【文献】
AT&T, Beijing Xinwei Telecom Tech., CATR, CATT, CHTTL, CMCC, Deutsche Telekom, Ericsson, ETRI, Huawei, HiSilicon, ITRI,WF on class A and class B CSI reporting for Rel.13 EB/FD-MIMO[online],3GPP TSG-RAN WG1#82b R1-156217,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82b/Docs/R1-156217.zip>,2015年10月07日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1PMI及び前記CQIはCSI−RS(channel state information−reference signal)アンテナポートの個数に基づいて決定され、
前記少なくとも1つの第1コードブックインデックスi1は2つの偏向グループの各々に対する基底行列のセットを示すように用いられ、
前記第2コードブックインデックスi2は前記基底行列のセットの中で1つ及び前記2つの偏向グループの間に適用されるコフェージング(co−phasing)の値を示すように用いられる請求項1に記載のユーザ端末。
前記第1PMI及び前記CQIはCSI−RS(channel state information−reference signal)アンテナポートの個数に基づいて決定され、
前記少なくとも1つの第1コードブックインデックスi1は2つの偏向グループの各々に対する基底行列のセットを示すように用いられ、
前記第2コードブックインデックスi2は前記基底行列のセットの中で1つ及び前記2つの偏向グループの間に適用されるコフェージング(co−phasing)の値を示すように用いられる請求項15に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本開示は、LTE(Long Term Evolution)のような4G(4th−Generation)通信システムより高いデータレートをサポートするために提供されるpre−5G(5th−Generation)又は5G通信システムに関する。
【0016】
他の技術的特徴らは、次の図面、説明及び請求範囲から当業者に容易に理解されることができる。
【0017】
以下の詳細な説明の前に、本明細書全体にわたって用いられる特定の単語及び句の定義を記載することが役に立つであろう。用語「結合(couple)」及びその派生語は2つ以上の要素の間のある直接又は間接通信を示したり、それらの要素が互いに物理的に接触しているか否かを示したりする。用語「送信(transmit)」、「受信(receive)」及び「通信(communicate)」、並びにその派生語は直接通信及び間接通信をいずれも含む。用語「含む(include)」及び「構成する(comprise)」、並びにその派生語は制限なく含むことを意味する。用語「又は(or)」は包括的用語で、「及び/又は」を意味する。句「〜と関連づけられる(associated with)」及びその派生は〜を含む(include)、〜に含まれる(be included within)、〜と結合する(interconnect with)、〜を含有する(contain)、〜に含まれる(be contained within)、〜に接続する(connect to or with)、〜と結合する(couple to or with)、〜伝達する(be communicable with)、〜と協力する(cooperate with)、〜を挟む(interleave)、〜を並べる(juxtapose)、〜に隣接する(be proximate to)、縛る/縛られる(be bound to or with)、所有する(have)、属性を持つ(have a property of)、〜と関係を持つ(have a relationship to or with)などを意味する。用語「制御機(controller)」は、少なくとも1つの動作を制御するある装置、システム又はその一部を意味する。このような制御機は、ハードウェア又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせ及び/又はファームウェアで具現されることができる。特定のコントローラと関連づけられた機能はローカル又は遠隔で中央集中式で処理(centralized)されるか、又は分散式で処理(distributed)されることができる。句「少なくとも1つ」は、それが項目のリストと共に用いられる場合、並べられた項目のうち1つ以上の互いに異なる組み合わせが用いられることができることを意味する。例えば、「A、B、及びCのうち少なくとも1つ」は次の組み合わせ、すなわちA、B、C、AとB、AとC、BとC、さらには、AとBとCのうちいずれか1つを含む。
【0018】
また、後述する各種機能はコンピュータ読み取り可能なプログラムコードで形成されコンピュータ読み取り可能な媒体で具現される1つ以上のコンピュータプログラムの各々によって具現又はサポートされることができる。用語「アプリケーション」及び「プログラム」は、1つ以上のコンピュータプログラム、ソフトウェアコンポーネント、命令セット、手順、関数、オブジェクト、クラス、インスタンス、関連データ、又は適したコンピュータ読み取り可能なプログラムコードでの具現用に構成されたその一部を示す。句「コンピュータ読み取り可能なプログラムコード」は、ソースコード、オブジェクトコード、及び実行可能なコードを含むコンピュータコードの種類を含む。句「コンピュータ読み取り可能な媒体」は、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、又は任意の他のタイプのメモリのような、コンピュータによってアクセスされることができる任意のタイプの媒体を含む。「非一時的な」コンピュータ読み取り可能な媒体は、有線、無線、光学、一時的な電気的又は他の信号を伝達させる通信リンクを除く。非一時的コンピュータ読み取り可能な媒体は、データが永続的に保存される媒体、そして、再起録が可能な光ディスク又は消去可能なメモリ装置のような、データが保存され後で上書きされる媒体を含む。
【0019】
他の特定の単語及び句に対する定義が本明細書全般にわたって提供される。当業者であれば、大半ではないにしろ、多くの場合、そのような定義は従来だけでなく、そのように定義された単語及び句の将来の使用にも適用されることができることを理解すべきである。
【0020】
以下で論議される
図1乃至
図9及び本明細書における本開示の内容の原理を説明するために用いられる多様な実施形態は例示の方法によるものに過ぎず、本開示の範囲を制限するものと解釈されてはならない。本開示の原理は任意の適切に構成された無線通信システムで具現されることができることを当業者は理解できるであろう。
【0021】
頭字語リスト
●2D:two−dimensional
●MIMO:multiple−input multiple−output
●SU−MIMO:single−user MIMO
●MU−MIMO:multi−user MIMO
●3GPP:3rd generation partnership project
●LTE:long−term evolution
●UE:user equipment
●eNB:evolved NodeB or “eNB”
●BS:base station
●DL:downlink
●UL:uplink
●CRS:cell−specific reference signal(s)
●DMRS:demodulation reference signal(s)
●SRS:sounding reference signal(s)
●UE−RS:UE−specific reference signal(s)
●CSI−RS:channel state information reference signals
●SCID:scrambling identity
●MCS:modulation and coding scheme
●RE:resource element
●CQI:channel quality information
●PMI:precoding matrix indicator
●RI:rank indicator
●MU−CQI:multi−user CQI
●CSI:channel state information
●CSI−IM:CSI interference measurement
●CoMP:coordinated multi−point
●DCI:downlink control information
●UCI:uplink control information
●PDSCH:physical downlink shared channel
●PDCCH:physical downlink control channel
●PUSCH:physical uplink shared channel
●PUCCH:physical uplink control channel
●PRB:physical resource block
●RRC:radio resource control
●AoA:angle of arrival
●AoD:angle of departure
【0022】
次の文献ら及び標準説明ら、すなわち、3GPP Technical Specification(TS) 36.211 version 12.4.0、“E−UTRA、Physical channels and modulation”(“REF 1”);3GPP TS 36.212 version 12.3.0、“E−UTRA、Multiplexing and Channel coding”(“REF 2”);3GPP TS 36.213 version 12.4.0、“E−UTRA、Physical Layer Procedures”(“REF 3”);及び3GPP TS 36.331 version 12.4.0、“E−UTRA、Radio Resource Control(RRC) Protocol Specification”(“REF 4”)は、本明細書で完全に説明されたように参照として本開示に統合される。
【0023】
4G通信システムの商用化以降、増加の趨勢にある無線データトラフィック需要を充足させるために、改善された5G通信システム又はpre−5G通信システムを開発するための努力が注がれている。このような理由で、5G通信システム又はpre−5G通信システムは、「ビヨンド(Beyond)4Gネットワーク」又は「ポスト(Post)LTEシステム」と呼ばれる。
【0024】
高いデータ伝送率を達成するために、5G通信システムは、超高周波(mmWave)帯域(例えば、60GHz帯域)での具現が考慮されている。無線波の伝搬経路損失を低減し送信距離を増加させるために、5G通信システムでは、ビームフォーミング(beamforming)、マッシブマイモ(massive MIMO)、FD−MIMO(Full Dimensional MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam−forming)及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。
【0025】
また、システムネットワークの改善のために、5G通信システムでは、改善された小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra−dense network)、D2D(Device to Device communication)通信、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク、協調通信、CoMP(Coordinated Multi−Points)、受信干渉除去などの技術開発が行われている。
【0026】
5Gシステムでは、進歩したコーディング変調(Advanced Coding Modulation、ACM)方式であるFQAM(Hybrid FSK and QAM Modulation)及びSWSC(sliding window superposition coding)と、進歩した接続技術であるFBMC(filter bank multi carrier)、NOMA(non−orthogonal multiple access)、及びSCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
【0027】
図1は、本開示の多様な実施形態に係る、例示的無線ネットワーク100を示した図である。
図1に示す無線ネットワーク100の実施形態は単なる説明のためのものである。無線ネットワーク100に対する他の実施形態らが本開示の範囲から逸脱しない範囲内で用いられることができる。
【0028】
無線ネットワーク100は、eNB101、eNB102、及びeNB103を含む。eNB101は、eNB102及びeNB103と通信する。また、eNB101は、少なくとも1つのインターネットプロトコル(IP)ネットワーク130(例えば、インターネット)、専用IPネットワーク、又は他のデータネットワークとも通信する。「eNB」の代わりに、「gNB」(general NodeB)という代替用語を用いることもできる。ネットワークタイプによって、「基地局」又は「アクセスポイント」のような他の周知の用語らが「eNB」又は「BS」の代わりに用いられできるてもよい。便宜上、用語「eNB」及び「BS」は、遠隔端末らに無線アクセスを提供するネットワークインフラストラクチャーコンポーネントを示すものとして本明細書では用いられる。また、ネットワークタイプによっては、「移動局」、「加入者局」、「遠隔端末」、「無線端末」、又は「ユーザ装置」のような他の周知の用語らが「ユーザ装備」又は「UE」の代わりに用いらできるれてもよい。便宜上、用語「ユーザ装備」及び「UE」は、UEが移動装置(例えば、携帯電話又はスマートフォン)であろうと一般に考慮される固定式装置(例えば、デスクトップコンピュータ又は自動販売機)であろうと、eNBに無線でアクセスする遠隔無線端末を示すものとして本明細書では用いられる。
