特許第6983601号(P6983601)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジシールの特許一覧

特許6983601ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル
<>
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000002
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000003
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000004
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000005
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000006
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000007
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000008
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000009
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000010
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000011
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000012
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000013
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000014
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000015
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000016
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000017
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000018
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000019
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000020
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000021
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000022
  • 特許6983601-ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6983601
(24)【登録日】2021年11月26日
(45)【発行日】2021年12月17日
(54)【発明の名称】ラベル付き容器の製造方法、及びシート成形用インモールドラベル
(51)【国際特許分類】
   B29C 51/16 20060101AFI20211206BHJP
   B65C 3/14 20060101ALI20211206BHJP
   B65D 1/00 20060101ALI20211206BHJP
   B65D 1/30 20060101ALI20211206BHJP
   B65D 25/20 20060101ALI20211206BHJP
   B65D 25/36 20060101ALI20211206BHJP
   G09F 3/04 20060101ALI20211206BHJP
   G09F 3/10 20060101ALI20211206BHJP
【FI】
   B29C51/16
   B65C3/14
   B65D1/00 120
   B65D1/30
   B65D25/20 Q
   B65D25/36
   G09F3/04 Z
   G09F3/10 C
【請求項の数】3
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2017-184843(P2017-184843)
(22)【出願日】2017年9月26日
(65)【公開番号】特開2019-59502(P2019-59502A)
(43)【公開日】2019年4月18日
【審査請求日】2020年8月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】313004403
【氏名又は名称】株式会社フジシール
(74)【代理人】
【識別番号】110001748
【氏名又は名称】特許業務法人まこと国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松井 重徳
(72)【発明者】
【氏名】林 明日香
【審査官】 ▲来▼田 優来
(56)【参考文献】
【文献】 特開平02−249625(JP,A)
【文献】 特開平04−359284(JP,A)
【文献】 特開2006−343582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C51/00−51/46
G09F3/00−3/20
B65C3/00−3/26
B65D1/00−1/48,25/00−25/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
横方向において対向する第1縁及び第2縁並びに縦方向において対向する第3縁及び第4縁を有する枚葉状のインモールドラベルの横方向を周方向として丸め、前記第1縁を含む第1端部の外面に前記第2縁を含む第2端部の内面を重ね合わせることによって、インモールドラベルを筒状に形成した筒状体を成形用金型に装填した状態を生成する工程、
加熱して軟化させたシートを前記筒状体の内周面に接触させつつ前記成形用金型に密着させて成形する工程、を有し、
前記筒状体の内周面のうち、前記第3縁を含む第3端部及び前記第4縁を含む第4端部を除く領域の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられていると共に、
