(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記コイル部は、前記ステータコアに設けられ、かつ前記周方向に間隔をおいて配置された各ボビンの周囲に、コイル導線が巻かれた集中巻により構成されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のモータ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、一般的なモータ装置では、モータ効率向上のためにスロット空間内のコイル密度、すなわちコイル占積率を高めることが重要とされる。
しかしながら、上記コイル装置では、角形導線の断面形状が巻回位置により異なることで、ステータの半径方向内側に位置するコイル下端部の幅寸法と、半径方向外側に位置するコイル上端部の幅寸法とが異なる構成となっている。
【0005】
これにより、上記コイル装置を適用したモータ装置では、コイル側面と、ステータの側端面に位置するブラケット内面とが間隔が異なり、コイルで発生する熱を径方向に対して均一にブラケットに伝達することができず、効率の良い熱排出ができない可能性があった。
【0006】
そこで、本発明は、コイル部で発生する熱を径方向に対して均一にブラケットに伝達することができ、該ブラケットを通じた効率の良い熱排出が可能な
モータを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明のステータでは、
ロータと、前記ロータが配置可能な筒状空間の内面に、磁界を生じさせるコイル部が周方向に間隔をおいて設けられるステータコアを有し、該ステータコアの側端部に、該ステータコアの筒状空間を閉鎖するブラケットが設置されるステータ
と、を有するモータであって、
前記ブラケットの内面には、該ブラケットとは別に介在部材が設置され、前記ステータコア内のコイル部と前記
介在部材の内面との間には、該コイル部の形状に対応して、前記ロータの軸方向に等しい間隔を有する間隙部が設けられ
、前記間隙部内には、前記コイル部で発生した熱を、前記介在部材を介して前記ブラケットに伝達する放熱部材が配置されることを特徴とする。
【0008】
上記のように、ステータコアに設置されるコイル部とブラケットの内面との間に、該コイル部の形状に対応して、径方向に等しい間隔を有する間隙部を設けるようにした。
これにより、本発明では、コイル部で発生する熱を径方向に対して均一にブラケットに伝達でき、このブラケットを通じた効率の良い熱排出が可能となる。
また、ステータコア内のコイル部とブラケットの内面との間隙部に位置する放熱部材を通じて、該コイル部で発生した熱を、ブラケットに効率良く伝達することができる。
さらに、コイル部で発生した熱をブラケットに効率良く伝達できるので、間隙部内の放熱部材を薄くし、かつ該放熱部材の体積を減少させることができる。
また、ブラケットの内面に、該ブラケットの一部となる介在部材が設置されるとともに、該介在部材の内面とコイル部の側面との間に、前述の間隙部が形成されている。これにより、コイル部で発生した熱を、間隙部及び介在部材を介してブラケットに効率良く伝達することができる。
さらに、モータのステータ内に位置するコイル部で発生した熱を、間隙部を通じて均一にブラケットに伝達することができる。
【0009】
本発明のステータでは、前記ステータコア内のコイル部と前記ブラケットとの間には、それぞれ段差が形成され、前記間隙部は、前記段差によって前記軸方向に等しい間隔が形成されることを特徴とする。
【0010】
上記のように、ステータコア内のコイル部とブラケットとの間に段差を形成し、当該段差を介して径方向に等しい間隙部を形成するようにした。
すなわち、ステータコア内のコイル部とブラケットとの間に形成した段差を利用して、間隙部の広がりを抑えることができ、コイル部で発生した熱を均一にブラケットに伝達することが可能となる。
【0013】
本発明のステータでは、前記放熱部材は、前記間隙部内にて前記軸方向に均一な厚さを有することを特徴とする。
【0014】
上記のように構成することで、間隙部内に、径方向に均一な厚さを有する放熱部材を配置した。このため、放熱部材に均一に圧が加わり、満遍なくコイル部からの熱引きを行なうことができる。
【0017】
本発明のステータでは、前記コイル部は、前記ステータコアに設けられ、かつ前記周方向に間隔をおいて配置された各ボビンの周囲に、コイル導線が巻かれた集中巻により構成されることを特徴とする。
【0018】