【0029】
eNB102は、eNB102のカバレッジ領域120内にある第1複数のユーザ装備(UE)らに、ネットワーク130への無線広帯域アクセスを提供する。第1複数のUEは、中小企業(small business、SB)に位置し得るUE111;大企業(E)に位置し得るUE112;ワイファイホットスポット(hot spot、HS)に位置し得るUE113;第1住居地域(residence、R)に位置し得るUE114;第2住居地域(residence、R)に位置し得るUE115;及び携帯電話、無線ラップトップ、無線PDAなどのようなモバイル装置(M)であるUE116を含む。eNB103は、eNB103のカバレッジ領域125内にある第2複数のUEに、ネットワーク130への無線広帯域アクセスを提供する。第2複数のUEはUE115及びUE116を含む。一部の実施形態で、eNB101−103のうち1つ以上のeNBらは5G、LTE、LTE−A、WiMAX、WiFi又は他の無線通信技術を使用して互いに及びUE111−116と通信できる。
【0030】
点線は、単なる例示及び説明の目的で略円形で示すカバレッジ領域120及び125の概略的な範囲を示す。eNBらと関連づけられたカバレッジ領域、例えば、カバレッジ領域120及び125は、eNBらの構成、及び自然及び人工障害物らと関連づけられた無線環境の変化によって、不規則な形態を含む他の形態を持つことができることを明確に理解すべきである。
【0031】
以下、より詳細に説明されるように、eNB101、eNB102及びeNB103のうち1つ以上はプリコーダサイクリングを介してUE111−116と通信して本開示の実施形態で説明されたCSI報告のためにUE111−116を構成する。多様な実施形態で、UE111−116のうち1つ以上はプリコーダサイクリングによって少なくとも1つの送信を受信及び復調するだけでなくCSIに対する計算及び報告を行う。
【0032】
図1が無線ネットワーク100の一例を図示したものであるが、多様な変化が
図1に対して行われることができる。例えば、無線ネットワーク100は、任意の適切な配列で任意の個数のeNB及び任意の個数のUEを含むことができる。また、eNB101は、任意の個数のUEと直接通信し、該UEにネットワーク130への無線広帯域アクセスを提供できる。これと同様に、各eNB102−103は、ネットワーク130と直接通信し、UEらにネットワーク130への直接的に無線広帯域アクセスを提供できる。また、eNB101、102、及び/又は103は、外部電話ネットワークら又は他のタイプのデータネットワークらのような他の又は追加の外部ネットワークらへのアクセスを提供できる。
【0033】
図2A及び
図2Bは、本開示による例示的な無線送信及び受信経路を示した図である。次の説明で、送信経路200は、eNB(例えば、eNB102)で具現されるものとして説明されることができ、受信経路250は、UE(例えば、UE116)で具現されるものとして説明されることができる。しかし、受信経路250がeNBで具現されることができ、送信経路200がUEで具現されることができることを理解できるであろう。一部の実施形態で、受信経路250は、本開示の実施形態で説明されたように、プリコーダサイクリングで少なくとも1つの送信を受信及び復調するだけでなくチャネル品質測定及び報告をサポートするように構成される。
【0034】
送信経路200は、チャネルコーディング及び変調ブロック205、直列−並列(S−to−P)ブロック210、サイズN逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)ブロック215、並列−直列(P−to−S)ブロック220、サイクリックプレフィックス加算ブロック225、及びアップ−コンバータ(up−converter、UC)230を含む。受信経路250は、ダウン−コンバータ(down−converter、DC)255、サイクリックプレフィックス除去ブロック260、直列−並列(S−to−P)ブロック265、サイズN高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform、FFT)ブロック270、並列−直列(P−to−S)ブロック275、及びチャネルデコーディング及び復調ブロック280を含む。
【0035】
送信経路200で、チャネルコーディング及び変調ブロック205は、情報ビットのセットを受信し、コーディング(例えば、畳み込み、ターボ、又はLDPC(low−density parity check)コーディング)を適用し、その入力ビットを変調(例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation))することで、周波数−領域変調シンボルらのシーケンスを生成する。直列−並列ブロック210は、直列変調されたシンボルを並列データに変換(逆多重化等)してN個の並列シンボルストリームを生成し、ここで、NはBS102及びUE116で用いられるIFFT/FFTサイズである。その後、サイズNIFFTブロック215は、N個の並列シンボルストリーム上でIFFT動作を行い、時間−領域出力信号を生成する。並列−直列ブロック220は、サイズNIFFTブロック215からの並列時間−領域出力シンボルを変換(多重化等)して、直列時間−領域信号を生成する。その後、「サイクリックプレフィックス加算」ブロック225は、時間−領域信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。アップ−コンバータ230は、無線チャネルを介した送信のために「サイクリックプレフィックス加算」ブロック225の出力をRF周波数に変調(例えば、アップコンバート)する。また、該信号はRF周波数に変換する前に、基底帯域でフィルタリングされることもできる。
【0036】
eNB102から送信されたRF信号は無線チャネルを通過した後、UE116に到達し、eNB102での動作に対する逆の動作が行われる。ダウン−コンバータ255は、受信された信号を基底帯域周波数にダウンコンバートし、サイクリックプレフィックス除去ブロック260は、そのサイクリックプレフィックスを除去して、直列時間−領域基底帯域信号を生成する。直列−並列ブロック265は、時間−領域基底帯域信号を並列時間−領域信号に変換する。サイズNFFTブロック270は、FFTアルゴリズムを実行してN個の並列周波数−領域信号を生成する。並列−直列ブロック275は、並列周波数−領域信号を変調されたデータシンボルのシーケンスに変換する。チャネルデコーディング及び復調ブロック280は、その変調されたシンボルに対する復調を行った後にデコーディングすることによって、元の入力データストリームを復元する。
【0037】
以下、より詳細に説明されるように、送信経路200又は受信経路250は、CSI報告のためのシグナリングを行うことができる。eNB101−103の各々は、ダウンリンクでUE111−116に送信する場合と類似した送信経路200を具現することができ、UE111−116からアップリンクで受信する場合と類似した受信経路250を具現することができる。これと同様に、UE111−116の各々は、アップリンクでeNB101−103に送信するための送信経路200を具現することができ、ダウンリンクでeNB101−103から受信するための受信経路250を具現することができる。
【0038】
図2A及び
図2Bのコンポーネントの各々は、ハードウェアのみを用いたり、又はハードウェアとソフトウェア/ファームウェアの組み合わせを用いて具現されることができる。特定例として、
図2A及び
図2Bのコンポーネントのうち少なくとも一部がソフトウェアで具現されることができ、一方で、他のコンポーネントは設定可能なハードウェア又はソフトウェアと設定可能なハードウェアの混合によって具現されることもできる。例えば、FFTブロック270及びIFFTブロック215が設定可能なソフトウェアアルゴリズムとして具現されることができ、ここで、サイズNの値はその具現によって変更されることができることに留意する。
【0039】
また、本開示がFFT及びIFFTを用いて説明されたが、これは単なる例示によるものにすぎず、本開示の範囲を限定するものと解釈されてはならない。DFT(Discrete Fourier Transform)及びIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)関数のような他のタイプの変換が用いられることもできる。DFT及びIDFT関数の場合、変数Nの値は任意の整数(例えば、1、2、3、4等)であることができ、FFT及びIFFT関数の場合、変数Nの値は2の自乗(すなわち、1、2、4、8、16等)の任意の整数であることができることを理解するであろう。
【0040】
図2A及び
図2Bは、無線送信及び受信経路の例を図示しているが、
図2A及び
図2Bに対する多様な変更が行われることができる。例えば、
図2A及び
図2Bの多様なコンポーネントが結合されるか、さらに細分化されるか、又は省略されることができ、特定の要求によって追加的な構成要素が付加されることもできる。また、
図2A及び
図2Bは、無線ネットワークで用いられ得る送信及び受信経路のタイプに対する例を説明するためのものである。他の適合したアーキテクチャが無線ネットワークで無線通信をサポートするために用いられ得る。
【0041】
図3Aは、本開示による例示的なUE116を示した図である。
図3Aに示すUE116の実施形態は単なる説明のためのものであって、
図1のUE111−115は同じ又は類似した構成を有することができる。しかし、UEは各種の多様な構成からなり、
図3AがUEに対する任意の特定の具現で本開示の範囲を制限しない。
【0042】
UE116は、アンテナ305、無線周波数(radio frequency、RF)送受信機310、送信(TX)処理回路315、マイクロホン320、及び受信(RX)処理回路325を含む。また、UE116は、スピーカ330、プロセッサ340、入/出力(input/output、I/O)インタフェース(IF)345、入力部350、ディスプレイ355、及びメモリ360を含む。メモリ360は、オペレーティングシステム(OS)プログラム361及び1つ以上のアプリケーション362を含む。
【0043】
RF送受信機310は、ネットワーク100のeNBによって送信される受信RF信号をアンテナ305から受信する。RF送受信機310は、受信RF信号をダウンコンバートして、中間周波数(IF)又は基底帯域信号を生成する。IF又は基底帯域信号は、その基底帯域又はIF信号をフィルタリング、デコーディング、及び/又はデジタル化することによって処理された基底帯域信号を生成するRX処理回路325に伝送される。RX処理回路325は、その処理された基底帯域信号を、スピーカ330に送信し(例えば、音声データ)、又は追加処理のためにプロセッサ340に送信する(例えば、ウェブブラウジングデータ)。
【0044】
TX処理回路315は、マイクロホン320からアナログ又はデジタル音声データを受信するか、又はプロセッサ340から他の発信基底帯域データ(例えば、ウェブデータ、電子メール、又は双方向ビデオゲームデータ)を受信する。TX処理回路315は、その発信基底帯域データをエンコーディング、マルチプレキシング、及び/又はデジタル化して、処理された基底帯域又はIF信号を生成する。RF送受信機310は、TX処理回路315から発信処理された基底帯域又はIF信号を受信し、その基底帯域又はIF信号を、アンテナ305を介して送信されるRF信号にアップコンバートする。
【0045】
プロセッサ340は、1つ以上のプロセッサ又は他の処理装置を含むことができ、メモリ360に格納されたOSプログラム361を実行することによってUE116の全般的な動作を制御できる。例えば、プロセッサ340は、周知の原理によってRF送受信機310、RX処理回路325、及びTX処理回路315によって順方向チャネル信号の受信及び逆方向チャネル信号の送信を制御できる。一部の実施形態で、プロセッサ340は、少なくとも1つのマイクロプロセッサ又はマイクロ制御機を含む。
【0046】
また、プロセッサ340は、メモリ360に常駐する他のプロセス及びプログラム、例えば、本開示の実施形態で説明したようなシステムのためのCQI測定及び報告のための動作を実行できる。プロセッサ340は、実行プロセスによる要求によってメモリ360内部又は外部にデータを移動できる。一部の実施形態で、プロセッサ340は、OSプログラム361に基づいて又はeNB又はオペレータから受信された信号によってアプリケーションら362を実行するように構成される。また、プロセッサ340は、ラップトップコンピュータ及び携帯用コンピュータのような他の装置に接続される能力をUE116に提供するI/Oインタフェース345にカップリングされている。I/Oインタフェース345は、該周辺機器とプロセッサ340の間の通信経路である。
【0047】
また、プロセッサ340は、入力部350(例えば、キーパッド、タッチスクリーン、ボタン等)及びディスプレイ355にカップリングされる。UE116のオペレータは入力部350を使用してUE116にデータを入力できる。ディスプレイ355は、例えば、ウェブサイトからのテキスト及び/又は少なくとも制限されたグラフィックをレンダリングできる液晶表示装置又は他のディスプレイであることができる。
【0048】
メモリ360は、プロセッサ340にカップリングされる。メモリ360の一部はランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)を含むことができ、メモリ360の他の一部はフラッシュメモリ又は他の読み出し専用メモリ(read−only memory、ROM)を含むことができる。
【0049】
以下、より詳細に説明されるように、UE116はCSI報告のためのシグナリング及び計算を行うことができる。
図3AがUE116の一例を図示しているが、
図3Aに対する多様な変更が行われることができる。例えば、