前記第2端部の内面の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられており、
前記第3端部の縦方向長さが、1mm以上前記インモールドラベルの縦方向長さの1/4倍以下であり、前記第4端部の縦方向長さが、1mm以上前記インモールドラベルの縦方向長さの1/4倍以下である、ラベル付き容器の製造方法。
【請求項2】
横方向において対向する第1縁及び第2縁並びに縦方向において対向する第3縁及び第4縁を有する枚葉状のインモールドラベルの横方向を周方向として丸め、前記第1縁を含む第1端部の外面に前記第2縁を含む第2端部の内面を重ね合わせることによって、インモールドラベルを筒状に形成した筒状体を成形用金型に装填した状態を生成する工程、
加熱して軟化させたシートを前記筒状体の内周面に接触させつつ前記成形用金型に密着させて成形する工程、を有し、
前記筒状体の内周面のうち、前記第3縁を含む第3端部及び前記第4縁を含む第4端部を除く領域の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられていると共に、
前記第2端部の内面の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられており、
前記第2端部に設けられた接着部は、単位面積当たりの感熱接着剤の量が前記第2縁に向かって小さくなっている部分を有する、ラベル付き容器の製造方法。
【請求項3】
横方向において対向する第1縁及び第2縁並びに縦方向において対向する第3縁及び第4縁を有する枚葉状のラベル基材を横方向を周方向として丸め、前記第1縁を含む第1端部の外面に前記第2縁を含む第2端部の内面を重ね合わせた、筒状体の形態にし、加熱して軟化させたシートを前記筒状体の内周面に接触させて使用されるシート成形用インモールドラベルにおいて、
前記筒状体とした際の内周面のうち、前記第3縁を含む第3端部及び前記第4縁を含む第4端部を除く領域の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられていると共に、
前記第2端部の内面の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられており、
前記第3端部の縦方向長さが、1mm以上前記ラベル基材の縦方向長さの1/4倍以下であり、前記第4端部の縦方向長さが、1mm以上前記ラベル基材の縦方向長さの1/4倍以下である、シート成形用インモールドラベル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インモールドラベルが樹脂容器に組み込まれたラベル付き容器の製造方法及びインモールドラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
インモールドラベルは、樹脂容器に一体的に組み込まれるラベルである。インモールドラベルを使用することにより、容器に別途ラベルを貼付する必要がなく、比較的簡単にラベルが容器に綺麗に一体化されたラベル付き容器を得ることができる。
例えば、特許文献1には、射出樹脂でラベルと容器本体とが一体成形されたインモールドラベル容器であって、容器胴部周囲に捲回装着されるラベルの長さを容器胴部周囲の長さよりも長くしてラベル重畳部を設け、その重畳部を非接着部と接着部とにし、かつ意匠を施してなるラベル付き容器が開示されている。
かかる特許文献1のラベル付き容器は、金型内にラベルを装填し、その金型内に樹脂を射出する射出成形によって製造される(ラベルインサートによる射出成形法)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平5−81036号公報
【発明の概要】
【0004】
ところで、ラベルインサートによるインモールド成形法としては、上記特許文献1のようなラベルインサートによる射出成形法のほか、ラベルインサートによるシート成形法も考えられる。
ラベルインサートによるシート成形法は、端部同士を重ね合わせて筒状に形成したインモールドラベルを成形用金型に装填し、加熱して軟化させたシートを、前記インモールドラベルの内周面に接触させつつ成形用金型に密着させ、前記シートを成形用金型に沿って変形させることによってラベル付き容器を製造するものである。
【0005】
しかしながら、縦方向の端部に接着部が設けられたインモールドラベルを用いてラベルインサートによるシート成形すると、前記インモールドラベルの縦方向の端部が内側に捲れる(端部が内側に捲れるとは、インモールドラベルの縦方向の端部が内側に折れ曲がり、その端部が樹脂容器とラベルの間に入り込むこと)、或いは、その端部に皺が生じるおそれがあることが判ってきた。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の第1の目的は、ラベルインサートによるシート成形法によって得られるラベル付き容器であって、縦方向の端部を含んでインモールドラベルが綺麗に組み込まれたラベル付き容器の製造方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、シート成形法によって得られる樹脂容器に綺麗に組み込むことができるシート成形用インモールドラベルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のラベル付き容器の第1の製造方法は、横方向において対向する第1縁及び第2縁並びに縦方向において対向する第3縁及び第4縁を有する枚葉状のインモールドラベルの横方向を周方向として丸め、前記第1縁を含む第1端部の外面に前記第2縁を含む第2端部の内面を重ね合わせることによって、インモールドラベルを筒状に形成した筒状体を成形用金型に装填した状態を生成する工程、加熱して軟化させたシートを前記筒状体の内周面に接触させつつ前記成形用金型に密着させて成形する工程、を有し、前記筒状体の内周面のうち、前記第3縁を含む第3端部及び前記第4縁を含む第4端部を除く領域の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられていると共に、前記第2端部の内面の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられており、前記第3端部の縦方向長さが、1mm以上前記インモールドラベルの縦方向長さの1/4倍以下であり、前記第4端部の縦方向長さが、1mm以上前記インモールドラベルの縦方向長さの1/4倍以下である
【0008】