上記のように、コイル部として、周方向に間隔をおいて配置された各ボビンの周囲にコイル導線が巻かれた集中巻を使用することで、コイル部の形状に対応して、径方向に等しい間隔を有する間隙部を容易に形成することができる。
【0021】
本発明のモータでは、前記間隙部は、前記ロータの一方側に配置され、前記間隙部の反対側に位置する他方側の前記ブラケットには、前記ロータの回転を検出するエンコーダが配置されていることを特徴とする。
【0022】
上記のように構成することで、ステータコア内のコイル部とブラケットとの間隙部が、エンコーダとは反対側の一方側に位置することから、動作時に生じる熱の影響がエンコーダに及ぶことを防止できる。
【発明の効果】
【0023】
本発明では、コイル部で発生する熱を径方向に対して均一にブラケットに伝達でき、該ブラケットを通じた効率の良い熱排出が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明の
参考例1に係る、マグネット埋込方式(IPM:Interior Permanent Magnet)ブラシレスモータについて、
図1〜
図8を参照して説明をする。
【0026】
(ブラシレスモータ)
図1は、
参考例1に係るブラシレスモータの外観図である。
図2は、中心線Оに沿って切断した縦断面図である。
図1に示すように、ブラシレスモータ1は、いわゆるインナーロータ式のモータであって、ステータハウジング(モータケース)2に圧入されたステータ3と、ステータ3の径方向内側にステータハウジング2に対して回転自在に配置されたロータ4と、を備えている。
【0027】
ステータハウジング2は略円筒状に形成されており、円筒部分の内周にステータ3が圧入されている。ステータハウジング2の一方側(
図1の右端側)からは、ロータ4の回転シャフト5の一端が露出している。
なお、以下の説明では、回転シャフト5の突出側(
図1の右側)を一方側A1と称し、その反対側(
図1の左側)を他方側A2と称して説明する。また、以下の説明では、回転シャフト5の軸方向を単に軸方向(Y1)、回転シャフト5の径方向を単に径方向(Y2)、回転シャフト5の回転方向を周方向(Y3)と称して説明する。
【0028】
ステータハウジング2の一方側A1は、略円盤状に形成されている第1ブラケット6で塞がれている。第1ブラケット6の径方向(Y2)中央部には、第1軸受支持孔7が形成されている。この第1軸受支持孔7に、回転シャフト5を支持する第1軸受8が固定されている。
【0029】
図3に示すように、ステータ3は、ステータハウジング2内に略円筒状のステータコア10を有している。ステータコア10の外周面は、ステータハウジング2の内周面に、例えば圧入等によって固定されている。
ステータコア10は、複数枚の鋼板材を積層状に重ねることで構成されている。ステータコア10は、径方向(Y2)内側に向かって複数のティース11(
図2参照)が等間隔で突設されている。各ティース11には、コイル部12が取り付けられている。
コイル部12は、各ティース11に装着され、これらティース11の周囲を被覆するように形成された絶縁性のボビン12Aと、各ボビン12Aの周囲に、コイル導線12Bを集中巻きすることにより構成されている。
【0030】
ティース11に位置するコイル部12のコイル導線12B端末部は、ステータハウジング2の他方側A2に向かって引き出され、ここに配置されているプリント基板13に接続されている。
プリント基板13は、コイル部12の各端末部を適宜結線し、外部からの電力をコイル部12に供給するためのものである。プリント基板13は、所定のコイル部12の端末部が接続される導電性の配線パターンが印刷されている。また、プリント基板13には、外部電源に電気的に接続された電源用のハーネス(何れも不図示)が接続されている。
プリント基板13の他方側には、ステータハウジング2の他方側A2を塞ぐ第2ブラケット15が設けられている。
【0031】
第2ブラケット15は略円盤状に形成されている。第2ブラケット15の中央部には、第2軸受支持孔16が形成されている。第2軸受支持孔16には、回転シャフト5の他方側A2の端部を回転自在に支持する第2軸受17が圧入固定されている。なお、回転シャフト5の他方側A2の端部は、第2ブラケット15に固定された第3ブラケット19によって覆われている。
【0032】
なお、詳細な説明を省略するが、このブラシレスモータ1は、ロータ4の回転位置検出用の例えば磁気式のエンコーダ21を有している。なお、ロータ4の回転位置検出用の検出手段を光学式で構成しても良い。
【0033】
(ロータ)
図4は、ブラシレスモータ1に適用される電動機用のロータ4の側面図である。
図5は、
図4の分解斜視図である。