図3Aの多様なコンポーネントが結合されるか、さらに細分化されるか、又は省略されることができ、特定の要求によって追加的な構成要素が付加されることもできる。特定例として、プロセッサ340は、複数のプロセッサ、例えば、1つ以上の中央処理ユニット(CPU)及び1つ以上のグラフィック処理ユニット(GPU)に分割されることができる。また、
図3Aがモバイル電話やスマートフォンとして構成されるUE116を図示しているが、UEは他のタイプのモバイル又は固定式装置として動作するように構成されることもできる。
【0050】
図3Bは、本開示による例示的なeNB102を示した図である。
図3Bに示すeNB102の実施形態は単なる説明のためのものであり、
図1の他のeNBは同じ又は類似した構成を有することができる。しかし、eNBは多様な構成を有し、
図3Bが本開示の範囲をeNBの特定の具現に制限しない。eNB101及びeNB103は、eNB102と同じ又は類似した構造を含むことができる。
【0051】
図3Bに示すように、eNB102は、複数のアンテナ370a−370n、複数のRF送受信機372a−372n、送信(TX)処理回路374、及び受信(RX)処理回路376を含む。特定の実施形態で、複数のアンテナ370a−370nのうち1つ以上は2Dアンテナアレイを含む。また、eNB102は、制御機/プロセッサ378、メモリ380及びバックホール又はネットワークインタフェース382を含む。
【0052】
RF送受信機372a−372nは、アンテナ370a−370nから、UE又は他のeNBから送信される信号のような受信RF信号を受信する。RF送受信機ら372a−372nは、受信RF信号をダウンコンバートして、IF又は基底帯域信号を生成する。IF又は基底帯域信号は、基底帯域又はIF信号をフィルタリング、デコーディング、及び/又はデジタル化することによって処理された基底帯域信号を生成するRX処理回路376に伝送される。RX処理回路376は、該処理された基底帯域信号を、追加的な処理のために制御機/プロセッサ378に送信する。
【0053】
TX処理回路374は、制御機/プロセッサ378からアナログ又はデジタルデータ(例えば、音声データ、ウェブデータ、電子メール、又は双方向ビデオゲームデータ)を受信する。TX処理回路374は、発信基底帯域データをエンコーディング、マルチプレキシング、及び/又はデジタル化して、処理された基底帯域又はIF信号を生成する。RF送受信機372a−372nは、TX処理回路374から、発信処理された基底帯域又はIF信号を受信し、その基底帯域又はIF信号を、アンテナ370a−370nを介して送信されるRF信号にアップコンバートする。
【0054】
制御機/プロセッサ378は、eNB102の全般的な動作を制御する1つ以上のプロセッサ又は他の処理装置を含むことができる。例えば、制御機/プロセッサ378は、周知の原理によってRF送受信機372a−372n、RX処理回路376、及びTX処理回路374によって順方向チャネル信号の受信及び逆方向チャネル信号の送信を制御できる。制御機/プロセッサ378は、より進歩した無線通信機能のような追加機能もサポートできる。一部の実施形態で、制御機/プロセッサ378は、少なくとも1つのマイクロプロセッサ又はマイクロ制御機を含む。
【0055】
また、制御機/プロセッサ378は、メモリ380に常駐するプログラム及び他のプロセス、例えば、OSを実行できる。また、制御機/プロセッサ378は、本開示の実施形態で説明したように、2Dアンテナアレイを有するシステムに対するチャネル品質測定及び報告をサポートできる。一部の実施形態で、制御機/プロセッサ378は、ウェブリアルタイム通信(RTC)のようなエンティティ間の通信をサポートする。制御機/プロセッサ378は、実行プロセスによる要求によってデータをメモリ380内部又は外部に移動させることができる。
【0056】
また、制御機/プロセッサ378は、バックホール又はネットワークインタフェース382にカップリングされる。バックホール又はネットワークインタフェース382は、eNB102がバックホール接続を介して又はネットワークを介して他の装置又はシステムと通信することを可能にする。インタフェース382は、任意の適切な有線又は無線接続(ら)を介した通信をサポートできる。例えば、eNB102がセルラー通信システム(例えば、5G、又は新しい無線アクセス技術、又はNR、LTE、又はLTE−Aをサポートするもの)の一部として具現される場合、インタフェース382は、eNB102が有線又は無線バックホール接続を介して他のeNBと通信することを可能にすることができる。eNB102がアクセスポイントとして具現される場合、インタフェース382は、eNB102が有線又は無線ローカル領域ネットワークを介して又はより大きなネットワーク(例えば、インターネット)に対する有線又は無線接続を介して通信することを可能にする。インタフェース382は、有線又は無線接続、例えば、イーサネット(登録商標)又はRF送受信機を介した通信をサポートする任意の適切な構造を含む。
【0057】
メモリ380は、制御機/プロセッサ378にカップリングされる。メモリ380の一部はRAMを含むことができ、メモリ380の他の部分はフラッシュメモリ又は他のROMを含むことができる。特定の実施形態で、BISアルゴリズムのような複数の命令がメモリに格納される。該複数の命令は制御機/プロセッサ378にBISプロセスを行わせることによって、BISアルゴリズムによって決定された少なくとも1つの干渉信号を差し引いた後、受信信号をデコーディングするように構成される。
【0058】
以下、より詳細に説明されるように、(RF送受信機ら372a−372n、TX処理回路374及び/又はRX処理回路376を使用して具現される)eNB102の送信及び受信経路は、CSI報告のための構成及びシグナリングを行う。
【0059】
図3BがeNB102の一例を図示しているが、多様な変化が
図3Bに対して行われることができる。例えば、eNB102は、
図3Aに示す各コンポーネントに対する任意の個数を含むことができる。一特定例として、アクセスポイントは多数のインタフェース382を含むことができ、制御機/プロセッサ378は、互いに異なるネットワークアドレスの間でデータをルーティングするルーティング機能をサポートできる。他の特定例として、単一インスタンスのTX処理回路374及び単一インスタンスのRX処理回路376を含むように図示しているが、eNB102は、それぞれに対する複数のインスタンスを含むことができる(例えば、RF送受信機あたり1つ)。
【0060】
図4は、本開示の多様な実施形態で用いられ得る4×2又は2×4長方形フォーマットで配列された16つのデュアル偏波要素で構成される例示的な2次元(2D)アンテナアレイを示した図である。この例示的な実施形態で、2Dデュアル偏波アンテナポートアレイは(M
a,N
a)=(2,4)及び(4,2)であるM
a行及びN
a列を含む。
図4に示す2Dデュアル偏波アンテナポートアレイの実施形態は単なる説明のためのものである。2Dデュアル偏波アンテナポートアレイの他の実施形態が本開示の範囲から逸脱しない範囲内で用いられることができる。
【0061】
例示的な2Dデュアル偏波アンテナポートアレイ配列は、総2M
aN
a=16つのポートになり、それぞれのポートが1つのCSI−RSポートにマッピングされる。3つのインデックス400,410,420は、アンテナポートをプリコーディングマトリックス要素にマッピングする手段として16つのアンテナポートをインデキシングする3つの例である。行−優先インデキシング400の場合、同じ偏波グループと関連づけられたアンテナポートが(M
a,N
a)に関係なく行−優先方式でインデキシングされる。より長いもの−優先インデキシング410の場合、同じ偏波グループと関連づけられたアンテナポートがM
a>N
aの場合は列−優先方式でインデキシングされるが、M
a≦N
aの場合は行−優先方式でインデキシングされる。より短いもの−優先インデキシング420の場合、同じ偏波グループと関連づけられたアンテナポートがM
a>N
aの場合は行−優先方式でインデキシングされるが、M
a≦N
aの場合は、列−優先方式でインデキシングされる。したがって、インデキシング400は、行−優先インデキシングと呼ばれ、インデキシング410は、より長いもの−優先インデキシングと呼ばれ、インデキシング420は、より短いもの−優先インデキシングと呼ばれる。
【0062】
このような例示的な実施形態で、M
a及びN
aはいずれもUEに対するeNBによって構成されることができる。他の例では、M
a及びN
aを長方形アレイのポート又はポートパターンの行及び列で定義する代わりに、この2つのパラメータを2次元プリコーディングコードブックパラメータで定義することができる。M
a及びN
aの値はコードブック(したがって、コードブックの各プリコーディングマトリックス要素)が1次元又は2次元アンテナアレイのアンテナポートにマッピングされる方式を部分的に決定する。この構成は全体アンテナポートの個数をシグナリングするか、又はシグナリングすることなく行われることができる。UEが1コードブックで構成される場合、これらのパラメータは対応するCSIプロセス構成又はNZP(non−zero−power)CSI−RSリソース構成のうち1つに含まれることができる。
【0063】
LTEシステムでは、プリコーディングコードブックがCSI報告のために用いられる。次のような2つのカテゴリーのCSI報告モードがサポートされる:PUSCHに基づく非周期的CSI(A−CSI)及びPUCCHに基づく周期的CSI(P−CSI)。各カテゴリーでは、CQI及び/又はPMIの周波数選択性に基づいて、すなわち、広帯域(“S個のサブ帯域セット”の一部又は全部に対して計算された1つのCSIパラメータ)報告が行われるか、又はサブ帯域(それぞれの“S個のサブ帯域セット”に対して計算された1つのCSIパラメータ)報告が行われるかに基づいて、互いに異なるモードが定義される。サポートされるCSI報告モードが表1及び2に与えられる。
【0066】
Rel.12 LTEでは、4個及び8個のアンテナポートに対する第1及び第2PMI値(それぞれ、i
1及びi
2)で列挙されるデュアル−ステージプリコーディングコードブックがサポートされる。第1PMI値i
1は、4つのDFTビーム/プリコーダグループと関連づけられたものである。一方、第2PMI値i
2は、2つの偏波グループの間のQPSKコフェージング(co−phasing)と共に、i
1で表示された4つのビーム/プリコーダのうち1つを選択する。与えられたi
1値に対する、長期チャネル統計のインジケータは、UEが1つのビームを選択してコフェージングを適用する(i
2値で表示される)約20度の固定されたAoDスプレッドにわたる4つのビームグループを示す。i
1値は変わるので互いに異なる範囲のAoD値が適用されてもスプレッドは同一に維持される。したがって、Rel.12 LTEコードブックは、AoDスプレッドの変化に適応する能力がない。このような能力は多数のデジタル制御アンテナポート(Rel.12 LTEの一般的な使用ケースを超えた)がDL性能面だけでなくULフィードバック効率性の面でも活用される場合により重要となる。
【0067】
Rel.13 LTEでは、2D CSI−RSポートパターンを収容する柔軟なコードブック構造が採用され、ここでは(N
1,N
2)が構成可能なだけでなく2次元(o
1,o
2)に対するオーバーサンプリングファクターと4つのタイプのコードブックサブセット選択がRRCパラメータcodebook−Configによって構成される。これらの構成のうち1つ又は組み合わせを使用して、コードブックは互いに異なるAoDプロファイルを有するチャネルを収容することができる。 「クラスA(CLASS A)」CSI報告のために設計される、ランク−1コードブックは下記のように記述されることができる。
【0068】
8個のアンテナポート{15,16,17,18,19,20,21,22}、12個のアンテナポート{15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26}、16つのアンテナポート{15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30}に対して、UEが上位層パラメータeMIMO−タイプで構成され、eMIMO−タイプが「クラスA」に設定される場合、1−層CSI報告において、それぞれのPMI値は表3−B、3−C、3−D又は3−Eに与えられた3つのコードブックインデックスに該当し、ここで数量
【数1】
は下記のように与えられる。
【0070】
N
1、N
2、O
1及びO
2の値は上位層パラメータであるcodebook−Config−N1、codebook−Config−N2、codebook−Over−Sampling−RateConfig−O1及びcodebook−Over−Sampling−RateConfig−O2でそれぞれ構成される。与えられた個数のCSI−RSポートに対する(O
1,O
2)及び(N
1,N
2)のサポートされる構成が表3−Aに提示されている。CSI−RSポート個数であるPは2N
1N
2である。codebookConfigN2の値が1に設定される場合には、UEが2又は3に設定されたCodebook−Configの値で構成されると予想されない。UEはi
1,2=0だけを使用し、codebookConfigN2の値が1に設定される場合にはi
1,2を報告しない。第1PMI値i
1は、コードブックインデックス対{i
1,1,i
1,2}に対応し、第2PMI値i
2は、コードブックインデックスi
2に対応する。
【0072】
上記コードブックに基づいて、生成されるプリコーディングマトリックスは式2で記載されることができる。すなわち、第1ステージプリコーダは、第1及び第2次元とそれぞれ関連づけられることができる、第1及び第2プリコーディングベクタ(又はマトリックス)のクロネッカー積(Kronecker product)として記載されることができる。このようなタイプを部分クロネッカー積(部分KP)コードブックと称する。W
m,n(i
m,n)での添字mとnはそれぞれプリコーディングステージ(第1又は第2ステージ)と次元(第1又は第2次元)を示す。それぞれのプリコーディングマトリックスW