本発明のラベル付き容器の第2の製造方法は、横方向において対向する第1縁及び第2縁並びに縦方向において対向する第3縁及び第4縁を有する枚葉状のインモールドラベルの横方向を周方向として丸め、前記第1縁を含む第1端部の外面に前記第2縁を含む第2端部の内面を重ね合わせることによって、インモールドラベルを筒状に形成した筒状体を成形用金型に装填した状態を生成する工程、加熱して軟化させたシートを前記筒状体の内周面に接触させつつ前記成形用金型に密着させて成形する工程、を有し、前記筒状体の内周面のうち、前記第3縁を含む第3端部及び前記第4縁を含む第4端部を除く領域の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられていると共に、前記第2端部の内面の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられており、前記第2端部に設けられた接着部は、単位面積当たりの感熱接着剤の量が前記第2縁に向かって小さくなっている部分を有する。
【0009】
本発明の別の局面によれば、シート成形用インモールドラベルを提供する。
本発明のシート成形用インモールドラベルは、横方向において対向する第1縁及び第2縁並びに縦方向において対向する第3縁及び第4縁を有する枚葉状のラベル基材を横方向を周方向として丸め、前記第1縁を含む第1端部の外面に前記第2縁を含む第2端部の内面を重ね合わせた、筒状体の形態にし、加熱して軟化させたシートを前記筒状体の内周面に接触させて使用されるシート成形用インモールドラベルにおいて、前記筒状体とした際の内周面のうち、前記第3縁を含む第3端部及び前記第4縁を含む第4端部を除く領域の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられていると共に、前記第2端部の内面の一部分又は全部に、感熱接着剤から構成された接着部が設けられており、前記第3端部の縦方向長さが、1mm以上前記ラベル基材の縦方向長さの1/4倍以下であり、前記第4端部の縦方向長さが、1mm以上前記ラベル基材の縦方向長さの1/4倍以下である
【発明の効果】
【0010】
本発明の製造方法及びシート成形用インモールドラベルを用いれば、縦方向の端部を含んでインモールドラベルが綺麗に組み込まれたラベル付き容器を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1実施形態のインモールドラベルを内面側から見た平面図。
図2図1のII−II線で切断した断面図。
図3図1のIII−III線で切断した断面図。
図4】インモールドラベルを筒状に形成した筒状体の参考斜視図。
図5】筒状体の正面図。
図6図5のVI−VI線で切断した断面図。
図7図5のVII−VII線で切断した拡大断面図。
図8図5のVIII−VIII線で切断した拡大断面図。
図9】ラベル連続体を内面側から見た一部省略平面図。
図10】ラベル付き容器の製造方法において、成形用金型に筒状体を装填した状態を示す断面図。
図11】インモールドラベルを予め筒状体の形態にして成形用金型に装填する工程を示す断面図。
図12】インモールドラベルを筒状に形成しながら成形用金型に装填する工程を示す断面図。
図13】ラベル付き容器の左半分を断面で示す正面図。
図14】(a)は、第2実施形態の第1例のインモールドラベルを内面側から見た平面図、(b)は、同第2例のインモールドラベルを内面側から見た平面図。
図15】(a)は、同第3例のインモールドラベルを内面側から見た平面図、(b)は、同第4例のインモールドラベルを内面側から見た平面図。
図16】(a)は、同第5例のインモールドラベルを内面側から見た平面図、(b)は、同第6例のインモールドラベルを内面側から見た平面図。
図17】(a)は、同第7例のインモールドラベルを内面側から見た平面図、(b)は、同第8例のインモールドラベルを内面側から見た平面図。
図18】第3実施形態のインモールドラベルを内面側から見た平面図。
図19】同インモールドラベルを筒状に形成した筒状体の正面図。
図20】第4実施形態の第1例のラベル付き容器の正面図。
図21】同ラベル付き容器を上面図。
図22】第4実施形態の第2例のラベル付き容器の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
なお、本明細書において、インモールドラベル及びラベル基材の「外面」は、ラベル付き容器としたときにその外側となる面を指し、「内面」は、その反対面(ラベル付き容器としたときに樹脂容器側となる面)を指す。「平面視」は、インモールドラベル及びラベル基材を外面又は内面に対して鉛直方向から見ることをいい、「平面視形状」は、平面視における形状をいう。
「下限値X〜上限値Y」で表される数値範囲は、下限値X以上上限値Y以下を意味する。前記数値範囲が別個に複数記載されている場合、任意の下限値と任意の上限値を選択し、「任意の下限値〜任意の上限値」を設定できるものとする。
各図に示される部分及び部材の寸法、縮尺及び形状は、実際のものとは異なっている場合があることに留意されたい。
【0013】
[第1実施形態]
インモールドラベル1は、使用前の状態で(樹脂容器に組み込まれる前の状態で)、図1に示すように、枚葉状である。このインモールドラベル1は、後述するように、樹脂容器に組み込むべく成形用金型に装填した際には、図4に示すような筒状体10に形成される。本明細書において、前記筒状体10は、インモールドラベル1を筒状に形成したものをいう。
前記枚葉状のインモールドラベル1は、横方向において対向する第1縁21a及び第2縁22aを有し、縦方向において対向する第3縁23a及び第4縁24aを有する。
前記筒状体10は、前記枚葉状のインモールドラベル1の横方向を周方向として丸め、前記第1縁21aを含む第1端部の外面に前記第2縁22aを含む第2端部の内面を重ね合わせることによって、インモールドラベル1を筒状に形成したものである。
感熱接着剤から構成された接着部3は、筒状体10の内周面のうち、第3縁23aを含む第3端部23及び前記第4縁24aを含む第4端部24を除く領域の一部分又は全部に設けられている。
さらに、感熱接着剤から構成された接着部3は、第2端部22の内面の一部分又は全部に設けられている。
【0014】
<使用前のインモールドラベル>
使用前の状態のインモールドラベル1は、図1乃至図3に示すように、枚葉状である。
インモールドラベル1は、ラベル基材4と、前記ラベル基材4の内面に設けられ且つ感熱接着剤から構成された接着部3と、を有する。
インモールドラベル1を用いて筒状体10を形成した際に(インモールドラベル1を筒状に形成した際に)、その筒状体10の内周面のうち、第3縁を含む第3端部及び前記第4縁を含む第4端部を除く領域の一部分又は全部、並びに、第2端部の内面の一部分又は全部に、それぞれ接着部3が配置されるように、前記ラベル基材4の所定位置に接着部3が設けられている。
