(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、レベリングシートと床との間にゴムシートを敷く構成は、簡単かつ安価に実現できるものの、特許文献1で指摘されているように、場合によっては固有振動数が加振周波数に近くなって共振状態が発生し、振幅が大きくなってしまうことがあった。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、部品実装関連装置そのものの振動を簡単かつ安価に抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の部品実装関連装置は、
部品を基板へ実装するのに関連して移動体の位置決め制御を実行する装置本体と、
前記装置本体に設けられ、下面が凸曲面であるレベリングボルトと、
上面が凹曲面であり、前記レベリングボルトの前記凸曲面を前記凹曲面で受けるレベリングシートと、
を備え、
前記レベリングシートは、該レベリングシートの上面、下面及び上下面の間の少なくとも1箇所に、ゴムマトリクス中に磁性粉が分散したゴム磁石シートを有する、
ものである。
【0007】
この部品実装関連装置は、レベリングシートの上面、下面及び上下面の間の少なくとも1箇所に、ゴムマトリクス中に磁性粉が分散したゴム磁石シート(マグネットシートともいう)を有する。このゴム磁石シートの存在により、装置本体の振動周波数の強度が非常に小さくなり、振動をきわめて効果的に抑制することができる。特に、装置本体から床へ伝達される振動を抑制するだけでなく、装置本体そのものの振動を抑制することができる点で画期的である。この点は、下面が凸曲面であるレベリングボルトと、そのレベリングボルトの凸曲面を受ける凹曲面を有するレベリングシートという構成に、ゴム磁石シートを組み合わせたことによって得られた効果である。このように、本発明の部品実装関連装置によれば、部品実装関連装置そのものの振動を簡単かつ安価に抑制することができる。
【0008】
なお、ゴム磁石シートの代わりにゴムシートを用いた場合には、移動体の移動に伴って生じる装置本体の振動周波数は低くなるものの強度が大きくなり、装置本体そのものの振動を抑制することができない。
【0009】
ここで、部品を基板へ実装するのに関連して移動体の位置決め制御を実行する装置本体としては、例えば、部品実装装置、接着剤塗布装置、フラックス塗布装置などが挙げられる。
【0010】
本発明の部品実装関連装置において、前記装置本体は、機台振動補償を実行することなく位置決め制御を実行可能なものとしてもよい。上述したように、本発明によれば、装置本体そのものの振動を抑制することができるため、機台振動補償を実行することなく位置決め制御を実行したとしても、高い精度で部品を実装することができる。しかも、目標偏差に到達するまでの時間は、機台振動補償を実行したときに比べて短くすることができる。
【0011】
本発明の部品実装関連装置において、前記装置本体は、部品供給部から部品を前記移動体上に採取し、前記移動体を移動させることにより前記部品を前記基板の所定位置まで運び、前記部品を前記所定位置に実装するものとしてもよい。この種の部品実装装置は、移動体の位置決め制御において高い精度が要求されるため、本発明を適用する意義が高い。
【0012】
本発明の部品実装関連装置の設置方法は、
部品を基板へ実装するのに関連して移動体の位置決め制御を実行する装置本体と、前記装置本体に設けられ、下面が凸曲面であるレベリングボルトと、上面が凹曲面であり、前記レベリングボルトの前記凸曲面を前記凹曲面で受けるレベリングシートと、を備えた部品実装関連装置を床面に設置する部品実装関連装置の設置方法であって、
前記レベリングシートの上面、下面及び上下面の間の少なくとも1箇所にゴム磁石シートを配置した後、前記装置本体の前記レベリングボルトを前記レベリングシートに載せる、
ものである。
【0013】
この部品実装関連装置の設置方法では、レベリングシートの上面、下面及び上下面の間の少なくとも1箇所にゴム磁石シートを配置した後、装置本体のレベリングボルトをレベリングシートに載せる。このゴム磁石シートの存在により、装置本体の振動周波数の強度が非常に小さくなり、振動をきわめて効果的に抑制することができる。特に、装置本体から床へ伝達される振動を抑制するだけでなく、装置本体そのものの振動を抑制することができる点で画期的である。このように、本発明の部品実装関連装置の設置方法によれば、部品実装関連装置そのものの振動を簡単かつ安価に抑制することができる。
【0014】
