特許第6983130号(P6983130)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特許6983130-コンバイン 図000002
  • 特許6983130-コンバイン 図000003
  • 特許6983130-コンバイン 図000004
  • 特許6983130-コンバイン 図000005
  • 特許6983130-コンバイン 図000006
  • 特許6983130-コンバイン 図000007
  • 特許6983130-コンバイン 図000008
  • 特許6983130-コンバイン 図000009
  • 特許6983130-コンバイン 図000010
  • 特許6983130-コンバイン 図000011
  • 特許6983130-コンバイン 図000012
  • 特許6983130-コンバイン 図000013
  • 特許6983130-コンバイン 図000014
  • 特許6983130-コンバイン 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6983130
(24)【登録日】2021年11月25日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】コンバイン
(51)【国際特許分類】
   A01F 17/02 20060101AFI20211206BHJP
   A01F 12/40 20060101ALI20211206BHJP
【FI】
   A01F17/02
   A01F12/40 303
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2018-177849(P2018-177849)
(22)【出願日】2018年9月21日
(65)【公開番号】特開2020-48424(P2020-48424A)
(43)【公開日】2020年4月2日
【審査請求日】2020年12月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】梅林 竜司
(72)【発明者】
【氏名】菅 裕哉
【審査官】 櫻井 健太
(56)【参考文献】
【文献】 特開2018−102148(JP,A)
【文献】 特開2009−232819(JP,A)
【文献】 特開2009−077692(JP,A)
【文献】 特許第3044932(JP,B2)
【文献】 特開2019−106931(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01F 17/02
A01F 12/00
A01F 12/40
A01F 12/56 − 12/58
A01F 19/00
A01F 29/00 − 29/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーンと、
扱胴を有すると共に前記フィードチェーンによって搬送される刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、
前記脱穀装置の後部に連設されると共に前記フィードチェーンから脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する排藁搬送装置と、
前記排藁搬送装置を支持すると共に前後向き軸心周りで上下揺動可能な排藁フレームと、
前記排藁搬送装置の下方に設けられると共に前記排藁搬送装置によって搬送された排藁を切断処理する排藁切断装置と、が備えられ、
前記排藁切断装置は、上下向き軸心周りにおいて、前記排藁搬送装置からの排藁を受け入れて切断処理を行う作業位置と、前記作業位置から離れて位置する非作業位置とに亘って揺動可能に構成されているコンバインであって、
前記排藁フレームを上下揺動駆動するアクチュエータと、
前記アクチュエータの駆動を制御する駆動制御部と、
前記排藁切断装置の位置を検出する位置センサと、
前記位置センサの検出結果に基づいて前記排藁切断装置の位置を判定する位置判定部と、が備えられ、
前記駆動制御部は、前記位置判定部によって前記排藁切断装置が前記作業位置又は前記非作業位置の何れかに位置していると判定された場合は、前記アクチュエータによって前記排藁フレームを第一上昇位置まで上昇させることが可能であり、前記位置判定部によって前記排藁切断装置が前記作業位置及び前記非作業位置の何れにも位置していないと判定された場合は、前記アクチュエータによって前記排藁フレームを前記第一上昇位置よりも低い第二上昇位置までしか上昇させることができないコンバイン。
【請求項2】