m,nはPMI成分として作用するインデックスの関数として記載されることができる。結果として、プリコーディングマトリックスWは、3つのPMI成分i
1,1,i
1,2,i
2の関数として記載されることができる。第1ステージは長期的成分と関連がある。したがって、第1ステージは前述のAoD(angle−of−departure)プロファイル及びAoDスプレッドのような長期チャネル統計と関連づけられたものである。一方、第2ステージは、第1成分プリコーダ
【数3】
に対する選択、コフェージング又は任意の線形演算を行う短期的成分と関連がある。本開示で、
【数4】
は2つのマトリックスAとBの間のクロネッカー積を示す。したがって、プリコーダW
2(i
2)は
【数5】
の列ベクタと関連づけられた基底関数又はベクタの集合の線形組み合わせのような長期的成分の線形変換を行う。
【0074】
ここで、UEはCSI−RSを搬送するように指定されたサブフレームでCSI−RSを測定し、該測定に基づいてCSI(これらの3つのCSIパラメータの各々が複数の成分を含むことができるPMI、RI及びCQIを含む)を計算し、計算されたCSIをサービングeNB102に報告する。
【0075】
より一般には、UEへの送信用短期プリコーディングを行うためにeNB(例えば、102)によって使用され、また、CSI報告を導出するためにUEによって仮定されることができるプリコーディングマトリックス又はプリコーダが下記のようなデュアル−ステージプリコーディングマトリックスとして記載されることができる:
【数7】
図4を参照すると、プリコーディングマトリックスWの大きさはN
TX×N
Lであり、ここで、N
TX=2M
aN
aは、アンテナ又はCSI−RSポートの総個数で、N
Lは、送信層(またはランクとも言う)の個数である。第1ステージプリコーダW
1は、長期的成分と関連があって、長期チャネル統計と関連づけられたものである。また、W
1は、広帯域(S個のサブ帯域セットの一部又は全部に対して同じW
1)である。第2ステージプリコーダW
2は、W
1に対する選択、コフェージング又は任意の線形演算を行う短期的成分と関連がある。したがって、W
1の列の個数はW
2に対する基底ベクタの個数N
bとして認識されることができる。また、W
2は、広帯域(S個のサブ帯域セットの一部又は全部に対して同じW
2)又はサブ帯域(それぞれのS個のサブ帯域セットに対して1つのW
2)であることができる。
【0076】
2D(2次元)長方形ポートアレイの場合、式1に記載の部分KP構造の以外にも、他のプリコーディング構造で、第1及び第2ステージプリコーダの各々が第1及び第2プリコーダのクロネッカー積として記載されることができる。この例示的な実施形態は、フルクロネッカー積(full KP)コードブックと呼ばれる。W
m,n(i
m,n)での添字mとnは、それぞれプリコーディングステージ(第1又は第2)及び次元(垂直又は水平のような第1又は第2)を示す。各プリコーダW
m,nは、PMI成分として作用するインデックスの関数である。したがって、プリコーディングマトリックスWは、下記のように4つのPMI成分i
1,1,i
1,2,i
2,1,i
2,2で記載されることができる。
【0078】
プリコーディングコードブック(プリコーディングマトリックスW(i
1,1,i
1,2,i
2,1,i
2,2)のセット)が与えられると、UEはCSI−RSを搬送するように指定されたサブフレームでCSI−RSを測定し、該測定に基づいてCSI(これらの3つのCSIパラメータの各々が複数の成分を含むことができるPMI、RI及びCQIを含む)を計算し、計算されたCSIをサービングeNB102に報告する。このPMIは、プリコーディングコードブックでの推薦されたプリコーディングマトリックスのインデックスを示す。RIの互いに異なる値に対して互いに異なるプリコーディングコードブックが用いられることができる。
【0079】
本開示では、前述のRel.13コードブックによる式1のプリコーダ構造が以下の実施形態を説明するために大きく仮定される。式4の構造に対する拡張は当業者にとって簡単なものである。
【0080】
上述のプリコーディング技術は、サービングeNBがプリコーディングされないCSI−RS(NP CSI−RS)を送信する場合に特に適している。すなわち、CSI−RSポートとTXRU(送受信機装置)の間のセル固有の1対1マッピングが用いられる。ここでは、互いに異なるCSI−RSポートが同じワイドビーム幅及び方向を有し、したがって、一般にセルワイドカバレッジを有する。このような使用ケースはeNBがNP CSI−RSに対応する「クラスA」eMIMO−タイプでUEを構成する場合に実現されることができる。CQI及びRIの他にも、「クラスA」又は「非プリコーティング(nonPrecoded)」eMIMO−タイプと関連づけられたCSI報告は、(以上で説明したRel.13コードブックにある部分的KP設計を仮定して)3つの成分PMI{i
1,1,i
1,2,i
2}を含む。
【0081】
FD−MIMOに適用可能な他のタイプのCSI−RSは、ビームフォーミング(beamformed)CSI−RS(BF CSI−RS)である。例えば、セル固有の又はUE固有のビームフォーミング動作がNPS(non−zero−power)CSI−RSリソース(複数のポートを含む)に適用される。ここで、少なくとも与えられた時間/周波数でCSI−RSポートは狭いビーム幅を持つので、セルワイドカバレッジを持たず、(少なくともeNBの観点から見て)少なくとも一部のCSI−RSポート−リソース組み合わせが互いに異なるビーム方向を有する。このようなビームフォーミング動作は、CSI−RSカバレッジ又は透過性を増加させることを意図する。また、CSI−RSリソース(UE固有の又はUE固有にビームフォーミングされたCSI−RSと称する)にUE固有のビームフォーミングが適用される場合は、時間ドメイン(例えば、非周期的送信)、ビームドメイン(UE固有のビームフォーミング)又は動的CSI−RSリソース(再)構成で多数のUEに対するリソース共有(プーリング)によってNSIPCSI−RSリソースを效率的に割り当てる時、CSI−RSオーバーヘッド減少を得ることができる。UEがサービングeNBからBF CSI−RSを受信するように構成される場合、UEはW
1(W
1,1及び/又はW
1)とは関連がなくてW
2(W
2,1及び/又はW
2,2)と関連づけられたPMIパラメータ、又は、一般には、単一ステージプリコーダ/コードブックと関連づけられたPMIパラメータを報告するように構成されることができる。このような使用ケースは、eNBがBF CSI−RSに対応する「クラスB」eMIMO−タイプでUEを構成する場合に実現されることができる。CQI及びRIの他にも、「クラスB」又は「ビームフォーミング」eMIMO−タイプと関連づけられたCSI報告(1つのCSI−RSリソース及び代替コードブックがある)は1−成分PMInを含む。固有なコードブックに対して定義された単一のPMIであるが、このPMIは「クラスA」/「非プリコーティングされた(nonPrecoded)」コードブックi
2の第2ステージPMI成分と関連づけられることができる。
【0082】
したがって、プリコーディングコードブック(プリコーディングマトリックスW(i
1,1,i
1,2,i
2)のセット)が与えられると、UEはCSI−RSを搬送するように指定されたサブフレームでCSI−RSを測定し、該測定に基づいてCSI(これらの3つのCSIパラメータの各々が複数の成分を含むことができるPMI、RI及びCQIを含む)を計算し、この計算されたCSIをサービングeNBに報告する。特に、このPMIはプリコーディングコードブックにある推薦されたプリコーディングマトリックスのインデックスである。第1タイプに対するものと同様に、互いに異なるプリコーディングコードブックが互いに異なるRI値に対して用いられることができる。測定されたCSI−RSは、2つのタイプ、すなわち非−プリコーディング(NP)CSI−RS及びビームフォーミング(BF)CSI−RSのうちの1つであることができる。上述のように、Rel.13では、これらの2つのタイプのCSI−RSのサポートが下記のような2つのeMIMO−タイプの面から与えられる:「クラスA」(1つのCSI−RSリソースを含む)と「クラスB」(1つ又は複数のCSI−RSリソースを含む)。
【0083】
上記CSI−RS構成の各々は、構成されたCSI報告モードに対して互いに異なるCSI報告フォーマットを潜在的に使用するか又は必要とする互いに異なる送信戦略を使用するか又は必要とする。このような要因の他にも、CSI−RSポートにマッピングされるコードブックの2DパターンもCSI報告フォーマットを決定する。特に、サービングeNBがサブフレームに基づいてNP CSI−RS及びUE固有のBF CSI−RSによってUEを構成できるようにする柔軟な構成メカニズムが有利である。これはCSI−RSオーバーヘッドの減少、セル間干渉の減少及びカバレッジの改善によってシステム性能を向上させることができる。
【0084】
また、(CQI、PMI及びRI以外の)他のCSIパラメータを導入していわゆるセル固有のビームフォーミングCSI−RS(又は強化された垂直又は仮想セクタ化)に対するビーム又はNZP CSI−RSリソース選択を可能にすることができる。このパラメータは例示的かつ説明的な目的のためにビームインデックス(beam index、BI)と称する。この方式は、1つのCSIプロセス又はNZP CSI−RSリソースがビーム(又は仮想セクタ)と関連するCSI報告のために、複数のCSIプロセス又は複数のNZP CSI−RSリソースを使用する。ビームはCSI−RSアンテナポートのコレクションと定義される。この方式では、UEがそれぞれのビーム(及び仮想セクタ)を測定し、それぞれのビーム(及びこれによるそれぞれのCSIプロセス又はNZP CSI−RSリソース)に対するCSIを計算して報告する。UEは推薦されたビーム選択をeNBに知らせるビームインデックスBIを報告する。本開示で、このようなビームインデックスは説明の目的のためにi
bと表示される。K>1であるNZP CSI−RSリソース(1つのCSIプロセスに対して構成されたか、又はこれと関連づけられている)がK>1であるビーム又は仮想セクタに該当する場合、ビーム選択は本質的にNZP CSI−RSリソース選択である。したがって、ビームインデックス(BI)の代わりに、CSI−RSリソースインデックス(CRI)という用語を用いることができる。この2つの用語は本開示で相互交換的に用いられることができる。
【0085】
したがって、PUCCHに基づく周期的CSI報告又はPUSCHに基づく非周期的CSI報告の場合、CSI報告には下記のようなCSIパラメータが含まれることができる:1)RI、2)1つ(RI=1の場合)又は2つのコードワード(RI>1)と関連づけられたCQI、3)PMI値:非−プリコーディングされたCSI−RS(又はセル固有のビームフォーミングCSI−RSでの選択されたビーム又はNZP CSI−RSリソース)の場合{i
1,1,i
1,2,i
2,1,i
2,2}又は{i
1,1,i
1,2,i
2}又は{i
1,i
2};UE固有のビームフォーミングCSI−RSの場合{i
2,1,i
2,2}又は{i
2}、4)BI:i
b。
【0086】
サービングeNBでUL信号を介してDL長期チャネル統計を測定できるシナリオでは、UE固有のBF CSI−RSを容易に使用することができる。これは一般にUL−DLデュプレックス距離が十分に小さい時に実現可能である。しかし、この条件が成立しない場合は、eNBがDL長期チャネル統計(又はそれに対する任意の表現)の推定値を得るために一部のUEフィードバックが必要である。このような手順を容易にするために、第1BF CSI−RSが周期T1(ms)で送信され、第2NP CSI−RSが周期T2(ms)で送信される(T1≦T2)。このような接近方式をハイブリッドCSI−RSと称する。ハイブリッドCSI−RSの具現はCSIプロセス及びNZP CSI−RSリソースの定義に大きく依存する。
【0087】
複数の関連シナリオでは、信頼できるCSI報告がeNBで到達不可能な場合がある。例えば、UEが高い移動性速度で移動したり(効率的なセル間干渉調整がないため)セル間干渉がバーストする場合、UEからのCSIフィードバックはeNBで急速に廃れる。このような状況で、完全閉ループソリューション(すなわち、高速UEフィードバック及び高解像度ビームフォーミング/プリコーディングに依存するソリューション)は、システム性能を大きく低下させる。このような損失はFD−MIMOの2Dアレイのようなより大きなアンテナアレイが用いられる場合に増幅される。
【0088】
このようなシナリオの下では、短期プリコーディングが性能損失を招く傾向があるが、関連したPMIがUEでeNBにさらに低いレートで報告されると定義される長期プリコーディングはより大きな安全性及び予測可能性を許可する。これは長期プリコーディングと関連づけられたPMIフィードバックが長期DLチャネル統計に相関されるプリコーディングサブスペース情報を伝達するまで維持される。ここで、プリコーディングサブスペースは(プリコーディングベクタ選択とは対照的に)可能なプリコーディングベクタのグループ又は範囲を示す。
図5は、長期DLチャネル多重経路プロファイル(eNB501とUE502の間)がDL AoDスプレッド(503)の範囲内に含まれる典型的なシナリオ500を示した図である。eNBでこのような長期統計に対する信頼性のある推定値にアクセスできる場合、eNBはチャネルエネルギーが多いDL AoDの範囲内でのUEへの送信を含むことができる。すなわち、(単一のプリコーディングベクタと関連づけられた)特定のビームに沿ってデータを送信するのではなく、eNBは複数のビームを介して送信する。CSIフィードバック損傷が激しい場合は、このようなアプローチが短期CSI報告を必要とするより強固であると予想される。
【0089】
したがって、主により遅い又は長期PMIフィードバックに依存する柔軟なRel.13コードブック設計に基づいて減少されたフィードバックMIMO方法を設計する必要がある。この方法は、送信方式及びこれらと関連づけられたCSI報告方式を含む。
