(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
PSA装置に供給される改質ガスが、PSA装置における水素精製機能に対しての定格の水素濃度を満たさない場合、すなわち、水素以外の不純物が多過ぎる場合、改質ガスに含まれる不純物を十分に吸着することができず、十分な濃度の水素を精製できない可能性があると共に、PSA装置へ過度な負荷がかかるおそれがある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、改質ガスが不適切な状態で水素精製器へ流入することを回避可能な水素製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係る水素製造装置は、原料を改質して水素を含む改質ガスを生成する改質器と、前記改質ガスを不純物と水素とに分離して水素を精製する水素精製器と、前記改質器から送出される改質ガスを前記水素精製器へ供給する第1流路と、前記改質器から送出される改質ガスの前記水素精製器と異なる所へ導く第2流路と、前記改質ガスの送出先流路を前記第1流路と前記第2流路との間で切り換える切換部と、を備えている。
【0007】
請求項1に係る水素製造装置は、改質器から送出される改質ガスを前記水素精製器へ供給する第1流路と、改質器から送出される改質ガスを水素精製器と異なる所へ導くへ第2流路を有する。そして、いずれの流路へ改質ガスを送出するかを、切換部で切り換える。したがって、改質ガスが不適切な状態のときには、改質ガスの供給先を第2流路へ切り換えることにより、水素精製器への改質ガスの流入を回避することができる。
【0008】
請求項1に係る水素製造装置は、前記切換部は、
前記切換部よりも上流側の前記改質ガスの水素濃度が定格の状態である場合に前記改質ガスの送出先流路を前記第1流路へ切換え、前記改質ガスの水素濃度が定格の状態でない場合に前記改質ガスの送出先流路を前記第2流路へ切換える。
【0009】
請求項1に係る水素製造装置では、改質器から送出される改質ガスの水素濃度が定格の状態である場合に第1流路へ改質ガスが流れるように切換えられ、定格の状態でない場合に第2流路へ改質ガスが流れるように切換えられる。したがって、改質ガスが適切な状態で水素精製器へ流入し、不適切な状態で水素精製器へ流入しないようにすることができる。
【0010】
請求項2に係る水素製造装置は、前記改質ガスから水を分離する水分離部を有し、前記第2流路は、前記水分離部よりも下流側で前記第1流路から分岐されている。
【0011】
請求項2に係る水素製造装置によれば、水分離部で水を分離するので、分離した水を有効に再利用することができる。また、水が分離された後の改質ガスが第2流路に供給されるので、第2流路から下流へと送出される気体に含まれる水が減り、燃料として使用する場合には、熱量の高い改質ガスを燃料として供給することができる。
【0012】
請求項3に係る水素製造装置は、前記改質器は、燃焼ガスを燃焼させる燃焼部を有し、前記第2流路は、前記燃焼部へ前記改質ガスを導く。
【0013】
請求項3に係る水素製造装置によれば、水素精製器へ供給しない改質ガスを燃焼部へ導くので、燃焼部において改質ガスを燃焼に供することができ、改質ガスを有効に利用することができる。
【0014】
請求項4に係る水素製造装置は、前記第2流路は、前記改質ガスを外部へ送出する。
【0015】
請求項4に係る水素製造装置によれば、水素精製器へ供給しない改質ガスを外部へ排出することができる。
【0016】
請求項5に係る水素製造装置は、前記改質器と前記水素精製器の間に、前記改質ガスを圧縮する圧縮機、を備え、前記第2流路は、前記圧縮機よりも上流側で前記第1流路から分岐されている。
【0017】
請求項5に係る水素製造装置によれば、水素精製器での精製に必要な圧力を、改質ガスに付与することができ、水素精製器で効率よく精製を行うことができる。また、圧縮機よりも上流側で第2流路へ改質ガスが導かれるので、圧縮機の負荷を低減することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の水素製造装置によれば、改質ガスが不適切な状態で水素精製器へ流入することを回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る水素製造装置の一例について詳細に説明する。
【0021】
本実施形態に係る水素製造装置10Aは、