前記駆動制御部は、前記排藁フレームが上昇して前記第二上昇位置に達すると、前記アクチュエータによる前記排藁フレームの上昇を停止する請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
前記駆動制御部は、前記排藁フレームが下降して前記第二上昇位置に達しても、前記アクチュエータによる前記排藁フレームの下降を停止しない請求項2に記載のコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーンと、扱胴を有すると共にフィードチェーンによって搬送される刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、脱穀装置の後部に連設されると共にフィードチェーンから脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する排藁搬送装置と、排藁搬送装置を支持すると共に前後向き軸心周りで上下揺動可能な排藁フレームと、排藁搬送装置の下方に設けられると共に排藁搬送装置によって搬送された排藁を切断処理する排藁切断装置と、が備えられているコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
上記のようなコンバインとして、例えば、特許文献1に記載のコンバインが既に知られている。特許文献1に記載のコンバインには、刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーン(文献では「フィードチェーン〔9〕」)と、扱胴(文献では「扱胴〔11〕」)を有すると共にフィードチェーンによって搬送される刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置(文献では「脱穀装置〔10〕」)と、脱穀装置の後部に連設されると共にフィードチェーンから脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する排藁搬送装置(文献では「排藁搬送装置〔12〕」)と、排藁搬送装置を支持すると共に前後向き軸心(文献では「揺動軸心〔Y2〕」)周りで上下揺動可能な排藁フレーム(文献では「排藁フレーム〔50〕」)と、排藁搬送装置の下方に設けられると共に排藁搬送装置によって搬送された排藁を切断処理する排藁切断装置(文献では「排藁切断装置〔28〕」)と、が備えられている。排藁切断装置は、上下向き軸心周りにおいて、排藁搬送装置からの排藁を受け入れて切断処理を行う作業位置と、作業位置から離れて位置する非作業位置とに亘って揺動可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018−102145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のコンバインでは、排藁フレームが上昇するのに伴って、排藁搬送装置の搬送終端側端部の高さ位置が低くなる。ここで、排藁切断装置が作業位置及び非作業位置の何れにも位置していない(例えば、排藁切断装置が作業位置と非作業位置との間の中間の位置に位置している)場合、排藁切断装置の上端部が排藁搬送装置の搬送終端側端部の真下に位置している可能性がある。このため、排藁切断装置が作業位置及び非作業位置の何れにも位置していない状態で、排藁フレームを上昇させると、排藁搬送装置の搬送終端側端部が排藁切断装置の上端部に接触する虞がある。
【0005】
上記状況に鑑み、排藁フレームの上昇によって排藁搬送装置が排藁切断装置に接触するのを防止することが可能なコンバインが要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴は、刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーンと、扱胴を有すると共に前記フィードチェーンによって搬送される刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、前記脱穀装置の後部に連設されると共に前記フィードチェーンから脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する排藁搬送装置と、前記排藁搬送装置を支持すると共に前後向き軸心周りで上下揺動可能な排藁フレームと、前記排藁搬送装置の下方に設けられると共に前記排藁搬送装置によって搬送された排藁を切断処理する排藁切断装置と、が備えられ、前記排藁切断装置は、上下向き軸心周りにおいて、前記排藁搬送装置からの排藁を受け入れて切断処理を行う作業位置と、前記作業位置から離れて位置する非作業位置とに亘って揺動可能に構成されているコンバインであって、前記排藁フレームを上下揺動駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