【0090】
「非ープリコーディング」(又は「NP」)CSI−RS及び「ビームフォーミング」(又は「BF」)CSI−RSのような用語が本開示の全般にわたって用いられる。互いに異なる用語又は名称がこれらの2つのCSI−RSタイプを示すために用いられる時、本発明の本質は変わらない。例えば、「CSI−RS−A」と「CSI−RS−B」はこれらの2つのCSI−RSタイプを示すためのものであるか、又はこれと関連づけられたものであることができる。本質的にこれらは第1CSI−RS及び第2CSI−RSである。他の例で、CSI−RSリソースタイプはCSI−RSタイプの代わりにこれらの2つの動作モードを区別させるために用いられることができる。このような2つのタイプのCSI−RSと関連づけられたCSI−RSリソースらは、「第1CSI−RSリソース」及び「第2CSI−RSリソース」、又は「CSI−RS−Aリソース」及び「CSI−RS−Bリソース」と称することができる。その後、「NP」及び「BF」(又は「np」及び「bf」)ラベルは例示であって、「1」及び「2」、又は「A」及び「B」、又はTYPE1及びTYPE2、又はクラス−A及びクラス−Bのような他のラベルに代えることができる。他の例では、CSI報告動作と関連づけられることができるMIMOタイプ又はeMIMO−タイプがCSI−RSタイプの代わりに、これらの2つの動作モードを区別させるために用いられることができる。例えば、UEはCSI報告動作及びCSI測定動作と関連づけられたMIMOタイプ又はeMIMO−タイプで構成される。本開示で用いられる上位層又はRRCパラメータの名称は、例示及び説明的なものである。同じ機能を行う他の名称らが用いられることもできる。
【0091】
本開示は、少なくとも3つの構成要素、すなわち、送信方式、CSI報告方式及びCSI報告用コードブックを含む。3つのコンポーネントの各々は単独で(他の構成要素なしで)用いられるか、又は他の2つの構成要素のうち少なくとも1つとともに用いられることができる。
【0092】
第1構成要素(すなわち、送信方式)に対して、
図6は、本開示の送信方式を示す例示的な送信方式600を示した図である。変調されたデータシンボルのストリーム605がv並列ストリームらに多重化され(
図6の610)、ここで、vは送信ランクを示す。v並列ストリーム615は、2N
B並列ストリーム625(2N
B≧v)を出力する620で開ループダイバーシティモジュールCに対する入力としての役割を行う。開ループ送信ダイバーシティモジュールは、それぞれのv並列ストリームに対する2N
Bレベルダイバーシティを生成する。次いで、開ループダイバーシティモジュールの出力が第1ステージプリコーダW
1630に適用されることによってN
PORT並列ストリーム635を生成するようになる。この例示的な実施形態で、第1ステージプリコーダはブロック対角行列であって、該ブロック対角行列では、2つの対角成分の各々が1つの偏波グループと関連づけられた
【数9】
マトリックスである。これらの2つの対角成分は同じであるか(X
a=X
b)又は互いに異なる場合がある(X
a≠X
b)。2D長方形ポートパターンの場合、2つの対角成分の各々は1次元及び2次元プリコーダのクロネッカー積で構成される。UEの観点から、DMRS(復調RS)がデータと同じプリコーダ630でプリコーディングされる場合、第1ステージプリコーダ630は、復調のために知られる必要がない。一方、開ループ送信モジュールCは周波数ドメインでの開ループ送信グラニュラリティによってデータ復調及び/又はCSI計算のために知られる必要がある場合もある。
【0093】
式1のプリコーディング構造に基づいて、開ループダイバーシティモジュールCは第2ステージプリコーダW
2を代える。本質的には、第1ステージプリコーダは、偏波グループあたりN
B個の空間ビームを形成することによって、総2N
B個の空間ビームを生成する。開ループダイバーシティモジュールは、これらの2N
B個の空間ビームを用いてv個のデータストリームのそれぞれに対するダイバーシティ利得を増大させる。したがって、UEの観点から、全体(半開ループ)プリコーディング動作は、完全閉ループソリューションに対する式1と同様に式5で記載されることができる。Cが開ループダイバーシティモジュールであるので、CはPMIとは関連づけられない。
【0095】
SFBC(Space−Frequency Block Code)、CDD(large−delay Cyclic Delay Diversity)及びプリコーダサイクリングのような他の開ループダイバーシティ方式が用いられることができる。この開示では、プリコーダサイクリングに基づく方式が用いられる。与えられた送信層において、サイクリング動作は、REら(サブ−キャリアら)又はPRBら(12個のREグループ)又はサブ帯域(複数のPRB)を介して、周波数ドメインで行われる。与えられたPRB割当に対して、サイクリングはまず周波数(有効サブ−キャリアら)を介して行われた後に、時間(有効サブフレームら)を介して行われることができる。
【0096】
この送信方式に対するいくつかの例示的な実施形態が下記のように与えられる。
【0097】
一実施形態(ラベリングされた実施形態A.1)で、プリコーダサイクリングパターン及びそれと関連づけられたC(λ、i)マトリックスは式6に記載される。このパターンは与えられた層λに対して定義される。インデックスパラメータI
λ,iは、層λ、及び0から始まり2N
B−1で終わると定義されるREインデックスiを送信するためのプリコーディングベクタインデックスである。
【0099】
ここで、
【数12】
は、長さ−2N
B列ベクタであり、この列ベクタの要素は(I
λ,i−1)番目の要素が1であることを除けばすべて0である。オフセットパラメータΔ
λは互いに異なる送信層を介してプリコーダオーバーラップを防止する層固有のインデックスシフトを示す。事実上、このパターンはサイクリングインデックスi(まず周波数を巡回した後、時間を巡回する)が増加するにつれ、N
Bプリコーダらと2つの偏波グループを介してサイクリング(互いに異なるプリコーダを使用)を行う。
【0100】
他の実施形態(ラベリングされた実施形態A.2)で、C(λ,i)は式7で与えられる。しかし、サイクリング演算は、式6に記載のように全てのRE毎ではなくM個のRE単位で行われる。例えば、サイクリングは全てのPRB(M=12)毎に行われることができる。
【0102】
プリコーダサイクリングパターンらは予め決定されるか(固定)又は少なくとも1つのUE固有のパラメータ(例えば、C−RNTI又はPRB割当)から暗示的に導出されるか、又はeNBによってUEに対して構成されることができる。
【0103】
他の実施形態(ラベリングされた実施形態A.3)では、サイクリング動作が2つの偏波グループの各々内のN
B個のプリコーダを介して行われる。この2つの偏波グループは共通サイクリングパターンを共有するか、又は2つの互いに異なるパターンを用いることができる。共通サイクリングパターンが2つの偏波グループに対して用いられる場合、共通プリコーダ(N
Bプリコーダらから選択される)が、与えられたRE又はREグループに対する2つの偏波グループのために用いられる。結果として、互いに異なるサイクリングパターンが2つの偏波グループに用いられる場合、(N
B個のプリコーダから選択された)互いに異なるプリコーダが与えられたRE又はREグループに対する2つの偏波グループのために用いられる。この場合、C(λ,i)は下記のように定義される:
【数14】
【数15】
【0104】
実施形態A.2と同様に、サイクリングは全てのRE毎ではなくM個のRE単位で行われることができる。その場合、式8の記載は下記のように修正されることができる:
【0106】
さらに他の実施形態(ラベリングされた実施形態A.4)では、実施形態A.3のプリコーダサイクリングパターンが2つの偏波グループの間にコフェージングを適用することによってプリコーダの総個数を増加させることによって拡張されることができる。すなわち、偏波グループあたりプリコーダの個数は2つの偏波グループの間にK値コフェージング
【数17】
を適用することによってN
BからKN
Bに増加する。その結果生成されるW1(i
1,1,i
1,2)プリコーダのセットとサイクリングパターンは下記のとおりである:
【0109】
QPSKコフェージング(K=4)で、式10の記載は下記のとおりである:
【0111】
実施形態A.2と同様に、サイクリングは全てのRE毎ではなくM個のRE単位で行われることができる。
【0112】
上記送信方法/方式の実施形態は、下記のように具現されることができる。第一、データ復調のためにDMRSが用いられるので、プリコーダサイクリングのために用いられるプリコーダセット(ら)の選択が指定される必要がない。したがって、eNBはUEからのCSI報告に基づいて、該セットを予め決定又は選択することができる。次に、(実施形態A.1及びA2で2N
B、実施形態A.3でN
B、及び実施形態A.4でKN
Bのように)、1つのサイクル内でプリコーダの個数とともにプリコーダサイクリングパターンの選択を指定できる。このパターン及びサイクルあたりプリコーダの個数は半開ループ送信に用いられるDMRSポートパターン(ら)と関連づけられたものである。送信層あたりの用いられるか又は必要なDMRSポートの個数は1サイクル内のプリコーダ個数と同じである。
【0113】
このような機能をサポートするために、一実施形態は、データREをプリコーダインデックスと関連づけ、また、DMRSポートをプリコーダインデックスと関連づけるREマッピングを指定するものである。他の実施形態は、データREをDMRSポートに直接関連づけるものである。この場合、UEは同じプリコーダが同じDMRSポートインデックスと関連づけられている一部又は全てのデータREに適用されると仮定することができる。例えば、利用可能なDMRSポートのセット{p
0,p
1,…,p
N−1}を仮定すると、プリコーダインデックスI(=実施形態A.1、A.2、A.3又はA.4でのI
λ,i又は
【数21】
)がDMRSポートp
Iにマッピングされることができる。代案的には、プリコーダインデックスIがDMRSポートp
F(I)にマッピングされることができる。Rel.13 LTE DMRSポートが用いられる場合、使用可能なDMRSポートセットは{7,8,9,10,11,12,13,14}である。
【0114】
DMRS−ポート−トゥー−プリコーダ−インデックスマッピングの2つの実施形態で、サイクルあたりプリコーダの個数の観点からいくつかの可能性が存在する。例えば、表3−A、3−B、3−C、3−D及び3−EのRel.13コードブックに基づいて、第1実施形態は、与えられたコードブック−構成に対して固定された個数のプリコーダを使用する。したがって、サイクルあたりプリコーダの個数は与えられたコードブック−構成に対して固定され予め決定される。第2実施形態は、eNBに与えられたコードブック−構成に対してサイクルあたりプリコーダの個数を構成するようにするものである。この場合、eNBは必要又は用いられるDMRSポートの個数をUEが認知することを保証するためにプリコーダの個数(N
B又はKN
B)をUEに通知する。これはL1シグナリング(例えば、PDCCHでのDL割当又はULグラントによって)、L2シグナリング(例えば、MAC制御要素)又は上位層(RRC)シグナリングを介して行われることができる。
【0115】
第2構成要素(すなわち、CSI報告)に対する、いくつかの例示的な実施形態が下記のように説明される。CSI報告方式に対する次の実施形態の各々は(任意の送信方式と何らの関連性なく)単独で存在できるか、又は以前述べた1つ又は複数の送信方式らと共に用いられることができる。
【0116】
一実施形態(ラベリングされた実施形態B.1)で、第1ステージ又は第1PMI(i
1と表示される)が報告される。式1及び式2を参照すると、このPMIは第1ステージプリコーディングマトリックスW
1と関連づけられたものである(したがってW
1報告と略称する)。この実施形態で、第1又は第1ステージPMI又はW
1がCQI及びRIとともに報告される。第1PMIがデュアルステージRel.12コードブックに基づいて定義される場合、この第1PMIは、コードブックインデックスi
1の値又はコードブックインデックスi
1の関数に対応する。第1PMIがクラスAeMIMO−タイプに対するデュアルステージRel.13コードブックに基づいて定義される場合(以上でランク−1又は1−層送信のための表3−A、3−B、3−C、3−D及び3−Eで説明される)、第1PMIi
1値は、コードブックインデックス{i
1,1,i
1,2}の値又はコードブックインデックス{i
1,1,i
1,2}の関数に対応する。どの場合でも、第2ステージプリコーダi
2と関連づけられた他のPMIは報告されない。
【0117】
第1PMIがデュアルステージRel.13コードブックに基づいて定義される場合(上記表3−A、3−B、3−C、3−D及び3−Eで説明される)、第1PMI計算はcodebook−Configパラメータの構成値の条件に従う。codebook−Config=1の場合、与えられた{i
1,1,i
1,2}に対して偏波グループあたりN
B=1DFTビームのみが用いられる。codebook−Config=2、3又は4の場合、与えられた{i
1,1,i
1,2}に対して偏波グループあたりN
B=4DFTビームが用いられる。第2又は第2ステージPMIi
2は報告されず、UEはeNBがN
B個のDFTビーム又は2つの偏波グループ又は総2N
B個のDFTビーム(2つの偏波グループを考慮する)を介して開ループダイバーシティ動作を行うと仮定すべきである。これは、例えば、推薦されたランク(RI)が1より大きいが、報告されたRI(最後に報告された周期的RI又はCQIとともに報告されたRIであることができる)の条件によって計算される場合にも、UEが第1コードワードに対するチャネル品質を示すCQI値の1セットを報告すべきであることを明示することによって指定されることができる。報告されたRI以外にも、CQI計算は報告されたi
1(最後に報告された周期的i