なお、筒状体10とインモールドラベル1の相違は、筒状体10がインモールドラベル1の第1端部21の外面に第2端部22の内面を重ね合わせて筒状に形成されていることのみである。従って、筒状体10の第3縁を含む第3端部及び第4縁を含む第4端部は、縦方向において対向する縁を含む対向する端部である。以下、筒状体10の各縁及び各端部についても、インモールドラベルの各縁及び各端部と同じ符号を付して説明する。
【0015】
<ラベル基材>
ラベル基材4は、樹脂容器の成形時の熱でもラベルとしての形態を保持できる柔軟なフィルムが用いられる。ラベル基材4は、特に限定されず、合成樹脂フィルム、紙、合成紙、発泡樹脂フィルム、不織布などから選ばれるフィルムを用いることができる。好ましくは、ラベル基材4として合成樹脂フィルムが用いられる。前記フィルムは、一般にシートやウェブなどと呼ばれるものを含む意味である。
さらに、ラベル基材4として、前記合成樹脂フィルムなどのフィルムにバリア層(ガスバリア及び/又は遮光の層)が設けられたフィルム;蒸着、断熱及び/又は抗菌などの他の機能層が設けられたフィルム;これらのフィルムが2種以上積層された積層体;などを用いてもよい。前記合成樹脂フィルム及び発泡樹脂フィルムの材質としては、ポリスチレン、ABSなどのポリスチレン系;ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、エチレン−環状オレフィン共重合体などのポリオレフィン系;ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系;ポリ塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル系;6,6ナイロンなどのポリアミド系などの熱可塑性樹脂の1種、及びこれらの混合物などを挙げることができる。インモールドラベル1が樹脂容器に対して擬似接着する可能性があること及び廃棄時にラベルと樹脂容器を分別しなくてもよいことから、ラベル基材を形成する樹脂は、樹脂容器と同種の樹脂であることが好ましい。前記合成樹脂フィルムは、一軸又は二軸延伸フィルム、或いは、無延伸フィルムの何れでもよい。
また、ラベル基材4は、比較的大きな熱収縮性を有していてもよいが、熱収縮性が低いものが好ましく、さらに、実質的に熱収縮性を有さないものが好ましい。実質的に熱収縮性を有さないラベル基材4としては、例えば、縦方向及び横方向のそれぞれの熱収縮率が15%以下のフィルム、好ましくは同熱収縮率が5%以下のフィルムが挙げられる。
【0016】
ラベル基材4は、透明又は不透明のいずれでもよい。ラベル付き容器としたときに、ラベルを通じて樹脂容器を透視でき、樹脂容器との一体感が得られることから、透明なラベル基材4が好ましい。このような透明なラベル基材4としては、上記のような合成樹脂フィルムが挙げられる。
本明細書において、透明(無色透明又は有色透明)は、全光線透過率が70%以上であり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である場合をいう。ただし、全光線透過率は、JIS K 7361(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)に準拠した測定法によって測定される値をいう。なお、不透明は、ラベル基材4の裏面側に表示されたデザインを表面側から認識できない程度の透明性をいう。
ラベル基材4の厚みは、特に限定されないが、例えば、8μm〜160μmであり、好ましくは、20μm〜130μmであり、より好ましくは、30μm〜100μmである。このような厚みは一般的には薄いので、容器成形時にラベルの端部の捲れや皺が生じ易いが、本発明のインモールドラベル1によれば、前記のような比較的薄いラベル基材4を用いた場合でも、捲れや皺の発生を抑制できる。
【0017】
前記ラベル基材4には、任意の印刷層(図示せず)が設けられている。印刷層は、透明又は不透明でもよい。不透明な印刷層は、公知の着色インキを用いて形成され、透明な印刷層は、着色剤を含まない公知のインキを用いて形成される。前記不透明な印刷層は、所望のデザインを表した印刷層であってもよく、或いは、無模様一色の印刷層であってもよい。また、透明又は不透明の印刷層は、1層でもよく、2層以上が重ねて設けられていてもよい。
また、前記印刷層は、ラベル基材4の外面又は内面に設けられ、或いは、ラベル基材4の外面及び内面に設けられる。好ましくは、印刷層は、ラベル基材4の外面に設けられる。
印刷層は、ラベル基材4の外面(又は内面)の全体に設けられていてもよく、或いは、その一部分に設けられていてもよい。
前記印刷層(2層以上の印刷層が重ねられている場合には、1層の印刷層)の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.5μm〜5μmである。
【0018】
印刷層がラベル基材4の外面に設けられる場合、その印刷層を保護するため、少なくとも印刷層の外面に透明な保護層(図示せず)を設けてもよい。印刷層がラベル基材4の外面の一部の領域に設けられている場合、前記保護層は、印刷層の外面のみ、又は、印刷層の外面及びラベル基材4のうち印刷層が設けられていない領域の外面に設けられる。保護層は、公知のニスなどを用いて形成される。なお、保護層として、別途、透明な合成樹脂フィルムを貼り付けてもよい。
【0019】
ラベル基材4(インモールドラベル1)の平面視形状は、特に限定されず、任意の適切な形状に形成できる。
例えば、図1に示すように、ラベル基材4は、平面視略四角形状に形成され、好ましくは、平面視略長方形状又は略正方形状に形成される。図示例では、ラベル基材4は、平面視略長方形状に形成されており、この場合、略長方形状の短辺が第1縁21a及び第2縁22aとなり、長辺が第3縁23a及び第4縁24aとなる。本明細書において「略」は、本発明の属する技術分野において許容される範囲を意味する。例えば、前記略四角形状、略長方形状及び略正方形状の「略」は、角部が面取りされている形状、辺が膨らむ又は窪んでいる形状、辺が湾曲している形状などが含まれる。なお、角部が面取りされているとは、角張った部分の角を取り去り、その部分を弧状又はなだらかな鈍角状に形成することをいう。
ラベル基材4(インモールドラベル1)の平面視における寸法は、成形する樹脂容器の大きさに応じて適宜設定されるが、例えば、その縦方向の長さが10mm〜200mm、横方向の長さが40mm〜500mmなどが挙げられる。図示例では、縦方向の長さが20mm〜50mm、横方向の長さが100mm〜200mmのラベル基材4を表している。