図4、
図5に示すように、電動機用のロータ4は、金属製の回転シャフト5と、磁性体よりなり回転シャフト5の外周に固定されたロータコアユニット25(25A,25B,25C)と、ロータコアユニット25内に周方向(Y1)に沿って所定間隔で放射状に配置された複数のマグネット30と、回転シャフト5とロータコアユニット25を結合するために(回転シャフト5とロータコアユニット25の間に)充填固化された非磁性体のモールド樹脂31と、を有している。
なお、回転シャフト5は、例えば、アルミ焼結材やSUS304などの非磁性体で構成しても良いし、磁性体である鉄等で構成しても良い。
【0034】
(ロータコア)
ロータコアユニット25は、同一形状のコアユニット25A,25B,25Cを、軸方向(イ)に1段または複数段(本例では3段)に連結することで構成されている。なお以下の説明では、説明を分かり易くするために、各コアユニット25A〜25Cを重ねたものをロータコアユニット25とする。なお、ロータコアユニット25は、少なくとも1つのコアユニット以上で構成されていればよく、1つで構成されたものも、複数段で構成されたものも、全体としてはロータコアユニット25として機能する。
なお、ロータコアユニット25は、磁性体である電磁鋼板(鋼板材)を軸方向(Y1)に複数積層して構成されている。
【0035】
ロータコアユニット25は、ステータ3側の磁極(ティース)に対面して磁気的に結合されるロータ側の磁極部を成す複数のコアプレート26を有している。また、ロータコアユニット25は、コアプレート(磁極)26間に位置して径方向(Y2)および軸方向(Y1)に延びる複数のスリット27を有している。これら複数のスリット27は、回転シャフト5を中心にして周方向(Y3)に所定間隔で放射状に配置されている。これらスリット27に、それぞれマグネット30が収納されている。
【0036】
各コアユニット25A,25B,25Cは、周方向(Y3)に所定間隔で配列された、軸方向(Y1)から見て扇形の複数のコアプレート26と、連結部材としてのサイドコアプレート28と、から構成されている。サイドコアプレート28は、積層された鋼板材のうち軸方向(Y1)両端部にそれぞれ配置された1枚の電磁鋼板からなる。
【0037】
図4及び
図5に示すように、エンコーダ21と反対側に位置するロータコアユニット25の一方側A1には、熱伝達プレート40が配置されている。熱伝達プレート40では、ロータコアユニット25で生じた熱を、回転シャフト5を経由して外部に排出する。
【0038】
(コイル部の放熱構造)
次に、本発明の
参考例1に係るコイル部12の放熱構造100について、
図6を参照して説明する。
【0039】
上記ステータ3に設けられたステータコア10内のコイル部12と、一方側A1に位置するブラケット6の内面6Aとの間には、コイル部12の形状に対応して、軸方向(Y1)に等しい間隔Sを有する間隙部50が設けられている。
【0040】
間隙部50は、エンコーダ21とは反対側に位置する一方側A1のブラケット6に配置されている。また、間隙部50は、コイル部12におけるコイル導線12Bの側面(符号12bで示す)に対して、ブラケット6の内面6Aが平行となる位置関係に設けられている。
【0041】
また、ステータコア10内のコイル部12とブラケット6との間には段差51が形成されているが、前述の間隙部50は、段差51を挟んで軸方向(Y1)に等しい間隔Sを有している。
そして、このようなステータコア10では、
図6に符号Hで示すように、コイル部12とブラケット6の内面6Aとの間に設けられた軸方向(Y1)に等しい間隔Sを有する間隙部50を通じて、コイル部12で発生する熱を軸方向(Y1)に対して均一にブラケット6に伝達できる。
【0042】
間隙部50内には、コイル部12で発生した熱をブラケット6に伝達する放熱部材52が配置されている。この放熱部材52は、間隙部50内にて軸方向(Y1)に均一な厚さを有するものであって、コイル部12で発生した熱を均一かつ効率的にブラケット6に伝達するために設けられている。
なお、放熱部材52として、コイル及びブラケット形状に追従できる柔軟性のある高熱伝導部材を用いることが好ましい。
【0043】
以上詳細に説明したように本
参考例1に示される放熱構造100では、コイル部12とブラケット6の内面6Aとの間に設けられた軸方向(Y1)に等しい間隔Sを有する間隙部50を通じて、コイル部12で発生する熱を軸方向(Y1)に対して均一にブラケット6に伝達できる。
【0044】