1又はCQIとともに報告されたi
1であることができる)の条件に従うことができる。この第1PMI値i
1は、2つの成分{i
1,1,i
1,2}を含むことができる。このような1セットのCQI値は、S個のサブ帯域セットでの送信を仮定して計算される広帯域CQIであるか、又はそのサブ帯域でのみの送信を仮定してサブ帯域CQIが計算されるサブ帯域CQIであることができる。
【0118】
(ランク−1のためのクラスAeMIMO−タイプに対して)表3−A、3−B、3−C、3−D及び3−Eで説明されたようなRel.13コードブックテーブルが本開示の目的のために用いられる場合、例示的なテーブルはランク−1に対して下記表4−A又は表4−Bに記載のように定義されることができる。その後、CSI計算が下記のように行われる。まず、codebook−Configの構成値に対する、コードワードのサブセットが選択される。これはその各々が{i
1,1,i
1,2}を含む第1PIMi
1の関数であるN
B個コードワードのリストを提供する表4−A及び表4−Bの“関連i
2値”列で表している。次に、CSI計算が、CSI−RSから測定されたチャネルだけでなくN
B個コードワードのサブセット関数として行われ、ここで、この関数はeNBで用いられる開ループダイバーシティ動作を反映する。プリコーダサイクリングが用いられる場合、CSI計算は、eNBがN
B個プリコーダのサブセット(ここで、RIがランク−v推薦を示す)を介したプリコーダサイクリングを用いてランク−v送信を行うと仮定して行われる。
【0119】
例えば、表4−Aの例示的な実施形態によるランク−1の場合、codebook−Configが{0,4,8,12}の関連i
2値に基づいて4で構成されると(N
B=4になる)、
【数22】
のプリコーダサブセットがプリコーダサイクリングのために選択される。すなわち、UEはeNBがこれらの4つのプリコーダを介してランク−1開ループダイバーシティ送信を行うと仮定する。最終的に生成されるCQIは{i
1,1,i
1,2}を含む第1PMIi
1の関数である。したがって、報告されたRI及びi
1({i
1,1,i
1,2}含む)の条件に従ったことに加え、CQI計算はi
2={0,4,8,12}に対応するプリコーダセットを有する送信を仮定して行われることもできる。一部のUE具現例で、第1PMIは、CQIの前後、又はCQIと共同でUEによって選択されることができる(これはUE具現による)。これはプリコーダサイクリングが各偏波グループ内のDFTベクタを介して行われる式8又は9(実施形態A.3)に記載の送信方式に対応する。
【0120】
例えば、表4−Bの例示的な実施形態によるランク−1の場合、codebook−Configが{0,1,2,…,14,15}の関連i
2値に基づいて4として構成されると、
【数23】
のプリコーダサブセットがプリコーダサイクリングのために選択される。すなわち、UEはeNBがこれらの4N
B=16プリコーダを介してランク−1開ループダイバーシティ送信を行うと仮定する。最終的に生成されるCQIは{i
1,1,i
1,2}を含む第1PMIi
1の関数である。したがって、報告されたRI及びi
1({i
1,1,i
1,2}を含む)の条件に従ったことに加えて、CQI計算はi
2={0,1,…,15}に対応するプリコーダセットを有する送信を仮定して行われることもできる。一部のUE具現例で、第1PMIはCQIの前後、又はCQIと共同でUEによって選択されることができる(これはUE具現による)。これはプリコーダサイクリングが各偏波グループ内のDFTベクタを介して行われるだけでなく2つの偏波グループを介したコフェージングで行われる式10(実施形態A.4)に記載の送信方式に対応する。
【0121】
上述の説明はcodebook−Configの他の値に拡張されることができる。
【0122】
したがって、UEは第1PMIi1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)及びそれと関連づけられたRIとCQIに対する推薦を報告する。
【0123】
この手順は1以外のランクに拡張されることができる。
【0125】
上述の実施形態で、サイクルあたりプリコーダの個数は与えられたcodebook−Configの値に対して固定されている。代案として、すべての利用可能なプリコーダのサブセットが用いられ得る。例えば、codebook−Config=4である表4−Bの実施形態に基づいて、{0,1,8,9}のように16つのプリコーダのうち4つのプリコーダだけがサイクルごとに用いられることができる。サブセットの選択はプリコーダの個数に基づいて予め決定されることができるか、又は構成されることができる(したがって、UEにシグナリングされる)。このようなプリコーダサブセットのシグナリングは動的に(例えばDL制御チャネルを介して)又は半静的に(例えば、上位層又はRRCシグナリングを介して)行われることができる。第2オプションの場合、i
2値のセットを示す新しいRRCパラメータをCSIプロセス構成又はCSI報告構成内で用いることができる。
【0126】
第1PMIは、広帯域(S個サブ帯域のセットの一部又は全部での送信を仮定して計算される)であるため、広帯域PMIを報告するCSI報告モードのみが適用可能である。
【0127】
非周期的CSI(A−CSI)の場合、モード3−1のみが適用可能である。第1PMI(i
1又は{i
1,1,i
1,2})はCQI及びRIとともに報告される。このような第1PMIは、CSIプロセスのためにRI(CQI及び第1PMIとともに報告されたRI)で推薦されるランクの最直近値の条件によって計算される。CQIはCSIプロセスのためにRI(CQI及び第1PMIとともに報告されたRI)で推薦されるランクの最直近値、CSIプロセスのために推薦される第1PMI(CQI及びRIとともに報告された第1PMI)の最直近値の条件によって計算される。CQI計算のために、推薦されたランク(RI)が1より大きいが、CSIプロセスのために報告されたRI及び報告された第1PMI{i
1,1,i
1,2}の条件によって計算される場合にも、UEは第1コードワードに対するチャネル品質を示す1セットのCQI値を報告しなければならない。
【0128】
上記CSI計算手順で十分であるが、上述のようにCSI正確度を向上させるCQI計算のための少なくとも1つの追加条件が導入されることができる。1つの例示的な実施形態で、CQIは、また、開ループダイバーシティ方式を使用する送信を仮定して計算されることができる。他の例示的な実施形態では、CQIが、報告された第1PMI{i
1,1,i
1,2}及びi
2値のセットと関連づけられたプリコーダのセット(例えば、表4−A又は表4−Bに与えられたもの、又は上位層シグナリングを介して構成されるもの)の条件によって計算されることがさらに指定されることができる。すなわち、CQIはi
2値のセットと関連づけられたプリコーダのセットを使用する送信を仮定して計算されることもできる。
【0129】
周期的CSI(P−CSI)の場合、モード1−1のみが適用可能である。第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)は、CSIプロセスのためにRI(最後に報告された周期的RI)で推薦されるランクの最直近値の条件によって計算される。CQIはCSIプロセスのためにRI(最後に報告された周期的RI)で推薦されるランクの最直近値、最後に報告された周期的第1PMI(RI又はCQIとともに報告される)の条件によって計算される。CQI計算のために、推薦されたランク(RI)が1より大きいが、CSIプロセスのために最後に報告された周期的RI及び最後に報告された周期的第1PMI{i
1,1,i
1,2}の条件によって計算される場合にも、UEは第1コードワードに対するチャネル品質を示す1セットのCQI値を報告しなければならない。
【0130】
この場合、いくつかのオプションがある。
【0131】
第1オプションは、第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)をCQIと同じサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、RIをCQI及び第1PMIと互いに異なるサブフレームのセット(セット2)で報告するものである。このような第1オプションで、第1PMIは同じサブフレームオフセットを共有しながらCQIと同じ又は互いに異なる周期を有することができる。
【0132】
第2オプションは、第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)をサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、それぞれのCQI及びRIを互いに異なるサブフレームのセット(それぞれ、セット2及びセット3)で報告するものである。このような第2オプションで、第1PMIは、CQIと同じ又は互いに異なる報告構成(サブフレームオフセット及び周期)を有することができる。
【0133】
第3オプションは、第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)をRIと同じサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、CQIを互いに異なるサブフレームのセット(セット2)で報告するものである。このような第3オプションで、第1PMIは、同じサブフレームオフセットを共有しながらRIと同じ又は互いに異なる周期を有することができる。このような3つのオプションのすべてで、第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)は最も直近に報告されたRIの条件によって計算され、これが同じサブフレームのセットで報告されることができる。
【0134】
図7は、例示的なUE報告タイミングダイヤグラム700の観点からP−CSI報告のためのこれらの3つのオプションを示した図である。
図7の700で、RIはCQIに比べて4倍長いインターバルで報告されると仮定する。上段ダイヤグラム701は、第1PMIがCQIとともに報告される(これにより同じ周期及びサブフレームオフセットを共有する)オプション1の例である。中間ダイヤグラム702は、第1PMIがCQI及びRIと別途報告されるオプション2の例である。この例で、第1PMIはRIインターバルの半分(したがって、CQIのインターバルの2倍)で報告される。下段ダイヤグラム703は、第1PMIがRIとともに報告される(これにより同じ周期及びサブフレームオフセットを共有する)オプション3の例である。
【0135】
以上の全てのオプションの場合、可能なRIの値は1からUE能力によって決定される最大レイヤ個数までの範囲になることができる。半開ループ送信方式の使用がランク−1及びランク−2に限定される場合には、1ビットRIシグナリングで十分である。
【0136】
第1及び第2オプションでのいくつかの特徴を共有する他のオプションは、第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)をCQIと同じサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、RIをCQI及び第1PMIとは異なるサブフレームのセット(セット2)で報告するようにUEを構成するものである。しかし、第1PMIの報告インターバルがCQIの報告インターバルの整数倍H’(>1)であるため、第1PMI及びCQIは共に報告されない。第1PMIが報告される度に(CQIを含む全てのH’サブフレームごとに一度)、CQI報告は削除される。CQIに対する報告インスタンスが
【数24】
で記載されることができる場合、第1PMIに対する報告インスタンスは
【数25】
で記載されることができる。実際、このオプションを使用した場合、第1PMIを報告するための追加的なサブフレームオフセットを導入する必要はなく、CQI及び第1PMIを個別的に報告できる。
【0137】
大容量P−CSI報告が利用可能な場合は、(PUCCHフォーマット3又は周期的PUCCHフォーマット4など)他のオプションが可能である。この実施形態で、一部又は全てのCSIパラメータ(CQI、第1PMI及びRI)が共通のサブフレームのセットのうち1つのサブフレームでともに報告される。この実施形態で、一部又は全てのCSIパラメータは下記のような同じ報告インスタンスを共有する:
【数26】
。
【0138】
上述の説明は、クラスACSI報告又は「非プリコーティング(nonPrecoded)」タイプに対するCSI報告動作と関連づけられたものである。クラスBCSI報告又は「ビームフォーミング(beamformed)」タイプの場合、CSI報告パラメータのセットはUEのために構成されたCSI−RSリソースの個数に依存する。K=1 CSI−RSリソースがUEに割り当てられる場合、eNBがCSI−RSでUE固有のビームフォーミングを行うと、第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2}を含むことができる)は不要である。したがって、UEによって測定されたビームフォーミングCSI−RSポートと関連づけられたCQI及びRIのみが報告される。ここで、CQIは報告されたRI(同じサブフレームで最後に報告された周期的RI又は報告されたRIであることができる)及びeNBで用いられる開ループダイバーシティ方式の条件によって計算される。
【0139】
他の実施形態(ラベリングされた実施形態B.2)では、2つの偏波グループの間に推薦されたコフェージングを示す追加的なCSI報告パラメータが、実施形態B.1のCSIパラメータと共に報告される。このようなコフェージングは実施形態B.1の第1PMIとともに報告される。コフェージングは別途のCSIパラメータ(例えば、第2PMI)として定義され報告されることができる。又はコフェージングは実施形態B.1で定義された第1PMIの一部又は拡張として報告されることができる。第1PMI及びコフェージングインデックスに対するUE推薦を受信した後、eNBは各偏波グループに対するN