動を制御する駆動制御部と、前記排藁切断装置の位置を検出する位置センサと、前記位置センサの検出結果に基づいて前記排藁切断装置の位置を判定する位置判定部と、が備えられ、前記駆動制御部は、前記位置判定部によって前記排藁切断装置が前記作業位置又は前記非作業位置の何れかに位置していると判定された場合は、前記アクチュエータによって前記排藁フレームを第一上昇位置まで上昇させることが可能であり、前記位置判定部によって前記排藁切断装置が前記作業位置及び前記非作業位置の何れにも位置していないと判定された場合は、前記アクチュエータによって前記排藁フレームを前記第一上昇位置よりも低い第二上昇位置までしか上昇させることができないことにある。
【0007】
本特徴構成によれば、排藁切断装置が作業位置及び非作業位置の何れにも位置していない状態では、排藁フレームが第一上昇位置よりも低い第二上昇位置までしか上昇されない。これにより、排藁フレームの上昇によって排藁搬送装置が排藁切断装置に接触するのを防止することができる。
【0008】
さらに、本発明において、前記駆動制御部は、前記排藁フレームが上昇して前記第二上昇位置に達すると、前記アクチュエータによる前記排藁フレームの上昇を停止すると好適である。
【0009】
ここで、排藁フレームの上昇に伴って、排藁搬送装置の搬送終端側端部の高さ位置が低くなり、排藁搬送装置の搬送終端側端部が排藁切断装置に接触する虞が大きくなる。本特徴構成によれば、排藁フレームを第二上昇位置で停止させることにより、周囲の状況を確認した上で、排藁フレームを上昇させることができる。これにより、排藁搬送装置が排藁切断装置に接触するのを確実に防止することができる。
【0010】
さらに、本発明において、前記駆動制御部は、前記排藁フレームが下降して前記第二上昇位置に達しても、前記アクチュエータによる前記排藁フレームの下降を停止しないと好適である。
【0011】
ここで、排藁フレームの下降に伴って、排藁搬送装置の搬送終端側端部の高さ位置が高くなり、排藁搬送装置の搬送終端側端部が排藁切断装置に接触する虞が小さくなる。本特徴構成によれば、排藁フレームを第二上昇位置で停止させることなく、排藁フレームを速やかに下降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】コンバインを示す左側面図である。
図2】コンバインを示す平面図である。
図3】脱穀装置を示す左側面断面図である。
図4】扱胴フレームが下降した状態の脱穀装置を示す背面図である。
図5】扱胴フレームが上昇した状態の脱穀装置を示す背面図である。
図6】排藁フレームが下降位置に位置している状態を示す背面図である。
図7】排藁フレームが第二上昇位置に位置している状態を示す背面図である。
図8】排藁フレームが第一上昇位置に位置している状態を示す背面図である。
図9】制御ブロックを示す図である。
図10】排藁切断装置の位置と排藁フレームの上昇限界との関係を示す図である。
図11】排藁切断装置が作業位置に位置している状態における排藁フレームの上昇限界を示す図である。
図12】排藁切断装置が非作業位置に位置している状態における排藁フレームの上昇限界を示す図である。
図13】排藁切断装置が中間位置に位置している状態における排藁フレームの上昇限界を示す図である。
図14】制御フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。
【0014】
〔コンバインの全体構成〕
図1及び図2には、自脱型コンバインを示している。本コンバインには、機体フレーム1と、クローラ走行装置2と、が備えられている。走行機体の前方には、植立穀稈を刈り取る刈取部3が設けられている。走行機体の前部における右側部分には、運転キャビン4が設けられている。運転キャビン4には、運転者が搭乗する運転部5と、運転部5を覆うキャビン6と、が備えられている。運転部5の下方には、エンジン(図示省略)が設けられている。
【0015】
運転キャビン4の後方には、脱穀処理後の穀粒を貯留する穀粒貯留タンク7が設けられている。穀粒貯留タンク7内の穀粒を排出する穀粒排出装置8が設けられている。穀粒貯留タンク7の左隣には、脱穀装置9が設けられている。脱穀装置9の左側部には、刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーン10と、フィードチェーン10と上下に対向する位置でフィードチェーン10と共に刈取穀稈を挟持するレール台11と、が設けられている。脱穀装置9は、扱胴12を有すると共にフィードチェーン10によって搬送される刈取穀稈を脱穀処理する。脱穀装置9の後部には、排藁搬送装置13が連設されている。排藁搬送装置13は、フィードチェーン10から脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する。排藁搬送装置13の下方には、排藁搬送装置13によって搬送された排藁を切断処理する排藁切断装置14が設けられている。