また、上記放熱構造100では、ステータコア10内のコイル部12とブラケット6との間隙部50が、段差51を介して軸方向(Y1)に等しい間隔Sを有するように構成される。これにより、上記放熱構造100では、コイル部12とブラケット6との間隙部50に段差51があったとしても、コイル部12で発生した熱を均一にブラケット6に伝達することができ、ブラケット6を通じた効率の良い熱排出が可能となる。
【0045】
また、上記放熱構造100では、ステータコア10内のコイル部12とブラケット6の内面6Aとの間隙部50に位置する放熱部材52を通じて、コイル部12で発生した熱を、ブラケット6に効率良く伝達することができる。これにより、上記放熱構造100では、コイル部12で発生した熱をブラケット6に効率良く伝達できるので、間隙部50内の放熱部材52を薄くし、かつ放熱部材52の体積を減少させることができる。
【0046】
また、上記放熱構造100では、間隙部50内に、径方向に均一な厚さを有する放熱部材52を配置した。このため、放熱部材52に均一に圧が加わり、満遍なくコイル部12からの熱引きを行なうことができる。
【0047】
また、上記放熱構造100では、ステータコア10内のコイル部12とブラケット6との間隙部50が、エンコーダ21とは反対側の一方側A1のブラケット6に位置することで、動作時に生じる熱の影響がエンコーダ21に及ぶことを防止できる。
【0048】
(
参考例2)
次に、本発明の実施形態に係る
参考例2について、
図7を参照して説明する。
【0049】
図7に示される放熱構造101が、
図6に示される放熱構造100と構成を異にするのは、コイル部12とブラケット6との間隙部50内に複数の段差53が設けられている点にある。
【0050】
図7に示すように、具体的には、ブラケット6では、コイル部12におけるコイル導線12Bの側面(符号12bで示す)に対して、内面6Aが傾斜する位置関係に設けられており、このような位置関係の是正のために、コイル部12の複数の段差部53が形成されている。
すなわち、本
参考例2の間隙部50では、ステータコア10内のコイル部12とブラケット6との間に形成した複数の段差53を利用して、軸方向(Y1)に等しい間隔Sを形成して、コイル部12で発生した熱を均一にブラケット6に伝達することを可能とする。
【0051】
なお、本例では、間隙部50内に2つの段差53を形成する例が示されている。しかしながら、これら段差53を、ブラケット6の傾斜する内面6Aに沿って多数段形成することで、軸方向(Y1)により等しい間隔Sの間隙部50を形成することが可能となる。
【0052】
(
実施形態)
次に、本発明の実施形態に
ついて、
図8を参照して説明する。
【0053】
図8に示される放熱構造102が、
図6に示される放熱構造100と構成を異にするのは、ブラケット6の内面6Aに、ブラケット6の一部となる介在部材54が設置される点にある。
【0054】
図8に示すように、具体的には、介在部材54は、コイル部12におけるコイル導線12Bの側面12bに対向する、ブラケット6の内面6A上に設置されるものである。介在部材54の内面54Aとコイル部12の側面12bとの間に、前述の間隙部50が形成される。
この間隙部50は、コイル部12の形状に対応して、コイル部12の側面12bと介在部材54の内面54Aとの間に、軸方向(Y1)に等しい間隔Sを有する。
【0055】
なお、コイル部12と介在部材54との間に、径方向(ロ)に等しい間隔Sを有する間隙部50を形成する手法としては、介在部材54の厚さを調整することで行っても良い。また、集中巻によりコイル導線12Bが巻かれたコイル部12を使用し、ボビン12Aでのコイル導線12Bの巻数/巻き位置により調整することで行っても良い。このとき使用するコイル導線12Bとしては、角型導線を使用することが好ましい。
【0056】
そして、以上のような放熱構造102では、ブラケット6の内面6Aに、ブラケット6の一部となる介在部材54が設置されるとともに、介在部材54の内面54Aとコイル部12の側面12bとの間に、前述の間隙部50が形成されている。これにより、上記放熱構造102では、コイル部12で発生した熱を、間隙部50及び介在部材54を介してブラケット6に効率良く伝達することができる。
【0057】
なお、本実施形態で示した放熱構造100〜102において、ブラケット6に、間隙部50に連通するように、間隙部50内の熱を外部に放出するためのスリットを形成しても良い。そして、このスリットでは、間隙部50とともに、コイル部12で発生した熱を効率良く外部に排出することが可能となる。
【0058】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。