Bコードワードを介して開ループダイバーシティ動作を行い、2つの偏波グループを介してコフェージングできる。
【0140】
この推薦されたコフェージングは、4つの仮設{±1,±j}が用いられる表3−A、3−B、3−C、3−D及び3−Eの
【数27】
と同様に定義されることができる。したがって、PMI報告に対する仮設の総数は4倍増加する。
【0141】
このコフェージングは、サブ帯域(各S個のサブ帯域セットに対して計算される)又は広帯域(S個のサブ帯域セットの一部又は全部に対して計算される)CSIパラメータとして報告されることができる。コフェージングがサブ帯域CSIパラメータとして報告される場合、このコフェージングは、第1PMI{i
1,1,i
1,2}とは別途の第2PMI(i
2)として定義されて報告されることができる。この場合、この第2PMIは同じ又は互いに異なる報告レート及びサブフレームオフセットで構成されることができる。コフェージングが広帯域CSIパラメータで報告される場合、このコフェージングは第2PMIとして又は第1PMI{i
1,1,i
1,2}の一部として定義されて報告されることができる。この場合、第1PMIと同じアップデートレート及びサブフレームオフセットを使用し、このようなコフェージング推薦が報告される。
【0142】
表3−A乃至表3−Eに記載のようなRel.13コードブックテーブルが本開示の目的のために用いられる場合、例示的なテーブルはランク1に対して下記表5に記載のように定義されることができる。その後、CSI計算が下記のように行われる。まず、codebook−Configの構成値に対する、コードブックからのコードワードのサブセットが選択される。これはその各々が第1PMI{i
1,1,i
1,2}及びコフェージングパラメータnの関数であるN
B個コードワードのリストを提供する表5の「関連i
2値」列で表している。次に、各々のn値に対して、CSI計算が、CSI−RSから測定されたチャネルだけでなくN
B個コードワードのサブセット関数として行われ、ここで、この関数はeNBで用いられる開ループダイバーシティ動作を反映する。プリコーダサイクリングが用いられる場合、CSI計算は、eNBがN
B個プリコーダのサブセット(ここで、RIがランク−v推薦を示す)を介したプリコーダサイクリングを用いてランク−v送信を行うと仮定して行われる。
【0143】
例えば、ランク−1の場合、n、n+4、n+8、n+12の関連i
2値に基づいて、4として構成されると、
【数28】
のプリコーダサブセットが与えられたn∈{0,1,2,3}に対するプリコーダサイクリングのために選択される。すなわち、与えられたn値に対して、UEはeNBがこれらの4つのプリコーダを介してランク−1開ループダイバーシティ送信を行うと仮定する。最終的に生成されるCQIは、第1PMI{i
1,1,i
1,2}及びコフェージングインデックスnの関数である。推薦された{i
1,1,i
1,2,n}はCQIの前後、又はCQIと共同でUEによって選択されることができる(これはUE具現による)。
【0144】
したがって、UEは、第1PMI{i
1,1,i
1,2}、コフェージングインデックスn、及びこれらと関連づけられたRI及びCQIに対する推薦を報告する。
【0145】
この手順は1以外のランクだけでなく他のcodebook−Config値に拡張されることができる。
【0146】
【表5】
第1PMI{i
1,1,i
1,2}(又はその複合要素)が広帯域(S個のサブ帯域セットの一部又は全部での送信を仮定して計算される)で、コフェージングインデックスnが広帯域として取り扱われることができるため、広帯域PMIを報告するCSI報告モードのみが適用可能である。この場合、{i
1,1,i
1,2,n}を含む複合PMIがこの実施形態に対するPMIとして定義されて報告されることができる。
【0147】
非周期的CSI(A−CSI)の場合、モード3−1のみが適用可能である。第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2,n}を含むことができる)はCQI及びRIとともに報告される。このような第1PMIi1({i
1,1,i
1,2,n}を含むことができる)は、CSIプロセスのためにRI(CQI及び第1PMIとともに報告されたRI)で推薦されたランクの最直近値の条件によって計算される。CQIはCSIプロセスのためにRI(最後に報告された周期的RI)で推薦されたランクの最直近値、最後に報告された周期的第1PMI(RI又はCQIとともに報告される)の条件によって計算される。CQI計算のために、推薦されたランク(RI)が1より大きいが、CSIプロセスのために最後に報告された周期的RI及び最後に報告された周期的第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2,n}を含むことができる)の条件によって計算される場合にも、UEは第1コードワードに対するチャネル品質を示す1セットのCQI値を報告しなければならない。
【0148】
上記CSI計算手順で十分であるが、上述のように、CSI正確度を向上させるCQI計算のために少なくとも1つの追加条件が導入されることもできる。1つの例示的な実施形態で、CQIは、また、開ループダイバーシティ方式を使用する送信を仮定して計算されることができる。他の例示的な実施形態では、CQIが、報告された第1PMIi1({i
1,1,i
1,2,n}を含むことができる)及びi
2値のセットと関連づけられたプリコーダのセット(例えば、表4Bに与えられたもの、又は上位層シグナリングを介して構成されるもの)の条件によって計算されることがさらに指定されることができる。すなわち、CQIはi
2値のセットと関連づけられたプリコーダのセットを使用する送信を仮定して計算されることもできる。
【0149】
周期的CSI(P−CSI)の場合、モード1−1のみが適用可能である。第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2,n}を含むことができる)は、CSIプロセスのためにRI(最後に報告された周期的RI)で推薦されたランクの最直近値の条件によって計算される。CQIはCSIプロセスのためにRI(最後に報告された周期的RI)で推薦されたランクの最直近値、最後に報告された周期的第1PMI(RI又はCQIとともに報告される)の条件によって計算される。CQI計算のために、推薦されたランク(RI)が1より大きいが、CSIプロセスのために最後に報告された周期的RI及び最後に報告された周期的第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2,n}を含むことができる)の条件によって計算される場合にも、UEは第1コードワードに対するチャネル品質を示す1セットのCQI値を報告しなければならない。
【0150】
上記CSI計算手順で十分であるが、上述のように、CSI正確度を向上させるCQI計算のために少なくとも1つの追加条件が導入されることもできる。1つの例示的な実施形態で、CQIは、また、開ループダイバーシティ方式を使用する送信を仮定して計算されることができる。他の例示的な実施形態では、CQIが、報告された第1PMIi
1({i
1,1,i
1,2,n}を含むことができる)及びi
2値のセットと関連づけられたプリコーダのセット(例えば、表4Bに与えられたもの、又は上位層シグナリングを介して構成されるもの)の条件によって計算されることがさらに指定されることができる。すなわち、CQIはi
2値のセットと関連づけられたプリコーダのセットを使用する送信を仮定して計算されることもできる。
【0151】
この場合、いくつかのオプションがある。
【0152】
第1オプションは、{i
1,1,i
1,2,n}(又はその複合要素)をCQIと同じサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、RIをCQI及び{i
1,1,i
1,2,n}と互いに異なるサブフレームのセット(セット2)で報告するものである。このような第1オプションで、第1PMIは同じサブフレームオフセットを共有しながらCQIと同じ又は互いに異なる周期を有することができる。
【0153】
第2オプションは、{i
1,1,i
1,2,n}(又はその複合要素)をサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、それぞれのCQI及びRIを互いに異なるサブフレームのセット(それぞれ、セット2及びセット3)で報告するものである。このような第2オプションで、{i
1,1,i
1,2,n}(又はその複合要素)はCQIと同じ又は互いに異なる報告構成(サブフレームオフセット及び周期)を有することができる。
【0154】
第3オプションは、{i
1,1,i
1,2,n}(又はその複合要素)をRIと同じサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、CQIを互いに異なるサブフレームのセット(セット2)で報告するものである。このような第3オプションでは、{i
1,1,i
1,2,n}(又はその複合要素)が同じサブフレームオフセットを共有しながらRIと同じ又は互いに異なる周期を有することができる。この3つのオプションのすべてで、{i
1,1,i
1,2,n}(又はその複合要素)は最も直近に報告された周期的RIの条件によって計算されることができ、これが同じサブフレームのセットで報告されることができる。
【0155】
例示的なタイミング図は、実施形態B.1によって
図7に与えられたものと類似している。
【0156】
第1及び第2オプションでのいくつかの特徴を共有するさらに他の実施形態は、第1PMI({i
1,1,i
1,2,n}又はその複合要素)をCQIと同じサブフレームのセット(セット1)で報告し、一方で、RIをCQI及び第1PMIとは異なるサブフレームのセット(セット2)で報告するようにUEを構成するものである。しかし、第1PMIの報告インターバルがCQIの報告インターバルの整数倍H’(>1)であるため、第1PMI及びCQIは共に報告されない。第1PMIが報告される度に(CQIを含む全てのH’サブフレームごとに一度)、CQI報告は削除される。CQIに対する報告インスタンスが
【数29】
で記載されることができる場合、第1PMIに対する報告インスタンスは
【数30】
で記載されることができる。実際、このオプションを使用した場合、第1PMIを報告するための追加的なサブフレームオフセットを導入する必要はなく、CQI及び第1PMIを個別的に報告できる。
【0157】
大容量P−CSI報告が利用可能な場合には(例えば、PUCCHフォーマット3又は周期的PUCCHフォーマット4)、さらに他の実施形態が可能である。この実施形態で、一部又は全てのCSIパラメータ(CQI、第1PMI及びRI)が共通のサブフレームのセットのうち1つのサブフレームでともに報告される。この実施形態で、一部又は全てのCSIパラメータは次のような同じ報告インスタンスを共有する:
【数31】
。
【0158】
上述の説明は、クラスACSI報告又は「非プリコーティング(nonPrecoded)」タイプに対するCSI報告動作と関連づけられたものである。クラスBCSI報告又は「ビームフォーミング(beamformed)」タイプの場合、CSI報告パラメータのセットはUEのために構成されたCSI−RSリソースの個数に依存する。K=1 CSI−RSリソースがUEに割り当てられる場合、eNBがCSI−RSでUE固有のビームフォーミングを行うと、{i
1,1,i
1,2,n}は不要である。したがって、UEによって測定されたビームフォーミングCSI−RSポートと関連づけられたCQI、RI、及びコフェージング推薦{k}のみが報告される。ここで、CQIはRI値、eNBで用いられる開ループダイバーシティ方式、及びコフェージングインデックス{k}の推薦された値の条件によって計算される。
【0159】
さらに他の実施形態(ラベリングされた実施形態B.3)では、他のCSI報告パラメータに加えて、コードブックサブセット選択報告が報告される。実施形態B.1及びB.2では、eNBがコードブックサブセット選択を有する上位層シグナリングを介してUEを構成すると仮定される。表3−A、3−B、3−C、3−D及び3−Eに記載のようなRel.13コードブックテーブルに基づく例示的な方式で、このような構成は表4−A、表4−B、又は表5で明らかなようにRRCパラメータcodebook−Configを使用して行われる。この実施形態では、コードブックサブセット選択を推薦する追加的なCSI報告パラメータが、UEによって報告される。このようなサブセット選択インジケータ(例えば、SSIと略称する)はCQI、PMI(第1PMI及び/又はコフェージングインジケータを含む)及び/又はRIとは別途のパラメータであり、したがって、これらと同時に報告されることができる。したがって、実施形態B.3は、実施形態B.1及び/又はB.2とともに用いられることができる。
【0160】
コードブックサブセット選択が緩やかに変わるため、このコードブックサブセット選択はCQI、PMI及び/又はRIより相当低いアップデートレートで報告される。また、コードブックサブセット選択は広帯域(S個のサブ帯域セットの一部又は全部に対して計算される)報告である。この場合、UEはチャネル共分散マトリックス又はAoDプロファイルのような長期チャネルプロファイルの推定を利用できる。このような長期チャネルプロファイルは複数のサブフレームに対するCSI測定から推定されることができる。UEからのサブセット推薦を受信する時、eNBはSSI報告を考慮して、例えば、RRCパラメータcodebook−Configを介したコードブックサブセット選択でUEを構成する。
【0161】
PUSCHに基づくA−CSI報告の場合、SSIはeNBによって他のCSIパラメータとは別途にトリガーされるか、又は要求されることができる。したがって、UEはSSI報告がeNBによって要求される場合、SSIのみを報告する。このような目的のために追加的なCSI要求仮設が必要である。代案としては、SSIが常に他のCSIパラメータ(CQI、PMI及び/又はRI)と共に報告されることもできる。この場合は、SSI要求に対する追加の仮設が不要となる。