【0016】
〔排藁切断装置〕
図2及び図3に示すように、排藁切断装置14は、上下向き軸心(揺動軸心)Z1周りにおいて、排藁搬送装置13からの排藁を受け入れて切断処理を行う作業位置と、作業位置から離れて位置する非作業位置とに亘って揺動可能に構成されている。排藁切断装置14には、排藁を切断するカッタ15と、カッタ15を覆うカバー16と、切り替え板17と、が備えられている。カバー16のうちカッタ15の上方に位置する部分には、排藁が投入される投入口16aが形成されている。
【0017】
切り替え板17は、投入口16aを開く開位置と投入口16aを閉じる閉位置とに亘って上下揺動開閉可能に構成されている。切り替え板17が開いた状態では、排藁搬送装置13によって搬送された排藁が投入口16aに投入されてカッタ15によって切断されることになる。切り替え板17が閉じた状態では、排藁搬送装置13によって搬送された排藁が切り替え板17の上面を滑って地面に落下することになる。
【0018】
〔脱穀装置〕
図3に示すように、脱穀装置9の上部には、扱室18が形成されている。扱室18には、扱胴12が前後向き軸心(回転軸心)Y1周りで回転可能に設けられている。扱胴12は、扱胴軸20を介して、扱室18を形成する前後両側の壁21に回転可能に支持されている。扱胴12の下方には、受網22が設けられている。扱胴12の後方には、塵埃を外部に排出する排塵ファン23が設けられている。
【0019】
脱穀装置9の下部には、選別対象物を揺動選別する揺動選別装置24や揺動選別装置24に選別風を送風する唐箕25、一番物の穀粒(単粒化穀粒等)を回収する一番回収部26、二番物の穀粒(枝梗付き穀粒等)を回収する二番回収部27が設けられている。一番回収部26には、一番物の穀粒を右方へ搬送する一番スクリュ28が備えられている。一番スクリュ28からの一番物の穀粒を穀粒貯留タンク7に向けて揚穀搬送する揚穀装置29が設けられている。揚穀装置29は、一番スクリュ28の右端部に連動連結されている。二番回収部27には、二番物の穀粒を右方へ搬送する二番スクリュ30が備えられている。二番スクリュ30からの二番物の穀粒を揺動選別装置24に還元する二番還元装置31が設けられている。二番還元装置31は、二番スクリュ30の右端部に連動連結されている。
【0020】
図3から図5に示すように、壁21には、可動壁32と、固定壁33と、が備えられている。前側の可動壁32と後側の可動壁32とに亘って、扱胴軸20が架設されている。可動壁32は、前後向き軸心(揺動軸心)Y2周りで上下揺動可能なように、アーム34を介して固定壁33に支持されている。前側の固定壁33と後側の固定壁33とに亘って、前記エンジンの動力が伝達される伝動軸35が設けられている。
【0021】
脱穀装置9の上部における左右両側部の夫々には、脱穀装置9における前部と後部とに亘って前後方向に延びる上部フレーム36、37が設けられている。左側の上部フレーム36は、前側の可動壁32と後側の可動壁32とに亘って設けられ、かつ、後側の壁21よりも後側の位置まで延びている。右側の上部フレーム37は、前側の固定壁33と後側の固定壁33とに亘って設けられ、かつ、後側の壁21よりも後側の位置まで延びている。
【0022】
扱胴12を支持すると共に機体横内側(右側)に位置する揺動軸心Y2周りで上下揺動可能な扱胴フレーム38が設けられている。扱胴フレーム38には、前側の可動壁32と、後側の可動壁32と、左側の上部フレーム36と、が備えられている。扱胴フレーム38は、左側の上部フレーム36が位置する側の横端部(左端部)が上下動するように、揺動軸心Y2周りで上下揺動可能に構成されている。
【0023】
扱胴フレーム38を上下揺動駆動するシリンダ39が設けられている。シリンダ39は、後側のアーム34と後側の固定壁33とに亘って設けられている。本実施形態では、シリンダ39は、電動油圧シリンダによって構成されている。扱胴フレーム38を上側に揺動付勢するガスダンパ40が設けられている。ガスダンパ40は、後側の可動壁32と後側の固定壁33とに亘って設けられている。
【0024】