【0020】
<接着部>
接着部3は、感熱接着剤から構成される。
感熱接着剤は、室温(23℃)で接着性を有さず、加熱することによって活性化して接着性を生じる接着剤である。
感熱接着剤をラベル基材4の所定位置に塗布し、感熱接着剤を固化させることにより、接着部3を形成できる。
感熱接着剤としては、特に限定されず、公知の感熱接着剤を用いることができる。塗布形式に従って例示すると、大別して、溶液タイプの感熱接着剤、加熱溶融タイプの感熱接着剤が挙げられる。溶液タイプの感熱接着剤は、塗布後に乾燥することによって固化し、室温で接着性を有さず且つ加熱によって接着性を生じる接着部3を形成できるものである。加熱溶融タイプの感熱接着剤は、加熱することによって塗布可能となり且つ塗布後に冷やすことによって固化し、室温で接着性を有さず且つ加熱によって接着性を生じる接着部3を形成できるものである。公知の印刷法やコート法を用いてラベル基材4の所望の箇所に簡易に塗布できるため、溶液タイプの感熱接着剤を用いることが好ましい。
【0021】
溶液タイプの感熱接着剤としては、樹脂成分が溶剤に溶解された溶剤型感熱接着剤、樹脂成分が水中に分散した水系エマルジョン型感熱接着剤などが挙げられる。加熱溶融タイプの感熱接着剤としては、ホットメルト型感熱接着剤などが挙げられる。
ホットメルト型感熱接着剤などの加熱溶融タイプの感熱接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、熱可塑性エラストマー(合成ゴム系、エチレン−αオレフィン等のオレフィン系、ウレタン系等の熱可塑性エラストマー)等のベース樹脂に、石油系、テルペン系、テルペンフェノール系、クロマン−インデン系等の粘着付与剤、ワックスや滑剤等の添加剤が配合されたものが挙げられる。前記ワックスとしては、例えば、高級脂肪酸系、ポリエチレン系などが挙げられ、前記滑剤としては、例えばアミド系などが挙げられる。ベース樹脂などは、1種単独で又は2種以上併用できる。
【0022】
接着部3は、樹脂容器の成形時の熱によって接着性を生じるような活性化温度を有する感熱接着剤から構成されている。
前記感熱接着剤の活性化温度(接着性を生じる温度)は、特に限定されず、適宜選択できるが、例えば、50℃〜130℃以上であり、好ましくは60℃〜120℃である。
【0023】
図1乃至図3を参照して、接着部3は、ラベル基材4の第3縁23aを含む第3端部23及び第4縁24aを含む第4端部24を除く領域に設けられている。以下、この領域を「中間領域」という。
ラベル基材4の第3端部23は、概念上、第3縁23aから縦方向に所定幅の帯状の領域であり、ラベル基材4の第4端部24は、概念上、第4縁24aから縦方向に所定幅の帯状の領域である。接着部3が設けられない第3端部23の幅23W及び第4端部24の幅24W(第3端部23及び第4端部24の縦方向における長さ)は、特に限定されないが、余りに小さいと、容器成形時のラベルの端部の捲れなどの防止効果が不十分となるおそれがある。かかる観点から、第3端部23の幅23W及び第4端部24の幅24Wは、それぞれ独立して、1mm以上であり、好ましくは、2mm以上であり、より好ましくは3mm以上である。なお、第3端部23及び第4端部24の各幅23W,24Wの上限は、特にないが、例えば、ラベル基材4の縦方向長さ×1/4以下である。
【0024】
ラベル基材4の第1縁21aを含む第1端部21と第2縁22aを含む第2端部22は、筒状体10とされた際に互いに重ねられる部分である。ラベル基材4の第1端部21は、第1縁21aから横方向に所定長さの領域をいい、ラベル基材4の第2端部22は、第2縁22aから横方向に所定長さの領域をいう。第1端部21の長さ21W及び第2端部22の長さ22W(第1端部21及び第2端部22の横方向における長さ)は、筒状体10の重なり部分の長さと同じであり、筒状体10を考慮して適宜設定される。第1端部21の長さ21W及び第2端部22の長さ22Wは、例えば、3mm〜20mmである。
図1の一点鎖線Aは、インモールドラベル1を筒状に形成した際に、その第1縁21aが対応する位置を便宜上表し、二点鎖線Bは、インモールドラベル1を筒状に形成した際に、その第2縁22aが対応する位置を便宜上表している。従って、図1の第1縁21aと二点鎖線Bの間の横方向における長さが第1端部21の長さ21Wに相当し、第2縁22aと一点鎖線Aの間の横方向における長さが第2端部22の長さ22Wに相当する。
【0025】
本実施形態では、接着部3は、ラベル基材4の第2端部22の内面に、及び、前記第2端部22を除く中間領域の内面に、それぞれ設けられている。図1において、接着部3を判り易く表すため、便宜上、接着部3に無数の小ドットを付加している(図9も同様)。以下、第2端部22の内面に設けられた接着部3を「一方接着部32」といい、第2端部22を除く中間領域の内面に設けられた接着部3を「他方接着部31」という。
【0026】
具体的には、一方接着部32は、ラベル基材4の第3端部23及び第4端部24を除いた第2端部22の一部分又は全部に設けられる。換言すると、一方接着部32は中間領域と第2端部22とが重複する領域の一部分又は全部に設けられる。
図示例では、一方接着部32は、前記ラベル基材4の第3端部23及び第4端部24を除いた第2端部22の一部分に設けられている。一部分に設けられる場合、一方接着部32の配置は特に限定されないが、例えば、一方接着部32は、第2縁近傍部を除いた領域に設けられる。なお、前記第2縁近傍部は、第2縁22aを含む横方向第1縁21a寄りの少しの部分を指す。第2縁近傍部は、第2端部22よりも小面積である(例えば、第2縁近傍部は、第2端部22の面積の1/2以下、好ましくは1/4以下である)。第2縁近傍部を除いた領域に一方接着部32を設けることにより、ラベル付き容器とした際に、この第2縁近傍部を摘み部として利用し、樹脂容器からインモールドラベルを剥がすことができる。
【0027】
他方接着部31は、ラベル基材4の第3端部23及び第4端部24並びに第2端部22を除いた領域の一部分又は全部に設けられる。換言すると、他方接着部31は、中間領域と第2端部22とが重複する領域を除いた、中間領域の一部分又は全部に設けられる。
図示例では、他方接着部31は、前記ラベル基材4の第3端部23及び第4端部24並びに第2端部22を除いた領域の一部分に設けられている。一部分に設けられる場合、他方接着部31の配置は特に限定されないが、例えば、他方接着部31は、第1縁近傍部を除いた領域に設けられる。なお、前記第1縁近傍部は、第1縁21aを含む横方向第2縁22a寄りの少しの部分を指す。第1縁近傍部は、第1端部21よりも小面積である(例えば、第1縁近傍部は、第1端部21の面積の1/2以下、好ましくは1/4以下である)。