図1に示されるように、多重筒型改質器12、空気供給部18、昇圧前水分離部50、圧縮機80、昇圧後水分離部52、バッファボリューム54、水素精製器90、及び制御部70を備えている。この水素製造装置10Aは、炭化水素原料から水素を製造するものであり、本実施形態では、炭化水素原料の一例としてメタンを主成分とする都市ガスが用いられる場合について説明する。
【0022】
多重筒型改質器12は、
図2に示されるように、多重に配置された複数の筒状壁21、22、23、24を有している。複数の筒状壁21、22、23、24は、例えば円筒状や楕円筒状に形成される。複数の筒状壁21、22、23、24のうち内側から一番目の筒状壁21の内部には、燃焼室25が形成されており、この燃焼室25の上部には、バーナ26が下向きに配置されている。このバーナ26には、オフガス管38から水素精製器90のオフガスが燃料として供給される。多重筒型改質器12は、改質器の一例である。さらに、この燃焼室25の上端部には、空気供給部18(
図1参照)から燃焼用空気を供給するための空気供給管40が接続されている。バーナ26には、さらに都市ガスが原料供給管33から分岐された原料分岐管33Aが接続されている。原料分岐管33Aには、空気供給管40から分岐された空気分岐管40Aが接続されている。バーナ26には、都市ガスに空気が混合された気体が、後述するオフガスとは別に供給される。燃焼用のオフガスと都市ガスは、いずれか一方、または両方が、必要に応じて供給される。
【0023】
一番目の筒状壁21と二番目の筒状壁22との間には、燃焼排ガス流路27が形成されている。燃焼排ガス流路27の下端部は、燃焼室25と連通されており、燃焼排ガス流路27の上端部には、ガスを排出するためのガス排出管28が接続されている。燃焼室25から排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路27を下側から上側に流れ、ガス排出管28を通じて外部に排出される。
【0024】
また、二番目の筒状壁22と三番目の筒状壁23との間には、第一流路31が形成されている。この第一流路31の上部は、予熱流路32として形成されており、この予熱流路32の上端部には、都市ガスを供給するための原料供給管33と、改質用水を供給するための水供給管34とが接続されている。さらに、二番目の筒状壁22と三番目の筒状壁23との間には、螺旋部材35が設けられており、この螺旋部材35により、予熱流路32は、螺旋状に形成されている。原料供給管33は、流路管の一例である。
【0025】
予熱流路32には、都市ガスが原料供給管33から供給され、さらに、改質用の水が水供給管34から供給される。都市ガス及び改質用水は、予熱流路32を上側から下側に流れ、二番目の筒状壁22を介して燃焼排ガスと熱交換され水が気化される。この予熱流路32では、都市ガス及び気相の改質用水(水蒸気)が混合されることにより、混合ガスが生成される。
【0026】
また、第一流路31における予熱流路32の下側には、改質触媒層36が設けられており、予熱流路32にて生成された混合ガスは、改質触媒層36へ供給される。改質触媒層36では、燃焼排ガス流路27を流れる燃焼排ガスからの熱を受けて混合ガスが水蒸気改質反応によって、水素を主成分とする改質ガスが生成される。改質触媒層36の出口側には、温度計36Aが設けられている。温度計36Aは、改質触媒層36の温度を測定する。温度計36Aは、制御部70と接続されており(
図3参照)、測定した温度のデータを制御部70へ出力する。
【0027】
さらに、三番目の筒状壁23と四番目の筒状壁24との間には、第二流路42が形成されている。第二流路42の下端部は、第一流路31の下端部と連通されている。第二流路42の下部は、改質ガス流路43として形成されており、第二流路42の上端部には、改質ガス排出管44が接続されている。
【0028】
また、第二流路42における改質ガス流路43よりも上側には、CO変成触媒層45が設けられており、改質触媒層36にて生成された改質ガスは、改質ガス流路43を通過した後、CO変成触媒層45へ供給される。CO変成触媒層45では、改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気が反応して、水素と二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が低減される。
【0029】
