。
【0030】
エアーピストン29は、大径筒体22bの内周面に当接するとともにその軸線に沿って摺動可能に設けられたエアーピストン本体部29aを備えている。エアーピストン本体部29aの径方向内側には、ステム26を取り囲む円筒状の筒状ガイド29bが設けられている。なお、筒状ガイド29bの内周面とステム26の外周面との間には、後述するようにエアーピストン本体部29aで加圧された空気が通る隙間が設けられている。またエアーピストン本体部29aと筒状ガイド29bとの連結部には、外界からの空気を大径筒体22b内に取り込むための導入口29cが設けられている。
【0031】
逆止弁30は、筒状ガイド29bの外周面に嵌合保持されている。逆止弁30は、導入口29cを開閉するものであって、通常時はエアーピストン本体部29aの裏面に当接して導入口29cを閉鎖する一方、大径筒体22b内が負圧になるとエアーピストン本体部29aの裏面から離反して導入口29cを解放する。
【0032】
ホルダー31は、概略、円筒状をなすものであって、ステム26の上端部に嵌合保持され、ボール弁28の抜け出しを阻止している。なお、ステム26の内側であって、支持壁26aとホルダー31の間には、空間(合流空間)Gが形成されている。また、ホルダー31がステム26に嵌合保持されている部位において、ステム26の内周壁とホルダー31の外周壁との間には、合流空間Gに向けて空気を流す隙間が設けられている。
【0033】
発泡部材32は、これを通過する内容物と空気とを発泡させるものである。本実施形態では、円筒状をなすベースの片面に網目状のメッシュを設けた構造をなしていて、直列状に2個並べた状態でホルダー31に嵌合保持されている。なお、発泡部材32の数や配置、及びメッシュの目の大きさなどは、塗布される内容物が最適な泡質になるように適宜選択される。
【0034】
そして受皿部材40は、ホルダー31を取り囲んでステム26に嵌合保持される円筒状の内側筒41を備えている。なお、内側筒41の内周面とステム26の外周面との間には、空気の通る通路が設けられている。これにより、エアーピストン本体部29aによって大径筒体22bが加圧されると、大径筒体22b内の空気は、筒状ガイド29bの内周面とステム26の外周面の間の隙間、内側筒41の内周面とステム26の外周面との間の隙間、及びステム26の内周壁とホルダー31の外周壁との間の隙間を通って合流空間Gに導入される。
【0035】
また内側筒41は、水平方向に延在する天壁42に連結していて、天壁42には、内容物を排出する排出口43が設けられている。また天壁42の上面には、排出口43から上方に向かって拡径する凹部44が設けられている。更に天壁42の上面における外縁部には、
図1の拡大図に示すように、上方に向けて突出する壁(脱落防止壁)45が設けられている。なお、本実施形態の脱落防止壁は、周方向に切れ目なく環状に設けられているが、途中を分断して間欠状に設けてもよい。また天壁42の後側には、
図2に示すように間隔をあけて一対設けられ、蓋体60を回動可能に支持する外側支持部46が設けられている。なお外側支持部46には、幅方向にこれらを貫く外側軸孔47が設けられている。
【0036】
塗布具50は、板状をなし、天壁42によって支持される塗布具本体51を備えている。本実施形態の塗布具本体51は、
図2に示すように、平面視において円板状をなすものであって、
図1の拡大図に示すように、脱落防止壁45の径方向内側に収まる大きさで形成されている。また塗布具本体51は、天壁42よりも径方向外側に突出する持ち手52を備えている。更に塗布具本体51は、塗布具本体51を貫通する少なくとも1つの吐出口53を備えている。本実施形態の吐出口53は、
図2に示すように円形であって、また排出口43を中心として等間隔で合計6つ設けられている。また吐出口53は、凹部44に収まる位置に設けられていて、凹部44を介して排出口43に通じている。なお、本実施形態の塗布具50は表裏の区別がなく、受皿部材40に対して何れの側でもセットすることが可能であり、また何れの側にセットしても内容物を同じように吐出させることができるが、塗布具50の表と裏で吐出口53の形状を相異させて、受皿部材40に塗布具50をセットする向きに応じて内容物の吐出形態を変えるようにしてもよい。なおこの場合は、塗布具本体51や持ち手52に対して、表裏の表示や内容物の吐出形態に関する表示を設けることが好ましい。