【0028】
接着部3(一方接着部32及び他方接着部31)は、平面視でベタ状に設けられている。前記ベタ状は、接着部3を構成する感熱接着剤が面方向に延在して1つの連続した層を成していることをいう。ただし、グラビア印刷法などの有版印刷法にて接着部3が形成される場合、非常に小さい点状に付着した感熱接着剤の集合物から接着部3が構成されるので、肉眼で見ると、その接着剤が面方向に延在して1つの連続した層を成しているが、顕微鏡などで拡大して見ると、その面内に無数の微細な隙間が存在する場合があることに留意されたい。このように微視的に見ると、微細な隙間を有する場合でも、肉眼で見ると1つの連続した層を成している場合には、ベタ状の範疇に含まれるものとする。
なお、接着部3は、平面視でベタ状に限られず、平面視で点状(この点状は、肉眼で識別できる点状である)、ストライプ状などに形成されていてもよい。
【0029】
接着部3(一方接着部32及び他方接着部31)の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.01mm〜2mmであり、好ましくは0.05mm〜1mmである。例えば、溶液タイプの感熱接着剤を用いると、比較的肉厚の小さい接着部3を形成でき、加熱溶融タイプの感熱接着剤を用いると、比較的肉厚の大きい接着部3を形成できる。
接着部3(一方接着部32及び他方接着部31)の厚みは、面方向において均一でもよく、或いは、不均一であってもよい。また、一方接着部32と他方接着部31は、同じ厚みでもよく、或いは、異なっていてもよい。
【0030】
<使用時のインモールドラベル>
上述のように、枚葉状のインモールドラベル1は、使用時で(樹脂容器に組み込まれる際の状態で)、筒状に形成される。
図4乃至図8を参照して、筒状体10は、枚葉状のインモールドラベル1の横方向を周方向として丸め、ラベル基材4(インモールドラベル1)の第1端部21の外面に第2端部22の内面を重ね合わせることによって構成されている。
第1端部21の外面に第2端部22の内面が重ね合わされている筒状体10の内周面は、ラベル基材4の内面のうち第2端部22を除いた内面によって構成されている。筒状体10の内周面は、樹脂容器の成形時に、樹脂容器に接する接触面となる。
かかる筒状体10の内周面は、縦方向において対向する第3縁23a及び第4縁24aを有する。筒状体10の内周面のうち、前記第3縁23aを含む第3端部23及び前記第4縁24aを含む第4端部24は、接着部3が設けられていない非接着部分とされている。換言すると、筒状体10の縦方向において対向する両端部には、周方向全体に亘って非接着部分が形成されている。
【0031】
一方、筒状体10の内周面のうち、前記第3端部23及び第4端部24を除く領域(中間領域)の一部分又は全部に、接着部3が設けられている。図示例では、第1縁近傍部が非接着部分とされているので、筒状体10の内周面の中間領域の一部分に接着部3(他方接着部31)が設けられている(図8参照)。なお、ラベル基材4の第2端部22に設けられた一方接着部32は、第1端部21の外面に重なっている。
【0032】
<ラベル連続体>
上記のようなインモールドラベル1は、通常、ラベル連続体の形態で提供され、使用時に、ラベル連続体から1枚ずつ切り出される。
ラベル連続体5は、概念的には、複数のインモールドラベル1が連続的に繋がった長尺状のものである(図9参照)。好ましくは、ラベル連続体5は、インモールドラベル1の横方向を長手方向にして、複数のインモールドラベル1が連続的に繋がったものである。
前記ラベル連続体5を、図9の2つの矢印で挟まれた箇所にて縦方向に切断することにより、上記インモールドラベル1が得られる。前記2つの矢印で挟まれた箇所は、接着部3が設けられていない非接着部分であるため、インモールドラベル1を綺麗に切り出すことができる。かかる箇所で切断することにより、第1縁近傍部及び第2縁近傍部が非接着部分(接着部3が設けられていない部分)となったインモールドラベル1が得られる。
なお、感熱接着剤から構成される接着部3は室温で接着性を有さないので、前記ラベル連続体5は、離型紙に積層することなく、ロール状に巻き取ることができる。もっとも、必要に応じて、ラベル連続体5について、接着部3が設けられた側(内面側)を離型紙に積層してもよい。
【0033】
<ラベル付き容器の製造方法>
本発明のラベル付き容器の製造方法は、インモールドラベルを筒状に形成した筒状体を成形用金型に装填した状態を生成する工程、加熱して軟化させたシートを前記筒状体の内周面に接触させつつ前記成形用金型に密着させて成形する工程、を有し、必要に応じて、他の工程を有していてもよい。
上述のように、枚葉状のインモールドラベル1を筒状に形成した筒状体10を、図10に示すように、成形用金型61に装填した状態にする。以下、筒状体10を成形用金型61に装填した状態を「装填状態」という。
インモールドラベル1を筒状に形成した後に成形用金型61に装填してもよく、或いは、成形用金型61にインモールドラベル1を装填しながらそれを筒状に形成してもよい。
【0034】
具体的には、成形用金型61は、内周面62を有する凹状に形成されている。成形用金型61の内周面62は、得ようとするラベル付き容器の外形に略一致している。前記凹状の成形用金型61の内周面62に筒状体10を装填する。筒状体10を成形用金型61の中間部に保持させたい場合には、例えば、筒状体10を係止するための僅かな突起部63が形成された成形用金型61が用いられる。
図示例の成形用金型61は、略直胴状の胴部を有するラベル付き容器を形成するためのものであり、前記突起部63を除いて、成形用金型61の内周面62は、略直胴の筒状(円筒状、四角筒状など)に形成されている。直胴状は、縦方向において周長が変わらない形状をいう。略直胴状は、厳密には縦方向において周長が異なっているが、その周長の差異が肉眼で判らない程度のものを含む。
なお、成形後の樹脂容器を成形用金型61の開口部64から引き出すために、略直胴状の成形用金型61は、実際には、下方の周長が上方の周長に比べて僅かに小さくなっている。例えば、成形用金型61の内周面62は、下方に向かうに従い僅かに縮径している。なお、分割できる成形用金型61を用いることにより、直胴状の胴部や下方の周長が上方の周長に比べて大きい胴部を有する樹脂容器を成形することもできる。
【0035】
(a)インモールドラベルを筒状に形成した後に成形用金型に装填する場合
人為的にインモールドラベル1を筒状体10に形成し、その筒状体10を成形用金型61内に挿入することによって装填状態を生成してもよいが、通常は、機械的に装填状態が生成される。