本発明の部品実装関連装置の設置方法において、前記装置本体は、機台振動補償を実行することなく位置決め制御を実行可能なものとしてもよい。上述したように、本発明によれば、装置本体そのものの振動を抑制することができるため、機台振動補償を実行することなく位置決め制御を実行したとしても、高い精度で部品を実装することができる。しかも、目標偏差に到達するまでの時間は、機台振動補償を実行したときに比べて短くすることができる。
【0015】
本発明の部品実装関連装置の設定方法において、前記装置本体は、部品供給部から部品を前記移動体上に採取し、前記移動体を移動させることにより前記部品を前記基板の所定位置まで運び、前記部品を前記所定位置に実装する部品実装装置としてもよい。この種の部品実装装置は、移動体の位置決め制御において高い精度が要求されるため、本発明を適用する意義が高い。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。
図1は部品実装装置1の構成図、
図2は支持脚60の部分断面図、
図3はモーダル試験結果を示すグラフ、
図4は位置決め波形を示すグラフである。なお、
図1の左右方向がX軸方向であり、前(手前)後(奥)方向がY軸方向であり、上下方向がZ軸方向である。
【0018】
部品実装装置1は、装置本体10と、支持脚60とを備える。
【0019】
装置本体10は、その外観としては、
図1に示すように、機台11と、機台11に支持されたフレーム12とにより構成されている。フレーム12の下段部には、支持台14が設けられている。また、装置本体10は、部品供給装置20と、基板搬送装置30と、ヘッド40と、XYロボット50と、装置全体をコントロールする制御装置58とを備える。
【0020】
部品供給装置20は、支持台14に左右方向(X軸方向)に並ぶように複数整列配置される。この部品供給装置20は、部品が所定ピッチで収容されたキャリアテープを、ヘッド40(ノズル42)がピックアップ可能な部品供給位置まで送り出すテープフィーダである。なお、キャリアテープは、長手方向に所定ピッチでキャビティー(凹部)が形成されたボトムテープと、各キャビティーにそれぞれ部品が収容された状態でボトムテープの上面に貼り付けられたトップフィルムとからなる。
【0021】
基板搬送装置30は、
図1に示すように、本実施形態では、2つの基板搬送路が設けられたデュアルレーン方式の搬送装置として構成されており、支持台14における前後方向(Y軸方向)中央部に設置されている。基板搬送装置30は、ベルトコンベア装置32を備えており、ベルトコンベア装置32の駆動により基板Sを
図1の左から右(基板搬送方向)へと搬送する。また、基板搬送装置30の基板搬送方向(X軸方向)中央部には、図示しない昇降装置により昇降可能なバックアッププレート34が設けられている。バックアッププレート34の上面には、複数のピン36が設けられている。基板搬送装置30によりバックアッププレート34の上方に基板Sが搬送されると、バックアッププレート34を上昇させることで基板Sを裏面側からピン36によりバックアップする。
【0022】
ヘッド40は、XYロボット50によりXY平面上の任意の位置に移動可能な移動体である。このヘッド40は、部品供給装置20により供給された部品をノズル42に吸着させて基板搬送装置30により搬送された基板S上へ実装する。
【0023】
XYロボット50は、
図1に示すように、フレーム12の上段部に前後方向(Y軸方向)に沿って設けられた左右一対のY軸ガイドレール51と、左右一対のY軸ガイドレール51に架け渡された状態でY軸ガイドレール51に沿って移動が可能な長尺状のY軸スライダ52と、Y軸スライダ52の下面に左右方向(X軸方向)に沿って設けられたX軸ガイドレール53と、X軸ガイドレール53に沿って移動が可能なX軸スライダ54とを備える。X軸スライダ54にはヘッド40が取り付けられている。XYロボット50は、制御装置58に駆動制御されることにより、XY平面上の任意の位置にヘッド40を移動可能である。
【0024】
制御装置58は、CPUやROM,RAMなどからなるマイクロプロセッサとして構成されており、部品供給装置20から供給された部品を基板Sへ実装するのに関連してXYロボット50の位置決め制御を実行する。
【0025】
支持脚60は、コンクリート床の表面に樹脂コートを施した床面Fに装置本体10を設置するためのものである。この支持脚60は、レベリングボルト62と、レベリングシート64と、ゴム磁石シート66とを備えている。
【0026】
レベリングボルト62は、金属製(例えばステンレス製)であり、装置本体10の機台11の下面四隅から下方に突出するように設けられている。このレベリングボルト62は、
図2に示すように段差付きのボルトであり、上段に比べて下段が太く形成され、下段の下面が凸曲面62aになっている。このレベリングボルト62は、機台11の底板に螺合され、その螺合量(ねじ込み量)を調整することにより装置本体10の床面からの高さを調整したり装置本体10を水平に支持したりすることができる。