図4及び図5に示すように、扱胴12を、脱穀処理を行う脱穀処理位置に位置保持する前後一対の扱胴ロック機構41が設けられている。前側の扱胴ロック機構41は、前側の可動壁32と前側の固定壁33とに亘って設けられている。後側の扱胴ロック機構41は、後側の可動壁32と後側の固定壁33とに亘って設けられている。扱胴ロック機構41には、プレート42と、ローラ43と、が備えられている。プレート42は、前後向き軸心(揺動軸心)Y3周りで揺動可能に可動壁32に支持されている。プレート42の先端部には、ローラ43に係合可能なフック部42aが形成されている。プレート42を揺動駆動するモータMが設けられている(図9参照)。ローラ43は、支軸44を介して固定壁33に支持されている。フック部42aがローラ43に係合することにより、扱胴12が脱穀処理位置に位置保持されることになる。ローラ43に対するフック部42aの係合が解除されることにより、扱胴フレーム38がシリンダ39及びガスダンパ40によって上側に揺動されることになる。
【0025】
〔排藁搬送装置〕
図2及び図6に示すように、排藁搬送装置13は、平面視で排藁搬送装置13の搬送終端ほど右側に位置するように傾斜する状態で設けられている。排藁搬送装置13には、排藁の株元側部分を挟持搬送する株元搬送装置45と、排藁の穂先側部分を係止搬送する穂先搬送装置46と、が備えられている。株元搬送装置45には、突起付きの株元搬送チェーン47と、排藁レール48と、が備えられている。排藁レール48は、株元搬送チェーン47の下方において、株元搬送チェーン47の下側経路部分に対向する状態で配置されている。排藁レール48の前部は、前支持部材49によって下方から支持されている。排藁レール48の後部は、後支持部材50によって下方から支持されている。穂先搬送装置46には、タイン付きの穂先搬送チェーン51が備えられている。
【0026】
〔排藁フレーム〕
図6に示すように、排藁搬送装置13を支持する排藁フレーム52が設けられている。排藁搬送装置13は、前ステー53及び後ステー54を介して排藁フレーム52に吊り下げ支持されている。排藁フレーム52は、機体横内側(右側)に位置する揺動軸心Y2周りで上下揺動可能に構成されている。排藁フレーム52は、枠状のフレームによって構成されている。
【0027】
扱胴フレーム38と排藁フレーム52とを連結解除可能に連結する連結プレート55が設けられている。連結プレート55は、扱胴フレーム38の機体横外側端部(左端部)と排藁フレーム52の機体横外側端部(左端部)とに亘って設けられている。具体的には、連結プレート55は、左側の上部フレーム36と排藁フレーム52のうち遊端フレーム部とに亘って設けられている。
【0028】
扱胴フレーム38と排藁フレーム52とが連結プレート55によって連結された状態で、扱胴フレーム38と排藁フレーム52とが一体にシリンダ39によって上下揺動可能になる。排藁フレーム52は、排藁搬送装置13が排藁の搬送を行う位置(下降位置、図6参照)から排藁搬送装置13が排藁の搬送を行わない位置まで上昇可能に構成されている。本実施形態では、排藁フレーム52の上昇限界として、第一上昇位置(図8参照)と、第一上昇位置よりも低い第二上昇位置(図7参照)と、が設定されている。第一上昇位置は、扱胴12における穀稈の詰まり除去を行うことが可能な位置である。第二上昇位置は、排藁搬送装置13における排藁の詰まり除去を行うことが可能な位置であり、かつ、排藁搬送装置13の搬送終端部が排藁切断装置14に接触しない位置である。
【0029】
〔制御ブロック〕
図9に示すように、制御ブロックには、制御装置56と、扱胴フレーム38及び排藁フレーム52を上下揺動駆動するシリンダ39と、扱胴ロック機構41を解除駆動するモータMと、昇降スイッチ57と、排藁切断装置14の揺動軸心Z1周りの揺動角度を検出する第一角度センサ58(位置センサ)と、排藁フレーム52の揺動軸心Y2周りの揺動角度を検出する第二角度センサ59と、が備えられている。
【0030】
昇降スイッチ57には、上昇指令部57aと、下降指令部57bと、が備えられている。昇降スイッチ57は、押し操作式のスイッチによって構成されている。
【0031】
上昇指令部57aは、シリンダ39の伸長によって扱胴フレーム38及び排藁フレーム52を上昇させる上昇指令を発するものである。上昇指令部57aは、押し操作されている間だけ前記上昇指令を発する。つまり、上昇指令部57aが押し操作されている間だけ、シリンダ39が伸長して扱胴フレーム38及び排藁フレーム52が上昇する。
【0032】
下降指令部57bは、シリンダ39の縮長によって扱胴フレーム38及び排藁フレーム52を下降させる下降指令を発するものである。下降指令部57bは、押し操作されている間だけ前記下降指令を発する。つまり、下降指令部57bが押し操作されている間だけ、シリンダ39が縮長して扱胴フレーム38及び排藁フレーム52が下降する。
【0033】