例えば、図11に示すように、装填用治具66を用いて筒状体10を作製する。この治具66の外周面は、略円筒状であり、その外周面の周長は成形用金型61の周長よりも小さい。治具66の外周面には、複数の孔が形成されており、その孔は、治具66の内部に形成された吸引用エアー通路に連通されている。
この治具66の外周面にインモールドラベル1を巻き付けて筒状体10を形成する。巻き付けられたインモールドラベル1は、前記吸引用エアー通路及び孔から引かれたエアーによって治具66の外周面に吸引されており、治具66から筒状体10が脱落する又は筒状体10の型崩れが防止されている。
この治具66を、図11の白抜き矢印に示すように、成形用金型61内に挿入し、エアーによる吸引を停止することにより、ラベルの復元力により、塗潰し矢印に示すように、筒状体が僅かに拡径して成形用金型61の内周面62に装填される。
【0036】
(b)インモールドラベルを筒状に形成しつつ成形用金型に装填する場合
成形用金型61の内周面62を利用して、人為的にインモールドラベル1を、例えば、その内周面62に沿わしつつ筒状に形成することにより、筒状体10の形成と同時に成形用金型61に装填した装填状態を生成してもよいが、通常は、機械的に装填状態が生成される。
例えば、図12に示すように、ラベル導入通路67が形成された成形用金型61を用いる。このラベル導入通路67は、外部と成形用金型61の内周面62に連通して形成されており、インモールドラベル1を挿通できる程度のスリット状の通路である。また、このラベル導入通路67は、インモールドラベル1が内周面62に沿って移動するようにするため、上方から見て、内周面62の回りで円弧を描きながら内周面62に連通されている。このラベル導入通路67からインモールドラベル1を挿入することにより、ラベル1が内周面62に沿って筒状に丸まり、最終的に、成形用金型61の内周面62に筒状体10が形成される。
【0037】
筒状体10を成形用金型61に装填後、成形用金型61の上方に加熱により軟化させたシート7を配置し、そのシート7を成形用金型61に密着させる。例えば、加熱して軟化させたシート7を前記成形用金型61の開口部64から成形用金型61内に圧入し、前記シート7を前記筒状体10の内周面62に接触させつつ成形する。シート7の加熱軟化方法は、従来公知のシート成形法で用いられている方式を採用でき、例えば、ヒータを用いた加熱などが挙げられる。シート7を成形用金型61に密着させる方法は、従来公知のシート成形法で用いられている方式を採用でき、例えば、図10に示すように、プラグ65を用いて成形用金型61内に押し込む。なお、プラグ65による押し込みに代えて、真空ポンプを用いてシート7を成形用金型61内に吸引する方式などでもよく、或いは、シート7を吸引しながら圧縮空気をかけて成形する方式などでもよい。
【0038】
シート7は、熱可塑性樹脂からなるシートであり、その熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、ポリスチレンなどのポリスチレン系;ポリプロピレン、低密度ポリエチレンなどのポリオレフィン系;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系;ポリ塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル系;6,6ナイロンなどのポリアミド系などが挙げられる。
成形前のシート7の厚みは、特に限定されず、例えば、0.3mm〜3mmである。
【0039】
軟化されたシート7が押し込まれることにより、シート7が筒状体10の内周面に接触しつつ成形用金型61の内周面62に密着する。前記シート7の熱によって接着部3の感熱接着剤が活性化し、他方接着部31がシート7の外面に接着すると共に、一方接着部32が第1端部21の外面に接着する。
例えば、ポリスチレン系樹脂からなる樹脂容器71を成形する場合、ポリスチレン系のシート7を100℃程度に加熱して軟化させて、そのシート7を成形用金型(金型温度は約60℃)に密着させる。かかるポリスチレン系のシート7を用いる場合、例えば、活性化温度が60〜70℃程度の感熱接着剤を用いることにより、ポリスチレン系のシート7と筒状体10の他方接着部31が良好に接着する。
このようにして、図13に示すようなラベル付き容器9が得られる。
【0040】
樹脂容器71は、シート成形によって得られた容器であり、図示例では、上部に開口を有し且つ底部が閉塞された略円筒状部と、その上部に鍔状に突出されたフランジ部と、からなる樹脂容器71を示している。なお、樹脂容器71の形状は、これに限定されず、様々な形状、例えば、略四角筒状、略台形筒状、略半球状などに形成してもよい。また、フランジ部の有無も任意に設定できる。
かかるラベル付き容器9は、樹脂容器71(シート成形によって得られた容器)と、前記樹脂容器71に組み込まれたインモールドラベル1と、を有する。インモールドラベル1は、筒状体10の状態でその内周面が他方接着部31を介して樹脂容器71の胴部に接着され、インモールドラベル1の第2端部22の内面が一方接着部32を介して第1端部21の外面に接着されている。
なお、樹脂容器71とインモールドラベル1とが同種の樹脂から形成されている場合(例えば、樹脂容器71がポリスチレン系樹脂で、インモールドラベル1のラベル基材4がポリスチレン系樹脂で形成されている場合)、筒状体10の内周面のうち、他方接着部31を有さない部分が、樹脂容器71に直接的に弱接着(擬似接着)している場合もある。
【0041】
本発明のインモールドラベル1は、筒状体10の形態にした際に、その筒状体10の縦方向両端部(第3端部23及び第4端部24)に接着部が設けられておらず、その両端部が非接着部分とされている。かかるインモールドラベル1の筒状体10を用いることにより、インモールドラベル1の縦方向両端部が樹脂容器71に綺麗に密着したラベル付き容器9が得られる。
具体的に説明すると、インモールドラベルを筒状体の形態にした際に、筒状体の第3端部の全部又は一部分に接着剤が設けられていると、シート成形時に、第3端部の接着剤が、成形用金型内に圧入されるシートに付着し、シートの入り込みに従って筒状体の第3端部が内側に捲れる、或いは、その端部に皺が生じ得る。また、筒状体の第4端部の全部又は一部分に接着剤が設けられていると、軟化されたシートが筒状体の第4端部に至った際に、その端部に皺が生じ得る。
この点、本発明のインモールドラベル1を用いた筒状体10は第3端部23及び第4端部24の全体に亘って接着部が設けられていないので、軟化されたシート7によって端部23,24が捲れる或いは端部23,24の皺発生を防止できる。さらに、本発明のインモールドラベル1を用いた筒状体10は、一方接着部32及び他方接着部31を有するので、筒状体10の第2端部22が第1端部21の上面に確実に固定されるとともに、筒状体10が樹脂容器71の所定位置に皺なく確実に固定される。従って、本発明のインモールドラベル1を用いることにより、インモールドラベル1が綺麗に組み込まれたラベル付き容器9を製造できる。