さらに、CO変成触媒層45の上側には、酸化剤ガス供給管46が接続されており、第二流路42におけるCO変成触媒層45よりも上側には、CO選択酸化触媒層47が設けられている。なお、CO選択酸化触媒層47は、必須の構成ではなく、設けなくてもよい。酸化剤ガス供給管46を通じて取り入れられた酸化剤ガス、及び、CO変成触媒層45を通過した改質ガスは、CO選択酸化触媒層47へ供給される。CO選択酸化触媒層47では、例えば白金やルテニウム等の貴金属触媒上で一酸化炭素が酸素と反応して二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が除去される。CO変成触媒層45及びCO選択酸化触媒層47で一酸化炭素が低減された改質ガスG1は、改質ガス排出管44を通じて排出される。
【0030】
改質ガス排出管44の下流側には、熱交換部HE1及び昇圧前水分離部50がこの順で設けられている。昇圧前水分離部50では、下部に凝縮した水(液相)が貯留され、上部に改質ガス(気体)が貯留されて、気体と液体とが分離される。昇圧前水分離部50の入口側上部には、改質ガス排出管44の下流端が接続されている。また、昇圧前水分離部50の出口側上部(気体貯留部分)には、連絡流路管60の上流端が接続されている。昇圧前水分離部50の底部(液体貯留部分)には、水回収管50Aが接続されている。改質ガスG1は、熱交換器HE1での冷却水との熱交換による冷却によって水が凝縮され、分離される。水が分離された後の改質ガスG2は、連絡流路管60へ送出される。分離された水は、水回収管50Aへ送出される。
【0031】
連絡流路管60は、圧縮機80へ改質ガスG2を供給する第1流路管62と、燃焼室25の上部に設けられたバーナ26へ改質ガスG2を供給する第2流路管64に分岐されている。第1流路管62の下流端には圧縮機80の入口側が接続されており、第1流路管62には、第1バルブV1が設けられている。第2流路管64の下流端は、後述するオフガス管38に接続されており、第2流路管64には、第2バルブV2が設けられている。
【0032】
図3に示されるように、第1バルブV1及び第2バルブV2は、制御部70と接続されている。制御部70は、CPU、ROM、RAMを含んで構成されており、水素製造装置10Aの各部と接続され、水素製造装置10Aの運転を制御する。第1バルブV1及び第2バルブV2は開閉バルブであり、制御部70によって開閉が制御される。制御部70は、水素精製器90へ流入する改質ガスが定格の状態では、第1バルブV1が開放され、第2バルブV2が閉鎖されるように制御する。定格の状態でない時には、第1バルブV1が閉鎖され、第2バルブV2が開放されるように制御する。
【0033】
ここで、定格の状態とは、多重筒型改質器12から送出されて水素精製器90へ流入する改質ガス含まれる水素の濃度が所定値以上の状態をいう。水素精製器90に流入する改質ガスに水素以外の不純物が多く含まれる場合には、吸着剤で不純物を十分に吸着することができず、精製される水素の濃度が所定の濃度を満たさないものとなる可能性があると共に、水素精製器90へ過度な負荷がかかるおそれがある。
【0034】
特に、水素製造装置10Aの起動直後などでは、多重筒型改質器12内の温度が十分に上昇しておらず、改質ガス生成のための反応が十分に進んでいない場合がある。そのような状態で生成された改質ガスは、水素以外の不純物を多く含むものとなっている。
【0035】
そこで、水素精製器90に流入する改質ガスに含まれる水素の濃度として、水素精製器90が適切に機能する値を、定格の状態を示す所定値(例えば、改質ガスに含まれる水素の割合が70%以上)として定めておく。また、事前の実験などにより、多重筒型改質器12から送出される改質ガスが、定格の状態を満たすときの多重筒型改質器12内の温度の範囲を特定して、閾値(例えば、600℃以上)として設定しておく。その他にも、連絡流路管60に、改質ガスの組成を分析する分析装置を設け、この分析装置の分析結果から得られる改質ガスの水素濃度に基づいて判定してもよい。さらに、連絡流路管60に、改質ガスの流量を測定する流量計を設けて、流量計で測定された改質ガスの流量と、改質器内に設けられた温度計で測定された温度と、予め実験などにより特定しておいた、改質ガスの流量及び改質器内の温度と水素濃度との関係とに基づいて、改質ガスの水素濃度を推定し、推定結果に基づいて判定してもよい。
【0036】
本実施形態では、制御部70が、多重筒型改質器12内に設けられた温度計36Aからの温度データを取得し、取得した温度が閾値以上かどうかを判断することにより、定格の状態かどうかを判断する。