【0037】
蓋体60は、概略、ドーム状をなしていて、塗布具50との間に空間S2を形成する蓋体本体61を備えている。本実施形態の蓋体本体61は、
図1に示すように塗布具50に被さる状態において、下端部が塗布具本体51の外縁部上面に対して全周に亘って当接している。なお、蓋体本体61の下端部は、外縁部上面に対して周方向に部分的に(間欠状に)当接するものでもよい。これにより塗布具50は、受皿部材40と蓋体60によって上下方向に挟まれた状態で保持されている。なお、塗布具50を上下方向に保持するにあたっては、図示したような蓋体本体61の下端部で全周に亘って当接させる構成に替えて、或いは
図1に示すようにこの構成と兼用して、図中に仮想線で示すリブ61aを設けてもよい。また図示は省略するが、蓋体本体61の下端部を持ち手52の幅に合わせて周方向に切り欠きを設け、この切り欠きに持ち手52が収まるようにして塗布具50を周方向に位置決めしてもよい。
【0038】
そして蓋体本体61の後側には、
図2に示すように外側支持部46の間に位置する内側支持部62が設けられている。本実施形態の内側支持部62には、外側軸孔47と位置及び大きさが共通する内側軸孔63が設けられている。なお、外側軸孔47と内側軸孔63には、これらを挿通する軸体Jが配されていて、これにより蓋体60は、受皿部材40に対して開閉するように回動する。なお、蓋体60を受皿部材40に対して開閉させる構造としては、これらを一体に連結する薄肉状のヒンジであってもよい。また、受皿部材40に対して蓋体60を分離可能とする一方、アンダーカットやねじ等によって両者が保持されるものでもよい。そして蓋体本体61の前側には、径方向外側に向けて突出する指掛け部64が設けられている。なお、蓋体60は不透明であってもよいが、空間S2の様子が外側から視認できるように透明(無色透明でも有色透明でもよい)であることが好ましい。
【0039】
このような構成になるポンプ容器から内容物を吐出させるには、
図3(a)に示すように蓋体60を閉じた状態にしておき、これを上方から押圧する。これにより、受皿部材40とともにステム26も押圧されてポンプ20が駆動する。この点を
図1を参照しながら説明すると、ステム26への押圧によって、スプリング27を弾性変形させつつ中空ピストン24も押し下げられ、更にポペット25の下端部が小径筒体22aの開口を閉鎖するため、小径筒体22a内は加圧される。そして加圧された小径筒体22aの内容物は、ステム26内を圧送され、中空ピストン24の上端部とポペット25の上端部との間の隙間を通過し、更にボール弁28を押し上げつつ支持壁26aの貫通孔を通り抜けて合流空間Gに流れ込む。またステム26が押圧される際は、エアーピストン29も押し下げられるため、大径筒体22b内が加圧される。これにより大径筒体22bの空気は、筒状ガイド29bの内周面とステム26の外周面の間の隙間、内側筒41の内周面とステム26の外周面との間の隙間、及びステム26の内周壁とホルダー31の外周壁との間の隙間を通って合流空間Gに流れ込む。そして合流空間Gにおいて内容物と空気とが混ざり合った後、これらが発泡部材32を通過することによって、内容物を発泡させることができる。
【0040】
発泡部材32によって発泡した内容物は、排出口43、及び凹部44を通過して吐出口53から吐出される。なお、吐出された内容物は発泡しており保型性があるため、
図3(b)に示すように塗布具50に載せ置かれた状態になる。ここで、塗布具50に載せ置かれる内容物は、吐出口53の数や配置、形状などを適宜選択することによって、例えば動物や植物を模した形や記号などの外形で形作ることができる。なお、塗布具50の上方には蓋体60が設けられているが、塗布具50と蓋体60との間には空間S2が設けられているため、内容物の外形が蓋体60によって崩されることはない。また本実施形態の蓋体本体61は透明であるため、