このようなラベル付き容器9に収納される内容物は、特に限定されず、例えば、飲料、食品、医薬品などが挙げられる。ラベル付き容器9に内容物を収納した後、その開口が蓋材にて封止(蓋材の熱接着、接着剤による接着、嵌合など)されることによって、製品化される。
【0042】
以下、本発明の第2実施形態を説明するが、その説明に於いては、主として上述の実施形態と異なる構成及び効果について説明し、同様の構成などについては、用語又は符号をそのまま援用し、その構成の説明を省略する場合がある(第3実施形態以降も同様である)。
【0043】
[第2実施形態]
上記第1実施形態で具体的に例示した接着部3とは異なる形態を、第2実施形態で具体的に例示する。
なお、図14乃至図18において、図1と同様に、便宜上、接着部3に無数の小ドットを付加し、インモールドラベル1を筒状に形成した際にその第1縁21aが対応する位置を一点鎖線Aで表し、インモールドラベル1を筒状に形成した際にその第2縁22aが対応する位置を二点鎖線Bで表している。
【0044】
図14(a)は、接着部3(一方接着部32及び他方接着部31)が中間領域の全体に設けられているインモールドラベル1を示す。
同図(b)は、一方接着部32が第2縁22aまで設けられているが、第2縁22aに向かうに従って幅(接着部3の縦方向における長さ)が徐々に小さくなっているインモールドラベル1を示す。
図15(a)は、一方接着部32が第2縁22aまで設けられているが、一方接着部32の一部分が第2縁近傍部においてストライプ状に設けられているインモールドラベル1を示す。
同図(b)は、一方接着部32が第2縁22aまで設けられているが、一方接着部32の一部分が第2縁近傍部において点状に設けられているインモールドラベル1を示す。
図14(b)、図15(a)及び(b)は、一方接着部32(第2端部22に設けられた接着部3)が、単位面積当たりの感熱接着剤の量が第2縁22aに向かって小さくなっている部分を有するインモールドラベル1の幾つかの具体例である。このような部分を有することにより、第2端部22を摘み部とする際に摘み易くなり、ラベル1を樹脂容器7から剥がし易くなる。
【0045】
図16(a)は、一方接着部32が第2縁近傍部を除いた領域にベタ状に設けられ、且つ他方接着部31が一方接着部32に連続しつつ中間領域の第2縁22a寄りの一部分に設けられているインモールドラベル1を示す。
同図(b)は、一方接着部32が第2縁22aを含む第2縁近傍部にのみ設けられ、且つ他方接着部31が第1縁21aを含む第1縁近傍部にのみ設けられているインモールドラベル1を示す。
図14(a)及び(b)、図15(a)及び(b)並びに図16(b)は、何れも、一方接着部32が第2縁22aにまで設けられているインモールドラベル1の幾つかの具体例である。このようなインモールドラベル1は、一方接着部32を介して第2端部22を第1端部21に接着した際に、第2端部22が第2縁22aまで第1端部21に接着するようになる。
【0046】
図17(a)は、接着部3(一方接着部32及び他方接着部31)が平面視環状に設けられているインモールドラベル1を示す。
同図(b)は、一方接着部32が第2端部22の全体に設けられているインモールドラベル1を示す。概念上、第3端部23及び第4端部24と第2端部22、並びに、第3端部23及び第4端部24と第1端部21は角部分で重複するところ、上記各実施形態では、その角部分を含む第3端部23及び第4端部24の全体において接着部が設けられていない。図17(b)に示すインモールドラベル1は、端部が重複する前記角部分を含む第2端部22の全体に一方接着部32が設けられているものである。このようなインモールドラベル1も、筒状に形成した際、第2端部22が第1端部21の外面に重なるので、一方接着部32が筒状体10の内周面に露出せず、第3端部23及び第4端部24の内周面全体が非接着部分とされた筒状体10を構成できる。
【0047】
[第3実施形態]
上記各実施形態では、略直胴状の胴部を有する樹脂容器71に組み込まれるインモールドラベル1を例示しているが、図18は、下方に向かうに従って縮径する逆円錐台状の胴部を有する樹脂容器71に組み込まれるインモールドラベル1を示す。
このインモールドラベル1は、平面視で、第3縁23a及び第4縁24aが前記胴部の縮径程度に従って湾曲されている。このような平面視形状は、略四角形状の範疇に含まれる。
図19は、このインモールドラベル1が筒状に形成され、樹脂容器71の逆円錐台状の胴部に組み込まれたラベル付き容器9を示す。
【0048】
[第4実施形態]
上記各実施形態では、1つの樹脂容器71からなるラベル付き容器9を例示したが、本発明では、複数(2つ以上)の樹脂容器71からなるラベル付き容器9を製造することもできる。
例えば、図20及び図21に示すラベル付き容器9は、部分的に一体化された4つの樹脂容器71と、各樹脂容器71に組み込まれたインモールドラベル1(筒状体10)と、を有する。
また、図20に示す例では、複数の樹脂容器71は同形同大であるが、例えば、図22に示すように、複数の樹脂容器71のうち少なくとも2つの樹脂容器71が、形状が異なる及び/又は大きさが異なっていてもよい。図22では、インモールドラベル1(筒状体10)が組み込まれた比較的小さな略半球状の樹脂容器71と、インモールドラベル1(筒状体10)が組み込まれた比較的大きな略円筒状の樹脂容器71と、を有するラベル付き容器9を例示している。なお、樹脂容器71の大きさ及び/又は形状に従って、インモールドラベル1の大きさ及び/形状も適宜設定される。
また、複数の樹脂容器71のうち、少なくとも1つの樹脂容器71にインモールドラベル1が組み込まれ、少なくとも1つの樹脂容器71にインモールドラベル1が組み込まれていないラベル付き容器であってもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 インモールドラベル
10 筒状体(インモールドラベルを筒状に形成したもの)
21 第1端部
21a 第1縁
22 第2端部
22a 第2縁
23 第3端部
23a 第3縁
24 第4端部
24a 第4縁
3,31,32 接着部
4 ラベル基材
61 成形用金型
7 軟化されたシート
71 樹脂容器
9 ラベル付き容器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22