【0037】
圧縮機80の出口側には、連絡流路管66が接続されている。圧縮機80は、昇圧前水分離部50から供給された大気圧の改質ガスをポンプで圧縮し、連絡流路管66へ送出する。
【0038】
連絡流路管66の下流側には、熱交換部HE2及び昇圧後水分離部52がこの順で設けられている。昇圧後水分離部52では、下部に凝縮した水(液相)が貯留され、上部に改質ガス(気体)が貯留されて、気体と液体とが分離される。昇圧後水分離部52の入口側上部には、連絡流路管66の下流端が接続されている。また、昇圧後水分離部52の出口側上部(気体貯留部分)には、連絡流路管68の上流端が接続されている。昇圧後水分離部52の底部(液体貯留部分)には、水回収管52Aが接続されている。改質ガスG2は、熱交換器HE2での冷却水との熱交換による冷却によって水が凝縮され、分離される。水が分離された後の改質ガスG3は、連絡流路管68へ送出される。分離された水は、水回収管52Aへ送出される。
【0039】
昇圧後水分離部52の出口側上部(気体貯留部分)には、連絡流路管68の上流端が接続されている。連絡流路管68の下流端はバッファボリューム54の入口側と接続されている。バッファボリューム54は、昇圧後水分離部52から供給される改質ガスG3を一時貯留する。バッファボリューム54の出口側には、連絡流路管69が接続され、連絡流路管69の下流端は、水素精製器90の入口側と接続されている。バッファボリューム54から、所定の圧力に昇圧された改質ガスG3が水素精製器90へ供給される。
【0040】
水素精製器90には、一例として、PSA装置を使用することができる。また、水素精製器90として、分離膜を用いることもできる。この水素精製器90が改質ガスを不純物と水素とに分離することで、水素が精製される。精製された水素は、水素供給配管92へ送出され、不図示のタンクへ貯留されたり、水素供給ラインへ送られたりする。水素精製器90で不純物として分離されたオフガスは、オフガス管38に送出され、多重筒型改質器12の燃焼室25(バーナ26)へ供給される。オフガス管38の下流端は、バーナ26と接続されている。また、オフガス管38には、第2流路管62が接続されている。
【0041】
水回収管50A、52A、及び、外部の水供給源である外部水供給部17は、水供給管34と接続されている。水供給管34には、ポンプP1、及び、溶存イオン成分を除去するための水処理器(イオン交換樹脂)34Aが設けられている。が設けられている。改質水は、ポンプP1によって多重筒型改質器12へ供給される。
【0042】
次に、水素製造装置10Aの作用について説明する。
【0043】
都市ガスは、原料供給管33を流れて多重筒型改質器12へ供給される。多重筒型改質器12へ供給された都市ガスは、多重筒型改質器12の予熱流路32で改質用の水と混合されつつ加熱され、改質触媒層36へ供給される。改質触媒層36では、燃焼排ガス流路27を流れる燃焼排ガスからの熱を受けて混合ガスが水蒸気改質反応によって、水素を主成分とする改質ガスが生成される。当該改質ガスは、改質ガス流路43を通ってCO変成触媒層45へ供給される。CO変成触媒層45では、改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気が反応して、水素と二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が低減される。
【0044】
さらに、CO変成触媒層45を通過した改質ガスは、酸化剤ガス供給管46から供給される酸化ガス(空気)と共にCO選択酸化触媒層47へ供給され、貴金属触媒上で一酸化炭素が酸素と反応して二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が除去される。CO選択酸化触媒層47で一酸化炭素が低減された改質ガスG1は、改質ガス排出管44へ送出される。
なお、CO選択酸化触媒層47は、必ずしも使用する必要はなく、酸化剤ガス供給管46から空気を供給せずに水素製造装置10Aを運転してもよい。
【0045】
改質ガスG1は、改質ガス排出管44を経て、昇圧前水分離部50へ流入する。熱交換器HE1での熱交換により凝縮した改質ガスG1に含まれる水は、下部に貯留され、水回収管50Aから送出される。水が分離された改質ガスG2は、連絡流路管60へ送出される。
【0046】
制御部70は、水素製造装置10Aの運転開始時に、