制御装置56には、シリンダ39の駆動を制御するシリンダ駆動制御部60(駆動制御部)と、第一角度センサ58の検出結果に基づいて排藁切断装置14の位置を判定する位置判定部61と、モータMの駆動を制御するモータ駆動制御部62と、が備えられている。
【0034】
シリンダ駆動制御部60は、上昇指令部57aの上昇指令に応じてシリンダ39を伸長駆動する上昇駆動制御と、下降指令部57bの下降指令に応じてシリンダ39を縮長駆動する下降駆動制御と、を行うように構成されている。シリンダ駆動制御部60は、第二角度センサ59の検出結果に基づいて排藁フレーム52の位置を把握することができる。
【0035】
ここで、扱胴ロック機構41が扱胴12を脱穀処理位置に位置保持している状態である場合、シリンダ駆動制御部60が上昇駆動制御を行うのに先立って、扱胴ロック機構41による位置保持を解除する必要がある。モータ駆動制御部62は、シリンダ駆動制御部60が上昇駆動制御を行うのに先立って、扱胴ロック機構41による位置保持を解除するべく、上昇指令部57aの前記上昇指令に応じてモータMを駆動するように構成されている。ただし、モータ駆動制御部62は、昇降スイッチ57(上昇指令部57a)とは別の操作部材の指令に応じてモータMを駆動するように構成されていてもよい。
【0036】
〔制御内容〕
図10には、排藁切断装置14の位置と排藁フレーム52の上昇限界との関係を示している。図10に示すように、排藁切断装置14が作業位置に位置している場合は、排藁フレーム52を第一上昇位置まで上昇させることが可能である(図11参照)。同様に、排藁切断装置14が非作業位置に位置している場合も、排藁フレーム52を第一上昇位置まで上昇させることが可能である(図12参照)。これに対して、排藁切断装置14が作業位置及び非作業位置の何れにも位置していない場合は、排藁フレーム52を第一上昇位置よりも第二上昇位置までしか上昇させることができない(図13参照)。
【0037】
ここで、排藁切断装置14が作業位置及び非作業位置の何れにも位置していないとは、例えば、排藁切断装置14が作業位置と非作業位置との間の中間の位置(中間位置)に位置していることを意味している。中間位置には、作業位置と非作業位置との間の中央の位置(中央位置)が含まれているが、中央位置のみならず、作業位置と非作業位置との間において、作業位置でなく、かつ、非作業位置でない位置が全て含まれている。
【0038】
図14には、シリンダ駆動制御部60が上昇駆動制御を行う場合の制御フローを示している。図14に示すように、位置判定部61によって排藁切断装置14が作業位置又は非作業位置の何れかに位置していると判定された場合において(ステップ1、Yes)、排藁フレーム52が第二上昇位置以上で(ステップ2、Yes)、かつ、第一上昇位置よりも低いときは(ステップ3、Yes)、シリンダ駆動制御部60は、シリンダ39によって排藁フレーム52を上昇させる(ステップ4)。そして、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が上昇して第一上昇位置に達するまで、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を継続し(ステップ5、No)、排藁フレーム52が上昇して第一上昇位置に達すると(ステップ5、Yes)、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止する(ステップ6)。なお、排藁フレーム52が第一上昇位置よりも低くない場合(ステップ3、No)、つまり、排藁フレーム52が第一上昇位置に位置している場合、シリンダ駆動制御部60は、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を行わない。このように、シリンダ駆動制御部60は、位置判定部61によって排藁切断装置14が作業位置又は非作業位置の何れかに位置していると判定された場合は、シリンダ39によって排藁フレーム52を第一上昇位置まで上昇させることが可能である。
【0039】
また、排藁フレーム52が第二上昇位置以上でない場合(ステップ2、No)、つまり、排藁フレーム52が第二上昇位置よりも低い場合、シリンダ駆動制御部60は、シリンダ39によって排藁フレーム52を上昇させる(ステップ7)。そして、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達するまで、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を継続し(ステップ8、No)、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達すると(ステップ8、Yes)、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止する(ステップ6)。このように、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達すると、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止する。