【0162】
PUCCHに基づくP−CSI報告の場合には、SSIが周期(アップデートレート)及び/又はサブフレームオフセットを含む自らの報告構成に割り当てられる。下位実施形態はSSI報告を、RI報告に用いられるサブフレームのサブセット又は同じセットに制限することによって考案されることができる。この場合、SSI報告は別途の周期構成のみが必要である。報告される度にSSIがRIとともに報告されるので、サブフレームオフセットは不要となる。
【0163】
上述の説明は、クラスACSI報告又は「非プリコーティング」タイプに対するCSI報告動作と関連づけられたものである。クラスBCSI報告又は「ビームフォーミング」タイプの場合、CSI報告パラメータのセットはUEのために構成されたCSI−RSリソースらの個数に依存する。K=1 CSI−RSリソースがUEに割り当てられる場合、eNBがCSI−RSでUE固有のビームフォーミングを行うと、{i
1,1,i
1,2}は不要である。したがって、UEによって測定されたビームフォーミングCSI−RSポートと関連づけられたCQI、RI、及び、実施形態B.2の場合、コフェージング推薦{k}のみがSSIとともに報告される。ここで、CQIはRI値、eNBで用いられる開ループダイバーシティ方式、及び、実施形態B.2の場合、コフェージングインデックス{k}の推薦された値の条件によって計算される。しかし、ビームフォーミングCSI−RSにSSIを使用するためには、UEは非プリコーティングCSI−RS及びUE固有のビームフォーミングCSI−RSをいずれも受信及び測定するように構成されるべきである。SSIを計算するためには非プリコーティングCSI−RS(クラスACSI報告と関連する)が必要である。
【0164】
さらに他の実施形態(ラベリングされた実施形態B.4)では、他のCSI報告パラメータに加えて、チャネルプロファイルインジケータが報告される。実施形態B.1及びB.2では、eNBがコードブックサブセット選択を有する上位層シグナリングを介してUEを構成すると仮定される。表3−A、3−B、3−C、3−D及び3−Eに記載のようなRel.13コードブックテーブルに基づく例示的な方式で、このような構成は、表4−A、表4−B、又は表5で明らかなようにRRCパラメータcodebook−Configを使用して行われる。また、実施形態B.3では、コードブックサブセット選択を推薦するコードブックサブセット選択インジケータ(例えば、SSIと略称する)が報告される。SSIを計算するために、UEはチャネル共分散マトリックス又はAoDプロファイルのような長期チャネルプロファイルの推定値を利用できる。この実施形態では、コードブックサブセット選択を推薦する追加的なCSI報告パラメータが、UEによって報告される。このようなサブセット選択インジケータ(例えば、SSIと略称する)はCQI、PMI(第1PMI及び/又はコフェージングインジケータを含む)及び/又はRIとは別途のパラメータであり、したがって、これらと同時に報告されることができる。したがって、実施形態B.3は実施形態B.1及び/又はB.2とともに用いられることができる。このような長期チャネルプロファイルは、複数のサブフレームに対するCSI測定から推定されることができる。この実施形態で、AoDスプレッド(例えば、AoDスパンの量子化された値又はAoD値の量子化された範囲、各量子化されたAoDの相対的強度又は大きさ)のような長期DLチャネルプロファイルパラメータを示す追加的なCSI報告パラメータが報告される。このようなチャネルプロファイルインジケータ(CPI)は、複数のサブフレームに対するCSI測定からUEによって計算されることができる。したがって、実施形態B.4は、実施形態B.3の代案になり得る。実施形態B.3のように、実施形態B.4は、実施形態B.1及び/又はB.2とともに用いられることができる。
【0165】
UEからCPI報告を受信する時、eNBはCPI報告を考慮して、例えばRRCパラメータcodebook−Configを介したコードブックサブセット選択でUEを構成する。
【0166】
実施形態B.3と同様に、PUSCHに基づくA−CSI報告の場合、CPIはeNBによって他のCSIパラメータとは別途トリガーされるか、又は要求されることができる。したがって、UEはCPI報告がeNBによって要求される場合、CPIのみを報告する。このような目的のために追加的なCSI要求仮設が必要である。代案としては、CPIが常に他のCSIパラメータ(CQI、PMI及び/又はRI)と共に報告されることもできる。この場合は、CPI要求に対する追加の仮設が不要となる。
【0167】
実施形態B.3と同様に、PUCCHに基づくP−CSI報告の場合には、CPIが周期(アップデートレート)及び/又はサブフレームオフセットを含む自らの報告構成に割り当てられる。下位実施形態はCPI報告を、RI報告に用いられるサブフレームのサブセット又は同じセットに制限することによって考案されることができる。この場合、CPI報告は別途の周期構成のみが必要である。報告される度にCPIがRIとともに報告されるので、サブフレームオフセットは不要となる。
【0168】
上述の説明は、クラスACSI報告又は「非プリコーティング」タイプに対するCSI報告動作と関連づけられたものである。クラスBCSI報告又は「ビームフォーミング」タイプの場合、CSI報告パラメータのセットはUEのために構成されたCSI−RSリソースの個数に依存する。K=1 CSI−RSリソースがUEに割り当てられる場合、eNBがCSI−RSでUE固有のビームフォーミングを行うと、{i
1,1,i
1,2}は不要である。したがって、UEによって測定されたビームフォーミングCSI−RSポートと関連づけられたCQI、RI、及び、実施形態B.2の場合、コフェージング推薦{k}のみがCPIとともに報告される。ここで、CQIはRI値、eNBで用いられる開ループダイバーシティ方式、及び、実施形態B.2の場合、コフェージングインデックス{k}の推薦された値の条件によって計算される。しかし、ビームフォーミングCSI−RSにCPIを使用するためには、UEは非プリコーティングCSI−RS及びUE固有のビームフォーミングCSI−RSをいずれも受信及び測定するように構成されるべきである。CPIを計算するためには非プリコーティングCSI−RS(クラスACSI報告と関連する)が必要である。
【0169】
他の実施形態(ラベリングされた実施形態B.5)では、量子化されたチャネル共分散マトリックスが、他のCSI報告パラメータに追加して報告される。量子化されたチャネル共分散マトリックスから、SSI又はCPIが計算又は導出されることができる。このようなCSIエンティティを報告するためには、より多くのフィードバックリソースが必要である。実施形態B.3又はB.4のように、実施形態B.5は実施形態B.1及び/又はB.2とともに用いられることができる。このような長期チャネルプロファイルは複数のサブフレームに対するCSI測定から推定されることができる。
【0170】
第3構成要素(すなわち、CSI報告用コードブック)の場合、報告されたRIが1の場合は(P−CSIに対して最後に報告された周期的RI又はA−CSIに対してCQI及びPMIとともに報告されたRI)、Rel.13クラスAeMIMO−タイプに対するランク−1コードブックが用いられることができる。
【0171】
上位−ランク半開ループダイバーシティ送信をサポートするために、少なくとも2つの互いに異なる実施形態が適用される。
【0172】
一実施形態(ラベリングされた実施形態C.1)で、Rel.13クラスA設計と同じランク−1コードブックがランク−vCSI報告に使用され、ここで、v≧1である。特に、実施形態B.1及びB.2でのPMI計算方式がRI=v>1をサポートするように拡張され、したがって、複数の層を介して送信される。プリコーダサイクリングがeNBで用いられる場合、(第1PMI{i
1,1,i
1,2}及びコードブックサブセット選択と関連づけられた)偏波グループごとに同じプリコーディングベクタのセットが複数のデータ層を送信するために使用され、互いに異なるプリコーダサイクリングパターンが互いに異なる層のために用いられる。同様に、複数のUEに対する送信は互いに異なるUEに対して互いに異なるプリコーダサイクリングパターンを割り当てることによって(偏波グループごとに)N
B又はKN
Bプリコーダのセット内で共に多重化されることができる。UEとそのプリコーダサイクリングパターン(ら)の間の関連は、少なくとも1つのUE固有のパラメータ(例えば、セル無線ネットワーク臨時識別子(C−RNTI)及び/又はPRB割当)を使用して行われることができる。
【0173】
他の実施形態(ラベリングされた実施形態C.2)では、Rel.13クラスA設計からのランク−vコードブックが実施形態B.1での第1PMI{i
1,1,i
1,2}又は実施形態B.2でのコフェージング推薦を有する第1PMI{i
1,1,i
1,2,n}でのランク−vCSI報告に用いられる。プリコーダサイクリングがeNBで用いられる場合、(第1PMI{i
1,1,i
1,2}及びコードブックサブセット選択と関連づけられた)偏波グループごとに互いに異なるプリコーディングベクタのセットが、偏波グループあたりビーム個数をはじめ、互いに異なるランクに対して互いに異なることができる。実施形態C.1のように、互いに異なるUEに対して互いに異なるプリコーダサイクリングパターンを割り当てることによって、複数のUEへの送信が(偏波グループごとに)N
B又はKN
Bプリコーダのセット内で共に多重化されることができる。UEとそのプリコーダサイクリングパターン(ら)の間の関連は少なくとも1つのUE固有のパラメータ(例えば、C−RNTI及び/又はPRB割当)を用いて行われることができる。
【0174】
上述の実施形態で、UEは開ループダイバーシティ動作(例えば、プリコーダサイクリング)を用いるDL送信方式で構成されることができる。このような構成は上位層シグナリング又はL1/L2シグナリング(例えば、MAC制御要素又はDL関連DCI)を介してUEにシグナリングされることができる。例えば、上位層シグナリングが用いられる場合、UEは送信方式構成を示すRRCパラメータ(例えば、OpenLoop−Enabled)を受信する。RRCパラメータの値が開ループダイバーシティ送信を示す場合、UEはこのような構成によってそのCSIパラメータ(例えば、RI、第1PMI及び/又はCQI)を計算する。また、UEはプリコーダサイクリングのような開ループダイバーシティ動作を仮定してデータ送信を受信及び復調する。
【0175】
代案として、DL送信方式構成の代わりに、CSI関連の構成が、そのような半開ループ又は開ループダイバーシティ送信がUE透明方式で具現される場合に用いられることもできる。この場合、UEはDMRSに基づくプリコーディング送信と同じ方式でDL送信を受信及び復調する。しかし、UEはCSI関連構成によってCSIを計算して報告する。
【0176】
図8は、本開示の実施形態によってUEが構成情報を受信してCSI報告を計算する例示的な方法800に対するフローチャートを示した図である。例えば、方法800はUE116によって行われることができる。
【0177】
方法800は、UEが送信方式、コードブック及びeMIMO−タイプに対する構成情報を受信することから開始される(ステップ801)。送信方式構成が開ループダイバーシティを示しeMIMO−タイプ構成がクラスAを示す場合(ステップ802)、UEは、まず、コードブック構成情報からCSI計算に用いられるコードブックを決定する(ステップ803)。該コードブックは2つのPMI{i
1,i
2}を含む。第1PMIi1は、2つのコードブックインデックス{i
1,1,i
1,2}を含むことができる。該コードブックから、UEはRI、及び第1PMIが第1PMIと同じサブフレームで報告されることができる最後に報告されたRIの条件によって計算される第1PMIi
1を計算する(ステップ804)。その後、最後に報告されたRI及び第1PMIi
1の条件によってCQIが計算される。開ループダイバーシティ方式によって、CQI計算は第1PMIi
1と関連づけられた複数のプリコーダを介してサイクリングする送信を仮定して行われることができる(ステップ805)。その後、RI、第1PMIi
1及びCQIがアップリンクチャネルで報告される(ステップ806)。
【0178】
図9は、本開示の実施形態によってeNBが送信方式、コードブック設定及びeMIMO−タイプでUE(UE−kとラベリングされる)を構成する例示的な方法900に対するフローチャートを示した図である。例えば、方法900は、eNB102によって行われることができる。
【0179】
方法900は、eNBが開ループダイバーシティ送信方式、コードブック設定、及びクラスAのeMIMO−タイプでUE(UE−kとラベリングされる)を構成することから開始される(ステップ901)。eNBはこのような構成情報をUE−kに送信し(ステップ902)、また、開ループダイバーシティを有するデータをUE−kに送信する(ステップ903)。開ループ送信ダイバーシティの一例は周波数ドメインでプリコーダサイクリング動作を行うものである。すなわち、このデータがプリコーダによって送信され、ここで、このプリコーダは小さなセット/サブセットから取られ、周波数サブキャリア又は周波数サブキャリアグループにわたって変わる。また、eNBはRI、第1PMIi
1及びCQIを含むUE−kからCSI報告を受信し(ステップ904)、ここで、第1PMIi
1は、コードブック構成情報によって決定される2つのPMIコードブックから計算される。
【0180】
図8及び
図9が構成情報を受信してUEを構成する方法の例をそれぞれ示すが、
図8及び
図9に対する多様な変更が行われることができる。例えば、一連のステップとして図示されたが、各図面の多様なステップは1つ以上の実施形態で重なったり、並列で発生したり、他の順序で発生したり、複数回発生したり、行われなかったりすることができる。
【0181】
本開示が例示的な実施形態で説明されたが、多様な変更及び修正が当業者によって又は当業者に提案されることができる。本開示は、添付された請求範囲の範囲内に属するそのような変更及び修正を含むことが意図される。