図4に示す起動時定格判定処置を行う。なお、運転開始時には、第1バルブV1は閉鎖され、第2バルブV2は開放されている。制御部70は、ステップS12で、温度計36Aで測定された温度を取得し、ステップS14で、取得した温度に基づいて、改質ガスが定格の状態か否かを判定する。定格の状態であると判断された場合には、ステップS16へ移行する。一方、改質ガスが定格の状態でない場合には、ステップS12に戻る。
【0047】
改質ガスが定格の状態でないと判断されているとき、改質ガスG2は、第2流路管64へ流れ、バーナ26へ供給されている。すなわち、改質ガスが定格の状態でない場合には、連絡流路管60へ送出された改質ガスG2は、第2流路管64へ流れて、オフガス管38と合流し、バーナ26へ燃料として供給され、前述のように燃焼に供される。
【0048】
ステップS16では、第1バルブV1が開放され、第2バルブV2が閉鎖され、起動時定格判定処置は終了する。
【0049】
ステップS16での処置により、改質ガスG2の流出先が第2流路管64から第1流路管62へ切換えられる。連絡流路管60へ送出された改質ガスG2は、第1流路管62へ流れて圧縮機80へ供給され、圧縮機80によって圧縮される。圧縮された改質ガスG2は、連絡流路管66を流れて昇圧後水分離部52へ流入する。熱交換器HE2での熱交換により凝縮した改質ガスG2に含まれる水は、下部に貯留され、水回収管52Aから送出される。水が分離された改質ガスG3は、連絡流路管68へ送出され、バッファボリューム54で一時貯留された後、連絡流路管69を経て水素精製器90へ供給される。
【0050】
水素精製器90では、改質ガスG3が不純物と水素とに分離され、水素は水素供給配管92へ送出される。送出された水素は、不図示のタンクへ貯留されたり、水素供給ラインへ送られたりする。一方、改質ガスG3からの水素以外の不純物を含むオフガスは、オフガス管38を流れて燃料として多重筒型改質器12のバーナ26へ供給される。
【0051】
多重筒型改質器12の燃焼室25では、オフガスが燃焼され、燃焼排ガスがガス排出管28から外部へ排出される。
【0052】
水回収管50A、52Aへ送出された水は、ポンプP1の駆動により、水処理器34Aを経て改質水として、多重筒型改質器12へ供給される。外部水供給部17は、新たに外部から供給が必要な水量分の水を、多重筒型改質器12へ供給する。
【0053】
本実施形態の水素製造装置10Aでは、連絡流路管60が分岐されており、定格運転以外の時には、改質ガスG2を水素精製器90へ供給しない第2流路管62へ流す。したがって、水素濃度の低い改質ガスが、水素精製器90へ流入することを回避することができる。
【0054】
また、本実施形態では、水素濃度の低い改質ガスを燃焼室25のバーナ26へ供給し、燃料として有効に利用することができる。
【0055】
なお、本実施形態では、第1流路管62と第2流路管64の分岐を、昇圧前水分離部50の下流側、圧縮機80の上流側に設けたが、この位置に限定されるものではなく、多重筒型改質器12の出口から水素精製器90の入口までの間で、いずれの位置にも設けることができる。
【0056】
本実施形態では、昇圧前水分離部50よりも下流側で第2流路管62へ分岐しているので、改質ガスに含まれる水が減り、熱量が高い改質ガスを燃焼に供することができる。さらに、分離した水を有効に再利用することができる。また、本実施形態では、圧縮機80よりも上流側で第2流路管62へ分岐しているので、精製しない改質ガスを圧縮することなくバーナ26へ供給することができ、圧縮機80の負荷を低減することができる。
【0057】
また、本実施形態では、第2流路管64をオフガス管38と接続したが、第2流路管64をバーナ26と接続してもよい。また、
図5に示すように、第2流路管64を外部へ開放した水素製造装置10Bとしてもよい。
【0058】
また、本実施形態では、圧縮機80を備えた水素製造装置について説明したが、本発明は、圧縮機80を備えていない水素製造装置に適用してもよいし、圧縮機が多重筒型改質器12よりも上流側に配置された水素製造装置に適用してもよい。
【0059】
なお、本実施形態では、水素製造装置10Aの起動時の処理として説明したが、これに限定されない。温度計36Aの測定値を常時監視し、多重筒型改質器12内の温度が定格の状態を満たさないと判定された際に、改質ガスが水素精製器90へ流入しないようにしてもよい。これにより、運転の異常などにより、不純物を多く含む改質ガスが送出されてしまった場合などにも、不適切な状態の改質ガスが水素精製器90へ流入することを防止することができる。