【0040】
また、位置判定部61によって排藁切断装置14が作業位置及び非作業位置の何れにも位置していないと判定された場合において(ステップ1、No)、排藁フレーム52が第二上昇位置よりも低いときは(ステップ9、Yes)、シリンダ駆動制御部60は、シリンダ39によって排藁フレーム52を上昇させる(ステップ7)。そして、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達するまで、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を継続し(ステップ8、No)、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達すると(ステップ8、Yes)、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止する(ステップ6)。このように、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達すると、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止する。
【0041】
また、排藁フレーム52が第二上昇位置よりも低くない場合(ステップ9、No)、つまり、排藁フレーム52が第二上昇位置以上の場合、シリンダ駆動制御部60は、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を行わない。このように、シリンダ駆動制御部60は、位置判定部61によって排藁切断装置14が作業位置及び非作業位置の何れにも位置していないと判定された場合は、シリンダ39によって排藁フレーム52を第一上昇位置よりも第二上昇位置までしか上昇させることができない。
【0042】
ここで、シリンダ駆動制御部60は、上述のように、上昇駆動制御において、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達すると、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止するが、下降駆動制御において、排藁フレーム52が下降して第二上昇位置に達しても、シリンダ39による排藁フレーム52の下降を停止しない。
【0043】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、排藁フレーム52の上昇限界として、第一上昇位置と、第一上昇位置よりも低い第二上昇位置と、が設定されているが、これに加えて、第二上昇位置よりも低い上昇位置や、第一上昇位置よりも低くかつ第二上昇位置よりも高い上昇位置が設定されていてもよい。
【0044】
(2)上記実施形態では、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達すると、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止する。しかし、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が上昇して第二上昇位置に達しても、シリンダ39による排藁フレーム52の上昇を停止しなくてもよい。
【0045】
(3)上記実施形態では、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が下降して第二上昇位置に達しても、シリンダ39による排藁フレーム52の下降を停止しない。しかし、シリンダ駆動制御部60は、排藁フレーム52が下降して第二上昇位置に達すると、シリンダ39による排藁フレーム52の下降を停止してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、コンバイン(例えば、自脱型コンバイン)に利用可能である。
【符号の説明】
【0047】
9 脱穀装置
10 フィードチェーン
12 扱胴
13 排藁搬送装置
14 排藁切断装置
52 排藁フレーム
58 第一角度センサ(位置センサ)
60 シリンダ駆動制御部(駆動制御部)
61 位置判定部
Y2 揺動軸心(前後向き軸心)
Z1 揺動軸心(上下向き軸心)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14