【0027】
レベリングシート64は、金属製(例えばステンレス製)の円板状部材であり、上面が凹曲面64aになっていてこの凹曲面64aでレベリングボルト62の凸曲面62aを受けるようになっている。そのため、レベリングボルト62の凸曲面62aは、レベリングシート64の凹曲面64aと接触しつつ変位可能となっている。
【0028】
ゴム磁石シート66は、ゴムマトリクス中に磁性粉が分散した円板状のシートであり、レベリングシート64の下面つまりレベリングシート64と床面Fとの間に配置されている。本実施形態では、ゴム磁石シート66として、ダイソージャパン(DAISO JAPAN、(株)大創産業)が販売している「A4 MAGNET SHEET マグネットシート」を使用した。ゴム磁石シート66の厚さは、1〜2mm程度である。
【0029】
次に、部品実装装置1を床面Fに設置する方法について説明する。まず、下面にゴム磁石シート66を貼り付けたレベリングシート64を床面Fの所定の4箇所に配置する。あるいは、所定の4箇所にゴム磁石シート66を配置し、そのゴム磁石シート66の上にレベリングシート64を載せる。その後、装置本体10のレベリングボルト62の凸曲面62aをレベリングシート64の凹曲面64aに載せる。これにより、部品実装装置1の床面Fへの設置が完了する。
【0030】
次に、装置本体10の制御装置58が、図示しない管理コンピュータから提供される生産ジョブに基づいて基板Sへ部品を実装する動作について説明する。まず、制御装置58は、ヘッド40のノズル42に部品供給装置20から供給される部品を採取させる。具体的には、制御装置58は、XYロボット50を制御してノズル42を所望の部品の部品供給位置の真上に移動させる。次に、制御装置58は、図示しないZ軸モータ及びノズル42の圧力調整装置を制御し、ノズル42を下降させると共にそのノズル42へ負圧が供給されるようにする。これにより、ノズル42の先端部に所望の部品が吸着される。その後、制御装置58は、ノズル42を上昇させ、XYロボット50を制御して、ノズル42の先端に吸着された部品を基板Sの所定位置の上方まで運ぶ(位置決め制御)。そして、その所定位置で、制御装置58は、ノズル42を下降させ、そのノズル42へ大気圧が供給されるように制御する。これにより、ノズル42に吸着されていた部品が離間して基板Sの所定位置に実装される。基板Sに実装すべき他の部品についても、同様にして基板S上に実装していく。また、制御装置58は、オペレータによるスイッチ操作により機台補償制御の有効・無効を切替可能となっている。機台補償制御は、本実施形態では特許第4840987号公報の実施例1のフィルタK(s)を使用する制御であり、位置決め制御の実行時に残留振動の軽減や移動時間の短縮を実現することができる。
【0031】
次に、装置の固有振動を調査するための試験であるモーダル試験について説明する。試験対象として、本実施形態の部品実装装置1と、部品実装装置1の支持脚60のゴム磁石シート66を省略したもの(比較形態1)と、部品実装装置1の支持脚60のゴム磁石シート66の代わりに磁性粉を含まない高減衰ゴムシート(モーダル試験倉敷加工(株)製の防振ゴムシート)を用いたもの(比較形態2)を用意した。モーダル試験の結果を
図3に示す。
図3中、黒丸が機台振動を表す点である。機台振動は、この種の部品実装装置の駆動反力によって装置そのものが足元から振動してしまう現象であり、装置が持つ固有振動の中で最も低周波領域の振動であり、高速性能を阻害する要因として占める割合が大きいものである。
図3からわかるように、ゴム磁石シートや高減衰ゴムシートを用いなかった比較形態1と比べて、高減衰ゴムシートを用いた比較形態2では、機台振動の周波数は下がったものの、振動強度が大きくなった(減衰が小さくなった)。一方、ゴム磁石シート66を用いた本実施形態では、機台振動の周波数がはっきりと特定できないほど減衰が高まった。
【0032】
次に、位置決め波形の測定について説明する。測定対象として、本実施形態の部品実装装置1と、部品実装装置1の支持脚60のゴム磁石シート66を省略したもの(比較形態1)を用意した。本実施形態については、機台補償制御を無効にした状態で位置決め制御を実行して位置決め波形を測定した。比較形態1については、機台補償制御を無効にした状態で位置決め制御を実行して位置決め波形を測定したほか(比較形態1−1)、機台補償制御を有効にした状態でも位置決め波形を測定した(比較形態1−2)。その結果を
図4に示す。
図4は、位置決め終端(偏差ゼロ)における波形を示す。