図3(b)に示すように蓋体60を閉じた状態でも内容物の外形を視認することが可能である。
【0041】
なお、蓋体60への押圧を解除すると、スプリング27の復元力によって中空ピストン24は上方へ移動し、それに伴い小径筒体22a内は負圧となるため、ポペット25によって閉じられていた小径筒体22aの開口が開放されて、収容空間S1の内容物は小径筒体22aに導入される。また中空ピストン24が上方へ移動するに伴って、ステム26を介して中空ピストン24も上昇し、これにより大径筒体22b内は負圧となるため、逆止弁30はエアーピストン本体部29aの裏面から離反し、外気が導入口29cから大径筒体22bに導入される。このため、次に蓋体60を押圧すれば、再び内容物と空気とを合流空間Gに導入させて、発泡した内容物を吐出口53から吐出することができる。
【0042】
図3(b)のように内容物を吐出した後は、指掛け部64を指掛かりとして
図3(c)に示すように蓋体60を開き、持ち手52を摘まんで持ち上げれば、内容物の外形を維持したまま塗布具50を取り出すことができる。このため、塗布具50に載せ置かれた内容物の外形を目の前で見て楽しむことができ、また素手で直接触れなくても意図した部位へ内容物を塗布することができる。
【0043】
以上、本発明について具体的な実施形態を示しながら説明したが、本発明に従うポンプ容器は上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に従う範疇で種々の変更を加えたものも含まれる。例えば、ポンプ20は上述したものに限られず、他の構造を採用してもよい。また吐出口53は、受皿部材40に設けた凹部44を介して排出口43と連通しているが、このような凹部を塗布具50に設けてもよい。また凹部の形状も種々選択可能であって、例えば1つの排出口43から複数の吐出口53のそれぞれに向けて延在する放射状のものであってもよい。
【0044】
また、図示した実施形態において、塗布具50の持ち手52は、蓋体60の指掛け部64に対して周方向に同位置で設けられているが、周方向にずれた位置になるように配置してもよい。
【0045】
また、塗布具50は1つの部材で形成していたが、
図4に示すように複数の部材で形成してもよい。
図4に示した塗布具70は、中央部材71と枠部材72の2つの部材で形成されている。ここで本実施形態の中央部材71は、円板状をなすとともに中央部分の厚みが外周部よりも厚くなる形態をなしている。また中央部材71には、塗布具50の吐出口53と同様の形状及び配置となる吐出口73が設けられている。そして枠部材72は、円環状の外周部分72aと、外周部分72aから径方向外側に突出する突出部分(持ち手)72bとで構成されている。なお、先に説明した塗布具本体51に相当する部分は、本実施形態では中央部材71と外周部分72aで構成している。このように2つの部材で塗布具70を形成するにあたっては、どちらも同じ色や同じ素材としてもよいが、見栄えを良くするために色を変えてもよいし、例えば中央部材71を軟質材で形成することによって肌あたりを高めつつ、枠部材72は硬質材で形成して強度を保つようにしてもよい。
【0046】
なお塗布具に設ける吐出口は、
図5に示した塗布具70’に設けた吐出口73’の如きものでもよい。本実施形態の吐出口73’は、数や配置は
図5の吐出口73と同様出あるが、平面視において台形状であって、下方から上方に向かって拡径するように形成されている。
【0047】
また
図6に示す塗布具80のように、塗布具本体81に持ち手82、及び円形状の吐出口83を設けるとともに、塗布具本体81から上方に向かって複数の突起84が突出するものであってもよい。このような塗布具80によれば、突起84がブラシのように機能するため、例えば内容物がヘアカラーであれば、塗布具80に吐出させた内容物が髪全体に行き渡るように塗布することができる。また、美容液等を内容物とする場合は、内容物を塗布しながらマッサージ効果を得ることも可能である。