図4からわかるように、ゴム磁石シートなしで機台補償制御を無効にした比較形態1−1では、位置決め終端で振動的になったが、ゴム磁石シートなしで機台補償制御を有効にした比較形態1−2では、位置決め終端で振動の減衰がみられた。一方、ゴム磁石シートありで機台補償制御を無効にした本実施形態では、比較形態1−2と同程度の振動の減衰がみられた。更に、目標偏差を20[パルス]とすると、目標到達までの時間は、比較形態1−2と比べて本実施形態では約50[サンプルカウント]短縮できることがわかった。このため、本実施形態によれば、比較形態1−2と比べて部品の装着精度を犠牲にすることなく装置のタクトを向上させることが可能であるといえる。
【0033】
以上説明した部品実装装置1によれば、ゴム磁石シート66の存在により、装置本体10の振動周波数の強度が非常に小さくなり、振動をきわめて効果的に抑制することができる。特に、装置本体10から床へ伝達される振動を抑制するだけでなく、装置本体10そのものの振動を抑制することができる。この点は、下面が凸曲面62aであるレベリングボルト62と、その凸曲面62aを受ける凹曲面64aを有するレベリングシート64という構成に、ゴム磁石シート66を組み合わせたことによって得られた効果である。このように、本実施形態の部品実装装置1によれば、装置本体10そのものの振動を簡単かつ安価に抑制することができる。
【0034】
従来から、除振台のように外部からの振動を除振台上の構造物に伝えないとか除振台上の振動源の振動を外部に伝えないことを目的とする製品や技術は多数存在した(例えば特開2006−199814号公報など)。これに対して、本実施形態では、装置本体10(振動源)そのものの振動を抑制することができる点で画期的である。
【0035】
また、本実施形態によれば、装置本体10そのものの振動を抑制することができるため、機台振動補償を実行することなく位置決め制御を実行したとしても、高い精度で部品を実装することができる。しかも、目標偏差に到達するまでの時間は、機台振動補償を実行したときに比べて短くすることができる。
【0036】
更に、この種の部品実装装置1は、ノズル42が搭載されたヘッド40の位置決め制御において高い精度が要求されるため、本発明を適用する意義が高い。
【0037】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0038】
例えば、上述した実施形態では、レベリングシート64の下面にゴム磁石シート66を配置したが、
図5に示すようにレベリングシート64の凹曲面64aにゴム磁石シート166を配置してもよい。この場合、ゴム磁石シート166は、レベリングボルト62とレベリングシート64との間に挟まれた状態となる。また、
図6に示すようにレベリングシート264の上下面の間にゴム磁石シート266を配置してもよい。
図5や
図6の場合も、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
【0039】
上述した実施形態では、ゴム磁石シート66として、ダイソージャパンが販売しているA4マグネットシートを例示したが、それ以外のものを使用してもよい。例えば、特開2006−199814号公報に開示されているゴム磁石シート、詳しくは、ゴム成分からなるマトリクス中にフェライト磁性粉又は希土類磁性粉を分散させることにより得られるゴム磁石シートなどを使用してもよい。
【0040】
上述した実施形態では、装置本体10は、部品供給装置20から部品を移動体であるヘッド40上に採取し、そのヘッド40を移動させることにより部品を基板Sの所定位置まで運び、部品を所定位置に実装するものとしたが、部品を基板Sへ実装するのに関連して移動体の位置決め制御を実行するものであればどのようなものでもよい。例えば、移動体に搭載された部品固定用の接着剤(あるいはフラックス)を基板Sの所定位置へ塗布するものであってもよい。
【0041】
上述した実施形態では、制御装置58として機台補償制御を実行可能なものを用いたが、機台補償制御を実行不能な制御装置を用いてもよい。機台補償制御を実行しなくても装置本体10そのものの振動を抑制することができるからである。
【0042】
上述した実施形態では、レベリングシート64の凹曲面64aにレベリングボルト62の凸曲面62aを接触させるようにしたが、この構造をベースにしてユニバーサルジョイントやボールジョイントを構成してもよい。
【0043】
上述した実施形態では、レベリングボルト62とレベリングシート64とが一体化されていないものを例示したが、レベリングボルト62の凸曲面62aがレベリングシート64の凹曲面64aと接触しつつ変位可能な状態を維持できるのであれば、両者を一体化しても構わない。
【0044】
上述した実施形態では、ゴム磁石シート66を1層だけ設けたが、2層以上設けてもよい。また、ゴム磁石シート66は滑り止めシートと重ねて併用してもよい。